ブログ記事489件
「どうする家康」全国巡回展とみらい美術館見学の後は建築巡り2026年春は関内駅前は賑やかになりますよー「横浜市旧市庁舎街区活用事業」着工三井不動産ニュースリリースwww.mitsuifudosan.co.jp高さ168.79m地上33階のタワー棟スタジアムとデッキで繋がるそう旧市庁舎行政棟(1959年竣工)横浜初進出「OMO7横浜by星野リゾート」OMO7横浜星野リゾート公式サイト。私たちの考え方と6つの施設カテゴリについてご紹介。ホテルや旅館など各運営施設の最新情報や
お会いできてうれしいです~ありがとうございます~お散歩が目的ではありませんでしたが、いいお天気にすっかりのんびり気分になり横浜日本大通り周辺をお散歩まずはお写真をご披露♪なにがお写真だ、という出来栄えです『横浜市開港記念会館』↓通りすがりでしたが、本当は座って眺めていたいほど美しいつくりですね『赤レンガ倉庫』↓ここにはお気に入りのお店があります
数秘テイーチャー&きぬいと絵師西崎洋子(白洋)ですごきげんよう~~~~~です(*´艸`)20日~21日は、東京と横浜でした~なかでもーー横浜のモダン建築はあーーー異国チックで美しかったですう~~~●横浜市開港記念会館①↓↓↓ひゃあああ~~~~~~これですこれえ~~~インスタグラムとかで見て来てみたっかたんよ~横浜開港記念会館のステンドグラスうう~そしてええ~~~~とーぜんいろんなポーズしちゃうよねー知らない方に。。。撮って頂きましたこの
職場の「昭和パート女子会」のお誘いでコンサートに行きました。※昭和生まれか知らないけど、パート男子もいる職場場所はこちら。横浜開港記念会館、別称ジャックの塔です。ステンドグラスが綺麗なんですよ。貴賓室。さて、コンサートです。会場内は4000本のキャンドルで埋め尽くされています。私の席の真横にもキャンドルがあって、上着に火がつかないように気をつけないと…と思ったのですが…LEDに炎の形の羽がついてゆらゆらしているだけでしたそりゃあ、歴史的建造物ですからね。火は使えません
おはようございます。ブロ友さん、いつも私のブログにお越しいただきありがとうございます。昨日の横浜は、風が強く、花粉症の私には散歩不向きでした、マスク、メガネ装着していても、花粉をかなり身につけてしまい、移動中のクシャミ等散々でした。でも、出かけたくなる春の陽気なんです😅横浜公園ではこのシーズン、たくさんのチューリップの球根が植えられます。例年、一面のチューリップが作と、素晴らしい景色となりますよ。とても楽しみです。去年は4月19日に出かけていました。スプリングフェアは4月5
◆横浜開港記念会館のステンドグラスに潜む横浜の市章、猿、富士山2017年10月のブログで、日経新聞プラス1のステンドグラス特集(国内のステンドグラス・ベスト10を列挙したもの)に触れました。私が参照したその日経プラス1の記事には、こんなことが書かれていました:ステンドグラスの技術は、宇野沢辰雄、小川三知という幕末生まれの2人の技師によって日本に導入された。宇野沢は国会議事堂の建設に備えてドイツに渡り、日本画を学んだ小川は米国で技術を習得した。「欧米2つのルートで明治の日本に伝わ
こんにちは心屋リセットカウンセリングマスターのMi-naです。今日の横浜はこんな感じで↓とても晴れています。4月4日(火)オープンカウンセリングを行ないます横浜開港記念会館の今日の様子です。風は少し肌寒いですが、お散歩するにはちょうどいい気候かな?と、思います。突然ですが…(笑)私、子供の小学校の卒業式で、保護者代表の挨拶をした事があります。話せば長くなりますが話します(笑)要は、悪友のママ友たちにハメられたんです(笑)次男が小学5年の時に、私、PTAでクラス