ブログ記事776件
鳥取県立美術館でゲゲゲの鬼太郎の特別展が開かれるというので、初日の19日に鳥取県の倉吉まで軽4を転がして行ってまいりました。ゲゲゲの鬼太郎は言わずと知れた漫画家水木しげるさんの代表作品ですが、awakinがまだ小学校の1~2年生だった昭和40年代初めには少年マガジンに墓場の鬼太郎の題名で連載されており、一日5円か10円だった小遣いをはたいて辻売りの露店で買ったのをリアルタイムで読んでおりました。鬼太郎誕生や妖怪城の話が載っていたのを覚えておりますが、鬼太郎を読んだ夜など得体のしれない
〜夫の退職と結婚25周年のお祝いを兼ねての記念旅行〜1日目:4/7(日)横浜16:00出港2日目:4/8(月)クルージング3日目:4/9(火)青森7:00入港/17:00出港4日目:4/10(水)酒田8:00入港/17:00出港5日目:4/11(木)金沢10:00入港/19:00出港6日目:4/12(金)境港7:00入港/17:00出港7日目:4/13(土)釜山7:00入港/16:00出港8日目:4/14(日)鹿児島11:00入港/1
おばさん二人の珍道中は松江城へ向かいます。小ぶりだけど、いつ見てもカッコイイお城なんですよね。松江城ここには5月になると「なんじゃもんじゃ」という木の花が咲きます。ヒトツバタゴってのが本名だけど、あんまり見かけないからなんじゃもんじゃなんて呼ばれてるみたいです。白い綺麗な花を咲かせます。そしてそして・・・恵さんと一緒だと当然こんな写真撮りたくなりますよね。私は右手のパーを忘れてましたけどね。さあ、階段を上りますよ。
今日もお越し頂きありがとうございます前回から随分と時間が経ってしまいました水木しげる記念館の所要時間は20分位と案内にありましたので呑気に気楽にお邪魔しましたところが見るもの全てに心を揺さぶられて写真と文面に釘づけとなりました幼い頃から目に見えないものに興味を持っていた少年戦争を体験してから漫画家になるまでのどんなに過酷な環境にいても希望を持ち続けていたこと一つ一つ知れば知るほど今の当たり前に何不自由なく生活できていることはこのような大変な時代を生き抜いてきた方