ブログ記事5,656件
令和7年5月3日高徳線吉成~佐古キハ471086・114いつの間にか四国のキハ47系も20両程に減少しましたね。運用されているのも徳島地区だけになっているようです。
日豊線の佐伯~延岡間と言いますと、これまでも当ブログでもご紹介しておりますように、特急列車「にちりん(にちりんシーガイア)」が1時間ヘッドで運行されているにもかかわらず、普通列車は上下合わせましても3本(佐伯~重岡間区間列車は含まず)しか運行されておらず、しかも使用車両は特急型車両でもあります787系電車(4両編成)で運行されております。しかも、いずれの列車とも4両編成の車両でも先頭車両のみしか利用できなくなっておりまして、そう言った事もありまして、佐伯→延岡間で運行されております
こんにちは。では早速。西神楽駅にしかぐらえき生北海道旭川市西神楽南1条1丁目西神楽駅は明治32年に北海道官設鉄道十勝線の旭川~美瑛間の開通に伴い辺別駅として開業しました。そして明治42年に所属線名が釧路線大正2年に富良野線へと改称されました。そして昭和17年西神楽駅に改称し現在に至ります。平成11年には簡易委託廃止と、だいぶ前に無人化しているため田舎の駅かと思いますが、実は西神楽集落の中心駅で西神楽駅は旭川市の支所が置かれるほどの集落のため、相対式ホーム2面2線跨線橋
先日娘とショッピングを楽しむ為に電車ならぬ汽車に乗って街まで行ってきました。…ええ、電車じゃなく汽車に乗って移動するしか手段のない田舎町に住んでおります。なので、私の暮らす街は、車がないとすごく不便なところなのです。ショッピングモール行く時はバスに乗ってますそれで、その乗っていた汽車は、オレンジ色で、車内の天井には扇風機がついているのです。撮り鉄の方々にも大人気みたいで、よくこの汽車の写真を撮りに来る方も沢山いるようです。…この汽車、ものすごく揺
場所はふたたび尾道界隈です。尾道の街並みに飲み込まれる観光列車。8234D週末限定の全グリーン車の快速列車です。快速etSETOra車窓に流れる尾道水道を想像しました。何とも魅力的な観光列車です。尾道ー東尾道にて
佐賀県基山町と福岡県朝倉市を結びます甘木鉄道甘木線は、現在11駅存在しておりまして、昭和60年まで存在しておりました旧国鉄甘木線から比べましても本数も大きく増えておりまして、第3セクター鉄道の中でも軒並み好調を維持している第3セクター鉄道でもあります。この背景には、この甘木鉄道の駅には、始終着駅でもあります基山駅にJR鹿児島線が、甘木駅に西日本鉄道(西鉄)甘木線が、そして途中駅の小郡駅の近くに西鉄天神大牟田線小郡駅がある事から、これら駅から乗り換えられる方もいらっしゃるなど、本数も
場所は氷見線へうつります。雨晴海岸をゆく国鉄型気動車です。540D高岡行き有名撮影地で1枚。お天気は残念でしたが、タラコ2両で撮れて嬉しかったです。雨晴ー越中国分にて
ナガラ305の葬式を終え、ABホテル関に投宿しました。部屋からの眺めは。トレインビュー!ちょっと電線が邪魔踏切の警報機で列車の接近が判るのは、蟻が鯛、もとい、有難い。単行のナガラ501長良川わくわくたんけん号翌朝、朝ごはんをモリモリ頂きました。大浴場は運悪く他者ありで、免許皆伝の足ばんざい🙌は出来づ。朝食会場も結構な込み具合でしたが、生卵があったので、半盛りご飯をおかわりしてTKGしたら、テーブルの左斜め前に座っていた外国人夫婦の奥さんが大変ビック
このところ気動車の仕掛品を見つけて、完成に持ち込むことにしていますが、その時にかなり昔に、PEMP(プレス・アイゼンバ-ン・モデル・プロダクツ)から製品化されていたキハ12の未着手キットを見つけましたので、この機会に組み立てることにしました・・・の最終回です・・・前回のプロセスはこちらです・・・床下器具は灰色と黒色に塗分けました・・・車体はフラットクリアのオーバ-コ-トをした後に、軽くPCPフィニッシュ仕様としています屋根回りも全体に煤煙系の黒でPCPフィニッシュ仕様としていますこちら
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はtomixの、「JRキハ120300形ディーゼルカー(関西線)2両セット」(品番98036)です。キハ120はJR西日本のローカル線向け小型気動車です。平成4~8年の間に89両が製造され、山陰東部を除くJR西日本の非電化路線のほぼ全域に配置されました。平成16~19年頃に全車トイレ取付改造が行われ、そのスペースの側面窓が埋められました。キハ120300番台は平成6~8年にかけて59両が登場、ボディが鋼製からステンレスへと変更されています。
じゃーん!413系国鉄形急行色電車で敬礼ポーズ!夜中に目覚めて気づけば9時とそんな朝も元気にYOGA的腹筋カエル&ツイストつづけて、股関節ストレッチYOGAは綿本先生の瞑想ケン先生の指導はココ(リンク)chama先生の指導はココ(リンク)HAYASHI先生の指導はココ(リンク)ミッチー先生の指導はココ(リンク)Yukie先生の指導はココ(リンク)井上英樹先生の指導はココ(リンク)柳本和也先生のアサナマンダラはココ(リンク)芥川舞子先生のヴィンヤサヨガはココ(リンク)デ
前回、聖公園の記事をアップしましたが、せっかく恵那市山岡町まで来たのだから明知鉄道の写真を撮ろうと山岡駅まで足をのばしました。こちら方面、旧暦なのかまだ鯉のぼりが田んぼ脇に風に乗り泳いでいました。明知鉄道の車両と鯉のぼりを撮ってみました。普段は一両編成で走っている事が多いですが、一日に一本四両編成で走ります(月曜日を除く)ラリージャパンラッピング車両が来ましたが、気動車の顔が黒くバックの景色に溶け込み目立ちませんね。↓このラッピング車両、水田に写っていますが、これもこの
当時、台湾のローカル線は国鉄キハ26に良く似た気動車で運用していました。元を辿れば台湾総督府時代に導入された日本製ガソリンカーで、戦後にエンジン交換と車体更新で一新された車両でした。日本と違いドアエンジンが無く、走行中もドア開けたまま走行するので、ドア脇に立った時はスリル満点でした。最前部にまで乗客用シートがあり、まさしく特等席でした。台湾滞在中、何度かこの特等席を狙ったのですが、現地でも人気シートらしく、いつも先客がいて着席は叶いませんでした。
こんばんは。三好鉄道です。4月5日(土曜日)から6日(日曜日)までの2日間、「三好鉄道」が列車に乗って福岡県を旅した話も17回目になりました。因みに昨日のブログでは甘木鉄道の甘木駅に到着して鉄印をゲットしたり、駅に停泊している車両(AR300形)を見た話を書きましたけど、今日はいよいよ甘木駅から甘木鉄道の列車に乗車します。13時、甘木駅に2番線ホームに13時7分発の「基山行き普通列車」がやって来たので、それに乗車しました。この時乗車した車両は甘木鉄道のAR300形AR
2015年5月10日に写した智頭急行恋山形駅です。
ナガラ305号は、昨日5月9日を持って運行を終了しました。5月9日(金)(※2両の美濃太田方)関6:25→6:34美濃市6:35→7:12美濃太田7:20→8:03湯の洞温泉口8:08→8:30関(車庫)関12:46→12:55美濃市13:01→13:34美濃太田14:27→15:51郡上八幡16:02→17:25美濃太田17:33→19:46北濃19:51→20:01美濃白鳥20:24→22:17美濃太田22:28→22:57美濃市23:02→23:10関運行終了ホ
長陽駅に入線する高森行き気動車逆光ですが新緑と一緒に撮影してみました線路沿いに藤棚があり藤の花ががきれいでしたので一緒に撮影してみました長陽駅内は喫茶店があり土休日は営業しているとのこといつも「おはぎ」を購入していますが、訪問時には販売されていませんでしたので「マフィン」を購入しました駅のホームには喫茶店のイートインスペースがあり満席でした
こんにちは。では早速。東釧路駅ひがしくしろえき北海道釧路市貝塚2丁目この駅は大正14年別保信号場として開業しました。当時は釧路臨港鉄道が乗り入れていて昭和2年に釧網本線の一部が開業分岐駅となりました。次いで昭和3年に東釧路駅となり釧網本線の起点を釧路駅から当駅へ変更釧路駅から分岐する支線の終点天寧駅へのルートが当駅からに変更され、一時期は非常に活気にあふれていました。ただその後昭和59年天寧駅の支線を廃止昭和61年には釧路臨港鉄道が廃止され平成6年には無人化
こんばんは。三好鉄道です。4月5日(土曜日)から6日(日曜日)までの2日間、「三好鉄道」が列車に乗って福岡県を旅した話も16回目になりました。因みに昨日のブログでは西鉄甘木線の甘木駅で西鉄と福岡市地下鉄の「全線完全制覇」を達成した後、駅から歩いて5分くらいのところにある「今屋のハンバーガー甘木店」で人気№2のハンバーガーである「ミックスチーズ」を食したところまでを書き綴りましたが、今日はその続きです。「今屋のハンバーガー甘木店」を出た後は、第三セクター鉄道の一つである
鉄これのキハ253を手に入れて以降ちまちまと車両を集めていました、といってもほとんどがキッチンさんのキットです↓制作過程の写真をほとんど撮っていなかったのですが、RMライブラリーで見たDTD編成を再現したくキッチンさんのキハ200とナハニフ152を作ってみましたキッチンのキットは基本的に鉄これ動力を仕込むことにしています、が床下機器類の目処が立たずにいつも難儀していました↓アルモデルのサイトを見たところ私鉄気動車用床下機器なる物を発見しとても重宝しています気動車、客車のバリエーションを
土曜日の今日、東京地方は昨夜からの雨が降り続いています。先程見た朝のテレビニュースの天気予報コーナーでは、午後からは天気が回復するとのことで、夕方に晴れ間が広がれば、近所の河原にでも散歩に出掛けたいと思います。さて、先日購入記を記事にした、TOMIXさんのキハ20。『TOMIX【7422】キハ20(M)入線』日付か変わり、ゴールデンウィーク明け最初の出勤日となりました。今日くらいは、休み明けなのでリハビリのような感じで仕事をこなしたいと思いますが、そうはさせてくれ…ameblo.jpやっ
こんばんは、令和7年5月8日は「なごや」の日でした。7000形パノラマカー5000形SR(スーパーロマンスカー)車キハ8000形車両フィルムカメラにて撮影名古屋鉄道では本日、上記の型式車両が描かれた記念乗車券を、758枚発売したと報道しました。https://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2025/__icsFiles/afieldfile/2025/05/01/25-05-01_758kinen.
2013年5月8日に鹿児島本線小倉駅で写した写真です。よく似ていますが左は気動車、右は電車です。左=キハ147-185、右=クハ411-5202017年の九州北部豪雨で被災し不通が続いていたJR日田彦山線の添田~夜明間については2020年にBRTで復旧しました。このため小倉駅で「日田行き」の表示は見られなくなりました。
5-8Day第3弾はキハ58系気動車です。キハ58系気動車は、国鉄が1961年から1969年まで製造した急行形気動車です。1960年代から1980年代にかけて幹線・ローカル線を問わず、日本全国で急行列車を中心に投入されました。1960年代に、客車列車を置換え、スピードアップと快適性・居住性の改善を図る、無煙化(蒸気機関車の廃止)を目的に大量1800両が製造されました。日本全国に気動車急行列車網を完成させた歴史的な車両です。1970年代以降は、幹線の電化が急速に進み、急行列車の電車化
令和7年5月3日高徳線板野駅1231普通4326D~4327D元1000型気動車から改造された1200型気動車です。
特急あそぼーいを撮影後方の新緑の木々を少し入れて撮影してみました多くの観光客がホームにいましたこちらは南阿蘇鉄道の気動車と立野駅舎写真の駅舎は2023年3月に完成無人駅ですが大きな待合室やトイレなどが整備されています駅舎には多くの観光客がいました駅前にはキッチンカーによる食べ物の販売もありました撮影後、駅前でニコニコ饅頭を購入しました立野駅舎から撮影トロッコ列車とサニー号トレインの並びを撮影することができました新しい立野駅舎内から南阿蘇鉄道の列車が撮影しやすくなった
今日5月8日の語呂合わせは58系気動車。といってもキハ58の実物写真は持っていないので模型です。キハ58-キハ28kato製16番モデルです。急行型気動車キハ58系。キハ58-キハ28の2両編成を基本単位として間にグリーン車キロ28等もはさんで全国各地で活躍しました。私自身は昭和50年代後半、就職して京都に赴任していたころ、京都府下の舞鶴、与謝方面に移動する際によく京都駅から山陰本線、宮津線方面に向かうキハ58系の急行「丹後」を利用しました。なお、いすみ鉄道で58系のキハ
ヨンナナ単走後藤入場回送明日は飛騨へ行って来ま~すヨンナナ回送つづく[鉄道模型]トミックス(Nゲージ)98157JRキハ470形ディーゼルカー(JR西日本更新車・首都圏色・岡山気動車支所)セット(2両)楽天市場10,175円${EVENT_LABEL_01_TEXT}[鉄道模型]トミックス(Nゲージ)7443JRディーゼルカーキハ402000形(JR西日本更新車・首都圏色・岡山気動車支所)セット(T)(1両)楽天市場4,151円${EVEN
ゴールデンウィーク明けの5月7日ですが、昨日の心配とは裏腹に私の方では、割とすんなり業務復帰が出来た気がします。それもこれも、今回のゴールデンウィークでは鉄分を多く摂取できたお陰でしょうか(笑)。ということで、今回の記事は、そのゴールデンウィーク中に走らせた、電車&気動車併結の特急列車の話です。ゴールデンウィーク前半に京都へ遠征して走らせた車両の中には、電車&気動車併結の特急列車、「雷鳥」&「リゾート立山」を模した車両を走らせました。『マイクロエースキハ65シュプール&リゾートうち
2025年1月22日、JR東日本盛岡車両センター所属のキハ100-4・8が廃車のため、郡山総合車両センターへ回送されました。盛岡エリアに新型気動車が導入されるのに伴い、キハ100の整理廃車が進んでいるのかもしれませんね。キハ100-8には出会ったことがありませんでしたが、キハ100-4は北上線乗車時にお世話になったことがあり、ほっとゆだ駅で撮影していました。東北と言えばキハ100のイメージが強く、座り心地も良いので大好きな車両、当たり前に見れた存在でしたが、いつの日かその当たり前が当たり前