ブログ記事1,773件
ある程度資産が増えてくると、減らさないが大切になると思います。株式投資のプラスの期待利回りが8パーセントくらいでみると、下落もコロナショックや8月のブラックマンデーを考えると3割くらい下がります。そうすると、株式投資と同じ動きをするのばかりそろえると、年収くらい平気で飛んでいきます。戻る可能性がたかいとはいえ、なかなか平気でいることはできません。だから、リートや債権なども混ぜるのと、現金を2から3割程度利回りが下がっても持ってます。そうすると、バーゲンって思えます。石破だらし内閣
2024年11月19日西村慎太郎です。先日から大堀相馬焼の陶吉郎窯の先祖について確認しています。陶吉郎窯は幕臣の近藤家を先祖とする由緒があり、引き続き、『寛政重修諸家譜』から近藤家について確認してみたいと思います。今日は近世初期に幕府の百人組頭などを務めた近藤貞用の息子と孫について。なお、先に触れておくと陶吉郎窯初代の近藤平吉は1736年生まれであり(「大堀相馬焼陶吉郎窯」ホームページ)、近藤貞用の孫が近藤平吉の先々代に当たるものと思われます。その点についても今回のブログでご紹介
弊著アスペルガー症候群のぼくがアイドルオタクになって救われた話にも書いていますが、私、歴史が好きでした。前回は江戸幕府の8代将軍がどうして紀州藩主の徳川吉宗になったのかについて触れていました。今回はどうして幕末に官軍(薩摩、長州を主力とした西南雄藩の連合軍)が江戸までたどり着くことができたのかこれも小学生の頃から疑問に思っていました。確かに京都では鳥羽伏見の戦いがあり、官軍と幕府軍が戦火を交えていますが、名古屋から先の東海道では大規模な戦
不思議でならない。なぜわざわざ火中に飛び込んでいこうとするのか。米トランプ次期政権へのへつらい具合だ。電話会談、早期に直接会談などなど、日本政府は一生懸命ご挨拶を尽くしている。ご丁寧に電話会談では‘本音で話ができる印象’とか‘トランプ氏はもっと話したかったようだ’などとの講評つき。バカか、と。何をやってもトランプは自国アメリカ以外は敵なんだよ。そういうときこそ歴史に学ぶのが優れた国だ。思い出してみるがいい江戸幕府を。(★)以前紹介したこの本から学ぶべし。そうだな、現在なら‘地震と洪水で大変
恋人に求めるものは何?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう1855年の今日は安政江戸地震が起きた悲劇の日です。この震災をきっかけに江戸幕府の財政が極端に悪化、倒幕の原因の一つにもなりました。なお、死者数は4741人とする説と1万人を超えているとする説などもあります。安政江戸地震-Wikipediaja.wikipedia.org
興味のあることにあることにのめり込むことが往々にしてあるアスペルガー症候群の特性です。小学校の社会科で江戸幕府の歴史を学んでいた時に「8代将軍に吉宗が紀州藩から迎えられた」という記述がありました。私の疑問どうして?将軍家に何があったの?徳川御三家(尾張、紀伊、水戸)があることは理解していましたが、どうして御三家から将軍を迎える必要があったのだろう?がわかりませんでした。いろいろ調べてみると、7代将軍、家継が幼くして亡くなり、将軍
豊臣秀吉の作った政権は一代で潰れ、徳川家康が作った江戸幕府は260年続いた。この理由は何か?秀吉と家康の「資質」に差があったのか、それとも?一言でいえば、「家康は、秀吉の失敗を見ていて、反面教師にできたから」これに尽きます。つまり、キャラや能力ではなく、天下を取った順番こそが本質的な問題なのだ、ってことです。豊臣が一代で滅びた理由は、秀吉の晩年の数々の失政にあります。その最大のものが、朝鮮出兵の失敗でしょう。何故失敗したのか?日本を統一し、充分な兵力があったはずなのに?国内統
蔵前橋から両国国技館JR総武線の鉄橋をくぐると再び隅田川テラスにはいります。しばらく歩くと蔵前橋が見えてきます。1927年に完成しました。この周辺に江戸幕府の米蔵があったことから橋の名前がつけられたそうです。お祭りの準備中でした。横網町公園にはいります。東京都慰霊堂と復興記念館。かつて陸軍被服廠があった場所でしたが、関東大震災や東京大空襲の際、被災者の避難場所となっていました。最後は両国国技館です。ゴールはJR両国駅でした。約7km、1時間40分のウォーキン
17世紀前半の江戸の町の様子がわかる絵画(かいが)は、ほとんど残っていません。江戸図屏風(えどずびょうぶ)はそのころを知ることができるとても貴重(きちょう)な資料(しりょう)です。江戸幕府(ばくふ)3代将軍(しょうぐん)徳川家光(とくがわいえみつ)のおこなったことをたたえるためにえがかれたと考えられています。上は日本橋の様子です木の橋が描かれています
2024/11/04イオンシネマりんくう泉南No.10592024-0402024日本2024年11月01日公開上映時間:155分山田孝之(政)仲野太賀(鷲尾兵士郎)尾上右近(赤丹)鞘師里保(なつ)佐久本宝(ノロ)千原せいじ(引導)岡山天音(おろしや)松浦祐也(三途)一ノ瀬颯(二枚目)小柳亮太(辻斬)本山力(爺っつぁん)野村周平(入江数馬)阿部サダヲ(溝口内匠)ストーリー1868年、鳥羽・伏見の戦いを
2024年10月12日・・・高山駅すぐのお宿で高山名物の朝食バイキングを軽く済ませた後飛騨高山の街並みぶらり。宮川にかかる橋のオブジェが個性強すぎて笑い止まらんwww反対側のオブジェもインパクトありすぎてww朝から笑わせてもらいました。1.宮川朝市この日の最初の目的地は宮川朝市~~~♪朝9時なのに通りは人で大渋滞♪看板が空いてましたwテントずらりのタイプではなく川沿いに常設のお店がずらりと並ぶ朝市は初めて。宮川もとってもキレイ。
馬鹿が政治をやると必ず貧困になる。江戸幕府だってそうですよ?日本国内の金銀交換比率が1対5なのに欧米は1対15のまま何も調整せず開国したから日本国内から金貨(小判)が消滅。幕府は将軍含め全員低知能。だから歴史から消えた。—橋本琴絵(@HashimotoKotoe)October30,2024
わたし、数年前から、過去の大河ドラマをよく観ています(*'ω'*)きっかけは2022年の『鎌倉殿の13人』がおもしろすぎてドはまりして(笑)で、大河ドラマおもしろ~い(・ω・)ノ❤ということになって、それでいろいろ観たのです現在放映中の『光る君へ』もおもしろいですね。そんな中最近ハマっている大河ドラマが、2008年放映の『篤姫』🌸(宮崎あおい主演)明治維新直前の江戸幕府の将軍徳川家定の正室として江戸城に入った薩摩藩のお
宇賀神社参道(宇賀の辻子跡)京都府京都市南区東九条中札辻町宇賀神社へと続く参道の一つである札ノ辻通。かつて竹田街道にあった高札を掲示する「札ノ辻」があった。「宇賀辻」に江戸幕府(京都奉行所)の高札場が設けられ「札ノ辻」の名の由来とも。600年代、大化の改新の功臣・藤原鎌足は猟の途中、金璽(金印)を発見。後に都が遷され、この地で子孫が繁栄することを予感して金璽を埋めて「宇賀塚」と号した。それが、宇賀神社の始まりとも。祭神は産土神の宇賀之御魂神(、天照皇大神。
江戸幕府の陰で、密かに動いていた影の存在それが「御庭番」だと聞いたことはありますか?もしかしたら、幕府がどのように平和を保っていたのか、具体的にはあまり知られていないかもしれません。しかし、彼らの活動なくして、江戸の安定は語れないのです。御庭番は、徳川吉宗によって設置された秘密諜報機関で、幕府のために全国の情報を集め、時には庶民の流行まで報告していたとされています。彼らが調査した情報は、将軍が重要な判断を下す際に役立てられました。そんな彼らの日常の姿、想像できますか?一見普
こんにちは、わらっとこです。なぜ理容室は「床屋」と呼ばれるかご存知ですか?初回はその由来について、紐解いていきましょう。昔々、武士の髪型を整える「髪結い」という職業がありました。その「髪結い」が仕事をする場所を「髪結床(かみゆいどこ)」と呼んでいたことが、「床屋」の語源という説が有力です。また、鎌倉時代に床の間のある髪結所を開いた采女亮(うねめのすけ)という人物がおり、人々が「床の間のある店」と呼んでいたことが由来という説も。さらに、江戸幕府を開いた徳川家康の命日が17日であったことか
神田祭りで有名な神田明神へ行ってきました江戸時代、将軍の住む江戸城の鬼門にあたる位置にありまた、関ヶ原の戦いの時に、徳川家康の東軍の勝利を祈願したという歴史もありますまた平将門をお祀りしていることでも知られていますね●瑞神門昭和50年に、昭和天皇御即位50年を記念して建築されたそうですとても立派な建物ですね●御神殿昭和9年竣工、鉄筋コンクリートでつくられているそうですそのため、昭和20年の
画像は「刀剣・日本刀の専門サイト刀剣ワールド」様より拝借しました。https://www.touken-world.jp/tips/44516/徳川家綱(とくがわいえつな)/1641年~1680年・江戸幕府第4代将軍として、1651年から1680年まで政権を担う。・初代将軍の徳川家康の時代から徳川家光の時代までの「武断政治」から転換を図り彼の治世は「文治政治」として知られる。「武断政治」=武力を背景とした専制政治「文治政治」=学問や教育の奨励、礼儀
ゆいこの毎日リトリート_LitoLitoより「ここからじゃ!」直近の日本を守る守護霊の存在。徳川の江戸幕府が復活!?|日常にスピリチュアルを取り入れて身魂を磨く、毎日リトリート✨(youtube.com)ここからじゃ明治維新はまだ終わってないえ~徳川幕府の復活危機があることを知ったうえでグラウディングが大切ありがとうございました。(o__)o))
皆様、ご機嫌YOです!徳川幕府から国を奪った薩長をはじめとするテロリスト共。しかし連中は国を奪うことは出来ても、国を運営する力はありませんでした。なぜならテロリスト共が持っているのは、せいぜい藩政運営レベルの統治経験程度で、連中が奪った国家レベルの統治能力やノウハウなど持ち合わせていなかったからです。馬上で天下は奪えても馬上で天下は治められぬ。国家レベルの統治体制を運営するのにテロリスト上がりの薩長政権が頼らざる得なかったのが旧幕臣、江戸時代の実務官僚であった旗本や御家人だったの
【問題】【日本城郭検定2級】江戸幕府は武家諸法度で城は修復以外の新たな工事は禁止としたが例外もあった。立藩のため一旦廃城となった城を、大規模に改修して再興した城はどれか?【選択肢】松前城佐倉城福岡城丸亀城【正解】丸亀城【解説】生駒氏のお家騒動の後、寛永18年(1641)に山崎家治が入り丸亀藩を立藩した。その後、大規模な城の改修が行われている。問題・解説文提供:「日本城郭検定」
【日々好日】ユーモア…笑い笑うしかない(笑)🤣…今の風潮を笑い飛ばしたい。笑わないで怒りや不安を抱かされると、私にとって損失が大きすぎる。私は最近、洋画をよく観る。しかし理解できない会話がある。よくよく考えると…「ユーモア」の部分だ(笑)…主人公が緊張の場面で「ユーモア」が出るのが凄い!よく笑うYouTuber🤣そう言えば…私が見るYouTuberで、政治批判をしながら、よく笑う人がいる。佐高信さんや西谷文和さんたち。笑いながら日本の社会を批判したり、皮肉っている。新たな総理に
駿東郡長泉町に御鎮座する長窪東照宮に、御挨拶させていただきました。こんな場所に、東照宮があるとは知らずにいて、グーグルマップで、見つけて呼ばれました。東照宮は、日光や久能山が有名ですが、徳川家康を「東照大権現」として祀る神社の総称で、全国で100社を越える神社がそれにあたるそうです。(東照宮と称していなくても東照宮にあたる神社もある)村落の道沿いに、石段と鳥居があります。東照宮といえば、きらびやかな装飾のイメージですが、長窪
新宿区百人町にある皆中(かいちゅう)稲荷神社の例大祭は9月26日と27日に行なわれます西暦の奇数年、2年に一度「江戸幕府鉄砲組百人隊」が出陣し百人町内の数か所で火縄銃の試射が行われます今年は祭事のみで百人隊の出陣はありません2017年に見学に行ったときの蔵出し写真です鉄砲組百人隊のある隊士が稲荷の霊夢により百発百中の腕前になったことが起源とのことです皆中は「みなあたる」の意味がありますテストのヤマが当たるよう参拝にくる学生もいるらしいとか~新宿区登録無形文化財動画
以前、「江戸幕府の役職名を現代風に言い換えてみる」という記事を書いたが、今回は天保十一年における北町奉行所の職員録をもとに、江戸町奉行所の分課・役職名を現代風に言い換えてみたい。市政裁判所長官(町奉行)※1■人事グループ第◯ユニット(◯番組)※2、3首席判事(各番組の支配役与力)※4判事(支配役以外の本勤与力)判事補(本勤並与力)警部(年寄同心)警部補(物書同心)巡査部長(若同心)※5以上、組与力30人、組同心121人計151人(但し、部屋
皆さん、こんにちは❗️「毛利元就」第86話です❗️❗️😀「天下麻の如く乱れた」戦国時代は、その期間の定義に諸説あるものの、室町将軍家の後継者争いに端を発した応仁・文明の乱(応仁元年・1467年〜文明9年・1477年)から元和偃武と呼ばれる大坂夏の陣の直後の慶長20年(1615年)まで約150年も続き、社会を一変させてしまいました。長かった戦乱を倦み嫌い泰平の世を希求していた当時の世相を反映させ、当時の江戸幕府により統治機構は急速に整備されていきました。江戸幕府の体制は、徳川将軍家の政府で
江戸幕府と薩長の知られざる因縁|こがみのり
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240904-OYT1T50206/とうとう出してきました。3センチでもアウトでしょうからね~。茨城県までもとは知りませんでした。江戸時代でも2度の噴火で江戸幕府の国家財政破綻するきっかけとなったくらい。現代は電子部品多数の世の中。全てがマヒする。雪と違って溶けるわけでもないし。当時はどうやって処理したのだろうか?住めないので群馬に避難したと聞きましたがその後どうやって復興したのだろうか?やはり時間とともにかな~?
今日は旧暦の八月朔日です。略して「八朔」というそうです。旧暦8月1日(朔日)のこと。重要な節日で,八朔節供,田実(たのみ)の節供などといわれ,稲の収穫を目前にしての豊作祈願や予祝に関したこと,および各種の贈答(贈物)が行われる。八朔盆といって盆月の終了を意味する伝承もある。八朔と言う果物がありますが、この頃に食べられる!と因島の和尚さんが言ったことで、名前の由来になってるそうです。(実際は全く時期ではないそうです)あと、江戸城が出来て家康