ブログ記事1,864件
横浜市産高菜を初めて入手して驚きました横浜では高菜が栽培されていないと思っていましたね。二週間前の横浜産野沢菜に続いて二度目の驚きですね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー◎2023年11月23日(木祝)〜25日(土)、12月24日(日)クリスマスイブ、12月29日(金)~2024年1月3日(水):午前11時〜深夜3時頃まで特別深夜営業※ランチはライスとキムチとおかず3点無料付き◎ビル入口の看板の電気が点いている時は営業時間外でも頑張って営業中です◎15時台
このブログの読者諸氏は、僕が茨城県民だと思われている方だ大半のようだ。なぜなら、僕が茨城県内のタイマッサージ店の話題ばかり出すから、、、そう思うもの当然と言えば、当然だ。しかし、実は僕の現在の活動拠点は都内と横浜がメインで自宅は横浜にある。実は僕はどこにいてもよそ者扱いされている。子供の頃からいろんな場所を行ったり来たりの生活だ。旅行でなく、居住歴のある場所でいうと、渋谷、横浜、台北、ニューヨーク、ウィーン、大阪、パリ、フィラデルフィア、ワシントンDC、LA、ニューデリー、
横浜市内を中心に、自分が好きな美味しいチャーハンのお店をショウカイです!横浜炒飯コレクション!まず最初の一軒目は!野毛『萬里!』五目チャーハンの具材は、海老とチャーシューと小さいサイコロ型のタケノコが入っていて、少し化調気味ですが、美味しい五目炒飯です。餃子発祥の店と言われたりもして、餃子もオススメです。中華街『愛群!』中華街では、かなり人気があるお店で、チャーハンは、普通に美味しかったです。人気メニューの牛バラ煮込みと一緒にどうぞ!横浜橋近辺『潤賢飯店!』五目チャーハンは、普通
お疲れ様です。横浜和菓子屋大倉山わかばです。横浜銘菓【港の丘】大工・左官・板前・床屋など、昔から「職人」と呼ばれた人たちが集まって、「横浜市技能職連絡協議会」(技連協)が出来たのは昭和43年。市民生活の衣・食・住の全てに関わりのある技連協が、市内菓子職人の協力のもとに、結成10周年を記念し、横浜の銘菓として【港の丘】が誕生しました。『中央にはカタカナで「ハマ」。横浜市のマークです。』昔からの和菓子材料に、伝統の技術。横浜の「はいから」で「モダン」な味。品よく、甘味を抑えた、栗
【横浜市内】直傳靈氣靈授会(復習会)開催のご案内直傳靈氣師範格の福永有希です。直傳靈氣の靈授会復習会を行います。2025年2月3日(月)10:00〜13:00参加費3000円参加資格直傳靈氣修了者(修了証をお持ちください)場所は相鉄線(いずみ野線)南万騎が原駅より徒歩8分です。(二俣川駅の隣の駅です)詳細はお申し込みの方へお知らせします。1月31日17時予約締め切りとさせて頂きます。お申し込みは各SNS、メールにてお願いします。fukuan1125
日時:2020年11月6日コース:横浜市の旧最高峰(円海山)と現最高峰(大丸山)と最高点(天園)横浜市・瀬上市民の森から円海山へ行きます横浜市のかつての最高峰の円海山頂(153m)ですが山頂へは行けません。※以前は円海山(えんかいざん)が横浜市の最高峰とされ、山頂には三角点と展望台が有りますが、2000年頃から施錠閉鎖され、立ち入り禁止となったそうですゲート前に円海山頂(153m)標識が有りました登山道脇にツワブキが咲き続いていました。ツワブキは初冬に咲く花で
ええ、もうタイトル通りですまさに青天の霹靂です横浜市内某所。これがgoogleマップの道案内ですgoogleマップって、なんか無駄にクネクネ走らせるよねなんて、前から思ってましたが、まぁいっか。なんか意味があるんだろう。…と、今回もこの案内通りに走りますすると、後方でパーカーのサイレンの音がバックミラーを見ると、軽自動車のバンと、その後ろにパトカーあぁ、あのクルマ、捕まっちゃったのね、カワイソ~~~…などと思っていたら、その軽自動車