ブログ記事4,731件
]やってきました横浜線205系!!!待ちに待ちました・・・。青春時代の埼京線・横浜線205系が揃いました・・・いよいよTOMIX205系もここまで揃いましたね・・・!動画はしばらくお待ちくださいwでは!また次回!
毎年、休みと天気と見頃がなかなか一致しない桜の花。今年は開花期間が長めなこともあり、いくつかの場所で撮ることができました。そのうちの1つが、横浜線沿線、八王子市内の兵衛川。付近は割と近年に区画整理され、その時にこの桜並木も植えられたようです。谷を跨ぐみなみ野大橋の上から、その様子を狙ってみました。丘陵地も若草色に染まり始めていました。春本番。ちなみに、ここの桜はまだ咲いています♬E233系6000番台横浜線8両セット【10-19
YouTubeでちょっと気になったもの。成瀬餃子。見た目は普通にウインナー。中身は餃子だとか?ホームデリカタイチさんって、成瀬ってどこ?調べてみると、横浜線の駅らしい。横浜線乗ったことあるけれど、成瀬という駅に覚えがなく。行けない場所ではないけれど、確実に買えるとは限らなそう。へぇー、ちょっと気になるー、と思ったら、うめっこも見たらしくて、ちゃっかりお取り寄せしてた。軽くボイルして、よく焼きぐらい焼いて食べる。焼いてる時から餃子の香りがするー。食べるとウインナー。
【平成30年8月15日(水)】無事卒業検定をクリアーし、教習所で運転免許センターはお盆休みの前半はかなり混むと聞いたので3日後の8月15日に二俣川の運転免許センターへ向かう。8時開場なので余裕を持って7時45分に到着。猛暑なので駅から到着する頃には汗でびっしょり(笑)それなりに混んでいると想定していてお昼過ぎに終わればいいかな?とこの時は思っていた。更新ではないので2階へ行くように案内される。更新の方は既に行列となっていた。証紙を購入し
いただけるものは何でも有難いし物だけの話ではなくて、それを自身のために選んでくれている時間自身のために…嬉しいですよね🥹それに加え自身では購入出来ないようなものをいただけると違う嬉しさがあったりします生徒さんたちが1年間ありがとうございましたの気持ちが込めてくださったプレゼントをいただきました!またもや高級品の数々自身では購入できる代物ではないため帰宅し先ずは紙袋に一礼をして封を開けさせていただきました!本当に美味しい野菜や果物はそのままのモノ
TOMIXより従来品のリニューアルという形で再販になった、横浜線で使用されているE233系6000番台ワンマン化の都合で置き換えの足音も…という感じなので、買えるうちに買っておこうと今回の改良品発売に合わせて予約して購入しました。ということで、うちにきた初めてのE233系のレビュー的なものです。箱何時も通りのTOMIX箱TOMIXの製品名、毎度のことですが番台区分において結構独特な言い回しをしているのは何故なんでしょうね…?増結セットの箱
遊美庵への行き方JR横浜線町田駅より徒歩7分遊美庵への最寄り駅からのアクセスです※小田急線を利用される方は相模大野駅からの方がややが近いです。(相模大野駅から徒歩13分・小田急線町田駅からは徒歩15分)1.JR横浜線町田駅中央改札を出て左に曲がります(南口方面に向かいます)2.突き当たりの左にある階段を降ります(エスカレーターは上りですので利用できません。階段を避けたい方は正面にあるエレベーターをご利用ください)3.階段を降ります4.降りたら右手の横断歩道を渡りローソンの左に向
棚にしまってあった鉄道ジャーナルから、いつのまにか消滅した、JR東日本の臨時列車、特急はまかいじ号の運転開始当時の記事を見つけましたので、私個人の備忘兼ねて紹介します。以下、鉄道ジャーナル1996年7月号(No.357)P.103から引用(ただし、ブログ掲載にあたって読み易さを優先し改行、空白、括弧、列車名の表現方法を一部変えております)JR東日本横浜〜甲府間に特急〈はまかいじ〉運転JR東日本は3月1日〜6月30日122日間にわたり、春の増発列車(春臨)の運転を行なっている。期
とにかく今回のダイヤ改正は激動だった。あまりに広範過ぎるのもあるし、意外な動きもあって様々な反応があちこちから聞こえてくる。結果として自分も、気にしていながら今回は取りこぼしてしまった案件がいくつかあった。例えば、ラストランヘッドマークが取り付けられて有終の美を飾った宇都宮の205系とか。12月から1月にかけてあらかた巡って満足していたが、まさかヘッドマークがつくとはね。ただそれは、全く予想外だったことは実はひとつも無かったことを申し加えさせておく。あくまで今回は、自分自身は2月26
大変ご無沙汰しております。この7月に妻が入院したことと今年の猛暑で模型どころではなくなり、この間に上がったスキルは料理と炊事洗濯だけという状況で、ブログのアップのしようがありませんでした。この間、手は全く動いていなかったのですが、注文した模型はいろいろ届いています。その中の一つがリニューアルになったトミックスの72・73系。細かく見ていきましょう。基本的にはベストセラーとなったリニューアル前の製品と大差はありませんが、今回の製品からはドア窓が全てHゴムになった形態になってい
3月下旬、桜はそろそろ開花しただろうかと、八王子市内の横浜線沿線を訪ねたけれど、まだつぼみの状態でした。代わりに何かないかと道端を見れば、白く可憐なユキヤナギの花。ちょっと無理やり感あり。この後に開花した桜並木の様子は、ここですでにお見せした通りです。【ふるさと納税】手元供養メモリアルボックス『雪柳(ユキヤナギ)』材質:杉、桧、タモ楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}15ウォールアートヤナギアットサンセットクロードモ
相模原大勝軒相模原での仕事の最終日、少し足を延ばしてみます。このお店は、JR横浜線相模原駅からバスで15分弱の千代田十字路近くにあります。良い具合に、すすけています。屋号の大勝軒ですが、いわゆる東池袋系・永福町系のラーメン専門店ではなく、街中華です。では、早速中に入ります。7月の暑い日、店内、クーラーがありません。こだわりがないので気にしません。メニューは壁に貼られているタイプ。なかなかあじがあります。ラーメンタンメン500円、良心的な値段設定。ぎょうざを注文します。
こんにちは、あけじゅんです。今回は205系の6ドア車をプラレールで制作していきたいと思います。本編に入る前に少し雑談を…皆さんはこの記事を覚えていますでしょうか…2020年に制作した山手線205系の制作記です。しかしながら前編を投稿して2年以上経った今でも後編は投稿できていません。というのも画像の通り、記事の最後に「後編は6ドアと塗装編です!」と書いてあるのですが、6ドアの写真は制作当時全体を通して2枚しか撮影しておらず、塗装に関しても別にそんなに多くの画像は使わないので書くに書けない
今回の【駅】コーナーは、神奈川県横浜市緑区西部の、東名高速道路近くに広がる住宅街に位置する横浜線の駅で、駅近くには複数の大学があり、学生の利用も多い、十日市場駅(とおかいちばえき。TokaichibaStation)です。駅名十日市場駅(JH20)所在地神奈川県横浜市緑区乗車可能路線JR東日本:横浜線隣の駅東神奈川方……中山駅八王子方………長津田駅訪問・撮影時2020年11月十日市場駅は地上駅(掘割駅)で、橋上
なんと!なんと!!なんと!!!あの”オオゼキ”が1月15日で閉店するそうです【相模原市中央区】【悲報】矢部駅前のスーパーマーケットオオゼキが来年(2025年)1/15(水)に閉店します!残念なお知らせです…!スーパーマーケットオオゼキ矢部店が2025年1月15日(水)に閉店することになったそうです。地域に根差したスーパーとして親しまれてきたオオゼキが、来年で約31年間の営業に幕をsagamiharachuoku.goguynet.jp矢部駅周辺にお住まいの皆様の胃袋を支えてきたス
じゃーじゃんじゃーじゃん!じゃーじゃん!!ジャーン🎉生徒さんからいただいたコレ!!購入出来る店舗が限られているらしく私の中では幻の柿の種写真だとこの大きさをお伝え出来ないのが残念なのですが!!思わずサイズを測ってしまいました一粒5.5cmありました!!これよりも大きなものもあったのでこの子は中型サイズなのかも笑ちょうど良いお醤油味で味はもちろんですがとにかく歯応え最高!!この時間なのに封を開けて閉めてを繰り返しております醤油味のおかきには緑茶そ
横浜線だけど横浜駅に行かない、名称詐欺で有名な横浜線の車両E233系6000番台です。車内です。基本的なレイアウトは同じですね。4人がけ、埼京線とモケットは同じでしょうか。7人がけです。2+4+2の組み合わせで、組み合わせ部にはスタンションポールがついております。優先席部の3人がけです。優先席のモケットはE217系以降の伝統ですね。座り心地は、良くも悪くも硬いです。座面は結構バウンドというか、反発がありますが、背ズリがクッション性0です。車椅子スペースです。ヒーター、非常ボタンが備わ
1981年に豊田に201系が入り103系の殆どは、総武線へ転属しATC準備車のクハ103-311と312が11月11日にATCと搭載し黄緑6号へ塗装変更し横浜線の蒲田電車区へ10月9日に横浜線からクハ103-61と601が中央線快速へ311と312の交換11月3日クハ103-69とクハ103-611が横浜線から中央線快速の豊田へ12月2日クハ103-313と314が横浜線の蒲田電車区へ12月5日クハ103-47と615が横浜線の蒲田電車区
横浜線相原駅の橋上駅舎から、ガラス窓越しに桜の木を見つけた冬の日から、春になったら撮りに来ようと思っていました。桜の花がちょうど見頃を迎えた頃、晴れた日に再訪。思い描いていた構図を写真にしてみました。大きな屏風みたい。そして、その絵は動き、季節が進みます。和風屏風衝立パーティション6連スクリーンついたて間仕切り折りたたみ仕切り自立パーテーションハイタイプ6面おしゃれ折り畳み衝立楽天市場KATONゲージ近郊形橋上駅舎
横浜線を斜め流しです。横浜線E233系6000番台H0??編成各駅停車桜木町行H0??編成各駅停車東神奈川行2箇所にて撮影しました。2つ目の画はイイ感じに撮影できました。
ベリーダンス初めまして!の方やベリーダンスお久しぶりです!の方にお会いする機会がここのところ増えてきている気がします嬉しいお話です一歩踏み出す勇気踏み込む勇気かなり大きなものがあると思うのですその一歩踏み出してくださったことに感謝感謝ですそして今日も初めまして!の方にお会いする機会がありとてもとっても楽しい時間でした♡ヒップスカーフを装着するってことだけでも少しの勇気が必要…だったりするかもでもねその場を楽しむ!格好から入る!ってことも必要
前編で座席の色付けと室内灯取付、カプラー交換が終わったので、後は幌パーツの取り付けとステッカーの貼り付けを済ませるのみです。幌パーツは、KATOのZ-0808を使います。元々は車体側面の穴に差し込んで固定する部品なので、パーツの裏側に突起があります。その突起をニッパーで切り落として、わずかに残った部分はデザインナイフを当てて平らにします。▼下側:突起を切り落とした後ヤスリをかけてキレイにする方もいると思いますが、私の場合はニッパーで切り落としてから、残りをナイフで削る程度で良しとしてい
ども、あけじゅんです。6ドアの続きです。前回は側面はここまで、屋根はここまで進めました。ここから作ったものを形にしていきます。まずは側面と屋根をエポキシパテでくっつけます。少々強引ですが、表面をキレイにしやすいので…反対側の妻面はほかの車両からもってきたものをエポキシパテでくっつけます。こちらも傷がなるべく無くなるようにラッカーパテを盛って削っての繰り返しです。何回か繰り返してラッカーパテを盛った状態が上の写真です。一気に形になってきました。表面がキレイになったらwaveの1.0m
横浜線版迂回方法(町田周辺)長津田→東神奈川方面は疎いので予めご承知願います!2024年1月27日追記駅順注意町田~中央林間~長津田→小田急・東急田園都市線町田~海老名~新横浜相鉄及び新横浜線・小田急長津田~あざみ野~新横浜→東急田園都市線・横浜市営地下鉄ブルーライン長津田~中央林間~湘南台~羽沢横浜国大~新横浜→東急田園都市線・小田急江ノ島線・相鉄中山~センター北・センター南~新横浜→横浜市営地下鉄新横浜〜横浜〜東神奈川横浜市営地下鉄経由京
■【駅探訪】東海道本線・横浜駅■【駅探訪】横須賀線/湘南新宿ライン・横浜駅■【駅探訪】京浜東北線/根岸線・横浜駅■横浜駅を停車する特急・急行・快速列車【特急踊り子・スーパービュー踊り子・サフィール踊り子号】●池袋駅発着→【池袋駅】【新宿駅】【渋谷駅】【武蔵小杉駅】【東京駅】【品川駅】【川崎駅】【横浜駅】【大船駅】【小田原駅】【湯河原駅】【熱海駅】【網代駅】【伊東駅】【伊豆高原駅】【伊豆熱川駅】【伊豆稲取駅】【河津駅】【伊豆急下田駅】
ばんわ~今日は撮り鉄の予定はなかったのですが3か月に1回の通院の帰り(異常なしっ~)横浜線の踏切サイドに菜の花が咲いていたのでお出かけ通勤お買い物時に持ち歩いているK-70(1号機)18-135でちょこっとシャッターを1号機は5月で7年目だいぶ連写メモリー速度がへたってきました!下手くそな写真ですがご容赦ください↓↑横浜線八王子ー片倉間京王線と交差する所ですコマがメモリーされない?そろそろ寿命ですかね?2号機のK70をお出かけスクープ用に55-300用に
おはようございます!昨日動物病院らしきスタッフが犬を自転車で連れて散歩するという荒業を目撃してしまったぷりんです(笑)絶対おすすめできませんが、ショコラも実は効率がいい体力消費に自転車で散歩?してました(;´・ω・)さて本日はずっと行ってみたかったドッグラン(名前なし?)に行きました!横浜線で古淵駅から町田駅の間にあり窓から見える川沿いにあるドッグラン駐車場がない場所が駅から遠いということで、あまり公にされなったドッグランです。ここです!
精神的にまだまだ落ち着かないわ。一番の心の支えがなくなったのだから。とはいえ少しづつ前に進まないと。いい加減塞ぎ込んでいるわけにいかないので。トランプ関税がエライことになっている。自由貿易体制の崩壊か。阪神はデュプランティエが好投も雨でノーゲーム。中日は栗林を攻めて満塁までも得点できず藤嶋が野間に打たれた。勝負弱さが堪えた感じ。今週はクラッシック第一弾の桜花賞。さて何が来るか。ここ近年は順当に進んでいるので荒れる傾向は少なそう。来年の大河ドラマ豊
今回の【駅】コーナーは、神奈川県横浜市港北区南部の新しい市街地に位置する横浜線の駅で、言わずと知れた東海道新幹線との乗換駅で、横浜市営地下鉄ブルーラインとも乗換可能、さらに2023年3月に開業する相鉄・東急直通線(相鉄新横浜線、東急新横浜線)とも乗換可能になる、新横浜駅(しんよこはまえき。Shin-YokohamaStation)です。駅名新横浜駅(JH16)所在地神奈川県横浜市港北区乗車可能路線JR東日本:横浜線隣の