ブログ記事3,039件
栄養療法を始めて10年目になりました2011年に統合失調症を発病。薬害に苦しみ体重も激増しました。2016年に栄養療法に出会う。2017年2月から2020年4月までマリヤクリニックで治療を受け2020年4月からナカムラクリニックで診察を受けています。腸内除菌によって心身は劇的に回復しましたが4年ほどだるくなり動けなくなりました。幼少期から悩んでいたフラッシュバックによる学習障害が栄養療法によって少しずつ改善されています。2021年1
2021年11月18日突然の動悸で動けなくなりました。個人内科→総合病院→循環器内科で異常なし。4件目で低血糖症と判明。栄養療法→挫折サプリ→挫折現在回復してきたので経過、やって良かったこと、おすすめ商品を書いています。(パニック症状·不安神経症は消失!)旦那、小4、小3の息子と4人暮らし。自分の不調が何なのか分からず途方に暮れてる方に、私のようなパターンもあると知ってもらいたいです先日、ツイッターのフォロワーさんより、嬉しいメッセージを頂きましたメッセージを下さ
こんにちは🌞最近私、栄養療法で新たな扉を開いたんです。いや、ベテランの方からすると覗いた程度かもしれません。でも個人的にすごく良い体験をしました!それは…カンジダ除菌です!そして腸活。生まれて初めてやりました。今日は私のカンジダ除菌体験記を皆さんと共有したいです「またコイツ変なことやってんな...」と思われる方もいるかもしれませんでも私みたいな変なヤツが1人くらい居たっていい!ってことで書いていくよ〜まず、カンジダ除菌をやろうと思ったきっかけ。それは、もっとレベルアップ
ぴょん太ママさんお返事ありがとうございました!特異な体験を共有できて本当にうれしいです。>医学的な『クラッシュ』というのを初めて聞いたので、まだよくわからないのですが、>『血糖値スパイク』と似たような現象のことなのでしょうか?慢性疲労症候群において「クラッシュ」と言われるようですが,軽度な労作後に激しい疲労に襲われて日常生活が阻害されることを表現しているようです。例えば,ちょっと体調がマシになってきたので家事をやった,それだけで疲労困憊して3日間寝込むとか。通院クラッシュは慢性疲労
栄養療法を始めて9年目になりました2011年に統合失調症を発病。薬害に苦しみ体重も激増しました。2016年に栄養療法に出会う。2017年2月から2020年4月までマリヤクリニックで治療を受け2020年4月からナカムラクリニックで診察を受けています。腸内除菌によって心身は劇的に回復しましたが4年ほどだるくなり動けなくなりました。幼少期から悩んでいたフラッシュバックによる学習障害が栄養療法によって少しずつ改善されています。2021年12
こんにちは!前回に引き続き、今日は私が行ったカンジダの除菌方法を具体的に書いていきたいと思います。除菌というと全滅させるような勢いですが、目的はカンジダ菌が作り出したバイオフィルムを剥がしカンジダ菌の数を適正に戻すことです。主に食事・生活習慣・サプリの3つに分けて紹介していきますね!【食事】まず、カンジダ除菌をするにあたって食事がとても大切になって来ます。どの様な食事をするかというと糖質制限!!です。カンジダ菌は糖質が大好きです🍰☠️特に好むのは砂糖。ハチミツも黒糖も当然アウト
先月参加した学会で自分のために即効Getした副腎疲労のサプリ。一緒に参加した娘と一緒に飲んでいます。娘は私と似た体質なのか機能性低血糖症もあります。自分たちのために何本か既に仕入れました。飲んでいるのですがアドレナリンの過剰分泌が抑えられている感じ。だから夜、眠くなります。いつも夜遅くまで会議をしていて、脳が興奮していつまでも起きていられたのですが最近はダメです。11時を過ぎたら眠くなります。これは新しくお試し中のクロレラの睡眠サプリの影響もあるか
栄養療法を始めて7年目になりました2011年に統合失調症を発病。薬害に苦しみ体重も激増しました。2016年に栄養療法に出会う。マリヤクリニックで5年治療を受け今はナカムラクリニックに相談をしています。腸内除菌によって心身は劇的に回復しましたが副作用のだるさと格闘中。幼少期から悩んでいたフラッシュバックによる学習障害が栄養療法によって少しずつ改善されています。2021年12月から通院している精神病院の管理栄養士から減量指導を受けています。10月6日の時点での手荒れの
栄養療法を始めて7年目になりました2011年に統合失調症を発病。薬害に苦しみ体重も激増しました。2016年に栄養療法に出会う。マリヤクリニックで5年治療を受け今はナカムラクリニックに相談をしています。腸内除菌によって心身は劇的に回復しましたが副作用のだるさと格闘中。幼少期から悩んでいたフラッシュバックによる学習障害が栄養療法によって少しずつ改善されています。2021年12月から通院している精神病院の管理栄養士から減量指導を受けています。去年、高須幹弥さんの女の子は
2021年11月18日突然の動悸で動けなくなりました。個人内科→総合病院→循環器内科で異常なし。4件目で低血糖症と判明。栄養療法→挫折サプリ→挫折現在回復してきたので経過、やって良かったこと、おすすめ商品を書いています。旦那、小4、小3の息子と4人暮らし。自分の不調が何なのか分からず途方に暮れてる方に、私のようなパターンもあると知ってもらいたいです今つらい人へ。症状がたくさんあった頃、ほぼ寝たきりでした。立っていられず身体が重くて支えきれず動悸やふらつき全身
先日、ころんさんから、嬉しい、また、とても貴重なメッセージをいただきました。息子さんは、ぴょん太と全く同じような原因、症状で発症されたと思われます。私のブログだけでなく、多くの方のブログ、情報を読んでくださっていて、ぴょん太が辿ってきた闘病生活、息子さんの回復へ向かわれている道筋を、理路整然とすばらしくまとめてくださっています。また、私の知らなかった貴重な情報も教えてくださっています。とても、参考になる内容だと思いましたので、許可を得て、掲載させていただきたいと思います
今朝はもうすっかり冬の寒さですが、快晴で気持ち良い朝でした。ぴょん太は、昨日は自ら10時にメラトニンを飲み就寝しました。今朝は、7時15分に声を掛けて起きました。起きてしまえば元気で、いつも通り出かけました。睡眠9時間だとまだ少し足りないのかな・・・という感じです。もうあと30分くらい寝たら、自分で起きてこれるかな・・・という感じがします。最近は、「ラムネ要らない」と言われる日が多いです。先日、朝の低血糖について、このようなメッセージをいただきました。==
2024.6.18追記この記事を書いた当時は漢方専門の病院に行っていなかったため、漢方薬については手探り状態でした。当時、補中益気湯と加味逍遙散の併用で、効果を感じたのですがしばらくして、ぴょん太、鼻血を出すようになり、肝臓の値も高くなったのですぐに停止しました。メラトニンとプロポリスなどサプリも飲ませていたので、肝臓への負担が大きかったのかもしれません。===============週末、台風が過ぎてから、今週は秋晴れが続いています。前回、『抗糖化』について書いて