ブログ記事1,413件
今日、大法寺永代供養墓の看板が設置されました。昨今、御自身のルーツをたどるために、大法寺の門をくぐられる方がおられます。それも、比較的若い世代の方々です。自分の曾祖父母、祖父母の墓地を探し求められています。ルーツとは、単なる血のつながりや戸籍情報ではなく、自分が生まれた背景にある「物語」なのかもしれないですね。「私はどこから来て、どんな物語の続きを生きているのか?」それがわかると、人は自己肯定感や立ち位置を感じられるようになるような気がいたします。それは
ご機嫌様ですブログに遊びに来て下さりありがとうございます*2025年7月六白金星癸未*7/7(月)小暑(5:05)七夕※恵方参りに最適7/11(金)満月(5:37)やぎ座「自己管理」バックムーン夏土用:7/19~8/7(未の方)土用丑の日:7/19・7/317/21(月)海の日7/24(木)一粒万倍日・天赦日7/25(金)新月(4:12)しし座「正直」「自信」「決断」月盤天道東(卯方位)
本日ご紹介するのは、巻石の撤去工事です。巻石というのは、お墓の個別の区画を囲って境界になっている石のことです。あれこれと言葉で説明するよりも、まずは実際のものをご覧いただいた方が早いでしょう。上の写真で、墓石もなにも立っていない区画がありますが、この区画を四角く囲っているのが巻石です。細長い棒状の石のことを延石と呼びますが、上の写真の場合は四本の延石によって巻石が構成されているということになります。外柵と呼ぶこともあります。写真にあるような形は、巻石の中でも最もシンプルな形状
お早うございます。新潟は青天です!今日我が家、期日前投票してこようかと思っています。散歩中の近所のワンちゃんと郵便局の鯉!とスピッツ!我が家の最初の犬によく似ている。こちらではすっかり見かけなくなったハト、これは永代供養墓に納骨する時、寺の住職が読経中、頭上の電線に降り立ったハト!綺麗な鳩でした!
谷石材店の藤原陽子です。当店のブログにお立ち寄りいただきまして、ありがとうございます。今回は、「今あるお墓が墓地の一番上にあり、お参りのため、登ることが困難になり、自宅に近い墓地に移転・再建立したい」というお客様のリクエストです。お客様の御了解を得て、ご紹介をさせていただきます。1)改葬前(墓地の一番上のところに位置していて、登るまでに、細くて急な坂道を何度も登らないといけない場所にありました)※事前に神主さんに御霊抜きを行っていただ
納骨式の日叔母が本堂に入り墓地を見渡して「お墓はどれ?」と言うので本堂目の前の永代供養墓を教えてあげた🪦「ああ言うタイプね」「うちと同じね」って以前から永代供養墓ってお知らせしているのに🤣叔母から「どうやって見つけたの?」「どうしてこのお寺にしたの?」と質問攻め🔫見つけ方はもちろん私の師匠グーグル先生🌏「永代供養格安」でヒットしたから🤣決め手は料金💴そして見学に行った時の副住職お母様の人柄手続き対応してくれた副住職の人柄が決定打ですかね🎯
5月に亡くなった母の49日の法要が済んだ後2年間待たせていた父の遺骨と一緒に永代供養墓への納骨を済ませました。親が亡くなるということを初めて現実的に考え始めたのは父が誤嚥性肺炎を起こして施設から病院へ入院した2年半前。お葬式のことは、亡くなってからでは遅いということは分かっていたので近所にある葬儀社いくつかに足を運び具体的でわかりやすい数字を提示してくれるこじんまりした式場を持つところに決めました。相談できる第三者がいてくれることで気持ちは穏やかになるし
今日も法務局に来ました相続登記の最終申請です。先週の申請内容の確認から、指摘された所を直して収入印紙を購入して貼って提出してきたよ今回の相続登記で、父母の出生から死亡までの戸籍謄本類、私と妹の戸籍その他と申請費用(登録免許税)の合計は約3万円だった父母の出生地まで行かなくても、最終本籍地の役所で集めてくれるので、その分の費用は助かったけどさ後は実家に誰も住まないとなれば、処分を進めようかしらね。古〜いマンションだけど、歩いて5分圏内に大手スーパーやバス停もあるから、買い手は付くかもな
今晩~いきなり堅苦しい話で、すみません(*--)(*__)ペコリ明日、菩提寺にある永代供養墓に納骨の運びになります。墓じまいしたのは実は私の実家の墓です。私共家族の居住地の近くに私の方の実家墓があったので、今まで面倒見てきたのです。ですが~私共も歳取って同居の娘の今後も考えて、元気なうちに永代供養墓に切り替えることにしました。主人の実家(福岡)も主人の兄に継続者がなく、私共が守ってきたのですが昨年永代供養墓にしました。そういうご家庭が増えているようですね。
谷石材店の藤原陽子です。当店のブログにお立ち寄りいただきまして、ありがとうございます。今回のご相談は、「お墓の建立者名の朱色を戻してほしい」というご相談です。朱色=存命という意味があり、朱を入れていた場合、その方が亡くなれたら場合に色を抜く(もしくは黒にする)ことになります。◆前◆後・文字彫刻の色を抜く場合・文字彫刻を黒にする場合の2パターンがありますが、既存の墓石の彫刻に合わせます。彫刻については、お気軽
谷石材店の藤原陽子です。当店のブログにお立ち寄りいただきまして、ありがとうございます。今回は、神道のお墓の場合におけるお墓じまいの事例をご紹介させていただきます。今回は、清水山墓地から亀岡にあります出雲大社京都分院さんへ改葬されましたS様です。改葬許可申請書(現在の墓地のある京都市で申請し、改葬許可証を発行してもらい)を、移動先のお墓のある納骨先様に提出します。1)解体前の最初の状態です。2)遠方にお住まいのお客様でしたので、13時よりお祀りをして
↑これは当山の永代供養墓。光明院御廟。これは地下なので、大雨が降ると地下室内に水が溜まることがある。地下でなく、壁墓地ができる場所がある。壁墓地を作る会社に電話してみた。そこは宣伝までしてくれる。条件に寄るだろうが資金負担ゼロでもある。内容を聞いてみたくなった。電話してみた。いついつ伺いますという返事ではなく、最初の挨拶はズームだった。ズームの相手は3人。一人は元豊山青年会の会長だった。副住職と面識があると言っていた。4時半から6時までズームで話していた。普段の日だとズ
谷石材店の藤原陽子です。当店のブログにお立ち寄りいただきまして、ありがとうございます。今回のご相談は、花立石が割れてしまっているお客様からのご相談です。花立石には、水が入り冬の寒さで中に溜まった水が凍てついて、水が膨張し、石を割ってしまうことがあります。花立石を1対、新しい石に交換し、ステンレスの花筒を挿し、お墓参りがしやすくなるかと思います。水抜き穴があれば、石の中に水が溜まり続けることがないので、水が凍って膨張することはありません
谷石材店の藤原陽子です。当店のブログにお立ち寄りいただきまして、ありがとうございます。今回は、当店からも、とても近く、車で3分ほどの場所にあります「フジハルカレー」さんをご紹介^^可愛い赤い扉が、目印の素敵なエントランス!道沿いに看板もあるので、分かりやすいです!!優しいカレーがコンセプトのフジハルさん!ほんとに、美味しくて優しいお味市販のルウを使わず、スパイスを使った懐かしくどこかホッとするカレーを目指しておられるとい
谷石材店の藤原陽子です。当店のブログにお立ち寄りいただきまして、ありがとうございます。今回は文字彫刻についてなのですが、特に「わたなべ」さんの苗字について、ご紹介です。「わたなべ」という漢字には「渡辺」を含め、「渡部」「渡邊」など実に58種類もの書き方があるそうです。※旧字体も含めると、、もっと多いでしょうか。渡邊、渡辺、渡邉、渡部…「わたなべ」という漢字は何種類あるの?全国の苗字(名字)ランキングでも上位に入る「わたなべ」さん。皆さんの周りにも一人はいるので
谷石材店の藤原陽子です。当店のブログにお立ち寄りいただきまして、ありがとうございます。・跡継ぎさんが、おられない。・お住まいから、お墓が遠くなかなかお参りに行けない。・娘さんばかりの家系で、娘さんたちが嫁いでしまい、将来は、お墓を守る人がいなくなるかもしれない。など、さまざまな理由で「墓じまい」をされる方が、おられます。今回は、その流れについて、ご案内させていただきたいと思います。1)お墓のある市町村のホームページから、「改葬許可申請」書類をダウ
谷石材店の藤原陽子です。当店のブログにお立ち寄りいただきまして、ありがとうございます。当店のお客様で、民俗学に詳しいO様にお尋ねし、「両家墓」についてのご質問をさせていただき、回答がとても分かりやすかったので、ブログでも、ご紹介出来ればと思い、下記にシェアさせていただきます。--------------------------Q:らんとう墓の正しい「漢字表記」は?A:「蘭童墓」「卵塔墓」という漢字表記で、調べておられて、私が、民俗学という点で知っていそうなの
現在義母は、義父を納骨する(かつ、自分も入る予定の)お墓を捜し中ですが。『続・義実家のお墓さがし』義母のお墓さがし、続編。義母は、義父の先祖代々のお墓を墓じまいしました。そして、義父・義母・義兄が入れる永代供養墓をさがしているところです。この週末に…ameblo.jpあちこち資料請求していろいろ見ているうちに私の実家のお墓についてもそろそろ考えないといけないのではと思い始めました。我が家のお墓は、私が生まれ育った市にあります。父母だけが眠ってお
11時から3回忌法要、13時から13回忌法要、そして14時から永代供養墓納骨法要。それぞれの故人の人生を想像した。その材料は戒名授与備忘録にある。戒名を授けるにあたって、故人のご家族から故人のお人柄等を聞いている。その備忘録が残っている。それを見て回忌法要の法話をする。備忘録の中には、晩年のエピソードも書かれている。その中のひとつに、先に亡くなられている夫君のことを想って「早くお父さんに会いたい」という言葉があったそうだ。ある意味弱気になっている表現ともいえる。しかし考え方ではそれだけ夫のこ
【#永代供養墓】現代のニーズに応える新しいお墓の形⭐︎永代供養墓とは承継者がいなくなったり、遠方に住んでいるために頻繁にお墓参りに行けないなどの理由で、将来にわたるお墓の管理が困難になることを懸念する方々のために、寺院や霊園が永代にわたって供養と管理を行ってくれるお墓のことです。従来の「家墓(いえはか)」が、代々子孫が受け継ぎ、管理・供養していくことを前提としていたのに対し、永代供養墓は特定の個人や夫婦、家族が利用し、その後の管理・供養は施設側に委ねるという点で大きく異なります。⭐︎
一年ぶりにいつものルートで⋯朝イチで出掛けて、PAで朝ご飯去年まではあったキツネうどんが無くなっていて代わりに肉うどんお出汁がちゃんと効いていて、美味しかった!菩提寺の永代供養墓にお参り佐原のあやめパークへ⋯ランチは大好きな恋する豚研究所でスチームハンバーグお肉もさることながら、地元野菜の甘くて美味しいこと♪人参ジュースも
義母のお墓さがし、続編。義母は、義父の先祖代々のお墓を墓じまいしました。そして、義父・義母・義兄が入れる永代供養墓をさがしているところです。この週末に、義弟宅近くのお墓を義弟と共に見学に行ったそうです。そこのお墓は2か所あり、石材店が窓口となっていたのですが菩提寺が遠いことが判明!義母から質問して初めて判明しまして聞かないと教えてくれないこと、多いですねぇせっかく今までのお寺(ちょっと遠い)と離檀したというのに、檀家にならないとはいえまた
母の妹私の叔母は78歳一人娘(A子)がいて東京の文京区にお嫁に行き義両親と同居している🏠先日叔母に「叔母さんのお墓はどこになるの?」と聞いたら「A子が築地本願寺に永代供養墓を買った」と言われビックリした😱叔母の旦那さんは岡山の出身だかご両親のお墓は横浜にありお姉さんが管理しているらしい🪦以前お姉さんに「私達(叔母夫婦)もお墓に入れる?」と聞いてみたら快く「いいんじゃない」と言われ横浜のお墓に入るつもりでいたら一人娘のA子は「横浜までお墓参りは面倒臭い
これから、私の経験を書いていきます!50歳から70歳のブログを読んで、くださる皆さんの少しでもお役に立てればと。愚痴も多いです!なぜお墓を閉じる事になったからから。3月に弟63歳が急死して実家のお墓を継ぐ人がいなくなりました!弟には離婚していますが2人の息子がいます。確か、どちらかがお墓を継いでくれるそんな話を聞いていたように!この息子2人と連絡がとれずお骨も私が預かっている。亡くなった弟と全く話が出来ずに今があります!お寺から、後を継ぐ人がいないなら
5月31日(土)朝から雨☂️今日は15時過ぎに父の霊園の石材店が墓石撤去処分の契約に来る🪦この契約を骨出しの日までに済ませないと墓じまいが出来ないらしい…(うちの霊園はそう言う決まりみたい)骨出し当日6月5日(木)に墓石撤去処分の契約でも良いみたいだか多分石材店の担当者が5日(木)に同席出来ないので事前契約になったと思う🤭墓石撤去処分の契約は10分ほどで終わった✒️ちなみに墓石撤去処分費用は現金か振込で支払い💵確認していないけど振込手数料を負担するの
引き続きメモリアルパークWith大町(広島市安佐南区大町西2丁目39-5)の永代供養墓を紹介します。3回目の今回は「永代供養共葬樹木葬メモリアル」なのですが、こちらのお墓、ペットちゃんも一緒に眠ることができる、珍しい樹木葬になります。樹木葬と同じように”お墓じまいの必要がない””年間の管理料が不要””永代供養が付いている”のですが、それに加えて、家族の一員であるペットちゃんもご家族と一緒の場所で供養できるのが特徴のお墓です。ところで、お墓に関してこんな↓お悩みはありませんか。
義母のお墓探し、続きです。先日、心に決めていたお墓が『〇〇の会』なるもの入会必須と知り尻ごみし始めた義母。『義母の「永代供養墓」購入計画に暗雲』こんにちは。ちょっとお久しぶりです。先週の日曜日にちょっとしたことがあり、しばし沈んでおりました。一昨日ぐらいから浮上してまいりましたがまたいつか、ブログに…ameblo.jp私が他の永代供養墓も調べ、『義実家の墓さがし』最近すっかりさぼり気味のブログ普段は午前中に書いており、午前に用事があって時間が取れない場合は夜に書いて
谷石材店の藤原陽子です。当店のブログにお立ち寄りいただきまして、ありがとうございます。今日は、ステンレスの花筒について、ご案内させていただきたいと思います。◆ステンレス花筒といえば、↓↓このようなタイプが一般的で主流になります。お墓の色目や、自然石の色目などに合わせて、色のついた花筒を選択されるお客様もおられます。・黒色・ブロンズ色・金発色これらは、ステンレスに外から色を塗り足しているわけではなく、ステンレスの成形段階で、色を入れていま
ご訪問ありがとうございます年金暮らしの夫と私の2人家族いまのところ収入源が少ないので節約生活になってます。なんとかもうすこし収入が欲しいのでブログも頑張ってます。墓じまいすることを決断した理由。こんにちは、カリンです突然ですが、お墓について考えたこと、ありますか?私たちは最近、実家のお墓を墓じまいすることを決めました。少子化が進み、家族や親戚がそれぞれの場所に住んでいる現代、「将来、このお墓の管理はどうなるんだろう?」と悩んでいる方も多
谷石材店の藤原陽子です。当店のブログにお立ち寄りいただきまして、ありがとうございます。今日は、山中伸弥教授(京都大学IPS細胞研究所・名誉所長)の実話についてご先祖との関わりからお話をさせていただければと思います。山中教授は、若いころ(35歳ころ)研究がうまくいかず、方向性を変えて、研究者(京都)から、臨床医師(大阪)に戻るために、家を建てる土地を買おうとしていたそうです。その山中伸弥教授にお母さんから電話があり、「伸弥、アンタ家を、土地を買うらしいけ