ブログ記事1,364件
谷石材店の藤原陽子です。数あるブログの中から当店のブログを見ていただき、ありがとうございます。浄土真宗東本願寺にて。本山納骨には、2通りありまして、分かりづらいため、お客様に少しでも永代供養の違いについて説明したいと思い、確認も含め足を運びました。ちなみに、祖父母は、真宗本廟への収骨をしています。祖父母にも手を合わせ、新年の決意を報告してきました納骨方法の違いをブログにまとめて、ご案内したいと思います納骨方法の多様性、言葉だけが、一人歩きしたり、先入観で
墓石女子(たまに仏壇女子)の岡村です。昨日3月14日に令和7年度春のお彼岸法要を執り行いました。寒くもなく暑くもなく風もなくちょうど良い気候の中で行うことができました。皆様の日頃の行いだと思っています(^^♪朝から法要の準備をしていたのですがお墓に花粉がべっとり…先週もお掃除したばかりなのに泣この時期はお墓ばかりではなく車や窓ガラス等も花粉・黄砂がすごいです。花粉をかなり吸いこんで司会がうまくいかず(言い訳…)申し訳ありませんでした。御多忙の中、多
谷石材店の藤原陽子です。当店のブログにお立ち寄りいただきまして、ありがとうございます。お客様と打ち合わせしていると、・生前にお墓を建てると良くないことが起きる、生前に自分のために墓を建てると、早死にすると聞いたことがある。・先祖の墓が傾いているがそれをいじると良くないことが起こると聞いた。・たくさんある墓を1つにまとめると不吉なことが起こるらしい。・墓じまいをすると祟りがある、不吉なことが起こるそうじゃ。という、最初に誰が言ったか分からない言い伝え?噂?に心を悩ます方が、少なか
3月22日きょうはご近所の幼馴染の納骨だった一緒に育った仲良し『仲良し逝く』仲良しが亡くなった物心つくころには仲良しになっていた一緒におままごとやいたずら秘密基地を作ったり学校ごっこをしたり隠れん坊していて隠れているつもりが寝て…ameblo.jp奇しくも我が家と同じ墓所永代供養墓にお骨は収まった本堂での供養の後供養墓の前で合掌お坊さまのお話は亡くなった方が喜ぶ生き方みんな仲良くこの二点だった主人のお葬式の時の思い出深いお説法悲しい…
令和7年3月20日下記スケジュールで春彼岸法要厳修致しました11:00~永代供養墓11:20~夫婦墓・お一人様墓11:40~女性専用墓・個人墓柏・湖南聖地公苑女性専用墓の様子
墓石女子(たまに仏壇女子)の岡村です。暦の上では春だというものの、今週はまた大寒波がやってくるそうです…。みなさまお風邪などひかれていませんか。さて本日は「佛心」「悠久の碑」の春のお彼岸法要のご案内です。日時:令和7年3月14日(金)10時半より場所:東隆禅寺(宇部市棚井647)お時間が合う方はどうぞご参列下さいませ。ご参列できない方もかなめのスタッフが参列し、後日またこのブログにてご報告いたしますので、ご安心下さい。お墓と仏壇のかなめお墓と仏壇の
谷石材店の藤原陽子です。いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。一般的には、納骨の際に、石碑や霊標に、亡くなった方の戒名を刻む場合、1)戒名(仏弟子としてのお名前)2)俗名(生前のお名前)3)没年(亡くなった日付け)4)行年(何歳で亡くなったか?数えの年)の4つの情報を刻みます。その際、③も没年の部分には●●年●●月●●日没●●年●●月●●日寂など、と表記します。霊標や、石碑に、戒名彫刻をする際には、亡くなった日付