ブログ記事7,507件
さて新曲のジャケット画ですが、大枠の仕上がりを見ました明日絵の具や水を乗せていくことで過去最高にシュールレアリズムな作品となるでしょう分からんけんどそして今朝は地元のGSへ。同級生がやってまして車検を頼みに行ってきました。ホホホ、今回はユーザー車検ちゃうんでよ、信頼できる友達がおるっちゅーんはええなーよろしく頼みます!且つ!今日はさらに今月27日(月)生放送のあわ☆メロR(NHK徳島ラジオR1)のために書き下ろした歌の練習♪まだその途中。これ書いたらまた練習よ☕なじめなじめーはよ
1月22日(水)今日は歌の日なので9時10分にいそいそと家を出ました。歌うことが大好きな仲間は女性は私を含めて6人男性は2人で、年齢層は高めです。(後は先生とピアノ伴奏者さんね)家に居ると大きな声を出すこともないので、ストレス発散にもなるし、ボケ防止にもなっていると思うわ。今月の歌は「たきび」「冬の星座」「雪山讃歌」「美女と野獣」の4曲。「雪山讃歌」は力強く歌うので体力を使い、歌った後にどっと疲れが・
何だか毎日バタバタしていて.あっという間に過ぎていきます😅この1週間で、2回ほど母のケアマネさん(暫定で進んでいて、まだ要支援か要介護か分からないし、調査員の方の聞き取り調査も来週。全てが暫定で動いてます。)と、電話でお話しをして、今の現状を理解。まずは、来週ケアマネさんや社会福祉士さん、入ってくださるヘルパーさん(今のところ.お風呂の介助。髪の毛を洗ってもらうことで週ニの予定。)との説明会が予定されていること、3つの会社が関わっているから共有する、をしていくこと、その時間私はそらくんのお迎
こんにちは。喉を痛めたせいで、大きな声があまり出せない…。枯れてないけど、声を出すのがしんどいっす。喉にいいものを積極的に食べたり、薬を飲んだり、ちゃんと水分補給したり、今以上に手洗いやうがいもして、早く治さないと。今のところ、熱はなく、食欲はあります。歌の練習しすぎて喉を酷使しちゃったかな…。冷たい空気を吸ったのも原因のひとつかも。日曜日のカラオケピロスのカラパ、喉の調子次第では参加を見送ったり、歌う曲をかなり減らすかもしれません。無理はしないようにしよう。
今日は浜学園の公開学力テストでした。娘は今回は理科がよくできたけど他は難しかったと言っていました。理科は凡ミスして100点ではないけどもよくできたから嬉しかった。国語は読みにくい文章だったから見直しも嫌になった。というようなことを言っていました。娘にしては珍しい感想です。娘は普段1番良くできるのは国語、その次が算数、理科と社会は普通です。私は塾待ちの間、1人でカラオケ。歌の練習をしていました。上手くないから練習をしています。それでも、歌を歌うのに割と強みがあります。普通の人
いつも読んでくださり有り難うございます楽しんで頂けたら幸いです9月になり、いよいよウィーン少年合唱団としての本格的な生活が始まったシューベルトコア団員としての彼らの朝はムチャクチャ早い7時半過ぎには授業が始まるので、それまでに朝食や身支度を済ませておかなければならなく「朝早く起きるのムリ〜」なんて言ってられないし、勿論そんな事を言う子も居ない何しろ彼ら、約半年間は海外ツアー等が入っているため、残りの半年間で1年分の授業カリキュラムをこなさなくてはならないわけだ。なので1日のス
3月の最初に、「6年生を送る会」が行われます。学年入れ替え制で、体育館で行われます。その時に、全校で歌うことになりました。音楽専科の先生が、選曲してくださいました。タイトルは「なんどもなんどでも」、私が知らなかった曲でした。教員向けの音楽教育の専門誌の付録楽譜として掲載されていたようです。POPS調の明るく素敵な旋律です。楽譜に書いてある作詞・作曲者名を見ると、やはり、私が知らないローマ字表記の名前でした。「JPOPS」のアーティストかな?と思いましたが、検索してみると
今日こそは歌の練習をしようなんせ生バンドで歌う日が近くなったからね今朝布団を被って発声練習をしたら咳連発で中断やっぱりボックスでないとダメだねえ写真は本文とは無関係です今日も皆さんとご一緒に幸せな時間を過ごせますように
腰の痛みはなかなか治らないが、痛みを忘れるためにも歌の練習をしながら絵を描いた雪の兼六園、まだ途中だけれど日本海側の湿った重い雪から枝を守るための雪吊りは美しいが道路や屋根の重い雪と格闘している高齢者も多くいらっしゃる事と思いますどうぞお気をつけて
今日は大好きなボイトレ行ってきた今日で4回目かな〜ヘッドボイスをずっとやってきて、今日は鼻腔共鳴とミックスボイス毎回驚きの発見👀今まで裏声で出た音も、ミックスボイスで楽に出た自分に驚きながらの声だし。本当に嬉しい〜先生にもポテンシャル高いと褒めてもらえて嬉しいかぎりどうやら私は、一般女性より低音が得意らしいこの年で、また新しい自分発見したよ
こんにちは😊いよいよ2025年、新しい年が明けました!冬休みは、おじいちゃん、おばあちゃんちに行ったり、お餅を食べたり…、とみんな嬉しそうに冬の思い出を教えてくれました😊発表のあとは、来月に迫ったカリヨンコンサートの練習から今日もスタート!約2週間ぶりのレッスンでしたが、みんなちゃんと覚えていて久しぶりにこのクラスのコンサートの練習を見たみずき先生もびっくりするくらい、とてもいい声で歌えていました😁この調子で頑張っていきましょうねさぁ、お待ちかねの絵本の時間✨今月の絵本は『まこ
こんにちは😊1月2回目のレッスン✨今日もみんな揃って元気よくスタートですいよいよ来月にせまったカリヨンコンサート今日は本番を意識して電気を消して当日の照明をイメージできるようにしてみました。今回初めてコンサート参加するお友だちは特にドキドキしたり、不安に感じたりすることがあるかもしれませんが、こうして練習でも本番の雰囲気をできるだけつくって何度も練習を重ねていきますので大丈夫いつもの調子でとても素敵なうたごえをみんなに届けましょうさて、お待ちかね絵本タイム。今月はカリヨンオリジナ
前に書いた記事、何故Fコードで挫折するのか徹底考察の続きです。前回、ローコードの弾きやすさについて書きました。今回は上のフレットの弾きやすさについて。ハイポジの弾きやすさで、ギターライフがガラッと変わります。アコギ初心者ってローコードから入りがちだと思います。(私もでした。)私の考えですが、音楽好きな人がギター始めて手っ取り早く楽しみたいのなら、パワーコード(後述)やメロディー弾いた方が早く楽しめると思います。それにはギター選びと調整が必要です。自分の手や体にあった
昨日、今年1回目の歌のレッスンに行ってきました。年末年始の休み中は歌の練習は全く出来ずでした。先生は絶対にギア全開で来る!と予想出来た為休み明けからレッスン前日までしっかり練習して備えました。予想が当たって嬉しいような・・・ではありますが今年も1回目からしっかりガッツリ指導していただきました。レッスン中に背中が一瞬つりかけたぐらい。表情にも声にも出さなかったので先生は気づいていませんでしたが心の中はめっちゃ焦っていました。その後も何事も
本日2回目の記事です。。今日の~ぽかぽか特集~を録画で観たよん。。カラオケ・・・歌かぁ~・・・ってへ??ゆーたくんとじゅんじゅんは・・・歌うトコロもカットの~落選ね。。。あらら・・・・う~ん・・・これはかなり~残念。。だってねゆーたくんが1人でちゃんと歌ってるトコロなんてねなかなか・・聴けないからね。。ファンクラブイベントでのアーカイブもペアの歌歌唱はカットだったしね。。。私・・・性格キツイんです。。。ゆーたくんは・・・・・・根