ブログ記事511件
描いた姿のその奥の温もりさえも届けたくて命の輝きを絵筆にのせて想いを描く動物専科上絵付け作家ポーセラーツ・鉛筆画講師市山こずえです。お立ち寄りいただいてありがとうございます*・゜゚・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・゜゚お知らせするのがすっかり遅くなってしまいました😅🙏🏻タイミング合う方よかったらいかがでしょうーーーー???不定期ですが時々ご希望があると自由に描くポーセリンペイントのワークショップを開催しています。自由に描いていただくスタイルな
横浜散歩の話書いている途中ですが、昨日また横浜行ってきました⚓先週の横浜と違い、晴天やはり海の近くは晴れている方が断然お散歩しやすいまたおいおい書いてゆきます🚢
日曜日はピアノお仲間さん達とリレーコンサートに参加してきました🎹楽しかった〜夢の様な一日でしたお友達と大勢でコンサート出演なんて初めてのこと。弾き合い会の時に情報を下さったMさん(感謝♪)のお誘いに話がとんとんと進み、みんなで参加することに!軽い気持ちで申し込んだものの、準備が進むにつれ、結構本格的なコンサート…!?ということがわかってきて…若干ビビるでもチラシや諸所での告知、運営など全てをお膳立て頂き、私達は参加し演奏するだけ、というのはとても有難いことだなと思いました。(お洒落
職場の「昭和パート女子会」のお誘いでコンサートに行きました。※昭和生まれか知らないけど、パート男子もいる職場場所はこちら。横浜開港記念会館、別称ジャックの塔です。ステンドグラスが綺麗なんですよ。貴賓室。さて、コンサートです。会場内は4000本のキャンドルで埋め尽くされています。私の席の真横にもキャンドルがあって、上着に火がつかないように気をつけないと…と思ったのですが…LEDに炎の形の羽がついてゆらゆらしているだけでしたそりゃあ、歴史的建造物ですからね。火は使えません
◆横浜開港記念会館のステンドグラスに潜む横浜の市章、猿、富士山2017年10月のブログで、日経新聞プラス1のステンドグラス特集(国内のステンドグラス・ベスト10を列挙したもの)に触れました。私が参照したその日経プラス1の記事には、こんなことが書かれていました:ステンドグラスの技術は、宇野沢辰雄、小川三知という幕末生まれの2人の技師によって日本に導入された。宇野沢は国会議事堂の建設に備えてドイツに渡り、日本画を学んだ小川は米国で技術を習得した。「欧米2つのルートで明治の日本に伝わ
こんにちは!SHIORIです。本日は日本大通りに少し前にオープンし人気のカフェをご紹介します💡こちら、「UNICOFFEEROASTERY」さん✨横浜を中心に出展が続いているカフェが、日本大通りに2月にオープンしました!みなと大通りの雰囲気に馴染む外観と爽やかなテラス✨平日休日・時間帯問わずビジネスマンからご年配の方、女性グループなどで賑わっています💡※外観の写真は夜の様子です。日中の様子は改めて追記したいと思います!通り沿いですが緑豊かなので1人で作業するのも
高さ約36mの時計塔が「ジャックの塔」として親しまれている横浜市開港記念会館。そもそもこれはどういう目的の建物でしょうか多くの人はご存じありません。実は僕もご存じナッシングその横浜開港記念会館が令和3年12月から2年以上かかった保存改修工事を終えて、4月1日にリニューアルオープンしました。エイプリルフールかと思ったら、ほんとにオープンしてました横浜市開港記念会館は横浜開港50周年を記念して建設された公会堂で、大正6年(1917年)6月に竣工。建設費
地球のゆかりんです。6月に映画「大和の赤子」上映会を企画させて頂き、募集をかけたらあっという間に満席に!!なので!!↓追加公演を8月2日(土)に横浜で開催決定(^^)アメリカ人ジャーナリストが撮影した、戦後の日本人が失ったアイデンティティを取り戻す‥といったこの映画。多くの日本人が、潜在的に持っている未消化の何かに反応したんだと感じました。もっとたくさんの方に見て頂きたい。その想いと共に。全くの私感だけど。今年に入って出逢った映画が、ひとつのストーリーを描いていた。この「カン
地球のゆかりんです。こっそり、告知です。映画「大和の赤子」上映会&シェア会〜エバンジェリスト森垣篤さんをお迎えして〜とき/7月13日(日)◯上映会◯11時開演‥‥お昼休憩をはさみ‥‥◯シェア会◯14時〜(終了予定15時)※各自お昼ご飯をご持参ください※フリードリンクコーナー利用可ところ/ギフトシェアハウスhiraki横浜市神奈川区松見町3-557ヒルトップ妙蓮寺参加費/4500縁当日現金でお支払いくださいお申込み先yvka10241229@gmail.com地
少し前の話になりますが所用があって横浜開港記念会館へハマスタや赤レンガ倉庫など周辺にはしょっちゅう行きますが、ここは初めて行きました。綺麗なステンドグラスがあったりして趣のある素敵な雰囲気の建物左は呉越同舟、真中に鳳凰、右は箱根超え。(たぶん、そんなような説明が書いてあった)こちらは黒船来航の様子が題材(横浜らしい)開港記念会館は、神奈川県庁・横浜税関とともに横浜三塔と言われ、開港記念会館はジャックで、県庁がキング、税関がクイーンの呼称らしい。三塔を同一視界に眺められる場