ブログ記事2,078件
ご訪問ありがとうございます椎葉厳島神社のあとは五ヶ瀬町へ向かいました。11月1日に初めて参加させていただいた小戸妙見神社の例大祭で、宮司様より「高千穂の妙見神社の鎮座する場所は龍脈(龍穴)」と聞いていました。夢に「みょうけん神社」のキーワードが出てきてからタイミング的に行けるところは行こうと思っていました。GoogleMapの高千穂付近で「妙見神社」を検索したところ五ヶ瀬の妙見神社が一番近くでヒットしました。しかし、高千穂ではありません。神社に詳しいブロ
今日は毎月恒例の運気を育てる神社巡りに行ってきました。今月は吉方位とりなしだったので、以前から気になっていた神社に行きましたよ。今日行ったのは、松山市窪野町にある【水天龍王社】です。水神様と龍神様が重なった社で、パワースポットとも呼ばれているそうです。ナビでは出てこないので、グーグルで検索して探し当てた写真付きのナビを頼りに行って来ました。参考にしたのは→こちら水天龍王社を調べてみると、元々、正八幡神社があった場所なのですが、大昔に大水で流されて上に神社を移し
ご訪問ありがとうございます。前回も謎多き女神「瀬織津姫」についてご紹介しました。『知れば知るほど謎が深まる瀬織津姫・・そして天照大神は男性神なの?』ご訪問ありがとうございます。前回からは謎多き女神「瀬織津姫」についてご紹介しております。『歴史から隠された謎多き女神「瀬織津姫」とは?』ご訪問ありがとう…ameblo.jp今回は、文献等に残されている話ではなく、私がシャーマンの修行の中で口伝として知った瀬織津姫に関する伝説等についてご紹介しますね。その口
水の都・大阪と言うのに・・実は水の大神様が祀られている神社は数少ないと聞きましたので興味が出ちゃいまして行ってきました野江水神社(のえすいじんじゃ)正面鳥居由緒書き~由緒~この地に人が住み始めたのは、神亀元年(724年)頃で菜種を栽培し、菜種油を第四十六代考謙天皇に献上して『油江村』の名を賜りましたがいつしか訛って『野江村』になりました・・・。天文2年(1533年)10月・・三好政長(宗三)が、この付近に榎並築城の際度々、水害を被ったので、水火除難の守護神として城内に祠を
仕事が落ち着いてまた仕事。蕨です。今回は世界遺産である磯庭園があることでお馴染みの磯周辺の探索になります。1年後にパート②ができました→鳥越坂と支線②(鹿児島市吉野)地図の赤線が今回探索した道路になります。青線は鳥越坂の上り(稲荷町~)と山下坂になります。今回はルートの都合上割愛しています。緑線は県道の旧道です。今回は登場しません。鳥越坂については、実は詳しいところがまだ調べられていません。ただ磯道路が開通し主流となる以前は磯庭園周辺への往来にて海岸道路と併用されていた
こんにちは。サイキックチャネラーキュアサロンマナです。キュアサロンマナとは?キュア:治す、治療する、癒すサロン:部屋を意味する言葉マナ:超自然的または神の力、奇跡の力奇跡の力で、あなたの心と体を癒します『霊視鑑定と解脱供養承っています』こんにちは。サイキックチャネラーキュアサロンマナです。キュアサロンマナとは?キュア:治す、治療する、癒すサロン:部屋を意味する言葉マナ:超自然的ま…ameblo.jp
こんにちは😃黒潮の暖流が寄せる湘南にある神奈川県寒川町。そこに相模の古社があるのですが、関東でも随一のスーパー守護神を祀っておりますよ✨それが、相模国一宮、寒川神社でございます✨✨この寒川神社は、1600年以上を誇る神奈川屈指の古社なのですが、古代豪族忌部氏のルートにあり、この東海道は安房神社を始め、四国とのつながりが残されております😆✨わたしはそんな四国の寒川町で住んでいた思い出があり、「同じ名前だー、珍しいな」と思っていたら同郷であったという😅寒川さんは叛乱を繰り返す相模川を鎮め
いわ子先生よりどんな小さな池でも一度作ってお水を入れますと、そこには人間が気付かなくても水の精を司どる神様が宿り、そこをご守護下さっているのです。それが龍神様であったり、水神様であったり弁才(財)天様であったり、摩利支天様であったり、水天であったり、いろいろな水の守護神なのです。その神様に日々ご守護頂いているにもかかわらず、人間はそれに気が付きませんので、池を埋めるその日まで神様をお祀りすることも感謝もせずご無礼をし続けている訳です。ある日突然、人間の一方的な考えで、その池をゴミや土で埋
ご訪問ありがとうございます「新年1番に、何についてご紹介しようかな?」と考えたところ・・・・以前に「日本神話に出てくる女神さまについて、個別に解説してほしい」とか、「瀬織津姫について解説してください」というメッセージをいただいておりました。日本神話に登場する女神様は、天照大神瀬織津姫宗像三女神スセリビメヌナカワヒメシモテルヒメ神大市姫等・・・とても魅力的でそして謎の多い神様が多いですよね~。これらの女神様については、個別にご紹介してきたい
6月に入りましたね・・・札幌は今が一番いい季節かも!合成ですが、小樽と札幌の境界点、銭函インターからの景色手稲山小樽側山麓に位置し眼下に石狩湾を一望するこの地に首から上の守り神「脳天大神」龍王院鎮座「社務所」「手水舎」と「水子供養堂」麓側から来ると赤い鳥居「天翔稲荷神社」車路側から見れば最初に「慰霊碑」社務所横にも鳥居「水神」隣には池が絵馬の奥には「不動明王」
ご訪問ありがとうございます。前回からは謎多き女神「瀬織津姫」についてご紹介しております。『歴史から隠された謎多き女神「瀬織津姫」とは?』ご訪問ありがとうございます「新年1番に、何についてご紹介しようかな?」と考えたところ・・・・以前に「日本神話に出てくる女神さまについて、個別に解説してほ…ameblo.jp瀬織津姫は、現代でも絶大なる人気を誇る女神様ですが、古事記の編纂者「藤原不比等」により「大祓の祝詞」にしか登場しない「謎の女神」としてひた隠しにされてきました。
「水神様が私を殺そうとしている!」――錯乱状態で泣きわめく天医会総合病院・精神科の通院患者・水原真樹(森山未唯)が、救急搬送されてきた。その症状はまさに奇奇怪怪。真樹の腕には、何者かに強くつかまれたかのような“無数の手形”が浮かび上がっていたのだ!前例なき症状に興味を抱いた統括診断部の天才医師・天久鷹央(橋本環奈)は、自らが診断すると主張。だが、天敵である精神科部長・墨田淳子(凰稀かなめ)に阻止され、診断と治療は精神科に一任されてしまう。それでも妥協できない鷹央が、真樹の母・水原真
こんにちは。わたくし、昨日から名前が変更になっております。ranko改め毛利蘭子(モウリランコ)となりました✨本当にモーリさんにならないように、2023年は旦那に尽くしたいと思います✨✨←それや今日は薫風さんのおうちで、アロマオイル作りをしておりました✨✨アロマって理数系だったことを知る蘭子であった❗️※薫風さんの家がオシャレ♪あっという間の4時間で、たくさん色んなお話しができて楽しかったです✨✨わたしのアロマオイルはベルガモットとオレンジベースです✨ほぼ薫風さんが作製してくれ
午前4:30の朝拝後(北海道の日の出は早いです)、小一時間ほど歩いて霊山斜里岳とライクンナイ、アイヌ語で「死者の沢」を拝みに行きました。来運神社、ライクンナイ「死者の沢」到着です。神社とありますが、日本神道の祭神ではなく、水神様が祀られています。アイヌ語では、ライクンナイ「死者の沢」という少し怖い名前ですが、ここは恵みを与えてくれた死者を敬う場所であり、死霊が集まるような場所ではありません。とても水が美味しいです。奄美大島でも水の神様を祀りますので、ここにアイヌとユタの共通点が見られますね
「秋本番!自然歩道「健康の道」と歴史・伝説にふれる楽々ウォーキング」の続きです。ウォーキング一番乗りのようで、誰もいない道を進んでいきます。高山線は列車の本数が少ないので、後から来る人も来てないんです。踏切を渡るときは、左右を確認しましょう。運が良ければ、ワイドビュー飛騨が・・・・・。通過しませんでした。龍泉寺に到着です。龍泉寺は、臨済宗妙心寺派のお寺でした。参拝させていただいて先に進みましょう。お寺の境内は
2019年・平成元年5月23日木曜日午前10時から大好きな某カルチャーセンターの"建築史""街歩き"のクラスこの日は昼食付のほぼ一日コース会員価格で13520円JR西大井駅に10時に集合初めて訪れる場所です。新幹線が通っているんですね。新幹線ほとんど乗らないので、知らなかった。駅前から光学通りを歩いて「藤森架道橋」高架下の石垣をチェッ
みんなの好きを巡ろうツーリング出発編から『みんなの好きを巡ろうツーリング出発編。』まだまだ夏休み編の途中ですが、11月23日~24日といつものアメブロメンバーで紅葉?ツーリングに行ってきました。いつも仲良くしてくれるありがたいアメブロ…ameblo.jp待ち合わせ場所の道の駅はがに到着。9時集合でしたが少し遅れてしまいましたMellowさん以外は皆さん来てました。Mellowさんは30分ほど遅れて到着。喋ってて30分もたってるなんて気付か
おはようございます一気に寒くなりましたね〜今年もあっという間に2ヶ月ですさて、先日岐阜県美濃市にある滝神社へ行ってきましたご祭神は瀬織津姫です。本殿は撮っていませんが、大祓祝詞を読み上げました。山奥なので人もいないし誰も来ないだろうな~と思ったけど、帰り際男性が参拝に来て階段ですれ違いました。それはまるで「君の名は」のラストシーン、階段ですれ違った時に鈴が鳴ったときのようだった。こんにちわーの挨拶で終わったけどねその後は
皆さん、こんにちは今回は鹿屋市にある"水神様"をご紹介します。ここは地元の方が古くから利用している水源で、湧水を飲料水として持ち帰ることができます。場所は鹿屋リナシティ向かいのローソン脇を真っ直ぐ突き当たったところです。路地には水神様の小さな案内板があります。水神様。水を汲みやすいように水道の蛇口が2つあります。保険衛生検査センターの水質検査に合格したと書かれています。ここは散歩していて、偶然発見しました。鹿屋に来た時にはいつも寄って水をもらって帰ります。本当
いつもありがとうございます。大和奈良の井志田和叶です。奈良市三郷町の龍田大社。前々回からの参拝もいよいよ佳境です。≪三五八≫恵美須様の赤く輝く幟を見つけ、晴れやかな気持ちで下照神社(祖霊社)と遥拝所(伊勢の神宮や皇居などに遠隔で参拝するところ)にお参りしたあと、社務所で初穂料をお渡しして「祓い守」をいただきました。この「祓い守」は、黒地に金色の糸で龍神様が刺繍されており、ヒモの部分が長いので、首に掛けて身につけることができるお守りです。龍神様の刺繍がすごくリアル
平成29年6月2日午前熊本市内にて、不動産業を経営される正神之会ご縁者様のご依頼により、熊本市内の、とある分譲住宅地にある"井戸の祓い"を、執り行いました。みなさまは、井戸を粗末に扱うと祟られる・・・とか、井戸は祟りが怖いから潰したり埋めたりしてはいけない・・・などのお話しを、お聞きになったことはありますか?(資料画像です)今回ご依頼いただいた一件も、神様を強くご信奉なさる、不動産業の社長さんのご依頼でありました。仕事上、様々な土地や家屋を見て扱うからこそ、目に見えない不