ブログ記事4,400件
歯科の受診日が近づく。ダメだ、こりゃ…前回、そう思って別の医院を探そうと思いながら、あっという間に予約日が近づく。3週間もあったのに…こういうところが私のダメなところ。もっとも探すと言っても容易ではない。車いすで行けるトイレがあること名医とは言わないが説明だけは丁寧にしてくれそうなところそもそも30年くらいずっと通っていた医院をソデにして新しい(と言っても出来てから数年)医院にしたのは、このトイレ問題が理由だ。初回。歯が根元から抜け落ちたと思って行ったら、虫歯で
我が家の子供達ポコペキニーズ♀闘病:慢性腎不全3年5ヶ月弁膜症1年8ヶ月2020年8月7日召天享年15歳5ヶ月ぶなぴーペキニーズ♀2009年3月23日生2023年2月8日召天享年13歳10ヶ月先天性腎低形成(左腎臓機能不全)第二房室ブロック(不整脈)左膝蓋骨脱臼(パテラ)特発性肺高血圧症(重度)心臓弁膜症(3/6:中度)乃音ペキニーズ♀2020年10月17日生まれ2歳体重5.08kgペコポコの頃に自宅へ来て車の中で歯
こんにちはここ数日、雷鳴りまくりの⚡️土砂降り続きのこちらです🐶🐱水道工事、早くしてもらって良かった〜先日は、うちのマルチーズ、全身麻酔をして歯石除去と良性腫瘍をレーザーで焼く処置をしました🏥正午に病院入り🚗³₃道中、何度も不安そうに見上げてたちょっとブルー診察室に入り、先生が注射をしました💉看護師さんが「10分ほどで眠くなって力が抜けて来ますから、それまで抱っこしていてくださいね。」ということで待合室に戻りました。最初は私の膝に座っていたけど暫くすると崩
今日は先日抜歯した部分の確認と左上奥歯の歯石除去です。まずはいつも通り麻酔をして歯石除去です。実は左上には黒くて頑固な歯石がある歯が1本あります。そこまで進行した歯石は取るとかなりしみるので、つらいようなら鎮痛剤を飲んでくださいとの事です。また、先日の処方薬でお腹を下した事を話しました。やはり強めの抗生物質が原因のようで、次回処方する際は胃薬も一緒に処方しますね、とおっしゃっていただけました。以前の弱い抗生物質に戻す事も提案されたのですが、そちらは1日3回飲まねばならず、朝食
こんばんわー。まだまだ暑い日が続きますが、皆様元気にお過ごしでしょうか。我らは夏バテもすることなく、元気に過ごしています。が、犬の散歩は暑くて夜しか行っていないので犬たちは運動不足気味でございます・・・さて、今日はメルの歯医者に行ってきました鎮静下で歯石除去をしてから、定期的に1ヶ月毎に無麻酔での歯磨きを続けています前回は奥歯と前歯の裏に歯石がついているところがあったので、特にそこを気をつけてこの1ヶ月歯磨きを頑張っていたら、今日は前歯の表も裏もとても綺麗と褒められました
歯周病専門医6回目。とうとう抜歯当日です。左下奥歯の歯石除去後に抜歯のため、いつもどおり麻酔からスタートです。下前歯の裏側ほどひどくはないと思っていたのですが、やはり長年の蓄積は重いようで…。ガリガリガリガリ、なかなか時間がかかります。ところで、私が通院している歯科医ではまずはフックのようなスケーラーで大きな歯石を取り、その後、水と超音波の出るスケーラーで細かな歯石を取っていきます。最近わかったのですが、私、水の出るスケーラーがとても苦手です…。痛いとか気持ち悪いとかはない
歯周病専門医5回目です。本日は右下奥歯の大きな歯石除去です。前回同様に麻酔をしていざ歯石除去!!とはいえ、ここの歯石は1件目の歯科医にてほぼほぼ除去済みなので、今日は前回と比べて所要時間は短めでした。除去中のうがいも1回程度です。歯石除去後、先生の確認。「前回除去したところ(下前歯)もいい感じですね~」とのお言葉もいただきました!しかし、喜べたのは一瞬だけ。続けて出てきた先生の言葉は…「次は左下奥歯の歯石除去と抜歯ですね!」…とうとうきたーーーーーー!!!本日の内容
歯茎からの血がでても気にされている方はあまりいないと思います...もし体を洗っているときに血がでたら大変ですよね?でも、歯茎から血がでても放置され、歯周病が進行してしまうことが多いです!歯周病は初期のうちに気づいて改善すれば怖い決して怖い病気ではありません。今日は歯周病について勉強したいと思います。☆★☆歯周病とは☆★☆歯周病は歯の周りの骨が溶け、最終的には歯が抜けてしまう病気です。そしてこの歯周病はサイレント・ディジーズ(静かなる病気)と呼ばれ、症状がないままに病状が進行してしまう病気でも
前夜〜手術本番の流れ*:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・✽【手術前日】24時以降断食夜食23時にがっつり1食出して良かったです【手術当日】朝ごはん抜き。お水病院到着後は与えないこと。許可を得て、朝イチ、ミルク15cc出しました少しお散歩をしてトイレを済ませて病院到着待合室10:30〜12:30◯術前検査全身麻酔時間は2〜3時間程血液検査やレントゲンなど術前検査を十分にして麻酔リスクを評価します。2人を病院に預けて外出。
2018.8紹介状を持ってC歯科に行きました。クリーニングは前歯の裏側だけでした。たぶん紹介状にそう書いてあったんでしょうけど、そこしかやってくれないんだね…
2018年11月26日(月)、術前検査の日です。この日は一旦2階の婦人科外来へ。診察室に呼ばれる前に、待ち合いにある身長計に乗るように指示されました。乗ったら、身長と体重が一度に測れるものです。そして血圧測定。自分で輪っかに腕を突っ込んでボタンを押すタイプ。私、これだとかなり高めに出てしまうんです。この日もやはり、上が140を超えてびっくり。後で看護師さんが手動のタイプで測ってくれましたが、そこでは125くらいでした。そのあと診察室に呼ばれ、先生に会いました。体調を聞かれ、検査の流れをざっ
今日は、気になる口内炎をみてもらいに、口腔もみれる歯科に行ってきました😊奥歯の並びに沿って、頬の内側に線ができていて、その一部を噛んでできたような口内炎と、上前歯にあたるところに口内炎ができています。先生から言われたのは、この口内炎は、食いしばり等による物理的な摩擦から、傷ができ、そこに、ばい菌が入り、口内炎ができている、らしい。この対策として、①食いしばりを治すこと②口内をきれいにすること①は、自分で噛んでいる意識がなく、きっと、寝ている間の無意
つい長電話しちゃう相手は?▼本日限定!ブログスタンプ人とお話しするには歯がだいじ。歯をきちんとメンテしておくと滑舌も良くなりますね。今日の午前中は歯医者さんでした。歯のクリーニングと歯石除去ですがやっぱり今日も痛かったです。仮に付けている前歯きょうはとって型どりをする気の先生でしたが意外にこの仮の歯が気に入っているので型どりをまた先に延ばしてもらいました。自然に取れたらその時は覚悟ですが。梨の季節ですね。遅い昼食は笹川うどんでした。ま
今日はオレの勝手な持論シリーズ(シリーズ化になっとる笑)なので絶対に信じるなよ。信じる危険性がある人は読まないように。読むな言うとるのに読んで他の人に「そうなんだって」って言うなよ。笑当院ではホモトキシコロジーを使った治療をしてるので慢性腎臓病の子を多く治療してる
バキューム(サクション)は歯科治療で誰もが経験すると思います。唾液などを吸うあの器具です。以前の職場の院長が新人に対し「バキュームぐらいまともに出来ないと困るから」と怒ったことがありましたが、バキュームはぐらいではありません。バキューム操作の大切さをちゃんとわかっているならそんなこと言わないと思います。適切なバキューム操作は歯科治療を行う上でとても重要です。バキュームの主な目的は唾液などの吸引術野の確保粘膜の保護臭気の除去です。治療中にでる
2018年12月19日(水)、入院前日です。この日は口腔外科で歯石除去のクリーニングを受けました。入院前日という、この微妙な日になったのは、歯科衛生士さんの空きがここしかなかったから手術の時は全身麻酔なので、気管に管を入れて呼吸を助けるとのこと。その管を入れたり抜いたりする際に細菌感染の可能性もあり、口の中にある雑菌が肺に入って肺炎などになることもあるそうです。歯垢や歯石があると、そういう雑菌や細菌が繁殖しやすいので、こちらの病院では手術前に必ず口の中のクリーニングをするそう。以前から
タイトルどおり、浮きの程度が分からない2ミリ以上はダメとか?!チューイしっかり噛んで噛んでしっかりハマっている気がしますがこれでokなんでしょうか?すこーし透明部分も見えているような?でもこれは許容範囲内でしょうか?気泡があるので、チューイかみかみするが気泡は取れませんが、、、正解がいまいち良くわからない感じで進めています。次回受診は来月末なので、そこでの先生の評価が楽しみ。なんせ、きびしーーい先生なので、つまり親切で優しいとも取れますが絶対横向きに寝たらあかんよ!(歯科
「うちの子、口が臭い・・」と悩んでいる飼い主さんは多いです。口臭の原因のほとんどは歯周病です。飼い主さんは歯石が沈着していることに気が付いていて取りたいと思っていますが、ごはんも食べているし、元気だし、見て見ぬフリをしていることも多いです。歯石が沈着するのを予防する最も効果的な方法は歯ブラシによる歯磨きですが、動物が嫌がったりすると飼い主もだんだん面倒になってきます。他の方法でなるべく歯石がつかなくしようとした結果、硬いものを犬に与え歯を折ることになってしまったり、デンタルグッズを与えて満
動物の顎がガクガクすることあるよね。「顎がガクガクするんです」って飼主さんから言われることがよくある。原因で多いのが高齢歯周病神経の問題口腔内腫瘍だね。高齢で筋肉を衰えてきて顎の筋肉も落ちてくると顎を閉める時に筋肉が震えてガクガクしちゃうことがある。歯周病がひどくて口を閉じる時に歯が当たって痛くてガクガクしちゃうこともあるし神経の異常によって顎がガクガクしちゃうこ
新しい施術記録の更新は現在しておりません過去の施術記録は歯石除去☆BeforeAfterでご覧くださいこんにちは更新が滞っていてすみません。2023年7~10月のサロンさんでのイベント予定の一覧です*予定がまだ決まっていないサロンさんもあります*決まり次第追記しますので、よろしくお願いいたします2023年からサロンさんでのイベント回数を減らすことといたしましたご迷惑をおかけします施術希望の方はお早目にサロンさんにご連絡くださいね7月の予定4日(
『いいらしいけど、一体何なんだ?』のアクアゼオについて。当店はアクアゼオ、ゼオカル関連商品の正規取扱店です。(認定証はお店に貼っています)今まで諦めていた、ワンコの口内環境を改善する画期的な商品。(口内環境だけじゃないけど、一番の強みは口内)口臭がするわねーと思っていたけど、中を覗いたら。。。。歯茎が腫れ上がり、歯石歯垢がびっちり付着し、ドブのような臭い。。。。このような状態だと、体内毒素がいつも回り、内蔵にも負担をかけます。いくら高級なご飯を食べても、良い生活環境でも元気を
こんにちは。うれしたのし倶楽部ひさたようこです。メニュー/アクセス/お問い合わせ/090-4789-8189/八万温泉用(ブログ)◆ご予約フォームはこちらから歯医者さんに通っています。約20年ぶり、、詰め物がとれてから通いはじめました。歯石が原因で歯周病になって、歯がダメになっていくらしいですね。たまった歯石、、、歯茎と歯へのダメージがありました。詰め物の応急処置後は歯石除去をしています。歯石除去を一通りしてもまだ大きな改善がみられないとの
おはようございます☺貴方らしく生きる道を見つけるお手伝いをします。カラー&アートセラピストのまゆ美です。プロフィールまゆ美さんのプロフィールページまゆ美です自分で自分の感情に振り回されるのに疲れてしまい、感情のコントロールの方法を知りたくて心理学を学び始めましたその後、カラーセラピーと出会い、2016年2月から心理学や傾聴をベースにカラーセラピストとして活動をしています【経歴】2010年秋日本心理カウンセラー養成学院に入学(2014年春まで通学)2014年春産業カウンセラー養成講座を
歯石予防にはにがり歯磨き(ネットより引用)歯石(しせき)はプラークが石灰化して硬くなったもの。歯科医で定期的に除去することが必要。不十分な歯磨きのため、プラークが長期間、歯の表面についているとき、唾液に含まれるカルシウムやリン酸がプラークに沈着して(石灰化)、石のように硬くなったものが歯石です。プラークは、およそ2週間で歯石となります。歯肉より上の歯の表面についているものを「歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき)」といい、白っぽい色で比較的柔らかです。これは、唾液の中に含まれているリン酸
最近、ペットショップやトリミングサロンでオプションとして無麻酔歯石除去を勧めているところが少なくありません。動物病院で歯石除去をする場合は、全身麻酔をかけて行うことが多いです。でも、全身麻酔は怖いじゃん。無麻酔できれいにしてくれるのならば、それの方がいいじゃん。他の動物病院のサイトなどでも無麻酔で行うことの危険性を問題にしていますが、安全とか危険とかの前に獣医師以外の歯石除去は違法です。歯石除去は現在診療行為としてとらえられています。それは歯周病が存在しようが、し
昨日はティナちゃんトリミングの日でしたサロンから頂いた写真ですそして今日は掛かりつけのクリニックでティナちゃん歯石除去(全身麻酔)をしてもらうので朝9:00に病院に預けてきました病院に行く前に近所をお散歩昨日のトリミングで尻尾を丸くウサギさんの様に丸くカットしてもらいました午後から全身麻酔歯石除去夕方にクリニックにお迎えです無事終わりますように
今後のイベント予定は、テーマ【イベント予定】からご確認くださいいつもご利用いただき、ありがとうございます。2019年1月8日より、以下について価格改定をさせていただきます。変更点①:ご新規料金の変更ご新規料金を、現在の10,000円から12,000円に変更いたします。*リピート料金に変更はございません。変更点②:出張費の変更出張費のベース金額を200円アップします。例)10キロまで:500円詳しくはこちらでご確認ください。今後とも愛
2021年6月1日に入荷したペットクールの効果の確認です。前回は、トリミングサロンのトリマーさんが、ちょっと触ったら、歯石が落ちたことを書きましたが、『ペットクールブレスケアを使ってみた。』元動物看護士でトリマーさんのお薦めで、ペットクールブレスケアを使ってみました。ペットクールブレスケア60ml○楽天市場2,310円ペットクール…ameblo.jp今回は歯の写真で比較してみます。2021年6月5日(使い始めてすぐ)の状況です。2021年8月21日の状態です。歯石
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、歯磨きで落ちない汚れについて書きます。歯磨きで落ちる汚れは、歯とのくっ付きが弱いプラーク(歯垢;しこう)だけです。歯にこびりついたステイン(着色汚れ)や歯石は、ブラッシングで落とすことはできません。眼に見えないバイオフィルム(薬剤耐性をもつ細菌の塊)も、やはりブラシングでは落とすことが出来ません。これらをきれいにするのには、歯科医院での機械的清掃が必要です。治療前。特に痛いところもなく、長年、歯科を受診しなかった。上顎前歯の