ブログ記事2,062件
日本最古の水神様のお宮です絵馬発祥の地です拝殿から長い階段で神殿に繋がってます世界遺産の一つです
ご訪問ありがとうございます。前回も謎多き女神「瀬織津姫」についてご紹介しました。『知れば知るほど謎が深まる瀬織津姫・・そして天照大神は男性神なの?』ご訪問ありがとうございます。前回からは謎多き女神「瀬織津姫」についてご紹介しております。『歴史から隠された謎多き女神「瀬織津姫」とは?』ご訪問ありがとう…ameblo.jp今回は、文献等に残されている話ではなく、私がシャーマンの修行の中で口伝として知った瀬織津姫に関する伝説等についてご紹介しますね。その口
2025年1月13日(月)🇯🇵まいにち交通タクシーに乗車18日(土)の05:30の予約を無線でやってもらう(他のタクシー会社は早朝は対応不可)トンカツ竹亭のことを問うと元の場所で営業開始したとのこと社宅到着後持ってきたお土産を仕事仲間の各部屋のドアノブに下げる長崎県大村市(大村航空基地の仕事有り)から機材を搭載してた車で来るそれで夕刻に到着予定水神様で水汲みとトンカツ竹亭へ先ずはトンカツ竹亭へ行列が店内に入って行くが改装後収容の人数が増えてるだろうと思う黄色い服を
おはようございます。龍神でございます。令和7年になり冬本番です☃毎日寒い今だからこそ、おしゃれに磨きをかけて、ライバルに差をつける時期になりましたね🧣👜💄👢奈良県生駒市の生駒聖天宝山寺へ令和7年1月のお正月明けに改めまして参拝させて頂きました。前回は混雑する前の夜明け前にお参りしましたので、落ち着いた昼間に毎月お参りして、水神様の御神水をありがたく頂いてきます☝️この御賽銭箱にお財布を擦ることで金運上昇🙇大きな線香立て商売繁盛の現世利益と、禁酒など断
ご訪問ありがとうございます。前回からは謎多き女神「瀬織津姫」についてご紹介しております。『歴史から隠された謎多き女神「瀬織津姫」とは?』ご訪問ありがとうございます「新年1番に、何についてご紹介しようかな?」と考えたところ・・・・以前に「日本神話に出てくる女神さまについて、個別に解説してほ…ameblo.jp瀬織津姫は、現代でも絶大なる人気を誇る女神様ですが、古事記の編纂者「藤原不比等」により「大祓の祝詞」にしか登場しない「謎の女神」としてひた隠しにされてきました。
実はまだ初詣に行けてないまりん家今度の日曜日にでも行かなきゃ~と思っているのですが、さてどこへ行こうか・・・去年は車で川崎大師へ行ったんです。が、駐車場の列がものすごくて、川崎大師のかなり手前から大渋滞。停めるのに何時間かかるか分からないし、中も大混雑だろうと判断し、諦めました。まだコロナの感染が怖かったので、人が多いところは避けていたんですその前の年は鶴岡八幡宮へ行ったのですが、やはり大渋滞。鎌倉駅の周辺の道路は進入禁止となっていて、全然近づけない・・・かなり遠いところ
日本は温泉大国でも世界でもお湯が出てくる大地がたくさんあります。それに比べてもなぜ世界はそれを温泉とはせずに、日本は温泉としたのか?世界の場所にも少なからず温泉、またスパという形で存在するところがありますが、日本ほど温泉があるところはないと思います。その理由の一つに「神」の存在があります。日本は暖かい水だけに限らず水が湧き出ているところには必ずと言っていいほど神社を祀っています。小さいものから大きいものから大小様々。。水は神からの贈り物と昔から考えられているんですね。
「我、仏神を貴んで仏神を恃まず」宮本武蔵著「独行道」これは宮本武蔵の言葉ですがまさしく今の私たちが神仏に向き合う時のあり方を説いておられます。神・仏は尊き存在ですから敬い尊びますが私たちが軽々しく頼み事をしてはいけないという事です。家の建て替えで庭の水神様の位置を動かしたときお祓いをして頂き、動かしたのですが「誰の許しがあって勝手に動かした。人間の都合で神を動かすではない」とひどく怒られました。それから何年もの間お詫びを致しました。
ご訪問ありがとうございます「新年1番に、何についてご紹介しようかな?」と考えたところ・・・・以前に「日本神話に出てくる女神さまについて、個別に解説してほしい」とか、「瀬織津姫について解説してください」というメッセージをいただいておりました。日本神話に登場する女神様は、天照大神瀬織津姫宗像三女神スセリビメヌナカワヒメシモテルヒメ神大市姫等・・・とても魅力的でそして謎の多い神様が多いですよね~。これらの女神様については、個別にご紹介してきたい
御嶽山の頂上の火山性地震が去年の暮れから増えています。秋ごろに気になって木曽に行こうと思いましたがやはり喪中のため忙しくて行けませんでした。前回噴火した時にこれで終わりとは思えないとブログでも言いましたが登山の際は必ずヘルメットを持参してください。そして近くで気になったのは牛伏寺です。病床でしたが年末にあそこは御札を流さなきゃな、、と強く思いました。印佛していつも近くの水神様の所にあるお地蔵様にお願いに行くのですがそこも出てきました。あとこれ、、今年はアメリカと北陸、注意ですね。
こんばんは平良ゆりこですサラスバティからのメッセージ自分の身の回りの豊かさに気づきましょうあなた方は豊かさの中にいます。感じれることは心の豊かさ空気水光人との絆すべてはキラキラ煌めいていますその豊かさと一体になってください地球はとても素敵な星ですよ今日、実は沖縄の三重城の祠にお参りに行ったところ、近くに水神様を発見しまして、初めてご挨拶させていただきました。家に帰り、昨日撮った動画の内容を確認していたら、数年前にサ
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします!来年以降も、マイペースで苗字『サイトウ』のルーツ探しをしていきたいと思います。新年、最初の更新として…去年の10月の出来事を書こうと思います。新年早々、去年のことを書くのもなんですが……旧年の10月、群馬県北部のみなかみ町後閑(ごかん)にある・『八束脛洞窟(やつかはぎどうくつ)遺跡』に行ってきました。何故、この遺跡に行ったかというと私の先祖の屋号を『八塚(やつか)』といい『ヤツカ』と名のつく、同遺跡はずっと
すでに橋の上に50人ほどの人勘三郎くんも初日を拝みに白木蓮の蕾ベッドにいたハート呼んだら来た食べたら行っちゃった今日もダイヤはいないフーは淋しいニャ虎ちゃん1月は花ちゃんなのに花ちゃんは何処に⁉️去年の1月はガジとゴンこの子たちは今ずっとのお家で幸せに左10年日記右おニューの3年日記10年日記に色んなものが挟んである見てみると初日の出を見に行ったのは今日で6回目だった・こぎつねに雪のふるおと波のおと・夕凪やちょうど地球のみえる窓・海の夢飛ぶ夢とお
水神様・山神様・田の神様を一緒に祀ってある祠の掃除して、御神酒をあげて今年一年無事に米作りが出来たことに感謝ですそして、一夜飾りは良くないらしいので先日作った門松の飾り付けです。注連縄は既製品…自分で作ってみたいのですが…泣いても笑っても明日で今年も終わり
八王子市にある、今年竣工した築300年の古民家再築工事。ご挨拶に来ました。東京都内では初めてフラット35リノベを使って資金調達された事例です。築300年古民家で、住宅金融支援機構の技術基準をクリアできるのは私たちの再築基準のみです。またこの地は陣馬山からの恵みで水が豊富です。湧水地としても有名で、ここの敷地には水神様を祀ってあります。多摩地域にはこういった場所が散見されます。昔から水場は大事だったんですね。ここの施主様も水神様を大切に思い、綺麗にされています。こういった事は大事に引き
高知にいったときに気になって行った仁淀ブルー「にこ淵」約50m下がるのは断念して上の道から撮った写真木が邪魔だけど青さはわかりますね駐車場から歩いていくときに何やらここっという感じがして撮った写真そこで後ろから撮ってもらった写真。元々は水神様の化身の大蛇が住む神聖な場所として、地元の方々は決して近寄らなかったそうで、数十年前までは誰も訪れないひっそりとした場所だったそうです。時間があるなら降りていきたかった次回目標にしますにほんブログ村
早いもので、いよいよ令和6年も終わります。来る令和7年は「巳年」!!もともと十二支は、古代中国で時の経過を測る表示として使用され、約12年で太陽を1周する木星の位置を示すものだったそうです。動物に当てはめたのは、だいぶ後の時代のことで、日本に伝わる頃には、一日の時間や方位の表現法としても使われることになりました。さて、その巳年なのですが、現代の私たちは、どうしても動物の「蛇」を連想してしまいがちです。蛇は脱皮を繰り返し、成長する様から、生命力の再生や才能開
田んぼcafeしわのうち建設予定地今日は沖本気功整体の先生に土地神様水神様をおろしていただきました✨土地神様からのお言葉は南で水を使わないことという一点だけでしたはじめ南側に一部キッチンを置く予定だったけどど〜しても南側を潰したくなく設計士さんにやり変えていただきそれが正解💡水神様は実家の井戸に来ていただき水が美味しくなった🤤驚き😲神様にお越しいただき無事工事が始まって終わることを祈ってます🙏
青渭と書いてあおいと読みますかつて境内には大きな池があり、こんこんと湧き水が沸いていたそうです先住民が水を求め、水に感謝し、水神様をお祀りした神社です一説には、大池に棲む蛇を祀ったとも言われています青渭神社(あおいじんじゃ)黄色く染まった境内深大寺の隣に鎮座します鳥居扁額鳥居には立派な扁額が昇り龍と降り龍が彫られています🐉龍はステキだけれど、社名が見えない・・・ご神木樹齢700年と見られる、高さ34mの大ケヤキがありますウロ(幹にできた空洞)が♡形に見えますここま
秋田県横手市の「かまくら」は、およそ450年の伝統を誇る水神様をまつる小正月行事。例年2月に開催され、祭り期間中は市内にかまくらが80基ほど設けられ、中をのぞくと子供たちが「入ってたんせ」と甘酒・お餅でおもてなしをしてくれます。また、数多くのミニかまくらも作られ、その点灯風景は感動的。寒さの中にもぬくもりを感じる東北の「冬の絶景」に心があたたまります。この写真で一言‼️
11月のはじめ頃に行ったのですが、下書きに保存したままでアップしてなかった(^◇^;)大きなショッピングセンターのすぐ近くにあって、気になりつつ前を通ってましたが、今回は足を運んでみました。車の通りが多い場所で、周辺の喧騒を気にしつつ立ち寄ったけれど、不思議と鳥居をくぐると静かな空間に。風の強い日で幟がバタバタと揺れる音が境内に響いておりました。御神木もあったよ御本殿。風の強い日ではあったけれど、参拝しているとゴォーって凄い風の舞う音が…龍神様いるのかなって、思っちゃいました信じ
続神霊界の神秘よりいえ駄目です。きちんと、祓い浄めの"神事"(お祓い)を執り行わなくてはなりません。そのままですと、どなたかがその障りを受けてしまうでしょう。生命に関わる大変なことにもなります。霊格の高い神仕え(神職者)に祓い浄めの神事をお願いして下さい。井戸は一番最初に掘って作った時点で、水神様の御守護を賜っているのです。空気穴をあけておくだけで、水神様が納得して下さるはずがありません。『神霊界の神秘』に詳しく説明をしてあります。ご覧下さい。
今日は井戸の神様にお酒とお塩で日々の感謝をお伝えしました毎月の恒例になっているお井戸さまの感謝の儀式我が家にはもう何十年と使っている井戸があります。飲み水にはもう使っていませんが、お外周りや植木の水やり、ちょっとした清掃の時など、本当に助かっています。夏は冷たく、冬は温かい井戸には水神様がいらっしゃるとのことで、本当に簡易的ではありますが毎月欠かさずやっています。用意するのは日本酒とお塩です。お塩はちゃんとしたお塩を選んでますこのふたつを井戸の周りに撒きながら『いつもありがとうご
鳥写真索引ページはこちら(1)とこちら(2)こんにちは10月上旬に行った伊勢・名古屋・恵那の旅の続きです。旅行3日目、午前中は名古屋で「トヨタ産業技術記念館」を見学し、昼食にきしめんを食べてから、JR中央本線で恵那駅に向かいました。予定より早めに記念館を出た為、バスの時間を調べるのが面倒で、駅までタクシーを使おうと思いました。ですが、タクシー乗り場はなく、受付に問い合わせたところ自分で呼んでと電話番号を教えられました。外に出てタクシーを呼ぼうとスマホを取り出
みんなの好きを巡ろうツーリング出発編から『みんなの好きを巡ろうツーリング出発編。』まだまだ夏休み編の途中ですが、11月23日~24日といつものアメブロメンバーで紅葉?ツーリングに行ってきました。いつも仲良くしてくれるありがたいアメブロ…ameblo.jp待ち合わせ場所の道の駅はがに到着。9時集合でしたが少し遅れてしまいましたMellowさん以外は皆さん来てました。Mellowさんは30分ほど遅れて到着。喋ってて30分もたってるなんて気付か
11月14日手打ち蕎麦優心さんのお蕎麦を食べたくて熊本小国へここのお蕎麦は麺が細くおつゆのだしも私の好みですこの店の近くに小国水神様がありますけやき水神様とても透き通った池です静川水神様鏡池水神様醍醐天皇の孫小松女院は引き裂かれた宮中の恋人で清少納言の兄清原正高を追って旅路の果てにこの池に辿り着く最後の願いとして大事に身につけていた鏡を池へと投げ入れ再会を祈ったしかし正高は豪族の娘と結婚していたため小松女院は侍女とともに滝に身を投じたそうです侍女とともに死ぬなん
星読み仕事後に大宮八幡宮へ⛩️京王井の頭線永福町駅から住宅街を抜けて徒歩約15分です武蔵国八幡一之宮、大宮八幡宮緑に囲まれている神社です🌳古代から聖域の森だったそうです✨夫婦銀杏が色づいていてとてもきれいでした✨水神様🐢紅葉🍁ここにも亀さん🐢穏やかな時間を過ごせました😌
実家は国東半島(くにさき)にあり、私も近くに住んでいます。神様や仏様の祭り方が少し、変わっているそうです。いわゆる、神仏習合がいまでも息づいているという感じです。実家の床の間には仏壇と神棚が共存している感じです。とても珍しいということです。で、私の住んでいる家は中古で購入したのですが、以前は、水に苦労したらしく、井戸を掘った跡があって、空気抜きのパイプが立っています。そこに短い竹竿にご幣を飾って、水神様をお祭しました。あと実家には、庭に荒神
美具久留御魂神社の奉納を終え建水分神社へ向かいました。美具久留御魂神社と錦織神社、建分水神社の三社で河内国の三水分神社と呼ばれています。こちらは金剛山の麓にあって吐水龍くんがカワイイのです。坂を登った境内にはとても立派な南木神社があり社殿は国登録有形文化財です。広場みたいな境内から階段を登った上に拝殿、また階段を登ったとこに本殿がありました。真ん中に春日造の社殿が建ち渡廊で繋がった左右には流造の社殿がある全国唯一の様式水分造という珍しい本殿です。宮司さんの説