ブログ記事5,525件
大正期の絵はがきのモデルとなった芸妓さん。この女性はさかえという下谷の三州家の売れっ子芸者。大評判になったのもうなずける美貌(髪型は銀杏返し。えり白粉をつけるさかえ。手まで綺麗)当時18歳で絵葉書を売り出しました。18歳にはとても見えない大人の雰囲気ですさかえは仕草、歩き方が特別優雅で、ある女形俳優はさかえの歩き方を真似していたとか!一度は結婚し芸妓をやめたさかえでしたが、出産後再び芸妓にもどりました。髪を束髪にしております(^^)/大正の方なのに目が大きい&二重まぶた∑(
今日はずっとやってみたかった自由研究をやりました。(^。^)算命学の十大主星のひとつに『玉堂星』(ぎょくどうせい)という星があって、よく小学校の先生や幼稚園の先生などが持っています。「静かに学ぶ星」「母性の星」とも言われている星で、この星を持っている方に「教育関係のお仕事ですか?」と伺うと、かなりの確率でその関係者だったりします。実は『玉堂星』のキーワードの中には「古典」「伝統」「古典芸能を引き継ぐ」「古いものに縁」などがあるのですが、
感動4月8日、勸玄くんは小学校6年生!麗禾ちゃんは中学校入学式✨無事に終えられて市川團十郎白猿さん潤いの眼差し涙を流されたのでしょう..※歌舞伎役者・俳優十三代目市川團十郎白猿(いちかわだんじゅうろうはくえん)父親・堀越寶世(ほりこしたかとし)1977年12月6日生まれ※歌舞伎役者・俳優八代目市川新之助(いちかわしんのすけ)長男・堀越勸玄(ほりこしかんげん)愛称・カンカン弟2013年3月22日生まれ※舞踏家四代目市川ぼたん(いちかわぼたん)女
人気役者の女房としては、つまらぬ悋気を見せまいと精一杯心がけてはいるものの、夫に女がいたのは明らかで、長く打ち捨てられた恨みがまるで無かったと言うのは嘘になる。(仲蔵狂乱より)最近私は歌舞伎役者の史実に基いた物語ばかり読んでいるものですから、江戸文化に花咲いた歌舞伎、梨園と言うのは特殊な世界だなぁとつくづく感じ入ってます。何事も芸の肥やし、本の世界でも飲む打つ買う色恋はもちろん衆道も踏まえてだし、ご贔屓筋と役者の関係は夫婦の仲より密接。余程肝の座った女でなくては、梨園の妻などとてもと
前の話しですが水曜日に自転車に乗っていて油断をしてしまい工事現場に張ってあるロープに顔を打ち付けてしまった😭口のまわりにロープの後がしっかりついてしまいまるで歌舞伎役者のペインティングみたいになってしまった😱しかし3日たってもむち打ちの症状もなく口内も腫れもなく顔の皮膚だけが損傷した感じで小難ですんだようだ😃😃いろいろ考えたら毎日首のトレーニングを行っていることがむち打ちにならない理由だと感じた稽古前の体操をいつも真剣に
お誕生日本日3月23日は、勸玄くんのお誕生日ー!HappyBirthdayメガネを装着しつつも、真剣な眼差しの勸玄(かんげん)くんその眼は何かを狙ってる?美しいお姉ちゃまが、綺羅びやかな光を灯したバースデーケーキを!勸玄くんのお誕生日と共に、麗禾さんの卒業も祝してくれてる..おぉ~!勸玄くんの超肺活力ーーー!©市川團十郎白猿オフィシャルブログ歌舞伎と水泳で鍛え上げられた勸玄くんの超肺活力により、見事なお誕生日会のロウソク消しを披露してくれた。あれ程までに見事
テレビで見かけてグレイヘアがとても素敵だなと思った方がいます。歌舞伎役者の中村七之助さん。中村七之助さんといえば中村屋を背負う役者さんですがすーっとした日本的な、ほっそり感が魅力ですよね。なんて、あんまりドラマとかは見ないのですがラスト・サムライの明治天皇役はなんか印象に残ってます。(明治でしたっけ)その七之助さん。いつの間にやら綺麗なグレイヘアに。お似合いです。独特の雰囲気がありますね〜私もグレイヘアにしたいのだけどどうしてもまだ量や質感が足らず染めないと、所
昨日、12年ぶりの「通し狂言仮名手本忠臣蔵」は大盛況で幕を下ろした。当初、配役を見た時は「役者が居ないよな~」と思ったのが正直な所。私にとってはさよなら公演の仮名手本忠臣蔵が最高だったから…。仁左衛門勘九郎で昼夜1回だけのつもりだったが興味有る部分がうまい具合に振り分けられていて、結局昼夜共AB観た。初日の夜の部を観て「これは通常興行とは違う!」と直ぐに感じた。役者も観客も集中力が違う!歌舞伎役者にとって「仮名手本忠臣蔵」は特別な演目なのかもしれない。今回、良かった事はズバリ「芸の
今、頭の中が鬼平づいていて。⇒『鬼』と言えば…今月の歌舞伎座、『大江山酒呑童子』幸四郎が平井保昌で出る。楽しみ。勘九郎の酒呑童子もいいだろうなぁ。⇒『酒呑童子』と言えば…『シュテン』シュテンと言えば真木よう子。そう!『朧の森に棲む鬼』!!劇団☆新感線2007年作品『朧の森に棲む鬼』染五郎時代の幸四郎主演作。自分が初めて生で染五郎(当時)を観てファンになった記念すべき作品。その頃染五郎をよく存じ上げず。もともと新感線好きだったのと、阿部サダヲ目当てで観に行ったら………
嫌な予感はしていたが、染五郎の話を聞きたくて視聴。その嫌な予感は的中した。ダンコのバカさ加減に腹が立ち、途中で何回も断念。公衆の前に出すなら最低限の常識的な事を教えてよ。トークショーと言えども仕事。お金を頂いている以上プロとして見られるって意識を持ちなさい。「めちゃ」とか言うな!友達同士で話すのは勝手。だけど、仕事だから!場所と立場を考えて。空気読めないのかな…。もう二十歳なのに…。染五郎とトークショー有るの事前に分かっているのだから今日までに浅草歌舞伎観とくのが礼儀だと思
既婚者パーティーに参加してみた。男性はイケてない人ばかりだったので、この日は俺の一人勝ちであると確信する。お酒を飲みながら前の席の方と話をして20分くらいで席を変わるシステム。このシステムはどこも一緒かな。3人目に話した女性。30代後半でスリム。歯並びが良くて清潔感があり可愛らしい感じ。「好きな食べ物は何ですか?」と聞くと「柿です。」と返答「嫌いな食べ物は何ですか?」と聞くと「牡蠣です。」と返答この時点でキュンキュンしてしまう。「好きな芸能人は誰ですか?」と聞くと
大阪市天王寺区にある一心寺には歌舞伎役者の墓も多く存在します。二代目阪東壽三郎は上方で活躍した歌舞伎役者で屋号は豊田屋です。安政4年(1857)に生まれ初代中村雀右衛門の門人となり子供芝居で活躍。明治5年(1872)正月に二代目坂東芝蔵と名乗り、同年9月には二代目阪東壽三郎を襲名しています。実悪や荒事、老女形、新作の毒婦など幅広い芸風で活躍していきますが、舞台で宙乗りに失敗して負傷して以降、舞台を休みがちになり人気も下降。明治22年(1889)3月、京都南座の舞台を最後に早世し
いよいよ明日は猿之助と團子の連獅子を観る。母が待ち望んでいた演目。團子が歌舞伎役者になった時、母は「筋が良いのね!じゃなきゃ役者にならないわよ。猿之助と連獅子やるわね!お母さん、間に合うかしら~!澤瀉屋の連獅子は派手なのよ~!」と、声を弾ませて言っていた。それから連獅子の演目がかかるたびに「團子はまだか」と何度も言っていた。残念、間に合わなかった。私が母の分までしっかり観る!だから何だか今からドキドキしている。泣かないようにしなきゃ・・。悲しい話じゃないんだし。緊張している、私。母
市川團子さん2004.1.16六白金星×三碧木星辰巳天中殺早とちりせっかち人生感性が豊かで人から好かれるタイプ。努力をすればするだけ報われるでしょう。人生の中で、突然のトラブルに巻き込まれることがありますので危機管理は怠らないように。身の回りの整理整頓は苦手ですが、人が気づかないところに目がいく神経質な面もあります。謙虚さ奉仕精神を持つことが上手くいく秘訣です。(1月の金曜日生まれ)成年期以降に大きな仕事をするタイプ。まさに大器晩成型。人生の前半は新しいことに興味が多く、
前に歌舞伎を観に行ったのは、もう記憶にないくらい大昔で、吉右衛門さんが舞台に立っていたことは覚えています。今回は、掲題の原作が歌舞伎化されたと聞き、「これは見に行かねば」と思って行って来ました。◆勝之進が行ったのは、上演日程である4月3日~4月25日の、最後の日曜の4月20日。銀座・歌舞伎座で上演された新作歌舞伎「木挽町のあだ討ち」は満席の大入りでありました。副題は次の通りです。「美しき若衆の運命と、芝居小屋に生きる人々の想いが交錯し・・・舞台は歌舞伎座のご当地”
いま松竹本社1階ロビー(東劇の下)に隈取り面が展示されています解説もありますが、伸ばして頂けたら…ムリかな😅一応貼りました😄歌舞伎を見る前に知っておきたい「隈取(くまどり)の意味」〜5分で読める歌舞伎入門(堀越一寿)-エキスパート-Yahoo!ニュースこんにちは。堀越です。歌舞伎の舞台で役者に掛かる「松嶋屋!播磨屋!」などの掛け声や、それをする常連客のことを大向うと呼びます。私が大向うを始めて25年余りですが、その経験を生かしながら歌舞伎の魅力や楽news.yahoo.c
男女の淫らな交わりをじっと見つめている老人。覗きかと思いきや、老人の服装をよく見ると刀を差しており、どうやら立派な身分のようです。絵の書入(かきいれ)を見ると、右の老人は「家老」と書かれ、お楽しみ中の女性を「姫君さま」と呼んでいます。どうやら大名のお姫様が、身分がバレないように町人の娘に扮して男遊びをしているところを、家老が迎えにきた場面のようです。家老の眼が、、男女の交合に見入ってますね。当時、金持ちで秘密の多い女性は、歌舞伎役者を買ったみたいで、また、女性向けの風俗店として陰間茶屋が
新作映画の世界へようこそ2025/06/06(金)公開国宝見どころ芥川賞作家・吉田修一が歌舞伎の世界を舞台に書き上げた小説を映画化。任侠(にんきょう)の家に生まれるも、数奇な運命によって歌舞伎界に飛び込んだ男が芸に身をささげ、歌舞伎役者としての才能を開花させていく。監督は吉田原作による『悪人』『怒り』などの李相日、脚本は『八日目の蝉』などの奥寺佐渡子が担当。激動の人生を歩む主人公を『キングダム』シリーズなどの吉沢亮、彼の親友でライバルとなる歌舞伎界の御曹司を李監督作『
NHK大河ドラマ「べらぼう」の第二回は、蔦屋重三郎が吉原に客を呼ぶために、吉原のガイドブックである「吉原細見」の序文を当時の知識人である平賀源内に書いてもらうまでのお話でした。その序文が気になったので、ネットで調べてみました。客が遊女を選ぶポイントを書いたものですが、最後はどんな遊女でも「誰かのいい人になる」という男女の不思議さで締めています。味のある、いい文章ですね。ますは、大河ドラマでの現代訳。こちらのサイトからの引用です。【大河べらぼう】第2回「吉原細見『嗚呼御江戸』」回想源
日立のカラーテレビ「キドカラー」のCM。紙ふぶきの舞う中で歌舞伎役者が踊ってた。そのバックに流れてた曲。フラワートラベリンバンド「MAKEUP」動画は再結成された(?)2008年のライブらしい。曲自体は1973年にリリースされたもの。バンドも73年に解散してしまったけれど77年にCMに起用されて再び注目を浴びた。ヴォーカルは「ジョー山中」映画「人間の証明」に出てたから覚えてる人もいるよね。「mama~DoYouRemember?~♪」って主題もヒットしたし。73
林真理子の新作「奇跡」が話題になっている。都内の大型書店ではどこもレジ前の平台に大量に置かれている。話題になっているのは、実名での有名人の不倫話だから。登場するのは写真家、田原桂一。不倫相手は梨園の妻。小説の中では名跡「近江屋」の清十郎と仮名で書かれているけど、誰が読んでも(多少の歌舞伎の知識があれば)片岡孝太郎だとわかる。そして、舅として登場するのは、人間国宝で、昭和の時代には玉三郎と「玉孝」コンビで歌舞伎界を席巻した片岡仁左衛門。主人公は小説の中では清十郎と書かれている孝太郎の
いよいよ開幕の大阪関西万博昨日の開会式はとっても華やかで1970年のわくわく感も思い出されてとっても素晴らしかったです長唄三味線の吉住小裕満さんも(子ども長唄三味線塾の川東陽華先生)歌舞伎役者の尾上菊之助さん中村隼人さん中村苔玉さんの連獅子の後方でお囃子として参加されました確か御前演奏は2度目のはずです伝統文化の花ひらくおめでとうございます大阪関西万博一度は行ってみようと思います
引出しからこんな御祝儀袋が出てきました。御襲名を記念して額装にします。
年末に楽しみにしているドキュメンタリー番組、歌舞伎界の中村屋ファミリー密着!大好きなんですよ♪やっぱり勘三郎さんがいないと寂しいけど、過去の映像が色々残っているのはありがたいです。この番組はずっーっと続いてほしいなぁ♪長三郎くんの天真爛漫な感じもとっても可愛いですが、勘太郎くんの頑張り、見ていて感動して涙が出ます!これからも応援してるからねー!ただ一つ、いつも気になるのが前田愛さんの着物姿。絶対着物が似合わないはずないのに…とくに襟元、気になるんですよねー。つまりすぎ、じゃないで
サラリーマン男性のアオポンですとにかく安くても美味しいものが食べたいです美味しい物を探して食べまくります特に甘い物やラーメンが好きです嫁は介護福祉士をやっていますどもー、アオポンです初めてRIZAP(ライザップ)のテレビCMを見た時は衝撃的だったなーと思ったので、芸能人を集めてみました。【芸能人編】RIZAP(ライザップ)のテレビCM集!井上和香さん女優の井上和香さんは、RIZAPの新CMで約9.7kgの減量
麗禾ちゃん麗禾ちゃんエンジェルSHOT✨©市川團十郎白猿Instagram麗禾(れいか)ちゃんの映え映えな画像!広告團十郎コラボ手ぬぐい「市川團十郎白猿」楽天市場3,300円${EVENT_LABEL_01_TEXT}BBMベースボールカードFP35市川團十郎白猿(レギュラーカード/始球式カード)FUSION2023楽天市場780円${EVENT_LABEL_01_TEXT}【中古】Toyou小林麻央DVD付き写真集/藤代冥砂/
国宝(上)青春篇1,620円Amazon国宝(下)花道篇1,620円Amazonあらすじ:任侠の一門に生まれた立花喜久雄は、15歳で故郷長崎を後にし、大阪の歌舞伎役者・花井半二郎に弟子入りする。喜久雄はそこで半二郎の息子・俊介と出会う。2人は浮き沈みを繰り返しながら、芸の世界で数多の歓喜と絶望を享受する。そして頂まで登りつめようとする先に、何が見えるのか・・・・?朝日新聞連載時から大きな反響を呼んだ、著者渾身の大作。おすすめ:★★★★★
鬼平犯科帳で長谷川平蔵を演じていました、中村吉右衛門さんの墓参りです。中村吉右衛門とは東京都出身。八代目松本幸四郎の次男として生まれ、その後、母方の祖父・初代吉右衛門の養子となる。1966年(昭和41年)に二代目中村吉右衛門を襲名し、初代の芸を受け継ぐ正統派の立役として幅広い役柄を演じ、源平の戦いの悲劇を描いた「熊谷陣屋」の熊谷や、過酷な運命をたどる僧侶「俊寛」など、時代物の重厚な演技で圧倒的な存在感を見せた。テレビの時代劇でも活躍し、NHKのドラマ「武蔵坊弁慶」では、主人公・弁慶役を演じた
「カンブリア宮殿」やっと今日の朝、視聴‼️松竹って言うよりかは、「迫本淳一劇場」でした〜👍でも、迫本社長の事沢山知れて良かったです💪迫本社長、弁護士資格をお持ちで慶應卒の頭良い人ってイメージがあったんですが、弁護士資格取るのに、10年もついや、されてて…。脳性麻痺のご長男がいらっしゃる大変、ご苦労された方。迫本社長の前の、歌舞伎は売上よか、お家重視だった、イメージがあります。勘三とか、仁左様も大阪でしか好きな事出来ないって感じで…。その頃、関西に居たので徳して