ブログ記事5,656件
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はtomixの、「JRキハ120300形ディーゼルカー(関西線)2両セット」(品番98036)です。キハ120はJR西日本のローカル線向け小型気動車です。平成4~8年の間に89両が製造され、山陰東部を除くJR西日本の非電化路線のほぼ全域に配置されました。平成16~19年頃に全車トイレ取付改造が行われ、そのスペースの側面窓が埋められました。キハ120300番台は平成6~8年にかけて59両が登場、ボディが鋼製からステンレスへと変更されています。
当ブログでもこれまでもご紹介しておりますように、令和4年9月23日ダイヤ改正より、長崎線の江北~肥前浜~諫早間、佐世保線の江北~早岐間では、キハ47形気動車が運行されておりまして、特に長崎線の区間では主力として運行されている姿を見る事ができております。これらは、全部で10両が運行されておりますが、このうち江北~肥前浜~諫早間は、この改正によりまして開業しました西九州新幹線の開業によりまして並行在来線として存在している区間でもありまして、「上下分離区間」と呼ばれます、経営を地元自治体
探索日2011/01/08土讃線斗賀野駅を所管駅としていた専用鉄道廃止は1992年10月1日この反対側口に石灰石鉱山があるこれは土讃線と接続していた専用鉄道のトンネルやない専用鉄道末端からここまでは普通鉄道では上り下りできないような勾配があるインクラインで中継していたのかもしれないトンネル前から斗賀野駅方面を見るかなりの下り坂になっているここにもなんらかの軌道があった?ここが専用鉄道の末端ホッパーなどの積み込み施設は完全に撤去されているむこうが鉱山
皆さんこんばんは。次に道場駅に移動しました。少しタイミングが早かった失敗写真ですが、特急エーデル鳥取倉吉行です。電車特急北近畿号は、城崎までしか行けずその先浜坂鳥取方面への直通利用むけにキハ65系気動車を改造したエーデルシリーズの特急が2往復運転されました。そのうちの1本が鳥取方面に行くエーデル鳥取でした。快速大阪行。113系800番台4両編成でした。この電車は福知山から来ています。急行みやづ天橋立行。1988年の北近畿タンゴ鉄道宮福線開業後
土曜日の今日、東京地方は昨夜からの雨が降り続いています。先程見た朝のテレビニュースの天気予報コーナーでは、午後からは天気が回復するとのことで、夕方に晴れ間が広がれば、近所の河原にでも散歩に出掛けたいと思います。さて、先日購入記を記事にした、TOMIXさんのキハ20。『TOMIX【7422】キハ20(M)入線』日付か変わり、ゴールデンウィーク明け最初の出勤日となりました。今日くらいは、休み明けなのでリハビリのような感じで仕事をこなしたいと思いますが、そうはさせてくれ…ameblo.jpやっ
皆さんこんにちは今月発表されたTOMIXの新製品の中にキハ20系があって、いつかは手を出したいな、と思っているうちに予約段階で欠品したら高値で流通しそう…。それなら買っておこうとキハ20のM車とT車それぞれを1両ずつ予約をしました。キハ20系列でも郵便系は自分には不要だったので今回はスルーしています。購入の決め手となったヘッドライトとホース今回リニューアル品として発表され、最近キハ40系でもホースが最近のモデルから装備されるようになりキハ20にもその流れが来ました、ライトもクリア感のあ
みなさんこんにちは昨年の発表と同時期に予約していたTOMIXの新製品キハ20。中古品の高騰は避けられない人気の車輌だけに新品が安いうちに、と購入したM車とT車が届きました。『TOMIX製キハ20を予約しました』皆さんこんにちは今月発表されたTOMIXの新製品の中にキハ20系があって、いつかは手を出したいな、と思っているうちに予約段階で欠品したら高値で流通しそう…。そ…ameblo.jp↑予約当初の投稿半年経つのってほんと早い…。今回届いた国鉄キハ20形(M)とキハ20形(T)国鉄色
皆様こんにちは。ブログおよびホームページ管理人の神@北見です。先日は常磐無線アンテナ取り付け車のうち、キハ28のどの車に同無線が付いていたかを検証しました。前回は検証のみでしたのでちょっと実車の姿を見てみたいと思います。ただし実車が常磐無線アンテナを取り付けていた姿自体は私は見たことが無いので、イラストを使ってご紹介いたします。そもそもこの常磐無線アンテナですが、取り付け両数の最も多かった電車では、アンテナが屋根上に直接載っている形になっています。EF80やEF81といった電気機関車
ご覧くださりありがとうございます[前回の記事]の続き『8000系特急しおかぜグリーン車乗車記』ご覧くださりありがとうございます[前回の記事]の続き『[松山駅名物]縦列停車の特急列車を撮影』ご覧くださりありがとうございます[前回の記事]の続き『朝限定!キ…ameblo.jp前回特急しおかぜ号に乗車し多度津駅まで来ました今回は多度津駅から高知まで移動していきたいと思います多度津駅のコンビニで少し休憩駅舎は暑かったのでこの駅ではSL時代の名残給水塔が未だに設置されていますJR多度津駅給
八高線を走行中のキハ35通勤型気動車のキハ35、晩年は八高線を中心に頑張っていました、、外吊り扉がいいですねぇしかし、写真のように至る所にガムテープの補修が、、ちょっぴり痛々しい。この他にも「40年前の国鉄時代」の写真などをyoutubeにて紹介しています。※みなさまが「懐かしいなぁー」と感じていただければ幸いです。是非ともお立ち寄りくださいませ。ただ今、ネガスキャンを進めてますので今後もどうぞよろしくお願いいたします。もしよろしければご登録お願い致します。(いち早く更
じゃーん!413系国鉄形急行色電車で敬礼ポーズ!夜中に目覚めて気づけば9時とそんな朝も元気にYOGA的腹筋カエル&ツイストつづけて、股関節ストレッチYOGAは綿本先生の瞑想ケン先生の指導はココ(リンク)chama先生の指導はココ(リンク)HAYASHI先生の指導はココ(リンク)ミッチー先生の指導はココ(リンク)Yukie先生の指導はココ(リンク)井上英樹先生の指導はココ(リンク)柳本和也先生のアサナマンダラはココ(リンク)芥川舞子先生のヴィンヤサヨガはココ(リンク)デ
こんにちは。オケタ模型です。きょうはこの方、キハ187系500番台(スーパーいなば)の入線です。この6月に再生産されました。実車は平成15年に登場したそうです。(0番台は平成13年に登場)最初に実車を雑誌等で見た時、「なんだこりゃ?カッコ悪い!」「特急なのに、なんか風格がないなぁ。コストダウンにも程がある、やり過ぎ。」・・・というのが正直な感想でした。(↓↓↓客扉の位置が違います)でもその後、乗る機会(平成25年頃・0番台)があって、写真で見るより実際は大きく感じる車体で、な
2021年に会津若松~喜多方間で電化設備が撤去されることが発表されました。なぜJR東は磐越西線で「電車運転」をやめるのか過疎化する地方路線の未来に向けた試金石にJR東日本が磐越西線の会津若松~喜多方間で架線設備を撤去し、非電化運転を計画していると2021年8月3日、喜多方市議会全員協議会が説明した。JRは2022年度から設備の撤去を始める計画だと伝えている。会津若松市と喜多方市を結ぶ区間だが、なぜ電車運転をやめるのか。JR東日本が今後を見据えた適切なローカル線運営を模索していることが理由
こんばんは!2月に入って日本車輛の株主優待で頂いたカレンダー(詳しくはコチラ)をめくりますと・・・パッと見は「おっ!キハ85か!」と思いきや、383系の「ワイドビューしなの」でした・・orz今までの2ヶ月毎ではなく、毎月なので写真は増えているのですが・・・サイズが小さくなったので写真も以前のような迫力は・・・来月はなにか楽しみです。(まだ先は見ていないのでw)先週から溜まりだしたお届け物ですが、今週末には・・・さらに増えてますw届いた順に開けますと、中身は2枚目の通りでした。メイ
↑と言っても1970-80年代のですけど。①先頭は※キユニ26?キユニ17の普通列車@坂上駅1970年くらい?※11年経って^^;Мさんアドバイスによりキユニ17のようです。Мさんありがとうございました!②例の陸橋から高山駅構内を望む。左からキハ58系、貨車をはさんでキハ20系、キハ55系です。このころは気動車もバラエティに富んでましたね。貨物はDD51だけですけどね。これは1974年くらい。③キハ58が高山駅に進入。実はこの列車の運転は我が父。退職の日で右側に花束を持って
今日はKATOのキハ181系気動車です。去年車輪に付くディスクブレーキを光らせる工夫をしましたが、今度はより目立つように..ということをやってみました。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。キハ181系です。KATO10-836からキサシを抜き、キハ181単品(6081)を1両加えた7両編成で運転、特急おきの設定としています。(国鉄時代の”おき”にしてもだいぶデラックスな編成なんですが..😅)写真は今回一工夫した後の姿です😁。台車はDT40(量産車)、ディスク
場所はふたたび尾道界隈です。尾道の街並みに飲み込まれる観光列車。8234D週末限定の全グリーン車の快速列車です。快速etSETOra車窓に流れる尾道水道を想像しました。何とも魅力的な観光列車です。尾道ー東尾道にて
本日9月24日は、国鉄がコンピュータによる指定券発売窓口「みどりの窓口」を開設した日(1965年9月24日)ですが、今回は5年前にデビューした東海交通事業城北線キハ11-300番台について紹介させていただきます。みどりの窓口にはマルス端末が設置され、JRグループ旅客全社の乗車券類(乗車券・特急券・座席指定券など)やJRバス路線、高速、ツアーバスの座席指定制路線の乗車券・指定券などを総合的に発券できます。JR西日本では180駅に設置された「みどりの窓口」を2030年までに30駅まで削減すると発
ご覧くださりありがとうございます今回はJR九州の中でもトップの過疎路線日南線に乗車していきます車両はキハ40型1両編成となっています幕は特に表示されないそうですではここから2時間半気動車の旅を楽しみたいと思います運転台はこんな感じ国鉄型車の運転台となっています車内の乗車率は3割ほどクーラーにはJRN国鉄のマークも残っていました座席自体はこんな感じ更新されてるとはいえ長時間座るにはきついシートとなっています宮崎駅を出発南宮崎駅に到着ここから乗客が増加途中駅では数少ない7
日豊線の佐伯~延岡間と言いますと、これまでも当ブログでもご紹介しておりますように、特急列車「にちりん(にちりんシーガイア)」が1時間ヘッドで運行されているにもかかわらず、普通列車は上下合わせましても3本(佐伯~重岡間区間列車は含まず)しか運行されておらず、しかも使用車両は特急型車両でもあります787系電車(4両編成)で運行されております。しかも、いずれの列車とも4両編成の車両でも先頭車両のみしか利用できなくなっておりまして、そう言った事もありまして、佐伯→延岡間で運行されております
2002年6月9日、JR西日本下関車両センター(現・下関総合車両所本所)にて。(走行中の列車内より撮影)構内に佇む、キハ58系ジョイフルトレイン「リゾートサルーン・フェスタ」。19年前のきょう。列車の中から撮影したもののなかに、これが。キハ58系「フェスタ」。あの「しゃべる気動車」として有名だったジョイフルトレイン。2001年に引退していた同車は、幡生に長らく置かれていた。この写真を撮影した2002年の車両センター一般公開(11月)の際には、休車状態のまま車内公開が行われていた
まだまだ続くよ、北の大地の気動車シリーズwコチラも忘れがたき車輌。模型は、例のごとくトミーさんの独壇場wカラーが☝️とちゃうけどねw98502国鉄キハ183-0系特急ディーゼルカー基本セット16,060円2022年11月発売98504国鉄キハ183-0系特急ディーゼルカー増結セット12,540円2022年11月発売開封の儀。この角ばった顔が良きなんですわ(*´ω`*)点灯確認もしておきましょかね。灯火、ヨシ(・∀・)σ&編成どーん。うんうん、國鐵色が
みなさんこんにちは今回で3回目のキハ185系アラウンド・ザ・九州の作業は最終回となりそうです。『TOMIX98454キハ185系アラウンド・ザ・九州を特急ゆふへ仕上げます②』みなさんこんにちはちょっと間隔が開いてしまいましたが、2回目となるキハ185系アラウンド・ザ・九州の作業はヘッドライト周辺の作業を行っていきます。『TOMI…ameblo.jp↑前回はヘッドライトや幌枠の取り付けでしたまずは1両ボディを外していきますキハ185-0M車のアンテナ取り付けへこのアンテナ、ワ
ゴールデンウィーク明けの5月7日ですが、昨日の心配とは裏腹に私の方では、割とすんなり業務復帰が出来た気がします。それもこれも、今回のゴールデンウィークでは鉄分を多く摂取できたお陰でしょうか(笑)。ということで、今回の記事は、そのゴールデンウィーク中に走らせた、電車&気動車併結の特急列車の話です。ゴールデンウィーク前半に京都へ遠征して走らせた車両の中には、電車&気動車併結の特急列車、「雷鳥」&「リゾート立山」を模した車両を走らせました。『マイクロエースキハ65シュプール&リゾートうち
西九州新幹線が開業しました、去る9月23日のダイヤ改正では、九州内では大きく様変わりした所も見られておりまして、各地では大きな動きが見られている地域も見られております。九州内におきましては、鹿児島線の快速列車・普通列車を中心に大幅な減便や減車が見られておりまして、区間によりましては積み残しまでも発生する事態にまでなっている路線さえも見られております。この要因も、これまで活躍して来ておりました415系電車(鋼製車両)の引退や、編成両数の変更(短編成化)、さらにはワンマン列車拡大による
場所は氷見線へうつります。雨晴海岸をゆく国鉄型気動車です。540D高岡行き有名撮影地で1枚。お天気は残念でしたが、タラコ2両で撮れて嬉しかったです。雨晴ー越中国分にて
このところ気動車の仕掛品を見つけて、完成に持ち込むことにしていますが、その時にかなり昔に、PEMP(プレス・アイゼンバ-ン・モデル・プロダクツ)から製品化されていたキハ12の未着手キットを見つけましたので、この機会に組み立てることにしました・・・の最終回です・・・前回のプロセスはこちらです・・・床下器具は灰色と黒色に塗分けました・・・車体はフラットクリアのオーバ-コ-トをした後に、軽くPCPフィニッシュ仕様としています屋根回りも全体に煤煙系の黒でPCPフィニッシュ仕様としていますこちら
国分寺駅と西国分寺駅の中間に位置する「武蔵国分寺公園」は、国鉄の分割民営化で消滅した中央鉄道学園の跡地です。大学1年生の頃、クラスで飲み会があり、同席した30代の担任(ドイツ語講師)との雑談で、担任が「ドイツ語はアルバイトで、本業の社会思想史を中央鉄道学園で教えている」と語ったのが印象深かったです。(大学課程は、文部省系の大学と同等の教科を課していました)(2024.3.10都立武蔵国分寺公園)広大な公園の一角に、動輪を嵌め込んだ記念碑がありました。D51の主動輪(第3動輪)のようです
皆様こんばんは。ブログおよびホームページ管理人の神@北見です。先ほど速報を投稿いたしましたが、Tomixさんから発売のキハ26首都圏色が早くも届きました。いつもは新製品が届いても眺めるだけで箱にしまい、あとはいつ出すことやらという状態でしたが、今回は真面目に整備することにします。↑一般形気動車なんて各形式1両ずつくらいしか持っていなかったのに、キハ26が一気に10両も増えました…。これが起爆剤になって一般形気動車を買い漁るようにならなければ良いですが…。↑うーん、新製品っていい
ご覧くださりありがとうございます本日は大阪駅に来ております今日は引退が近いと思われる気動車のエーススーパーはくと号に乗車していきますスーパーはくとという列車は京都大阪〜鳥取倉吉を結ぶ気動車特急ですデビューから30ほどになりますが今だ人気です智頭急行によれば来年度には置き換え車両の詳細が発表されるということです次導入される車両はハイブリッド気動車になるそうです今回はe5489のポイントを使いお得に乗車していきますちょうどAシート付きの223系新快速が来ました今回はグリーン車に