ブログ記事5,518件
親は、親。子は、子。互いに人格が異なる。会社経営に際しての日本ならではの世襲制…違和感を私は覚える。歌舞伎役者ではないのに親が経営者だからといって子が継ぐのは如何なものか。どちらかというと中小零細企業で目立つ世襲制。たいてい商法典についての無知からそうなる。株式を上場せずに内部で留保している。会社幹部は総じてイエスマンで社長の言いなりになっている。だから不当な株式の譲渡があっても幹部たちは沈黙を守っている。いずれ倒産する憂き目だがそれにしてもひどすぎる。数多
フフ、興味のある方が泊まりそうなホテルに突撃するわよ〜なんてことまちこはしません物理的に忙しすぎて、、あと、時間があっても不毛なことに時間を使いたくないですね妹2とタカラジェンヌさん、歌舞伎役者さんって地方公演の時どこに泊まるのかな〜?って会話をしたことがあります。妹2はまちこと違い、美人友達が多いので、ジェンヌさんに知り合いがいます。だから、妹づてに色々な話を聞けることがあります。(ジェンヌさんはすごく口が堅いらしいので、核心に迫ることとかは話さないし妹自体も聞かないそうです。あく
<2月21日>東北自動車道を一路南下し、途中栃木県の佐野ICで降りて、お昼は「大和」で佐野ラーメン。その後再び東北道に上がって、次に立ち寄ったのは「羽生PA」でした。「鬼平江戸処」として大改造したPAです。白壁土蔵風の建物は「本町呉服問屋清兵衛近江屋」の看板。「水」と大きく書かれた防火用水「天水桶」も再現されています。橋の欄干を模した標柱の先に見えるのは「元祖くず餅」の船橋屋。手前の屋根の看板は「歌舞伎役者大野屋」とあります。建物の反対側は一般道になっていて、
前回の記事がこのブログ、2500個目の記事でした。Yahoo!ブログから続けて今年で20年。Yahoo!ブログ終了に伴い、アメブロに移行しました。その後もなんとかコンスタントに記事をアップできております。ちなみにまだYahoo!ブログだったころ、18代目中村勘三郎追悼の記事をあげたら、やたらアクセス数がアップした、ということがありました。確か1日で数百単位でアクセスされたような。。それがこのブログの訪問者数トップの日でした。これからも細く長く続けていけたら、と思っております。
いよいよ開幕の大阪関西万博昨日の開会式はとっても華やかで1970年のわくわく感も思い出されてとっても素晴らしかったです長唄三味線の吉住小裕満さんも(子ども長唄三味線塾の川東陽華先生)歌舞伎役者の尾上菊之助さん中村隼人さん中村苔玉さんの連獅子の後方でお囃子として参加されました確か御前演奏は2度目のはずです伝統文化の花ひらくおめでとうございます大阪関西万博一度は行ってみようと思います
【市川團十郎】「勸玄の入学式です」スーツに着替え万感の春「嬉しい」フォロワーからも祝意あふれる(TBSNEWSDIG|TBS/JNNのニュースサイト)歌舞伎役者の市川團十郎さんが自身のインスタグラムで、息子・堀越勸玄さんの中学校の入学式のために支度している模様を投稿しました。【写真を見る】【市川團十郎】「勸玄の入学式です」スーツに着替え万感の春「嬉しい」フォロワーからも祝意あふれる團十郎さんは、黒縁メガネに白髪交じりの短髪を整え、シャツの上からス...l.smartnews.com
4月8日(火)今週11日(金)にオンエアされる「ハマダ歌謡祭」にまた市川右團次さんが出演します❕右團次さんはこの番組にもう5度目の出演でしょうか?何故かこの番組にはよく出演していますよねぇ~😃昨日右團次さんから電話があって「11日は早めにカポネへ行くから、ハマダ歌謡祭のオンエア一緒に見ない?」という事でした!✴️御園座での「市川團十郎特別公演」に出演するので10日(木)から名古屋へ来ているためこの番組を一緒に見ようというお誘いでした❕なかなか面白いことになりそうですねぇ~☺️
相手方に訴えられているとは尋常ではない話ですが、懇親の場という話ですから、想定されるとすると、酒席で酒に酔って自社の社員か取引先の方にセクハラもしくはパワハラをしてしまったか、どこかの歌舞伎役者の方のように接客業の女性の方に乱暴狼藉を行ったあたりかもしれません。下衆の勘繰りですけどね。昔だったら、札束の力で無かったことにとできたのでしょうけど、今は庶民でも情報発信の場がありますから、その点では昭和の時代とは違ってきているのかもしれません。もしくはホンダという会社が自社のイメージを棄損
4月6日(日)今週発売された「週刊現代」に歌舞伎役者さんからのご縁で若い頃から仲良くしている新橋の芸者さん「七重」さんが載っていました❗七重さんは新橋演舞場の近くでお店もやっていて、僕も東京へ行った時には遊びに行ったりしています!✴️こうした文化は残していって欲しいですねぇ~☺️
4月6日(日)からNHKBSにて放送開始です。ラベルダウンロード幸(小芝風花)は、亡くなったお家さん(高島礼子)の遺志を継ぎ、五鈴屋を百年続くお店にするため、江戸への出店を決意します。江戸に旅立つ幸に治兵衛(舘ひろし)は、「蟻の目と鶚(みさご)の目を持ちなはれ」と助言をし、「江戸の商いの川、金色と銀色に染めてみなはれ」と送りだします。江戸店の開店を準備する幸は、商いの右腕にお竹(いしのようこ)を指名。江戸店の支配人には佐七改め佐助(葵揚)を指名、同じく江戸店準備に奔走した丁稚の賢吉
着物を着ると、衿があるので髪型をアップにすることが多いのですが、うなじが綺麗だと印象がさらにグンと良くなります。だから昔の女性はうなじの産毛を剃って、うなじを綺麗に整えていました。また、武士の時代には、実は女性だけでなく男性もうなじを見せていました。月代(さかやき)といって、ひたいから頭頂部を剃って髷(まげ)を結うスタイルなので、うなじや後頭部のラインが強調されたためです。髷を結い上げることで首筋がスッキリし、後ろ姿が端正になるため、身だしなみとしてうなじの見え方が意識
大河ドラマ『べらぼう』に後の火付盗賊改方の頭、鬼平こと長谷川平蔵宣以が出ている。当時は「本所の銕」こと本所の銕三郎。若き日の放蕩三昧。その役を演じているのは中村隼人やはり歌舞伎役者は所作が違いますね。という私は歌舞伎に造詣が深い訳でも何でもない。調べてみると、二代目中村錦之助の長男。当代錦之助の父が四代目中村時蔵なので播磨屋の出、父が錦之助を継いだので今の屋号は「萬屋」らしい。つまりあの『子連れ狼』の萬屋錦之介を大叔父に持つ。チャン、チャンバラバラ。大河のテーマが戦国武将の天下取りとか
2017年生まれのコティ8歳、2021年生まれのリティ3歳、姉妹を育てるコティマムです。41歳、元テレビ局芸能記者のアラフォーワーママライター◎BFC公式アンバサダー1期生(23年3月卒業)◎wicot公式アンバサダー1・2期生(卒業)。◎サラダクラブパートナー2期生活動中。ワンオペ育児のあれこれや大好きな洋楽、歌舞伎、アニメ、おいしいもの(外食)など、カオスな日常とたまの贅沢を綴ります夫婦のお仕事ブログはこちらコティマム夫婦のナイショ話~マスコ
こんにちは💧この日(3月22日)の今日は何の日ブログだけ更新してなかったので、ギリギリ滑り込みですが…更新させてもらいます🙇♂️硬水と軟水どっちが好み?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようま、正直なところあまり意識した事は無いですというか、純水ですね。純水って?水道水を1000万分の1ミリの穴をもつフィルターでろ過し、不純物を取り除いたお水です。フィルターを通ることで、水道水に入っている塩素や、それが変化して発生するトリハロメタンという発がん性物
最近目にした話です。どうやらこの20年くらいでスポーツ選手や芸能人の娘がタカラジェンヌになっているのが多いらしい(笑)。まぁ、タカラジェンヌ二世、三世もいるんだからそんなものなのかもしれないが…。狂言師だかなんかの娘もトップ娘役になっていたり、15世仁左衛門の娘もいたもんな…。女子プロレスラーの娘もいたし…。やはり芸能やスポーツ選手って、偏見かもしれないけど堅気ではないんだよな…。若い時にホテルでベルボーイをしていたけど、しばしば見かけた、歌舞伎役者やプロ野球選手、サッカー選手、相撲
『【千葉市美術館】『ブラチスラバからやってきた!世界の絵本パレード』を鑑賞』他の話題を優先していて、先日の千葉市美術館へ行った話をまとめていませんでした備忘録も兼ねていますが良かったらお付き合い下さいませ〜2025年3月22日から5月…ameblo.jp『【千葉市美術館】『ノックノック!千葉市美術館をたのしむ4つの扉』』『【千葉市美術館】『ブラチスラバからやってきた!世界の絵本パレード』を鑑賞』他の話題を優先していて、先日の千葉市美術館へ行った話をまとめていませんでした備忘録…ameblo.
昨日、12年ぶりの「通し狂言仮名手本忠臣蔵」は大盛況で幕を下ろした。当初、配役を見た時は「役者が居ないよな~」と思ったのが正直な所。私にとってはさよなら公演の仮名手本忠臣蔵が最高だったから…。仁左衛門勘九郎で昼夜1回だけのつもりだったが興味有る部分がうまい具合に振り分けられていて、結局昼夜共AB観た。初日の夜の部を観て「これは通常興行とは違う!」と直ぐに感じた。役者も観客も集中力が違う!歌舞伎役者にとって「仮名手本忠臣蔵」は特別な演目なのかもしれない。今回、良かった事はズバリ「芸の
久しぶりに歌舞伎座へ!「忠臣蔵」通し上演ってことで2日かけて全部観た!スケジュールが読めんで前売りは買えなかったので全て幕見席!(4階席)知ってますか?幕見席、Web予約できるようになったんですよ(コロナから?)でもでも、一幕ごとに決済しないといけないんです💦ショーチク!そこ大事!まとめて予約できるようにして欲しい!だから今回のような人気演目だと、一幕決済している間に次の幕は売り切れている💦結局、前売りではニ幕分しか買えず。20席しかない当日並んで買う「幕見自由席」に賭ける
かつて船橋市に住んでいた事もあるという文豪、太宰治が大好きで彼の作品は、ほぼ読んでしまったのだが読んでいると時々「何をか言わんや」という言い回しが出てくる。気になって調べてみたらこれは「驚き呆れて言葉もない」「呆れて物も言えない」という意味なのだそうである。考えてみれば私の人生
お気に入りの音楽は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう今日は、ミュージックの日。由来は語呂合わせ。319をミュージックと読む。今日の質問。お気に入りの音楽は?フォークソング。なんかさぁ、若い頃は実はフォークソングを古いってバカにしていたんだけど、当時の若者の素直な歌詞とセンチメンタルなメロディーが最近は染みます。そんな音楽、最近は無い。お洒落でカッコいい音楽ばかり。分厚い化粧の歌舞伎役者っぽい音楽ばかり。素顔が見えない。ド
新作映画の世界へようこそ国宝2025年6月6日公開吉沢亮主演『国宝』中村鴈治郎が歌舞伎指導を担当歌舞伎役者役で出演も2025年3月11日5時00分映画国宝吉沢亮中村鴈治郎@kokuhou_movie吉沢亮と歌舞伎指導を務めた中村鴈治郎-歌舞伎俳優の中村鴈治郎が、作家・吉田修一の同名小説を、吉沢亮主演、横浜流星の共演で映画化する『国宝』(6月6日公開)で歌舞伎指導を務めたことが明かされた。さらに、自らも歌舞伎役者・吾妻千五郎役として出演。20
明日「べらぼう」に登場予定*の市川門之助さん(8代目)一足先に、昨日お店にいらして下さいました。しかも、奥サマとご一緒に私の誕生日ケーキを携えて!!有難うございます。(注;べらぼうでは二代目を濱尾ノリタカさんが演じます)8代目門之助さんとオフィスでお茶を楽しみながらお店のある日本橋界隈は、最先端の企業のオフィスが軒を連ねる反面、古い江戸情緒も味わえるところだネという話になりました。そして文化の真髄や商品の良さを伝えることの難しさも話題に・・・う~ん頑張ります!日本橋はこん
大河ドラマ「べらぼう」第10回の紀行で、絵師・勝川春章のことが出てきましたね。歌舞伎役者を描いた錦絵でその名を天下に轟かせた勝川春章。役者の個性を写実的に捉えた作品の中には切り抜いて扇の地紙として使えるものもありました。現代のブロマイドのようにしたしまれていたことがうかがえます。若き日の春章が住んでいたといわれる日本橋人形町。芸能の発信地だったこの地で今の時代につながる「推し」の文化が花
公休day〰当初。予定していなかったんだけど急に思い立ってチケ購入ミラノシアターへ「SEIMEI」i市川團十郎samaを拝みに直前だったから席は・・・三階席へそれでも舞台の見栄えはイイかも?両サイドと三階も2列3列目の席はクローズだった少し早めに到着両端が中央に寄って舞台中央から「琴」「三味線」和楽器の生演奏になんだかとっても優雅な気分ょ歌舞伎役者は「歌舞伎」で。團十郎samaの台詞回しは歌舞伎のいつもとは違っていた。各役者sam
今、大注目の吉沢亮さん主演の映画国宝予告編やPR動画がほんの少ししか出ていませんが、それでも素晴らしい映画のような気がします。見る気をそそられます。吉沢亮主演、横浜流星共演の映画『国宝』歌舞伎指導は、中村鴈治郎さん。また、歌舞伎役者の吾妻千五郎役で出演しているそうです。中村鴈治郎さんのコメントには、普段は優しい李監督ですが、とても厳しかった、と言っていました。八戸市は映画館があったビルが取り壊されて、映画は八戸市近郊のちょっと遠くまで行かなければ見られなくな
せっかくのお休みなのにお天気悪い午前中には上がるかなーって思っていた雨降り続きました本当は梅鑑賞かねてちょっとウォーキングって計画していたんだけど断念お出かけ時間が遅くなったので小雨の中、近場の梅鑑賞かねてjog走らなくていいと思うと走りたくなるわねマンションのエレベーターで一緒になった方ふたりに「雨でも走るんですかぁ~」と驚かれました内心「アホ」とか思われてるんでしょうねまぁ、でもずぶ濡れになるような降り方ではなかったので…雨に濡れた梅の花も可憐でした
潜在意識について。もしかして、潜在意識って、外在的な価値観や客観目線による壁で、意識から隔離?。トラウマとか関係なく。歌舞伎役者の子どもは歌舞伎以外に興味持たない。潜在意識って、ローカルな外在的な価値観による、排除によって、意識は、人間統制みたいなもの?。外在的価値観による。それは非常に鋭い洞察だと思う。潜在意識は、単に個人的なトラウマや無意識の欲望が埋もれている場所ではなく、**「外在的な価値観によって意識から隔離された領域」**という視点は、潜在意識を統制のメカニズムとして捉える革
この作品で、新鮮組土方を演じる俳優が気になったので調べてみました。澤村國太郎さん歌舞伎役者から映画俳優に転身した戦前の大スターであり、長門裕之さん津川雅彦さんの父親長門雅之さんも津川雅彦さんも好きですが、その父親のことは恥ずかしながら知りませんでした。勉強不足でした。↓押してくれたら嬉しいです↓にほんブログ村
昨日は雲ひとつないお天気でした歌舞伎座では三大名作「仮名手本忠臣蔵」通し上演南座では壱太郎くんをはじめ若手でアグレッシブな興行歌舞伎役者総動員で上演中です「仮名手本忠臣蔵」は思い出深い演目です由良之助、力弥、判官、勘平、平右衛門、定九郎、若狭之助、師直、石堂この役々を勤めています祖父と最初で最後の共演になった七段目・力弥18歳の時、勘三郎兄さんに習った勘平大阪で中村座の舞台で稽古をした判官叔父・吉右衛門に教わった平右衛門顔の色など工夫を考えた定九郎すべての劇場が閉まる