ブログ記事3,841件
ご紹介する曲、Believemeは正式名を”BelieveMe,ifAllThoseEndearingYoungCharms”と言いまして。どんな曲かと言いますと。ハーバード大学の卒業式歌「FairHarvard」としても有名です。この曲なんですが、元々はアイルランドの古い民謡なんですよね。楽譜はこの辺りを。その曲にトーマス·ムーアが歌詞を付け広まったそうです。その時の題名が、”BelieveMe,ifAllT
※お友達、杉山さんのハイランドパイプイントロ初心に帰ってバグパイプについて簡単な説明を。長い間、バグパイプ(以降、パイプ)を演奏していると当たり前の事でも普通に考えたら全く当たり前じゃないことが沢山あります。一番はバグパイプという名前に関する誤解ですね。あとは音楽を聴いたりするけど楽器の事はよくわからないなぁ~って方や楽器は弾くけどいわゆる、普通に楽器屋さんで手に入る楽器を弾いている方々。更に悲しいのは同じパイパー(バグパイプを演奏している人達)仲間でも自分が演奏し
こんばんは!どんちゃか村(音とリズムで人をつなぐコミュニティ)のまねじゃーはるです。4回目なのに、全然ツアーのことを書いてませんでした!!今回の旅は11日間のツアーでワイタハ族の長老とニュージーランドの北島、南東の聖地などをめぐるツアーです。僕は、このツアーの内容をほとんどチラシもスケジュールも見ずに申し込んで、その語もろくに内容をみてなかった。ワイタハの長老と会う以外何をするかどこへ行くかよくわかってなかった(笑)。そして出発直前に参加人数を確認すると、50人
気分転換、体調⤴️楽器博物館でひとりゆったり楽器たちをながめ、楽器のロマンにひたってきました、、、エチオピア民族楽器壁の三本指で弾いてる絵にもひかれて、、、オルフェオに由来する楽器名、オルフィカ!外で演奏するポータブルピアノ!かわいいジラフピアノ存在感がありすぎアップライト!この楽器の前に一番長くいたような、、、ポータブルピアノ裁縫台兼用!?鍵盤下は裁縫小物がはいるようになっています。かわいすぎる💚明治時代、浜松YAMAHAのリードオルガン美しい。そして!ミルフ
こんばんは!どんちゃか村(音とリズムで人をつなぐコミュニティ)のまねじゃーはるです。生きるか死ぬか?不快か快か?信じるか信じないか?やるかやらないか?本当は物事はすごいシンプルだった。いつから人は「悩む」をしったのだろう??【ワイタハのマラエという集会所で50人が宿泊。教会や神社本殿のような聖なる場所。中は撮影禁止】「悩む」をしって、いつしか決断をできなくなった。今回の旅は、今までの自分の思考のままでは、行くことができなかったかも。11日間も会
こんばんは!どんちゃか村(音とリズムで人をつなぐコミュニティ)のまねじゃーはるです。セレモニーが終わってみんなで食事したあと、食堂では日本人は僕とヒデさんだけになってた。長老の弟さんのレイモンドさんがいそいそ車椅子でよってこられました。『君たちと話がしたいと』宿に向かう途中のバスの中からのレインボーこのレイモンドさんは、愛くるしい長老と違って、目の前に現れると手を合わせたくなるキリストやブッダのような聖人って感じの人だ。レイモンドさんはワイタハ族の語り部。ふ
こんばんは!どんちゃか村(音とリズムで人をつなぐコミュニティ)のまねじゃーはるです。今月4日~15日11日間ニュージーランドの旅でワイタワ族の長老に会いにいきました。そこで、またやってしまった!!!!旅行行くときは、かなりの確率で飛行機に乗り遅れる。今回は十分に用心したつもりだったけど・・・・。ニュージーランドの最後の日にことは起こった!最終日、ニュージーランド南島のクライストチャーチ空港で、僕は土産など買っていました。少し腹が減ったとので、軽く中華
こんばんは!どんちゃか村(音とリズムで人をつなぐコミュニティ)のまねじゃーはるです。「あの龍使いの本を読みなさい。”一応“で龍使いになろうとしてもだめ!龍使いになるなら”覚悟”が必要!」嫁時々、すごい寝言を発しやがる。僕のニュージーランドの旅の後すぐの寝言だ。ニュージーランドは嫁を置いて、僕一人行かせてもらった。感謝!!今回の旅のキーワードは「龍」。そして、あの龍使いの本とは、ニュージーランドに持っていって読む間がなかったこの本である。今年たまたま知り合
ちょこっと手元に飾るのには最適なミニ猫マトリョーシカのシリーズ、新商品が入荷しました高さ約5cm強ですが、表情豊かで可愛いんです民族衣装に身を包んだ雄猫達が勢揃い!民族楽器のバラライカを奏でていますよこちらの黒猫はお耳とお鼻と唇、リボンがピンクで統一!しかも!お腹の猫、笑ってますなんか、これらの猫達、本当に穏やかな表情で幸せオーラを出しているんですよロシアから到着の箱を開けた途端に目が合って、そのオーラを一気に放出してくれたんで
町田で楽しくピアノ&ソルフェージュ♫山路音楽教室のブログをご覧くださりありがとうございます😊💓🎹気付けばもう、8月!子供たちの夏休みも後一ヶ月✨レッスンの前に娘達と、妹&姪っ子達とお出掛け😉👍青葉台のフィリアホール(青葉区民文化センター)のオープンデーに参加😊手作り楽器のワークショップやコントラバスやヴァイオリン、民族打楽器に触れ、演奏することが出来ました娘たち、ジャンベは家にあるし、母、叩けるのだが、ジャンベを叩きまくってました🤣(普段触らせてないならかな🤭💦)打楽器好きは血
北海道出張の度に蘇るレムリアンパワーいつの時代も世界中で浅はかな指導者や開拓者が壊してきた民族文化口伝で伝わってきた古代の素晴らしい叡智や魔法でも、DNAに刻まれたスピリットやソウルからは奪えないライアー奏者でもありワークショップ主催者でもある大宮のacoさんのステキな投稿良かったら御覧くださいませ古代に触れる時間をお楽しみください
おはようございます、メットリースタッフのミムです◎今日から4月、桜も咲いてきましたね当店でも以前より定番で人気のある、アフリカ産の「アサラト」が再入荷しました!国や地域によって色々な呼び名があり、アサラト、テレヴィ、バチカ、バティカなどと言われています。西アフリカで育つ木の実に穴を開け、中に植物の種を入れ、二つの木の実の穴に紐を通してつくられた素朴な楽器です。一般的なアサラトの鳴らし方は、人さし指と中指の間に紐をはさんで手で握り、手の甲の方に紐を長く垂らしてもう片方の木の実を振って
LINEストアにて、LINE着せかえ世界の民族楽器【着せかえ】リリースしました!!世界の民族楽器【着せかえ】https://store.line.me/themeshop/product/a6d87f3d-756b-4b98-8c65-5a8b24596b07/ja世界の民族楽器【着せかえ】-LINE着せかえ|LINESTORE世界の民族楽器の着せかえです!民族音楽がお好きなアナタにオススメ!store.line.meカホンやケーナ、グィロなど、様々な民族楽器
こんにちは!弁理士ギタリストのミウミウです。世界の民族音楽シリーズ、今日は、ポルトガルの「ファド」、3回目です。◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆初めましての方は、こちらから読んでもらえたら嬉しいです!↓↓↓「ミウミウはこんなヤツ!1分で自己紹介」音楽活動についてのお話は・・・↓↓↓「私の音楽ヒストリー」これまでにやってきた仕事のお話!↓↓↓「私のお仕事ヒストリー」◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆「ファド」(Fado)の演奏
今回はアサラト初心者方にぜひ届いてほしい記事です。それは、アサラトの紐のサイズ調整です!ネット上でアサラト初心者向けの為の、振り方やリズムの解説動画などの配信は目にすることはあってもこれは無かったし、当店のwebshopでご購入していただいたお客様にも伝えやすいと思ったわけです!!!🔴〰🔴♪購入時はヒモはだいぶ長めになっておりますなので、カットしましょ!↑①まずは、矢印の部分にある骨の所へ画像の様にアサラトを置きます。↑この位のアサラトの
東大和市のディルルバ奏者・歌手ヒノト東京都東大和市にあるヒノト音楽教室では、民族楽器ディルルバのレッスンと歌のレッスンを行っております。対面レッスンのほか、オンラインレッスンにも対応。ぜひ、この美しい音色の楽器を楽しみながら広めていきましょう。exotic-creator.com3月は色々な変更や変化などがあり、現在バタバタしておりますが今まで運営の方にお任せしていた私の公式のホームページを再度私自身が運営することになりました(^_^;)もともとHTML(古すぎる)の簡単なタグ打ちして
新潟市中央区で、不肖私めが講師を務める三線教室がはじまりました。クラスは2段階に分かれており、入門クラスと経験者クラスで現在各5名程度の講習生さんがいらっしゃいます。本来、沖縄民謡の正当な「教師」は、教師の免許を取らないと名乗れない(その前にどこかの流派に所属しないといけない)ので、無免許の私はちょっと気が引けておりますw。前任のOKIon玉木先生に10年くらい習っている方もおられるとのことで、「そんな方に私から教えることはないのでは?」と思いつつ、初教室を実施しましたが、私が思ってい
騎馬民族であるモンゴル民族の象徴ともいえる楽器馬頭琴。多くの弦楽器🎻は、弦の上から指で押さえて音を出しますが、馬頭琴は弦の下に指を入れて音を出します。2020年つくば市ノバホールで撮影した「万馬の響」の動画では、その指使いの違いをよく見る事が出来ます。馬頭琴ミニ情報🐴騎馬民族であるモンゴル民族の象徴ともいえる楽器#馬頭琴多くの弦楽器🎻は、弦の上から指で押さえて音を出しますが、馬頭琴は弦の下に指を入れて音を出します。動画「万馬の響」フルバージョンは以下リンクよりご覧頂けます
バンコク滞在も残り2週間となりました。なんだか今頃になってバンコクでの残り少ない時間にやりたいことが見えてきました。そうなると時間が足りないなぁと感じています。でも、思い切って思いついたことはやってみようと悔いがないように行動することにしました。今日は、YouTubeでソーウーについて発信されている先生に思い切ってメッセージを送ってみました。タイ語はあまりまだできないけど、先生のビデオで勉強している日本人がいるよ、と伝えたかったし、先生がレポートしている楽器屋さんのことを知りたかったか
あっという間に3月も終わり、4月が目の前に迫ってきました。4月のセーンジャーの演奏他スケジュールについて、ご案内致します。まず、毎週水曜日箱根ガラスの森美術館で行っているセーンジャー馬頭琴コンサートは、4月も実施致します。詳しくは箱根ガラスの森美術館Websiteにてご確認下さい。※天候等により急遽休演となる場合もございます事、予めご理解・ご了承下さいませ。そして4月13日には宇都宮市文化会館・小ホールにてコンサートを開催致します。ぜひお近くの方は足をお運びくださいませ。『馬頭
こんにちは!弁理士ギタリストのミウミウです。世界の民族音楽シリーズ、今日は、韓国の民族楽器、「伽耶琴」(カヤグム)をご紹介します。◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆初めましての方は、こちらから読んでもらえたら嬉しいです!↓↓↓「ミウミウはこんな人!1分で自己紹介」音楽活動についてのお話は・・・↓↓↓「私の音楽ヒストリー」これまでにやってきた仕事のお話!↓↓↓「私のお仕事ヒストリー」◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆カヤグムは、筝(そう)、い
Buongiornoatutti!こんにちは天満橋で、本来の自分を生きるスクール、クリスタルヒーリングセッション、気を流す体操教室、タムナファダンスwsをしておりますLumière陶山あきです。💎La’cemara本来の自分を生きることの学びの場La'cemaraそれは、ひとり一人が自立、自律し、お互いを認め合い、助け合う、まるで皆が家族のような国。lacemara.comタムナファについてはこちらをご覧ください。『【踊りを通じて自分と楽しむWS】』Buongiorno
多重録音による様々な声色を駆使したコーラスワークや、民族楽器を組み合わせた独特な曲調で思わず聞き惚れる、志方あきこさんの大好きな曲です。歌詞に使用される言語は様々で、日本語をはじめ、イタリア語、フランス語、ラテン語、英語、古語、造語、etc.と多岐に渡る。志方あきこ-Arcadia志方あきこ-Arcadia
おすすめの楽器「カリンバ」早速ですが皆さん、カリンバってご存知ですか?カリンバとは、アフリカを代表する民族楽器なのですが、その音が素敵すぎて皆さんにも紹介したいなと思い、記事にしました。是非最後まで見ていってくださると幸いです。カリンバを知った理由私は、夜遅くに暇なのでYouTubeを見ていたのですが、突然アキローゼンタール(通称アキロゼ)さんの通知が来ました。それは、癒し音色カリンバで睡眠導入【ASMR】癒し音色カリンバで睡眠導入HealingKalimba【Hololiv
もうアッと言う間に師走!12月がやってきます。早すぎませんか?さて、セーンジャーの12月の予定、そしてクリスマス&年始の予定もザックリですがお知らせ致します。まず、12月15日には昨年も実施した「馬頭琴フェスティバル」を、今回は栃木県宇都宮市にある柿の木坂芸術学校ホールにて開催します。昨年の様子は以下記事にてご覧頂けます。(昨年の会場と今年の会場は異なります)馬頭琴奏者セーンジャー宇都宮でのコンサートにて漫画家姫川明輝の作品を特別展示|OnigiriMedia宇都宮市立南図書
東大和市のディルルバ奏者・歌手ヒノト東京都東大和市にあるヒノト音楽教室では、民族楽器ディルルバのレッスンと歌のレッスンを行っております。対面レッスンのほか、オンラインレッスンにも対応。ぜひ、この美しい音色の楽器を楽しみながら広めていきましょう。exotic-world-creator.com本日はリピーターさまのオンライン演奏会でございます🎶先週、機材を変更して何故か伴奏音源だけが聞こえないというハプニングがございましたので、その後にメーカーの方と一緒に動作確認したり、運営局の方とzoom
TheSimRedmondBandザ・シム・レッドモンド・バンド海が似合うサーフ系ミュージックを聴き出したら、いろんな人から薦められた。愛されているオーガニックサウンド。和みます。ニューヨーク州イサカ出身の6人組。1999年に『TheThingsWeWillKeep』でデビュー。2001年に名盤『LifeIsWater』を発表。ゆったりとしたアイランド・ビートが織り成すサーフ系サウンドが大評判を呼びブレイクした。アコースティック&オーガニックなグルーヴ、レゲエやアフ
スコットランドでは超がつくほど有名なワルツです。曲名はHectorthehero.この曲はフィドル(バイオリン)で演奏されることも多いですが同じくらいバグパイプで演奏されることも多いです。この曲はJamesScottSkinnerというスコットランドの大作曲家であり天才的なフィドル(バイオリン)の演奏技術を持った方が1903年に作曲した曲なんですね。その後、スコットランドのみならずアイルランドや世界中で演奏されるようになってます。スコットランド
任意の楽器を演奏する人は自分が演奏している楽器以外はあまり知らなかったりします。演奏法は勿論ですがそれ以前に楽器の音域等。特に音域なんて気にせず演奏できるフィドルや鍵盤の方からすればなんで弾けないの?なんて疑問を持たれたりして。昔の話ですがバンドメンバー募集で会ったピアノをやってるという青年と楽器の話になり「アイリッシュパイプは約2オクターブの音域で半音は特定の音くらいしか使わない。」旨の話をすると勝ち誇ったように、「そんな音域の狭い転調も出来ない楽器、弾いてて面白いです?ピアノみた
神戸市東灘区~音楽を楽しむピアノ教室~MusicBlithe(ミュージックブライス)レッスン生募集中今日は久しぶりの楽器紹介本当にいろいろな楽器がありますよね!身近なピアノやリコーダーあと吹奏楽やオーケストラで使われる楽器もいろいろありますね。その中からではなく民族楽器のひとつを紹介しますね竹琴木琴のような形状の楽器です。竹を紐で連結したもので2本のバチで演奏します。ちょっとかわいたような音色がステキです。生演奏を聴い