ブログ記事4,657件
朝飯喰って6時から始動^^大好きな武家屋敷界隈野村家はぜったい行こうと決めていたぼーっっっ…^^;辻口さんのスイーツ♡美しい〆は加賀麩あんみつ!今回はなんと言っても婿さんは来なかったのに婿さんのパパとママが茶碗まつりはじめ、1日目をたっぷりご案内してくれて楽しい時間が過ごせたことが嬉しかった^^そして…亡き旦那のお気に入りタオルハンカチを持って出かけたのだけれど…それをバッグから出したら「あれ!?」と婿さんパパが驚いている。「僕も今日そのハンカチなんですよ」と
昨日は宿から2時間半かけて秋田県仙北市にある角館武家屋敷通りに行って来ました手前の水面は池じゃなく水たまりですよ写真を撮り終えて振り返ると撮影待ちの列が出来てた明日からは超有名な桜の名所にお邪魔します
沿道にはババヘラアイス売り。農業や家事の合間を縫って働く中高年の女性たちを、「ババ」(秋田の方言では、おばあさんのことを親しみを込めて「ババ」と呼ぶ)、「ヘラ」を使ってアイスを盛り付けることから、いつしか「ババヘラアイス」と呼ばれるようになったそうです。角館満開時のポスターでイメージしながら、開花していない道路を歩きました。角館の武家屋敷青柳家石黒家欄間に亀その欄間の亀が、隣の部屋で
昨日の続きです。今回は武家屋敷通りと児玉源太郎旧宅跡です。武家屋敷通りです。通りに咲いていた花です。この日は小雨が降ったり、晴れたりで、天候変化が激しかったです。通りで咲いていた花です。美家屋敷通りです。左側が児玉源太郎住居跡です。右側が旧河原家の住宅です。この通りは江戸時代に鏑木小路と呼ばれて、上・中級の武家屋敷が立ち並んでいました。大半は取り壊されましたが、のこされた土塁と生垣と武家屋敷に当時の面影をしのべます。なので、この武家屋敷通り
昨日はやっと私にもGWが来たわ近場だったけど、友達と出掛けてきたよ今回は友達も娘さん一家がこないから暇してるよとの事で遊びに行けたわその前にお出かけに備えて、前の日にガソリンを入れに行ったので久しぶりに土手で散歩してきた写真をちょっと草が茂ってるね夕方だったから日なたでもそう暑くなかったね田植えが終わった田んぼ稲荷神社の鳥居ですまだまだ行くよ
風薫る五月旅行シーズン到来で無為自然武家屋敷にも外国からのお客様の予約が3組あって今朝米国からの方が次の目的地へ移動して行かれた昨日2時過ぎに庭で切り落とした枝を片づけていたら到着した二人に英語?で声を掛けられ思わず片手を上げて「はーいこんにちは!」2人も「コンニチハ〜」(英語なんてすっかり忘れちゃってるし)「どうぞ、こちらですどうぞどうぞ」玄関へ案内しながら「お客様がお見えですよー」息子とtaiseiが「なんとかなんと
数年前に金沢を旅した時はまだまだ知識が足りなくて魅力を吸収しきれてなかったからリベンジの旅。まずは近江町市場で海鮮丼とノド黒のお寿司を堪能。蟹は甲殻類で脚10本!テストに出るのは越前蟹(福井)と松葉蟹(島根)だから金沢では蟹はサラッと。金沢=蟹ではなく、北陸=蟹ってくらいがちょうどいい。そして早速、三大名園の兼六園へ!前回来た時はものすごい雪でまさしく兼六園!な景色は見れたんだけど寒すぎてそれどころではなくじっくり堪能できなかったんです。でも過酷だったからこ
ゴールデンウィーク後半はじまりました〜。昨晩の雨が嘘みたいに晴れ☀️明日からは天気悪そうなので!今日しかない。今しかない。行くしかない。って勝手に決めて前から気になっている場所がいくつかあるのですが・・、今回のひとりプチ旅は秋田県の角館市です。武家屋敷を訪ねてみたかったのです。街並みandグルメも。ということで早速こまち号に乗り込みます。来ましたー。新幹線に乗り込む時って最高にワクワクします!1時間程で到着。可愛い駅です。ここから武家屋敷通りを目指し歩くよ〜。
【速報】大阪・関西万博“インド”パビリオンがついにオープン人気殺到で初日の整理券配布は終了大阪・関西万博の開幕から19日目。これまでオープンできていなかったパビリオンの1つ「インドパビリオン」が5月1日午前9時にオープンしました。館内では、インドの伝統的な工芸品や月の南極への着陸に成功した月面探査機のレプリカなどが展示されています。(讀賣テレビより)ブルネイもオープンしたので、これで残りはネパールだけか。しかし、ネパールはお金の問題で工事そのものがストップしているので、できる
小泉八雲の記念館と旧居を見学した私達は次に塩見縄手のほぼ中央に在る《武家屋敷》に向かいました。江戸時代初期から松江藩の500~1000石程度の中級から上級藩主が屋敷替えにより入れ替り住んだ所。280年以上経た建物で昔の姿をよく残し、松江市の文化財に指定されています。《玄関の間》では武家奉公人の人形が出迎えてくれました。《座敷》には客を招き入れる当主の人形。超ワル親父は当主に家内見学の旨を伝えます。(笑!)《当主居間》《奥方居間》《台所》《内玄関》《井戸》門番や武家奉公
ご訪問いただきありがとうございますトイプードルオーちゃんとシングルライフ満喫のショコラと申します日々のお買物や旅行、スヌーピーネタ中心ブログです福井旅2日目の朝、少し早く起きたので、朝食前に散策へ。昨日通りすがったお清水で水汲んだり、朝倉義景とかいう人のお墓見たり、野だけあってなんだろう❓と思ったところでは、自分が大の字になって、大野となるように写真撮ったりしました朝食は和食スタイル🐟美味しく完食しました朝食の後は荷物だけ預かってもらい、まずは越前大野城へ🏯ここから20分ほど
今年初の3連休終わっちゃいましたね~っていうか、祝日は仕事のたかたろう。フツーに2連休ですけど…日曜日の午後からちょこっとお出かけ楽しんだから今週も、仕事頑張れるかな😊この日のお出かけは、また順を追ってお伝えさせていただくことにしますでは、九州旅行のつづきをご覧くださーい∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴☆長崎県島原市★10/20(日)④モコ毬ショコの秋旅行⑦武家屋敷・鯉の泳ぐまちモコ毬ショコと訪れた、63城めのお城🏯島原城制覇!前回、お伝え
ちょっとお使い物にするのに最適な『Chocolaterie.A.KoWaRiコワリ』さん。うふふ、自分が食べたいくらい好きっッて素直に言えばいいのにね。笑市内、小泉八雲記念館の近くにあります。松江城からも近いので景観に気をつかった建物になっています。最初にうかがった時は、こんなんだった。『A.KoWaRiようやく松江市奥谷町の二号店に行ってみたの。』城下町の武家屋敷や小泉八雲記念館のちかくに今年の1月21日にJ.KoWaRiさんの二号店が出
蕎麦を食べたあと、隣の『麻賀多神社』へ。七夕🎋だから短冊書いてきた。いつか叶うといいな今回の『PiratesRadio』でメール読んでもらったから10%くらい願いは叶ったかな🌟🙏佐倉七福神ってのがあるらしく、ここもそうみたいね。御神木。敷地の中に。『奥宮』運気龍昇か。たっちゃんもまだまだ上昇するゾ!さぁ、『ひよどり坂』に行こうか🎶待って。『武家屋敷』が近くにあるらしいよ。☆武家屋敷サムライの古径「ひよどり坂
目的だったガッタンゴーを終えたあとは、もう完全に、行き当たりばったりな旅Googleマップを頼りに車を走らせて、目に付いた気になる場所へGO私はきっちり計画を立ててないと不安になるタイプ(とはいえ計画通りには行かないんだけどさ)なので、こんな形式の度は初めて自分主導じゃなく、人に任せてみるということの新鮮さ楽しさを沢山知りましたというわけで、ガッタンゴーのあと、寄り道したのはまずこちら。江馬氏館跡庭園。室町時代から戦国時代にかけて、北飛騨を治めていたと言われる江間氏
大好きなお二人と美味しいランチを頂きました〜♡ユギーノユーノさんは岡崎市にある、江戸時代の武家屋敷で国の登録有形文化財で頂ける美味しい本格イタリアンです🇮🇹雰囲気もいいし、お店の方も丁寧でお料理ももちろん美味しかったです!とくにパスタが私好みの生麺でクリームソースがめちゃくちゃ美味しかったです😋また行きたい!みゆきさん、まりちゃんありがとうございました😊#岡崎市#岡崎市ランチ#ユギーノユーノ#イタリアン#パスタ#パニーノ#リゾット#タリアテッレ#文化財
運動会当日の朝の気分金沢旅行2日目。一泊二日の旅なので、この日には大阪に戻らねばなりません。なので朝から時間を無駄にすることなく活動開始。ちなみに今回の宿は近江町市場のすぐそば。折角金沢に来たなら、朝食は近江町で食べなあかんやろうが僕からの皆への提案。その提案に乗ってきてくれた友人達を、待たせることなくスムースに店内に誘導したいとの想いで、朝から近江町市場へ。待つか待たないかは、整理券を発行する機械が、いつ店頭に出されるかがポイント。店頭に出たタイミングで整理券を取れば勝ったも同然。
4月23日山形ドライブ旅行2日目は、山居倉庫を見学後に、本間美術館で旧本邸2館共通券を購入した、本間家旧本邸へ歩いて向かった。山居倉庫からは、市内を流れる川を越えて、7分ほど歩いて旧本邸前に着いた。本間家旧本邸本間家旧本邸は、三代本間光丘が庄内藩主酒井家に献上した長屋門構えの武家屋敷。玄関先にある「臥龍の松」は、樹齢400年以上を誇る。邸内は撮影禁止なので画像は無いが、貴重な美術品や歴史資料が公開され、武家屋敷と商家造りが一体となった様式は見応えがあった。本間家旧本邸別館「お店」道路
涼しいですねー東北旅行前の山梨の気温が40度超えだったから、信じられない台風の影響で涼しいのはいいけれど、また大きな災害が出ません様に…。東北旅行記2日目のつづきです。いよいよ武家屋敷観光宿泊しているホテルのすぐ先の通りが、内町武家屋敷通り黒い板の塀と、鮮やかな緑の木が立ち並んでいるて凄く素敵な通りなの。まるで、タイムスリップしたよう小田野家お屋敷の中の様子まで見ることが出来ました。首都圏ではすでに枯れてしまっている紫陽花が、とても綺麗に咲いてたよ紫陽花と蝉の抜け殻無料で
こんばんは。今日は,最高気温も27.9℃で,湿気もそんな感じず,少し過ごしやすい感じのした岡山です。さて私,実は今週は,遅ればせの夏休みとなってます。連休と絡めて1週間ちょっとお休みとなってますが,コロナウィルス感染症の影響下のため,今年も北海道ツーリングは行けず,近場を回ることにしました。岡山は,新規感染者数が減ってきているとはいえ,未だまん延防止措置となっていますので,県外への外出は控えて,県内移動としてみました。
16日桜は昨年より1週間遅れらしくこんな感じでした。この黒い壁に桜が映えるでしょうねお店を見のぞき・・作家さんのかごバッグ~難しそうな編み方ですね。武家丸平福記念美術館上のお店(唐土庵)で購入したもろこしあん↓(写真はお借りしました↓)友人宅で美味しいケーキやワッフルなど歓待頂きましたお互いの近況報告など楽しい時間を過ごさせてもらいました。武家屋敷通りで見かけたおめでたい柄のデミタスカップを購入。買いやす
1泊2日の東北旅行で宿泊したのは角館。朝時間を利用して角館を散策します。朝6時にホテルを出発。当然ながら角館の観光施設は全て閉まっており雰囲気を味わっただけ。それでも角館へ立ち寄って良かったと思えた素晴らしい場所でした。角館駅駅前の秋田内陸縦貫鉄道角館駅&観光情報センター駅から武家屋敷通りまでは普通の道ですが15分ほど歩いて行くと・・・。いきなり見えたこの景色ここは森この地域が角館の武家屋敷通り(内町)深い木立に覆われており町に歴史を感じ
2022年12月19日マッサージの誘惑法事が終わって2日経っているのにメイちゃんママが武家屋敷でゴロゴロしていたもうここにはピアノも無いのにどうして??と思ったら、肩から首が凝ってつらくて、てるちゃんのマッサージが恋しくてこのままじゃ帰れない😭…などと言う…ピアノ講師の彼女の肩は慢性的に酷使されている肩だけでいいの??と意地悪に尋ねるとわかってるくせにドスケベ!!😘というお返事だ🥳閉経を機にワタシとの性的な関係を終わらそうと決心したが、顔を見たらもう、抑えられないと言う
この時期から武家屋敷玄関を包む山茶花か咲き始める暇◯さんが和服の仕事の時に髪に飾る事もある今朝今年初めての花を見つけて…思いがけずいい女を見つけたようなウットリとした幸せな心持ちになった蕾がたまらぬのはエロ過ぎる発想だけど仕方ないでしょ😍
朝食がとても美味しいとの評判で、会津若松ワシントンホテルへと宿泊。最上階からの眺めも良く、もう少し、のんびりとしていたかったのだけれど、この日のスケジュールは、結構ハード‼️まずは、会津若松の駅前から、周遊バス「ハイカラさん」に乗車。その主なルートは、七日町駅→鶴ヶ城→会津武家屋敷→飯盛山→会津若松駅へと循環し、「あかべえ」はそのルートを逆に回ります。この日最初の目的地となる「七日町(なぬかまち)駅」で下車し、歴史ある町並みを散策♪七日町駅から僅かな距離に、戊辰戦争と深い関わりのある阿
今年もサクラを求めて色々回りましたが今年最後の桜は角館昨日秋田新幹線こまちに乗って行って来ました!仙台は雨降りでしたが、角館に着いた頃は雨も上がりました武家屋敷の枝垂れ桜こちらもインバウンドで外人さんのツアー客が沢山。日本の良さを堪能して欲しいものです。ちょっと一息で抹茶を頂きます。もう少し歩いて桧木内堤の桜これが圧巻でした!大河原の一目千本桜より、桜の間隔が短く、素晴らしい景観です。お昼ご飯は稲庭うどんを頂きますビールは缶ビール小鉢付き稲庭うどん1700円
今回の島根県・松江市の旅では武家屋敷にも行ってきました。入口です。五月人形人形があって、昔の雰囲気が出ていました。これは玄関で誰かをお出迎え?いかにも武家屋敷武家屋敷って意外に関西には無くて松江だったり金沢だったり地方にあるんですよね。なんか入っただけで身の引き締まる気持ち?緊張感に包まれる感じがしました。外国人観光客の方はサムライ文化が好きな方多いので、こういうところ、おススメです。松江市指定文化財武家屋敷松
こんにちわ~モンローママです(*'▽')ご訪問ありがとうございます2日目~お宿をゆっくり出発して向かったのは~一乗谷朝倉氏遺跡以前一度訪れたこの場所へまた行ってみたかったモンママ今回は可愛い3娘を連れてやってきました山あいの長閑な風景に癒され・・・と言いたいところだけど~2日目は前日以上の猛暑日となり暑いのなんのって~~さすがに観光客さんも2~3組程度
旅のチカラ×プロジェクトのなぎですこの桜の木、すごくないですか?樹齢どのくらいなんだろう何も言わずに佇む姿は美しすぎます********************************さて、前回の続きお昼もだいぶ過ぎてこのままだとランチを食べ損ねてしまいそうなので武家屋敷の方に向かいます↓『2025/4月/鹿児島知覧へ③~知覧特攻平和会館の見学~』旅のチカラ×プロジェクトのなぎですもうそろそろ桜も終わりの時期ですねちょっと寂し
秋田県初心者のわたしたちにとって外せない観光地といえばやはりここ、角館(かくのだて)の武家屋敷です。黒板塀のつづく武家屋敷通りはガイドブックの写真で見たとおりの景色で、紅葉も美しく感激。タウンマップを見ると、角館は武家屋敷の立ち並ぶ北側の“内町(うちまち)”エリアと商人や町人が住んでいた南側の“外町(とまち)”エリアに分かれていて、歩いて回れそうなので、駐車場に近い内町からスタートします。また角館は“みちのく三大桜名所”のひとつで、武家屋敷通りと近くの桧木内川(ひのきな