ブログ記事5,598件
新型ハイブリッド気動車HB-E220系の甲種輸送です。9866レ(後追い)1両ユニット+2両ユニットの計3両が新製出場しました。麦酒工場コラボ窓配置は違いますが、JR北海道H100形に似ている印象です。おまけで前撃ちです。EF210171(吹)+HBーE220系3B関西発の甲種輸送もすっかり桃の独壇場となりました。山崎ー長岡京にてJR東日本はHBー220系を合計32両新製配置する計画で25年下期から
#今日の1枚2025/4/23本日の1枚はこちら。鹿児島中央でキハ40をバルブです。それではまた明日~~
おはようございます。本日投稿の写真は、新竹駅の北上ホームでの光景です。写真向かって最後部の気動車は、DR2100形でありますが、平快車の停車時間を利用して列車の最後部に連結しようとしているところです。平快車の後ろにぶら下がることで、終点の花蓮にある整備工場へ、全般検査のため入場するのです。このような回送方式は、昔も今も変わりません。それにしても、この気動車と平快車の客車では、車高が大きく異なるものですね。
やっと暖かくなりましたね早く夏になぁれ!梅雨もないと水不足は困るね(^^;南九州鉄オタ散歩時やっぱり私やったよ福岡では、国鉄色に出会いますがね指宿枕崎線で国鉄一般色気動車色車両とは出会うに出会いましたがね2回とも列車交換時ですれ違っただけ…( ̄。 ̄;)ブツブツキハ47では無いんだねぇこの色イメージはキハ20もしくはキハ30ですね日南線では出会いましたがね運用外で留置中でした。南宮崎駅だったので国鉄車両の競演が撮れたのOKと
お疲れ様です😀4月の湯浴み旅のご紹介になります宜しかったらお付き合い下さい。今回の目的地は、日本最後の秘境と云われている念願の「大牧温泉♨️」‼️へ船でしか行けない一軒宿としてご存知の方も多いと思います🙂↑HPよりお借りしました。我々は北陸新幹線+城端線+タクシー+遊覧船の構成でアクセスすることにしました✨まずは新幹線で、一気に北陸エリアへ!頼もしいやつです😀。高岡駅からはキハ40系に頼り砺波駅を目指します。キハのキは気動車キハのハは普通車この40系はエンジンをコマ
2024年10月18日勇払~浜厚真間にて「動画」です。この写真の記事はこちらを見ていただけると幸いです。
先日、トミーさんから発車したキハ20系。入線は予定していなかったが、レビュー評価が良いということで、わが線区にもwコレはキハ52やけど...w松江〜備後落合をコレで行けたとは、良き時代でしたなぁ(*´ω`*)はい、模型w開封の儀。品番9459キハ22の塗装塗り分けに難ありのようだったので、今回はどうやろ...キレイ✨️塗り分け境界のにじみもなさそうやし。良いんでないかい(*´ω`*)点灯確認もしておきましょかね。灯火、ヨシ(・∀・)σ編成、どーん。やっぱ、単行が良きか
このところ気動車の仕掛品を見つけて、完成に持ち込むことにしていますが、その時にかなり昔に、PEMP(プレス・アイゼンバ-ン・モデル・プロダクツ)から製品化されていたキハ12の未着手キットを見つけましたので、この機会に組み立てることにしました・・・の7回目です・・・前回のプロセスはこちらです・・・塗装の準備です・・・・PCPブラックに塗られた、下廻りパーツです・・・・PCPブラックの床板と、グレ-塗られた床下器具です・・・今回塗分けを行った、床下器具です・・・・後付けのパーツはエポキシを
2025年3月のダイヤ改正をもって、JR四国高徳線の特急うずしおからキハ185系が運用を終了し撤退しました。キハ185系を使用した特急うずしおは高松と徳島の間で1日1往復ありましたが、今回のダイヤ改正をもって2600系もしくは2700系気動車に置き換えられました。元々は剣山やむろと用のキハ185系を送り込むための運用だったのかな?と思いましたが、実際のところはどうだったんでしょうかね?ダイヤ改正後も特急剣山はキハ185系での運転となり、特急むろとこそ廃止されて一部運用に空きがあったとはいえ
2024年10月18日日高本線勇払~浜厚真間にて「動画」です。この写真の記事はこちらを見ていただけると幸いです。
1974年03月豊肥本線宮地駅!?朝霞機関区にはKATO6042-1キハ52が2両在籍しています。KATO鉄道模型ホームページ|製品詳細|Nゲージ生誕60周年記念製品キハ20系●Nゲージ生誕60周年を記念して、昭和40年から続く誕生初期のラインナップからキハ20系を特別パッケージで発売いたします。キハ20系は昭和32年(1957)に登場した一般形気動車で、寒地用に開発された形式を含め、全国各地のローカル線などで活躍し、J
おはようございます。DR2203形が國家鐵道博物館に移転されました。写真向かって右側のダークブルー、通称「高廠藍」と呼ばれる青色塗装をまとった気動車が今回移転された車両です。修復作業が行われた工場から、博物館まではトレーラートラックによる陸送で移されました。右側のマリンブルーに近い青色は「飛快車」と呼ばれます。これで「飛快車」と「高廠藍」、2種類のブルーが揃ったことになります。
昨日(18日)、日帰り出張をした時のお話です。朝から新幹線で岡山駅へ移動した後、高知行きの特急『気動車↓』に乗車しました。JR四国に所属する『最新鋭の気動車』ですが、電車並みに速く、乗り心地も快適でした。JR四国はまた、『バケモノ気動車』を製造しましたね・・・約10kmの瀬戸大橋を『ゆっくりと』渡った後、香川県↓に上陸です。瀬戸内海を眺めながらの移動は、風光明媚な雰囲気を感じましたね・・・乗車して約40分後、今回の出張先に到着しました。場所は、香川県丸亀市です。尚、香
本日発売、TOMIXのキユニ26が届きました。憧憬鉄道では、郵便荷物列車が次々と増備されています。これまでは電車ばかりでしたが、はじめて気動車を導入することになります。郵便マークと荷物のマークはプリントされています。スノウプラウ、幌、シールドビーム、ジャンパ線など取り付け部品の大半はパスします。トイレ流し管は取り付ける穴が判別しにくかったのですが、ピンセットで挟んで手探りしていたときに偶然はまった穴に落ち付きました。信号炎管の取り付けは、穴あ
「青春18きっぷって大人も使えるの?」なんて質問をよく受けるから「普通列車で旅をするなんて、稼ぎを得た一方余暇時間の乏しい大人は選ばないでしょ。目的地でたっぷりと時間を過ごすために最も合理的な手段の交通機関を使うものでしょ。青春時代、それこそ18歳って大人への転換期、そんな人間の節目、自由な時間はたくさんあってもお金がないから節約しながら旅に出ることを支援する切符なのじゃないかな。云々(中略)だから、大人でも使えるよ。(長っ)」なんて返答することもある。じゃ肝心の僕はというと、列車に
25.03.30郡上八幡へ小旅行ドライブ3(郡上八幡駅長良川鉄道ナガラ600形気動車)若干定刻より遅れ、11時20分過ぎに北濃行きが来ました。バシャバシャとシャッター連写してしまいます。(撮影:嫁)新型形式は裾のデザインがシャープな印象を出しています。(撮影:嫁)長良川鉄道ナガラ600形17m級IHI製の名エンジンの派生型DMF13型を搭載した新潟トランシス製で2022年に導入。隣の3形とはブレーキの違いで総括運転は出来ないとか。違う種類のDCが並び、
先日の出勤前にマックでコーヒーだけ飲むために立ち寄ったところ、レジ前に置いてあるハッピーセットのディスプレイのところに現在のハッピーセットに付いてくる絵本の見本が置いてあり、オーダー待ちの最中につい立ち読みしてしまいました。現在の絵本は「ウマはかける」(大桃洋祐作)で、詳しいネタバレは避けますが名前の通りな内容です。その作中に、鉄オタ的にというか私の悪い癖で(相棒の杉下右京警部ではありません)細かいところが気になってしまうイラストがありました。馬が貨物列車に乗り込んでしまうところのくだりで
2024年10月18日日高本線浜厚真駅付近にて「動画」です。この写真の記事はこちらを見ていただけると幸いです。
こんにちはありころです今回は前回の続きです『四国旅行①名古屋→徳島駅編』こんにちはありころです以前から匂わせていた、四国旅行してきましたっ『四国旅行の計画とアンパンマン列車予約完了』こんばんはありころです4月に四国旅行を計画してい…ameblo.jp徳島駅→阿波池田駅までは私とちゅん丸はゆうゆうアンパンマンカーで夫は車で阿波池田駅までは別行動でした↑ゆうゆうアンパンマンカーとちゅん丸と夫ですゆうゆうアンパンマンカーの遊び場はこんな感じあまり広くはないですが、アンパンマンと仲
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「JR四国2000系特急「南風」4両セット」その❷(品番10-1503)です。※ブログ容量の関係で、2回(その➊・その❷)に分けて掲載します。特急「南風」は高松~中村間を結ぶ四国初の特急として昭和47年に登場しました。本四備讃線が開業した昭和63年からは新幹線接続の岡山発着となりました。JR四国2000系は、土讃線の特急速達化を目的にJR四国と鉄道総研が共同開発した車両です。平成元年に試作車、平成2年に量産車が登場しました。ス
釜石市街地の川側にある孤高の1本桜は、今年も満開を迎えました🌸🌸生憎の曇り空ですが😅川の対岸にある桜並木も見事です。おっ!JR釜石線の快速が引き込み線に入ってきました。これはチャンス!!とばかりに、スマホでの俄か撮り鉄に変身気動車は、やがて桜並木の中に姿を消した。レンギョウとのコラボで遊んでいるうちに、また、気動車が動き出した。ホームを入れ替え、盛岡行きに変わります。因みに、背景の工場群の建物は釜石製鉄所です。
先日追加入線した、かとうさんのキハ58系。『KATO10-1600/6127/6128/2129キハ58系(パノラミックウインドウ)』先日、「セキスイ春のエヌまつり」『セキスイ春のエヌまつりKATONゲージデビューキャンペーン』かとうさんから絶賛開催中の春のエヌまつり。対象製品を購入す…ameblo.jp『セキスイ春のエヌまつりKATONゲージデビューキャンペーン』かとうさんから絶賛開催中の春のエヌまつり。対象製品を購入すると2025年カタログがついてくるというもの。対象製
昨日の強い風でかろうじて残っていた桜の花びらもすべて散ってしまいました。首都圏の桜は終わりですね。でも今まで撮りためた画像がたくさんあるので、放出していきたいと思います。4月9日に出かけた群馬県北部のローカル鉄道『わたらせ渓谷鐵道(通称わ鐵)』。大間々駅近くのポイントで撮影した後、鉄路に沿って北上します。桜の名所水沼駅は満開の桜🌸🌸🌸🌸🌸で見事でしたけど、鉄道と絡めるのが難しいので通過。やっぱり来ちゃいました、神戸駅です。神戸は「こうべ」ではなく「ごうど」と読みます、難読地名ですね
鉄道コムへのリンクです。(2025年4月14日)国鉄キハ20系シリーズ「最後の生き残り」引退へいすみ鉄道「キハ52形」4・5月に引退イベント開催-鉄道コムいすみ鉄道は14日、キハ52形125号車の営業運転を終了すると発表しました。www.tetsudo.comキハ52形は、国鉄時代に製造された一般型気動車。キハ20系グループの2エンジン搭載車として開発され、勾配の多い路線を中心に投入されていました。いすみ鉄道では、2010年までJR西日本の大糸線で運用されていた125号車を譲受。201
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「JR四国2000系特急「南風」4両セット」その➊(品番10-1503)です。※ブログ容量の関係で、2回(その➊・その❷)に分けて掲載します。特急「南風」は高松~中村間を結ぶ四国初の特急として昭和47年に登場しました。本四備讃線が開業した昭和63年からは新幹線接続の岡山発着となりました。JR四国2000系は、土讃線の特急速達化を目的にJR四国と鉄道総研が共同開発した車両です。平成元年に試作車、平成2年に量産車が登場しました。
いや〜なかなか3月を超えたはずなのに毎日がスペシャルに忙しい日々を送っております💦昨日、四国に引っ越した大先輩より少年時代から撮りためた8mmビデオをまとめたCD-Rを送ってもらいました正直凄い…いやぁ僕の子供の頃、ビデオ回してる方ってあまりいなかった。とくに阪急とか京阪、中小私鉄それも関東地方や東北まで…今はレトロでも、当時は最先端の車両が元気に走ってる事に違和感を感じる映像でした。本当に貴重な資料、ありがとうございますm(__)mちなみに僕が持ってる古い鉄道写真は…大阪
こんにちは昨日は年2回のうちの深夜業の健康診断。数年前、採血が下手な看護師さんで、血管に逃げられたと言いながら両腕を3回も刺されたことが...その時以降、昨日の人は大丈夫でしたね~さて、2/19撮影分の続きです電気屋の親友と行った碓氷峠鉄道文化むら。日本海側は大雪の大寒波。群馬県にも雪雲が流れ、北風が寒いなか、友人はすでに屋外展示場に...まずはこれからDD51-1ディーゼル機関車842と895が廃車になったら、東ではこのトップナンバーだけに...DD51-
ご覧くださりありがとうございます[前回の記事]の続き『三角・天草観光』ご覧くださりありがとうございます[前回の記事]の続き『A列車で行こう1号乗車記(熊本→三角)』ご覧くださりありがとうございます[前回の記事]の続き『小倉でEF…ameblo.jp前回から少し投稿期間が空いてしまいました前回は三角・天草観光をしました今回はJR三角線に乗車していきますシークルーズで三角駅へ三角駅の駅舎はこのようになっていますどこか異国の雰囲気がある駅舎となっています往路はA列車で行こうに乗車しま
ここんとこ、北の大地の車輌沼にどっぷり浸かっているが、コレも忘れたアカン。Nゲージは、トミーさんが出してくれていましたね。キハ40系はキハ10系の老巧化置き換えなどのため、1977(S52)年に登場した一般形気動車で、888両が製造され全国で活躍中です。キハ40形100番代は北海道向けの酷寒地対応車として登場、車体は1段上昇式の二重窓を装備した姿が特徴です。製品は117番以降の窓配置が変更された車両をプロトタイプとしています。ということで入線。8401キハ40-100(M)7,4