ブログ記事3,475件
2024年10月の東京散歩です最寄り駅から東銀座へ歌舞伎座の下から地上へ這い出てきます銀座の表通りは混んでいるので、最近はあまり歩かないようにしています。それもまた、いろいろな発見があって刺激的です。路地にはこんなお稲荷さんがあってあづま稲荷大明神小さいけど大明神こちらの路地には違うお稲荷さんハートがぶら下がってますひっそりした路地にたたずむお稲荷さんですが、縁結びのパワースポットです銀座とは思えないディープな路地あ、ドラえもん🙋くしくもこの日は、大山のぶ代さんがお亡く
一月も中旬だというのに昨年暮れの話つづきで恐縮なのですが、師走の一日、皇居(東京都千代田区)の一般参観に行きました。東京にいても、というか逆に東京の近くにいると、いつでも行けると思うからか今までちゃんと皇居の見学をしたことがなかったのですが、今回行こうと思い立ったわけはこうです。以前夫の虎の門病院の定期受診について行ったとき、ひょんなことから主治医の先生にわたしの大腸内視鏡検査と胃の内視鏡検査をすすめられたのですが、職場の簡単な健康診断しか受けたことのないわたしは、嫌だ~~怖い
読者のみなさま、おこんばんわm(__)m本日もご訪問ありがとうございます。たった一度で一生開運神仏融合アチューメント3,800名以上の実績逢うだけで運気爆上げ代表競泳選手専任ヒーラー神仏融合師坂田暢悠(skipper)ですこれまでのラジオ放送はプロフイール欄最下部より昔の盛り上がりは今はコチラリアルタイム更新facebookお友達申請待ってまーすおばんでやんす。今日は昨日とうってかわって、さぶいですね。天気予報は「真冬日」と言っており
昨年末にスキマスイッチ・ツアー2023POPMAN'SWORLDの締めくくりPremium日本武道館へ行ってきました。↓武道館までの寄り道の様子はコチラ↓『スキマスイッチライブ日本武道館へ行く途中2023③預言カフェ赤坂』昨年末にスキマスイッチ・ツアー2023POPMAN'SWORLDの締めくくりPremium日本武道館へ行ってきました。当日、武道館へ辿り着くまで…ameblo.jpバタバタしているうちに早2月に入りました。まだ年末の
さて、少し時間が空いてしまいましたが、ひとつ前の記事『江戸の護り~上野寛永寺①』のつづきです。天海和尚による江戸城の鬼門封じのひとつとして建立された寛永寺を訪ねることにして、さて行き方はとホームページを開いてみてびっくりぽん“山内のご案内”のなかの“東叡山全景図”をみると、なんと不忍池をふくむ上野公園一帯がすべて寛永寺の境内になっているではありませんか。とっても広い~上図は寛永寺のホームページよりお借りしました。むかしはよく歩き回っていた東京文化会館や東京国立博物館、上
今回は、天武天皇と徳川家康の生涯の類似性について、お話したいと思います。標題にありますように、天武天皇と徳川家康は、両者とも悪神(悪魔)とその手先である悪神(悪魔)崇拝者たちと戦い、日本を日本人による平和的統治に導いた偉人であったと、私は考えています。以下、出来るだけ簡潔にお話ししたいと思います。【悪神(悪魔)による支配の時代】日本の歴史において、縄文時代が終わった後、現在までの約2000年間、悪神(悪魔)が日本を完全支配しようと、日本への侵略の度合いを非常に強めていました。その流れが
http://ameblo.jp/adoringusagi/entry-12143858848.html写真は二重橋ですが、今日は皇居のざっくりした概略をまとめたいと思います。http://ameblo.jp/adoringusagi/entry-12234914983.html江戸城、皇居は江戸時代徳川将軍家の居城であり幕府を開いた所です☺EdoCastle,ortheImperialPalacewastheplacewheretheTokugawaShogun
こんにちは〜ご覧いただきありがとうございます♪昨日、長女が我が家に来て昼を一緒にたべたので、21日の岐阜城計画を立てました冬なので、山を越えて上田城や松代城へ行くのはやだし、上越方面も大変だし、静岡方面と名古屋は攻めたから岐阜?行ったことないし、、ってことで岐阜城になりまして、、行ったら行ったで絶対楽しい城下町だから、それなりの見どころあるだろうし、温泉入ってもいいし、楽しみだねと、決めていましたが、、、3時間もかかるなら、ついでにモネの池も行きたいな!
原作宮尾登美子『天璋院篤姫』脚本田渕久美子楽曲吉俣良レビュー一覧1~10回11~20回21~25回26~30回31~35回36~40回41~45回キャスト一覧『大河ドラマ「篤姫」キャスト一覧NHK2008年』大河ドラマ「篤姫」キャスト一覧ドラマ「篤姫」のための参考今和泉島津家於一(おかつ)→篤姫→天璋院宮﨑あおい家定の御台所島津忠剛(しまづただたけ)…ameblo.jp感想この再放送
1月のとある土曜日の日暮れ頃、皇居東御苑内の三の丸尚蔵館を訪れました。金曜と土曜は夜間開館しています。夜間は大手門で日時指定チケット画面を確認されました。現在「瑞祥のかたち」展が開催中一般1000円めでたいことの訪れを告げる「瑞祥ずいしょう」の造形美を楽しむ展覧会です。お正月っぽくていいですね。ほとんどの作品が撮影できました。気に入った作品を紹介します。鳳置物2代海野美盛銀色絵鳳凰紐香炉後で補われた蒔絵台も美しかったぁ日出処日本横山大観
前回の続きです。その①はこちら『初めての皇居東御苑①大手門から二の丸庭園へ』今年の初詣先を探しているときに、そういえばここも行ったことないな?と思ったのが皇居東御苑。江戸城の天守閣跡などがある有名な場所ですが、一度も行ってない……。こ…ameblo.jp一度平川門を出て、もう一度東御苑へ入りなおしました。大手門は正門でしたが、こちらは女中などが出入りしていた通用門だったそうです。江戸時代にここを見てみたかったですが、平民ではここへ来ることも叶わなかったのでしょうね。またまた雰囲気の
昨夜、NHKの大河の新番組、べらぼう、を観て、江戸の火事は多かったと思いました。だから、江戸城も火事で消失されています。そして、吉原と言う遊郭の食糧事情が悪かった事など、衛生事情も悪かった事など感じました。亡くなった女性も多かったでしょう。親に口減らしとして売られて来た女性たちでした。そして、田沼意次について説明したいです。当時の老中でした。彼は、1719年に江戸で田沼意行の子供として生まれました。1788年に亡くなっております。没年70歳。幼名は龍助です。父はもともと紀州藩の足軽でした
「すめらぎのいずみ」と言います。姉が先週の土曜日から3日間東京へ旅行に行って来ました。お土産にお酒を買って来て、1つは東京駅の大丸で買った新潟の「お福正宗」の純米吟醸原酒とこのお酒。姉に選んでと言われ父に300mlだった「お福正宗」は父に僕はこちら。「皇泉」は皇居外苑の「楠公レストハウス売店」に売っている皇居オリジナルのお酒で日本酒や焼酎が有ります。日本酒は滋賀県の太田酒造が醸造してます。皇居の江戸城を建造したのが室町時代の武将「太田道灌」で太田酒造は子孫だそうで。さて、感想。香りは
職場近くの御穂鹿嶋神社に新年のご挨拶御穂鹿嶋の二柱の神様が合祀満開の椿の中神恩感謝と国家安康働くための、健康、資金、勇気が与えられるよう祈願しました。子連れの狛犬末社は、天満社、稲荷社、住吉社東京神社庁ホームページの情報↓御祭神藤原藤房卿(ふじわらふじふさきょう)武甕槌命御由緒後村上天皇の頃当地に気高き老翁あり。俗人に交じりささやかな庵を結び村人を教え導いたという。翁の没後その高徳をしたい庵の跡に宮所を設け尉殿の宮と崇めた。例祭日6月10日所在地〒10
「日比谷公園」の中を歩く馬場先門のほうへでてきました。江戸城は1457年に太田道灌が造りました。その後は徳川家の居城となり、増改築と整備が行なわれてきました。二重橋前の駐車場近くには躍動感あふれる楠木正成の像が建っています。祝田橋を通り、日比谷公園の中にはいっていきます。この水飲みは日比谷公園開設の1903年からあります。人も馬も飲めるような形の珍しいものです。日比谷公園に来るのは久しぶりです。公園のほぼ真ん中に松本楼があります。ここのカレーを食べたの
4/22(土)、お友達と皇居東御苑へ行ってきました!目的は「江戸城ガイドツアー」!!前々から、『皇居にある江戸城の遺構を、ガイドさんの説明を聴きながら周りたい!』と思っていたのですが、なかなかタイミングがあわず…。そんな事をお友達とお喋りしている時に、ふと言ったら。。「え!わたしも行きたい!!」と仰いまして。さっそく、計画を立てることに。いろいろと調べた結果。旅行会社などの企画ツアーもあるのですが、予約満席だったり、値段が高かったりで…💦わたしたちはの、定例ガイド案内を利用させて
今日は雲一つない晴天でした午後から気温がすっごく上がってきて、まだ暑さに慣れていないので何だかヨロヨロしています(;'∀')今回も、5月3日の皇居散策の続きです東御苑散策を存分に楽しんだ後、大手門からお濠に出て内濠沿いを二重橋方面へ歩いて行きます。現存している櫓の2個目の巽櫓(桜田二重櫓)水鏡がとても綺麗ですね「これぞ日本の城郭美!」とも言われている景観です和田倉噴水公園西側に位置する内掘通りを横断するとすぐ見えてきます。桔梗門と富士見櫓も一望できたのですが、富士見櫓は森
とも言われているらしい😅
皆様、こんにちは。八代恵理子ですm(__)m瀬織津姫様の神社を巡って、『【瀬織津姫を訪ねて】瀧川神社』皆様、こんにちは。八代恵理子ですm(__)m新しい生活リズムが掴めてきてちょっとだけ心にゆとりができて来たので立春前に訪ねた神社の記録をしておきますね♪お正…ameblo.jp『【瀬織津姫を訪ねて】祓所神社』皆様、こんにちは。八代恵理子ですm(__)m1回分、飛んでしまいましたが(;´∀`)氣を取り直して、三島にある瀬織津姫様の神社を訪ねた話の続きです。瀧川神社か…ameblo.j
今回の参詣は、港区芝公園の増上寺にある熊野神社(ゆやじんじゃ)へ。ここ芝増上寺は、上野寛永寺とならんで徳川将軍家の菩提寺であり、また江戸城の鬼門・裏鬼門を守護するためにもあったとされる寺院。その増上寺の鬼門を守るための鎮守として置かれたのが今回の熊野神社。熊野神社ゆやじんじゃ増上寺の北東にあり、玉垣によって神域を分かちながらも、お寺の境内のうちにある。また当社は「熊野」と書いて“ゆや”と読む。なぜ“ゆや”なのかを調べても理由は出てこず、もともと二通りの読み方があったという程
なんと先週あのNHKの人気番組「ブラタモリ」で姫路城がとりあげられました。大混雑する日中を避けて開場前の早朝にロケが行われた模様です。さて、今回の案内人はもはやお城博士として一般の方にもお馴染みですね、千田嘉博先生と一緒に姫路城をブラブラします。今回のタモテバコのお題は「江戸城のロケを姫路城でするのはあり!?」確かに「暴れん坊将軍」はじめ数多くのドラマや映画では姫路城が江戸城として登場しています。タモリさんは時代劇なんだから大目にみりゃいいんじゃない。だって、江戸城には天守がないもんね
実を言うと皇居、と呼ばれる場所に行ったことがなかった。周りを歩いたりはしているけれど。で、調べてみたら、天皇が住まれているいわゆる「皇居」の予約必須の観覧と、そのお隣にある予約不要の「皇居東御苑」に分かれていることに気がついた。両方行った後に書いてますが、・皇居=天皇家の方々のお住まいや、宮内庁のお仕事場見学・東御苑=江戸城の跡地を見るみたいな違いがありました。ということで、今回は皇居東御苑編です。昨日書いた皇居三の丸尚蔵館も東御苑の中にあります。東御苑には予約なしで入れます
閑古鳥が鳴く吉原に客を呼び戻そうときょうも重三の戦いは続く利用されたのは後の鬼平・長谷川平蔵!彼から金巻き上げて客呼ぶ為の本を作ったてぇ運びだ!後に平蔵出て来る時に松本幸四郎くんになってたらウケるけどねぇ(^_^;)本を作るのに選ばれた女郎の中に仮面ライダーアギレラ!椛島光さんも登場!コレでアギレラさまも大河女優さんさぁねぇ!腹上死させるお姐さんだ!花に見立ててトリカブトたぁできすぎだねぇ!光ちゃんとならそうなってもいいかななんて思っちゃったりしてね・・・江戸城内では不穏な空気
これまで、青梅市や奥多摩といった東京でも都心ほど開発が進んでいない地域の縄文地名を見てきました。この回から、東京都心部の縄文由来の地名を探していきたいと思います。東京区部の縄文地名を考える場合、考慮しなければならない重要な事柄があります。それは「縄文海進」と呼ばれる、海水面が今より数メートル高かった時代であったという点です。これは関東平野の内陸部から貝塚が発見され、その貝塚をプロットすると昔の海岸線になるのでは、という学説が1926年に提唱され、研究が進みました。それを再現できるような標高
武道館に行ったのは初めてだったのですが、九段下駅から地上へ出て初めて、建物がお堀の中にあることを知りました。皇居と地続き、旧江戸城の敷地内に建ってるんですね。はっきりお堀だとわかるこのカクカクした水場。蓮の花が咲いていました。東京駅から丸の内側に出ればすぐ皇居ですよね?で、そこからだいぶ離れた九段下までお堀が来てるってことは、江戸城の面積ってかなーり広大だったんだなぁ!?もちろん敷地いっぱいに天守閣が建っていたわけじゃないのは分かりますが・・・。期せずして江
1月18日の夜行バスに乗って東京へ🚌💨今回の目的は、このツアーと脳パス、ちゆの3現場❗️このツアー午前中で終わりで良かったルートは浅草正法寺集合出発、東京駅解散❗️蔦屋重三郎のお墓☝️歴代蔦屋の名前がある❗️まだ、大河見てないんだ😅早く見なければ❗️正法寺で住職を含め記念撮影📸その後、吉原に向かい吉原講書堂❗️吉原大門❗️昔撮りたかったけどわからなかったKAORIさんが写ってる(笑)見返り柳❗️(これは以前撮った)桜肉鍋は吉原名物らしいです✨機会があれば食べてみたいな😋
三大性愛絵巻の「袋法師絵詞(ふくろほうしえことば)」原本は江戸城大奥にあったが、天保年間に焼失した。絵は「後三年合戦絵巻」を描いた飛騨守惟久といわれている「小柴垣草紙」は斎宮が主人公だったが、袋法師絵詞は尼御所が主人公です。尼御所(=尼御前)とは、内親王や摂関家の女子が出家し、住持となった寺(尼門跡)または尼の尊称です。どちらも、男子禁制の祈りと修行の世界であり、その「禁忌を破る」物語ですね。後三年合戦絵巻飛騨守惟久(ひだのかみこれひさ)室町時代14世紀鎌倉時代までの成立と考えられる
年末の休みに入って2日間忙しさで放置されてた物達を片付けだいぶ部屋がスッキリ特に推し活系が散乱(笑)してたので見やすくなるだけでもかなり気持、上がりますよね珍しく、昨日に続き連続更新ですが、大晦日となり、あとは音楽番組を見るのみ私としては、神田川紀行をしたばかりなので紅白の「神田川」を楽しみにしています『神田川紀行②仁と幕末散歩』神田川紀行②は水道橋駅から出発です途中ちょっと横道(歴史散歩)にそれますがまた神田川に戻りますので長いですがお茶の水まで🚟よろしくお願いします窓に
NHKドラマ10「大奥」。疫病により男性が激減し、女性が労働や将軍職を担う逆転世界を描く、江戸時代を舞台にしたSF時代劇。当初、KKは後半(シーズン2)から視聴。風雲急を告げる幕末が舞台。登場した、雪で染まる江戸城内CG。シーズン1の第二回で登場した同一CG。立派な五層の天守閣があ~るじゃありませんか。同じく第二回で登場した天守閣が見えるCG。橋と天守の位置関係&角度から推定すると、北西の西詰橋となるが…。「青天を衝け」二ノ丸御殿が放火されたシーン。
江戸時代後期、徳川家治と家斉の二人の将軍に仕え、大奥総取締で筆頭老女として大きな権勢を振るったのが高岳である。高岳の生涯を、詳しく見ていこう。高岳は、生没年は不詳だが、10代徳川家治と11代家斉の二人の将軍に仕え、大奥の筆頭老女として権勢をふるった。大奥は、江戸城本丸のうち北部の大半を占め、時代によって多少の違いはあったが、建坪およそ約二万平方メートルにおよぶ広大、華麗な殿舎が甍を並べていた。しかもこれが御殿向・御広敷向および長局向の三つに分かれていた。江戸城の表と中奥は、いわゆる