ブログ記事1,820件
宮原誠一の神社見聞牒(101)平成31年(2019年)03月28日No.101春日様(罔象女神)を奉斎する菊池一族私の故郷、福岡県田主丸町柳瀬は筑後川の傍らにあり、のどかな田園の地です。小学生の夏休みは筑後川で毎日といってよいほど、水泳(水浴び)に行きました。昭和28年の大水害により現在の堤防が改築される前は洪水との闘いでした。筑紫次郎・筑後川を相手にしてきた長い歴史があり、周辺に住む住民の気性は荒っぽくて当然です。私も性格は温厚ですが、いざ、「ここ」と言う時は激しい性格になり
太古の昔から水は私たちの生命に無くてはならない神様からの贈り物です。人の体も80〜90%水で出来ている!とも言われるくらい水とは縁が切れない関係にあります。その水を守り天から供給し続けて下さっているのが龍神様、地方によっては稲荷様とも言われ、全国共通の言い方としては水神様です。今は国が作った浄水場から水道と言う便利な物で出きて水が出てきます。昔はどこも井戸!そして、井戸には必ず各家で神々を祀り穢れの無いように大切に守って来ました!でも時代と共に簡素化が始まり、今の時代の水道と言うものに
高千穂峡からのつづきです。高千穂の旅の計画中、ずっと天気予報が晴れの二日間だったのですが八大龍王水神社あたりから雲行きが怪しくなってきました。はちだいりゅうおうみずじんじゃ住所:宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸6521✱鳥居✱立派な四脚鳥居です。両部鳥居とも権現鳥居ともいうそうですが密教の金胎両部(金剛・胎蔵)をいい、神仏習合を示す名残だそうです。鳥居を見て、神仏習合かどうかわかりますね。✱手水舎✱御神木が鉄柱で支えられています。✱御神木(エノキ)
今日は毎月恒例の運気を育てる神社巡りに行ってきました。今月は吉方位とりなしだったので、以前から気になっていた神社に行きましたよ。今日行ったのは、松山市窪野町にある【水天龍王社】です。水神様と龍神様が重なった社で、パワースポットとも呼ばれているそうです。ナビでは出てこないので、グーグルで検索して探し当てた写真付きのナビを頼りに行って来ました。参考にしたのは→こちら水天龍王社を調べてみると、元々、正八幡神社があった場所なのですが、大昔に大水で流されて上に神社を移し
こんにちわ昨日の雪もだいぶ解けました。日陰だけは残ってますが、、、道路には無さげですね。もう、冬本番です今年も残り後1ヶ月ちょっととなりましたね一か月後はChristmasです、、、、それが終われば年末年始となります≧(´▽`)≦本当に一年が早く感じる様になりました、、、人間生きていると色々な困難や壁にぶち当たったり、、、幸せが突然に訪れますChristmasに向けて、年末年始に向けて悪縁・因縁・悪習慣を断ち切り、良縁・幸運を呼び込みましょ~東北・関東縁切り
今回は、千葉神社の『妙見延寿の井』こちらの御神水がすごいのでご紹介させて頂きます。というか、ご紹介するように神さまから言われたので、ピンと来た方は、ぜひ!私は、「ちょっとヤバイもの」が憑いてしまったときや、「うーん、なんだか清めたいな…、気持ち悪い、重い。」と感じていると、千葉神社の妙見さまから、「水取りに来い!千葉神社に来い、祓ってやるから!」と、頭に直接くるので、「あ、はい。すみません〜」500mlのペットボトルを持って、御水を頂きに行きます。それがこち
ご訪問ありがとうございますこの日最後に訪れた場所です。小戸妙見神社の宮司様が仰ってたところだと思います。GoogleMap上になく、どこなのかわからなかったのですがブロ友さんが「秋元集落にある妙見神社では?」と教えてくださいました。追記:祇園神社で出会った不思議なおじ様がこちらの場所を凄くわかりやすく教えてくださいました。14:59到着。これより参拝させていただきます小さな祠が鎮座しています。妙見菩薩様(北極星の神格化)が祀られているようです。「妙見」とは「優れた視力
鹿児島市内に、『滝ファンの穴場』と、いえるスポットがある。それは、鹿児島市中山(ちゅうざん)町の「滝之下(たきのした)の滝」。地元の人以外は、ほぼ知らない。ガイドブックで、紹介される事など、ほとんど無い滝だ私のアパートから車で、20分ぐらいの所にある。久しぶりに、『“水しぶき”を浴びたい』💦と思った私は、「滝之下の滝」へ向かった滝の手前に、「大滝川公園」の広場がある。広場で、車を降りると
連休前の13日から16日まで旦那さんと九州へ旅行してきました遠出の旅行は沖縄以来かれこれ4年ぶりかなぁ梅会社へ勤めている旦那さんは営業マンですが、毎年梅の漬け込み作業は社員さんが一致団結して営業部も共におこないます!今年は例年以上に沢山漬け込みし、さすがに旦那さん自分にご褒美が欲しかったようで、『有給とって平日にゆっくり旅行行こう!』どこへいく?以前から高千穂へ行ってみたいと思っていたので九州へ行きたい福岡にはブログから繋がり龍さんとお話セッションを2回もお申し込みしてく
ご訪問ありがとうございます椎葉厳島神社のあとは五ヶ瀬町へ向かいました。11月1日に初めて参加させていただいた小戸妙見神社の例大祭で、宮司様より「高千穂の妙見神社の鎮座する場所は龍脈(龍穴)」と聞いていました。夢に「みょうけん神社」のキーワードが出てきてからタイミング的に行けるところは行こうと思っていました。GoogleMapの高千穂付近で「妙見神社」を検索したところ五ヶ瀬の妙見神社が一番近くでヒットしました。しかし、高千穂ではありません。神社に詳しいブロ
2019年・平成元年5月23日木曜日午前10時から大好きな某カルチャーセンターの"建築史""街歩き"のクラスこの日は昼食付のほぼ一日コース会員価格で13520円JR西大井駅に10時に集合初めて訪れる場所です。新幹線が通っているんですね。新幹線ほとんど乗らないので、知らなかった。駅前から光学通りを歩いて「藤森架道橋」高架下の石垣をチェッ
おはようございます一気に寒くなりましたね〜今年もあっという間に2ヶ月ですさて、先日岐阜県美濃市にある滝神社へ行ってきましたご祭神は瀬織津姫です。本殿は撮っていませんが、大祓祝詞を読み上げました。山奥なので人もいないし誰も来ないだろうな~と思ったけど、帰り際男性が参拝に来て階段ですれ違いました。それはまるで「君の名は」のラストシーン、階段ですれ違った時に鈴が鳴ったときのようだった。こんにちわーの挨拶で終わったけどねその後は
室生寺の近くにある神社⛩通りかかった時、良さそうな所だなと思いふらり寄ってみましたがここがなかなかの掘り出し物で😲ビックリでした❗️✨🌳✨🌟✨🌳✨🌟✨🌳✨🌟室生龍穴神社(むろうりゅうけつじんじゃ)御祭神は空海が招請したとされる善如龍王(ぜんにょりゅうおう)✨🌳✨🌟✨🌳✨🌟✨🌳✨🌟古来龍穴は水の神である「タカオカミノカミ」を祀り、雨乞いの儀式の地として使われてきました。無人のひっそりと
9月30日、10月1日と神奈川県伊勢原市で道灌祭りが開催されていました。お祭り行くにあたり、久しぶりに寄ってみたいなと伊勢原市下糟屋にある高部屋神社へ行ってきました。相模国延喜式内社高部屋神社9月17日には例大祭が行われました。地元氏神様のお祭りと重なっていて行けませんでしたが、高部屋神社では4年ぶりにお神輿の巡行が行われました。高部屋神社で例大祭160年ぶりに神輿修復|伊勢原|タウンニュース下糟屋の高部屋神社で9月17日、例大祭が行われた=写真。平安時代からの伝統
令和3年9月3日追記宮司さんから随神門修復の寄付先を教えてもらいました。紹介の末尾に追記しています。【旅した場所30秘境・穴門山神社岡山県高梁市】穴門山(あなとやま)神社は、僕が岡山県内で最もアクセスに気を使う秘境にある神社です。岡山市内から車で2時間超、国道180号、313号と行き、県道77号を山上に登り、標高500mほどの場所から脇道に入ります。延享元年(1744年)の石灯籠この鳥居から先が神域です。ここから先は狭い林道が続きます。あらかじめお伝えすると、運転に自信のない
こんにちは😃黒潮の暖流が寄せる湘南にある神奈川県寒川町。そこに相模の古社があるのですが、関東でも随一のスーパー守護神を祀っておりますよ✨それが、相模国一宮、寒川神社でございます✨✨この寒川神社は、1600年以上を誇る神奈川屈指の古社なのですが、古代豪族忌部氏のルートにあり、この東海道は安房神社を始め、四国とのつながりが残されております😆✨わたしはそんな四国の寒川町で住んでいた思い出があり、「同じ名前だー、珍しいな」と思っていたら同郷であったという😅寒川さんは叛乱を繰り返す相模川を鎮め