ブログ記事2,880件
2023.11.27.Mon.9:46獣のような叫び声が聞こえる。そうだ、ここは精神科病棟なのだった。心電図解除。入浴の許可でる。さっぱりする。再び点滴をつけ、昼食。こんなに食えるか!友から連絡が無い。水抜きと支払いを頼んだのだが、明確な返事が無い。どうしようか。どうしようもない。道内に友は一人しかいない。焦っている。だが、忙しい合間をぬって友は来た。そして、友も僕も近況を話すともとの友どうしになった。友は僕の部屋へゆき、水抜きをして、電気代、カード代の立替えをしてくれた。
【ハンドルを切るとシャーシャー音(水切り音)がする】との不具合でご入庫したK様の愛車・MPV。詳しく不具合内容をヒアリングすると、・止まってる時は鳴らず、右カーブ等の走行中でシャーシャー音がする。・ハンドルを右に切った時だけ、シャーシャー音がする。(左に切った時は鳴らず)との事。そのヒアリングを踏まえ、試運転すると確かに右に切るとシャーシャー音がしてました。音の出どころは左フロント辺り。その音は、ベアリングやドライブシャフトの不具合の時出る音とは違
なんだか、話が前後しますが前回、胸水が溜まって入院した時の続きです。2日目、朝から水抜き開始今回も500mlまだまだ勝手に出てくる、出てくる酸素も外せず、ベッド生活…この日の担当は、若い男性の看護師さん私のちょっと苦手なタイプ←コラッ!やる気が空回りタイプ←コラコラッ!!そして先生の判断で、とりあえず水抜きは終了~2日で合計1850ml(2日目は看護師さんのミスで600ml抜けてた)胸水って、栄養価が高
おはようございます*先日北海道へ戻って来た時の話なんですがどうしたら良かったのか分からず呟きます✍︎長期間家を空ける時は水抜きはするように水道管破裂防止のためいつも冬に突入する前に不動産からお知らせの紙が入ります今回が初めての長期外出ではなくいつものことなので慣れたように水抜きもして暖房はガスストーブなので火事の危険はないため最低温度位で15℃設定で付けたままにして外出しました写真は23℃設定左の数字が現在の部屋温度寒すぎると観葉植物もダメに
昨日、主治医👩との電話では症状が悪化したらすぐ来て!と言われたのですが今朝は症状は安定していた。主症状火曜日夕方は縫合部から出血(滲む程度)夜中には塞がっていたはずのドレーンの穴からも出血(滲む程度)朝(昼前かな)、電話して今日診察日ではない主治医👩のお手をわずらわすのは申し訳ないので通常の木曜日の外来診療で受診する旨を整形外科受付に伝えたところ「その旨、診療科に確認します。」と言われ待っていた。今日は主治医👩は不在のはずなのに主治医👩まで繋がったらしく「今日、す
いつもブログを読んで頂きありがとうございます火傷しても晩ごはんは用意しないといけない専業主婦の私(自分で鍋を直で摘んだ馬鹿)キャベツの千切りと玉ねぎ、人参、きゅうりの水抜きは先にしていてじゃがいもを茹でてマッシャーし水抜きした野菜と焼いたベーコン、ゆで卵をドッキングしマヨ、塩、胡椒を加え混ぜて出来上がり魔窟(冷凍庫)からほうれん草を抜き適当に切って昆布茶、醤油、胡麻を入れて混ぜて出来上がり醤油、酒、味醂、砂糖を全部大さじ2ずつ混ぜ合わせたのを置いといて鶏肉を適当に
待ちに待った抜糸〜🧵あいにくの雨でしたが、カーディガンをはおれること(圧迫着がみえちゃうので黒カーディガン必須!)、駅の地下からクリニックへ行けるので本当立地が良いと助かる!リカバリールームに通され、下は何か穿いてますか?と看護師さん。「はい。パンツです」下着かい⁈的な(笑)アホなプニ子は抜糸なのにワンピースで行ってしまい、脱いだらすごいんです的なお腹と脚のお肉がこんにちは看護師さんからラップタオルをもらい、胸より下はそれでカバー。優しい抜糸は全く痛みなし。チクともせずに終わり。
今後NABBA出場する人へ私の失敗「こうすればよかった」を書いていきます。メイクと髪型について。ステージメイクは特殊です。新体操やダンスで場数はそれなりに踏んできたつもりですが、フィットネスの大会は初心者ゆえ色々やらかしてしまいました。まずマットリップやめて水抜きしてるからカラッカラでステージ上で唇が乾燥して歯にひっついて笑顔がキツイの!笑バックポーズのたびに歯茎舐めてオラウータンの顔になってたわ?ウホホ!ステージはバトルフィールドこんな無駄な神経使ってる場合じゃないので男性
台風…えぐかったですわぁ我が地元にも、避難勧告でてました。幸いな事に土砂崩れ等もなかったですが、最近の天候わ梅雨なのに雨が降らなかったり、かと言えばいきなりのゲリラ豪雨…雨が降らければ、田んぼの稲作のために、溜め池の水が抜かれてしまいます。これは、家の前の水路というか溝です。30cm弱のバスっちです。この水路わ、自分家の1番近くにある野池に繋がってます。物心ついた時から通っている池で頻繁に水抜きあるんですが、このサイズがここまで落ちてくるのわ、完全水抜きの証拠です…悲しくなるので現
11月5日(日)佐賀県ベンチプレス大会山z選手、ヨッシー選手、ササ美の三名で参加させていただきました。山z選手の目的はジャパンクラシックの標準取り。ヨッシー選手は数年ぶりの大会で、自己ベスト更新狙い。私は、おまけ。闘病明けで、大会に出場するコンディションを作れないことは明確でしたが、どちらにしろ応援には行くので、一応エントリーしました。3ヶ月の投薬の影響で階級超えるまで太り、もちろんパワーも落ちた状態。ぎりぎりまで出場を悩んだ末、試技は余裕の重量ですればいいと諦め(白旗9本なら何
ありゃりゃ若先生に水抜きしてもらってちょー楽じゃんと思っていたら…翌日腕がまたパンパンに浮腫み始めた幸い指先は今まで通りなので問題なし圧迫着の袖先の痕が皮膚に残るくらいかなしかもかい〜〜〜の〜〜〜by間寛平(笑)←分かる世代にしかわからない〜🤣痛みはなし。抜糸後の写メ↓小さすぎてプニ子の毛穴の方が目立つやーん🤣あと水抜きしたところから振り袖部分にかけて硬くなっているような…これが拘縮(皮膚が硬くなること)の入り口⁇↓ひゃー分からないことだらけになってきた脂肪吸引して
こんばんはー昨日、抜糸してもらいに大阪へ✈️田川先生は銀座店に出張中の為、津田先生にやってもらいましたそー言えば、太腿の抜糸も津田先生で、今回も丁寧に対応してくださいましたそしてやはりお水溜まってました右⇨100cc左⇨35ccwwwww私の右腕、どーしたんwwwwwそりゃ絶対右の方が大量だと思ってましたけど顕著すぎwwwお水抜きが痛いってブロガーさん情報を得ていたので結構ドキドキでしたが、痛みは大丈夫でした私の大嫌いな注射な上に、針がかなりの極太で…お水抜きの様子を全
午前中は快晴だった、昨日の那須。お散歩中の1枚です。肌寒いけど、気持ちがよいことこの上ありません♡そのまま出かけた先でコーヒータイムを楽しんでいると、怪しげな空模様に。。。水抜きを済ませ、しばらくするとみぞれが降ってきました。それとともに、一気に気温が下がります。今週来ておいて、冬支度が出来てよかったです。帰りの新幹線のホームで見つけたもの。「白湯」って(笑)そうか、お水が売っているのだからお湯があってもいいですよねにほんブログ村
退院後2回目の診察。診察室ではなく、なぜか誰もいない処置室に呼ばれた。隣の診察室からは、担当医が別の患者を診ている様子が聞こえる。ひとりでそわそわ待っていると、先に看護師がやってきて、なになら器具の類をカチャカチャと用意しだした。あ、なにかされるんだ。例に漏れず、噂の水抜きか…?程なく、担当医登場。前回と同様、ベッドに上がるよう指示され、少し膝を触るやすぐに超音波の機械を当てられ、「この黒いの全部水です。結構溜まってるから、抜きますね。ちょっと痛いですよ。」と有無を言わさない笑
こんにちは!4月の下旬にブログした、『4月の目標/ビストロさんが大変なことになってました。』こんにちは!きょうは、4月の目標ブログーー✨✨今頃になってから先週のお話をするの恥ずかしい(笑)先週は残業もあったり、土曜日もお仕事で日曜日は体がもう動きませ…ameblo.jpビストロさん。スチームヒーター内部のカルキをきれいにするクエン酸洗浄したら、スチームの穴から大量の水が出てきたり、水受けトレーから水が漏れたりと大変な騒ぎでした。ブログのあとも、何回かクエン酸洗浄をしてみましたが、
昨日と今日、仕事に集中しました。疲れました〜。この前、書くのを忘れてたのですが遺伝カウンセリングのあと水抜きしてもらうための診察でした。「少したまってますが、もう吸収されるだろうから、今日は抜かないでいましょう。」と、言われました。水抜きから卒業出来たようです。主治医の先生にも、予防切除の事をお聞きしようと思いましたが、その時は、頭が朦朧としてて、また今度でいいわ。と思いました。明日は、リハビリです。リハビリ嫌だ〜〜😭😭😭😭😭チョイスニットワッチ|メンズ
北海道の冬がやってきた。昨日の夜から降り続けた雪は、朝には銀世界。やべー!入居予定の家の水道管凍結対策してねー!朝からスタコラサッサとやってきました。北海道の冬は、水道管凍結との闘いださ。凍結事故は毎年おきる。多額の修理費用がかかる。1000万以上!心底払いたくないから、入居前の空き家状態の家は特に注意が必要なんや。水抜きがされてるかチェック。元栓が閉まってるから確認や!新居には、2箇所元栓があった。1箇所目。コイツよ。閉まってるからok!あとはこっち。うむ。
私の住む地域は、豪雪地帯で何日か前に1晩で2メートル積雪がありました気温は今朝はマイナス10度、もちろん家では各部屋にFF式ファンヒーター設置してますそれが日曜日の夕方、全て止まったんですよ4台…よりにもよって1番寒い時にでも寒いことはなんとかなります、昔ながらの反射式ストーブがありますし。それよりも私の心の中はやばい修理にいくらかかるんだ旦那さんが色々見てくれて、ホームタンクにも水が溜まってるし、配管の中にも水が溜まってると。水抜きやら色々してもらいましたがつかないオイルサーバ
前回からの続きです。前回の投稿は読まれていない方は、そちらからご覧下さい。こちらです。『その①TAKUMAのボードのリペアと、ボードに穴を開けて水抜きを試す。』数日前に加古川河口でウイングフォイルに乗りました。その時の投稿はこちらです。『1/24(火)ニュー(中古)ウイングを使って加古川で乗ったよ。』今日は、毎月…ameblo.jp仕事から帰ってきました。立てかけていたボードの下を触ってみたけれど、水で濡れている様子はありませんでした。立てかけて、丸一日たったけど、これはもとも
基礎の穴?基礎の仮外枠を外したら、穴があるのをご存知ですか?この真ん中ピンクのやつ!!これは排水管です笑先行配管してたけど仮枠との隙間にコンクリートが入り込んだだけです本当はこれ!!これは基礎工事が終わって屋根とかができるまでに、基礎内に水が溜まったら水を抜くための水抜き穴です雨が降ったり、散水したらずっと溜まってるんじゃなくて穴から抜けていきます水抜き以外の用途は?じゃあ屋根などができたら、水抜き以外の用途は?無しです!!笑基礎断熱の家はこの穴を塞がないと気密が悪
水抜き(ドライアウト)は3/8(夜)〜3/10(朝)にかけて約二日間行いました。3月8日木曜日69.6kgstartランニング12km69kg(-0.6kg)3月9日金曜日68.4kg(-0.6kg)エアロバイク20分68.2kg(-0.1)半身浴20分67.5kg(-0.7kg)25分66.9kg(-0.6kg)30分66.4kg(-0.5kg)18分66.0kg(-0.4kg)30分65.7kg(-0.3kg)30分65.6kg(-0.1
おはようございます!今日の秋田市は、6月下旬並みの陽気だそうで、朝から気温が上がってきていますねそろそろストーブを焚くことはなくなりそうですねただ、ここにきてまた原油価格が上がってきてしまいました…来年にかけてさらに上昇するかも、などという報道もあり、戦々恐々としております冬までには何とか安い水準になってもらいたいものですが…さて、暖かくなりましたので、今のうちに次の冬への準備をしておくといいと思います。皆さんは灯油の水抜き剤をご存知ですか?これが水抜剤です!成分はイソプロピル
नमस्तेナマステ〜❣️ヨガとアロマのおうちサロンPADMAAROMAナチュラルケアセラピストのヒロロンです昨日、足の水泡が潰れやしないか気になって、寝不足になってしまいました昨日の夜に約1センチほどの水泡が、徐々に大きくなって来て、24時間後には約倍の2センチになったので、さすがに自然に枯れるのを待てなくなり、自分で水出しすることにしました。グローブを塗ってから、焼いた針先で水泡に2箇所さして一気に水を流しながら出しました。痛みはなし。抗ヒスタミン、抗炎症作用のあ
本日、旭川市は積雪30cm位最高気温-5℃位・・・・・思い付きでタンクの水・ゴミの確認です。この秘密兵器でタンクの底を吸ってみます。ホースが途中で折れない様に針金も使用します。この容器の負圧を利用して底より吸い上げます(*^-^*)特に分離する水や沈殿するゴミは無い様子です。続いて車庫にFF式の灯油ストーブの設置です。
昨日(11月24日)は、どのテレビも「ドーハの歓喜」だったね。おめでとう!サムライブルー!昔は、プレッシャーに負けて決めらずに自滅ってイメージがあったけど、今は海外組が増えたこともあって、そのようなイメージが無くなったねー。さて、本題。2020年8月5日(水)にボイラー配管から水漏れ発生!慌ててストップバルブを閉めようとしたが、当時は壁用遠隔開閉器にどれが何用かの表示がなかったので、唯一分かってたボイラーの不凍栓を閉めたが、止まらず。残り3個のバルブを片っ端から閉めて、これだ
2020年2月23日愛知県知多市にある佐布里池に来ています。梅の館では、木目込み人形展が催されていました。木目込み人形とは、桐粉を固めたボディに溝を堀り、そこに布地をヘラで入れ込んで(木目込む)着せ付ける木製人形のことです。木目込みの雛人形なら、着物の型くずれの心配もなく、飾り付けが楽なので人気です。ちょっとしたスペースがあれば、におしゃれで落ち着いた雰囲気が楽しめますね。そして、全国梅サミット協議会加盟市町のポスターが貼られていました。
4/17から村山上貯水池の湛水試験、連休後に満水になっていたが、水抜きが始まってついに満水時の10m下の水位となった。6/30まで試験が進む。水が抜かれて満水時の10m下の水位となった230616足元の土手も水がなくなった230616西武園側の土手も水がなくなった230616下貯水池側に整備中の歩行者通路も工事が佳境に入った230616工事は8/5までの予定。完成したらツーリングで安心して専用道路を通れる。
芯残りと芯焦げに関して芯残り別名:生焼け芯残りとは、豆の中心に水分が残り、豆内部が数段階浅い焙煎状態(酷い時は生)になることです。この原因は水抜きが上手にできていないことが挙げられます。水抜きがうまくできない原因は結構ありますが、少しだけ挙げると・火力が強すぎる・熱風が豆の間を通っていない・水抜きの時間が短すぎる・排気が強すぎるなどが挙げられます。火力が強いと水分が抜ける前に豆の表面を固めてしまいます。熱風が豆の間を通っていないと、豆に均一に熱量を加えづらくなりま
さて、毎年水抜き後は排水管やトイレタンクなどに不凍液を入れて帰ります。車用は実は流しちゃいけないようですどちらにしろ意外と高くなっているのでググッたらウォッシャー液で代用できるようです知らんかったけど確かにそうですね〜冬に行ったら毎回使うし
こんばんは^^KOBです。久々の更新ですが・・・(;´∀`)もう11月になってしまいました。今年も残すところあと2ヶ月を切りましたね早いものです。さてさて塗り壁のDIYを少しお休みしていてその間に塗り壁の裏側にある基礎の下地の石垣の修繕をしていました。なぜかというと~石の間から竹の根が出て石を押し出していた為石の噛み合わせが緩み隙間が空いてしまったりグラグラしている箇所も数か所ありました(´;ω;`)ウッ…このままではいずれ倒壊して危険ですと