ブログ記事2,185件
こんにちは^^今日は第二水曜日東岩槻の水彩画教室「幸繪の会」でした!今日のお題は秋の花「コスモス」です。コスモスF4透明水彩©️SachieYamaneコスモスは描くのには、かなり難しい花です。花はあちこち向いているし形が単純なだけに、誤魔化しが効かない…。それでも短い時間で、生徒さんはとても上手に描かれてました!作品紹介です(*^^*)♫色が優しく柔らかくて綺麗です。花瓶の底の影がまだ描かれていませんがお花の奥行きが上手に表現されています。緑の
【生きるか死ぬか!武か数奇か!】第一巻の発売日を見たら、2005年12月22日と書いてありました。『へうげもの』→(ひょうげもの)と読みます。もう、だいぶ昔の漫画なのですね。私は漫画はほとんど昔から読まないのでつい最近、精神科医の方のYouTubeでこの漫画を知りました。ーー信長、秀吉、家康の活躍した戦国時代から江戸初期。主人公、古田佐介は(後に古田織部の通称)最初は信長の直臣として仕え、千利休に茶を習い利休の後継者として、秀吉、家康の茶堂、秀忠の茶の湯指南役などを
林愛です2013年から学校勤務の学びを生かして『0歳から通える親子造形教室』を開講中!昨晩から募集開始いたしました『毎晩光って楽しい♡ハロウィンねんどアート』!10月ハロウィンレッスンのお申し込みはこちらですハロウィンで粘土を使ってみようかなぁと思った理由は今回偶然にも『光る粘土』と出会ったからが一番大きいのですが2年生の授業で粘土を使う単元があってある程度フリーでやらせてみると…「あ、あれれ??待って、待って!!」と作る子どもの手を止めることが
水彩画オンライン講座10月〜12月2023年10月〜12月の予定です。毎月第二、第四火曜日13時30分〜15時30分(30分程度の延長あります)オンライン講座では水彩画を描くだけでなく、ささやかなウォーミングアップの時間と講座後に自由講評の時間を設けさせていただいております。①水彩画の前に、都内の展覧会のレポートや美術史、デッサン、色彩や構成のレクチャーなどをいたします。②水彩画をデモンストレーションします③講座後、ご自宅等で描いた作品の講評やアドバイスなどもいたし
次男がアルバイト先で行ったという16性格診断テストを私もやってみました。こちらです。↓↓↓無料性格診断テスト|16Personalitieswww.16personalities.com就活生用にも使われているようで性格傾向から、適した職業をピックアップしてくれたりします。お勤めの方から、会社で行ったとも聞きました。ものすごく当たっていると評判です。みんな口を揃えてそう言います。そして面白いことに仲の良い友人は、同じか、またはかなり近い性格傾向の場合が多いです。
林愛です2013年から学校勤務の学びを生かして『0歳から通える親子造形教室』を開講中!勤務校で子ども達が水彩画を始めたので色々と伝えたくなっちゃいまして♡10月は小学生を対象に追加レッスンを開催します!実りの秋♡さつまいもの水彩画レッスンの参加申し込みはこちら鉛筆で描く様子はこちら〜水彩絵の具で、濃い色を作る様子です〜明るい色を作って全体を塗る時の様子です〜参考になれば幸いです♡対面レッ
こんにちは♪大変にご無沙汰となってしまいました。皆様お元気でしょうか?3月に入り、すっかり驚くほどに春めいてきましたね。先日はヴォ―グ学園名古屋の出張レッスンでした。月に一回なのですが、驚くほどに早くその日はやって来ます。チュ―リップを描いて頂きました。それぞれの素敵な色彩で描いて頂きました。教室に春が満開です。1、2月のレッスンでもたくさんの素敵な絵が完成しました。1月モチ―フはスイセンやプリムラ2月はミモザやビオラ上級者さんは少し大きめのサ
オンラインレッスンの受講生様から画像と画像の間に文字を入れる方法を教えてもらった!入力できるぅありがとうございます夏の空から秋の空も描かないと夏の雲はモクモク
林愛です2013年から学校勤務の学びを生かして『0歳から通える親子造形教室』を開講中!細かく正確に描くことを求められている理科スケッチで使うペンですが学校でまず一斉に購入するのが0.2mmで一番扱いやすいようですが、子どもたちに人気なのはもっともっと細いタイプ♡♡細かく描いても「線が多いっ」とはならずうるさい感じにもなりません葉脈の様子茎の毛や模様花びらの中の様子などはじっくり見て細かく描きたいもの!激細なペンを買ってお子さんのテンションをまず高めてあげ
・(J-CAST)27歳の研究者、山下真由子さんが国際賞「元・数学少女」今は京大准教授(msn.com)頭が良すぎる人なんだろうなぁ~。羨ましいやら。。・(まいどなニュース)独身彼氏なし30代女性が激白「孤独…こんなにつらいのか」反響続々「年取るとむなしい」「結婚しても悩む」(msn.com)こういう人だっているということですね。・(LIST)腎臓の健康のために食べたい・気をつけたい20の食材バナナ、アボカド、ニンニク…避けるべきは?-NewSphereニンニクは良いとの評価に
こんにちは(*^_^*)昨日の記事と関連してグリザイユ画法(カマイユ画法)についてです。グリザイユ画法はモノクロームやセピアなどの単色でデッサンの様に描いた後に色彩を重ねて、下地の絵を活かしながら立体感と統一感のある画面に仕上げる方法です。透明水彩画では最近の傾向として特にスピード感なども求められることが多いかと思います。私が思うことですが慣れている人やデッサン力がある人なら下がきを最小限に留めてライブ感を出しながら、短時間でも美しい絵を完成させることはできるか
こんにちは先日、ひまわりの絵を掲載しました。ひまわりは、みんなが大好きな花。これまでで、アクセス数が一番多かったです!そこで、私の教室での講座を一足先にブログで開催します。花の中では、ひまわりを題材にした曲が一番多いそうです。大ヒットになる曲は、やはり桜。日本人と言えば、桜には並々ならぬ想い入れがありますからね。桜はまた季節が巡ってきたら描きたいと思います。まず、下絵です。私のクロッキー帳からカンタンなスケッチを取り出しました。ミニひまわりです。当たり前のように気がつく事ですが、
おはようございます。世界児童画展についてのニーズがあるらしいのでちょっとお話ししておきましょう。「世界児童画展」は、1970年の大阪万博をきっかけに始まりました。入選以上は全国の地域ごと巡回展覧会に展示されます。この展覧会は「画塾、御絵描き教室」などの団体出品に限る絵画コンクールです。幼稚園、保育園、小学校で選抜したうえで出品しているところもあります。個人で申し込んで参加できるものではなく。団体から出品されるものです。団体から出品されるという流れの中