ブログ記事2,045件
「ナンバ歩き」なら1時間に4里=16kmという高速で歩く(走る)ことが出来るという~文部省唱歌「故郷」「朧月夜」誕生から110年記念の「ふるさとを創った男」~猪瀬直樹講演会が5月6日(月)に、会場の飯山市文化交流館大ホールに満員の参加者で開催されました。唱歌「故郷」を作詞した高野辰之は、10歳から14歳までの4年間、片道9km野道を永江から飯山まで草鞋履きで歩いて通学しました。猪瀬直樹さんは、「~高野辰之は長距離歩行に向いている(飛脚と同じ)伝統的な小走りのナンバ走行で通ったと思わ
神輿の重さは100貫=約400kg~勾配14%、六十六段の石段を神輿を下ろすのは命がけ~小菅神社柱松柴燈神事⑬里社神輿殿から講堂前の祭会場東側にある御旅所まで、神輿に天王様「スサノオノミコト」を乗せて移動するのが『神輿渡御神事』。陣笠を被り、法被を着て6尺棒を持った警固を先頭にした行列が、石段を一段ずつ下りてくる。面を被った猿田彦神、手力雄、細女は介添えが手を引いて下る。足を踏み外せば、一気に転げ落ちるほど急な石段である。行列の先頭が石段を下りきった辺りで神輿が石段の頂部に姿を見
一花開けて四方の春一日一訓5月1日あじさい寺高源院戸狩温泉スキー場#奥信濃飯山#一日一訓#あじさい寺#高源院#戸狩温泉スキー場#長野県#長野県飯山市#箱店屋横丁大家の店番日記
「破戒」~木下恵介監督で映画化~丑松は池辺良、志保は桂木洋子、猪子蓮太郎は滝沢修、土屋銀之助は宇野重吉~飯山再発見のための連載~260「破戒と飯山&真宗寺」60藤村が~清水謹冶から保科百助について取材したこと30終戦直後に、東宝の映画監督阿部豊が久板栄二郎の脚本で映画化に挑んだ。丑松役に池部良、土屋銀之助役に大日方伝、お志保役に高峰秀子を迎えて撮影が行われたが、昭和23年に東宝争議が発生して制作が断念された。その後、松竹が木下惠介監督で製作を引き継いだ。丑松役は、池部のまま、お志
熊よけスプレー&笛持参で行ってきました~山へ行くにも安全が第一。山へ行くにも安全が第一~山菜は第二。#熊よけスプレー#山菜採り#コゴミ#長野県#長野県飯山市#千曲川#箱店屋横丁大家の店番日記
唱歌「故郷」「朧月夜」誕生110年記念!猪瀬直樹講演会~5月6日開催!大谷光瑞の名が史上で知られているのは大谷探検隊の功績~探検隊には井上弘円も参加~大谷光瑞は浄土真宗本願寺派第22代門主。東西本願寺の一方の雄西本願寺の頂点に立つ人物。「浄土真宗本願寺派」はお西、お東は「真宗大谷派」。文化庁がまとめた平成28年版(平成29年2月発表)の「宗教年鑑」によると、浄土真宗本願寺派は、寺院数が10,196、信者数が7,922,823人。の巨大宗教団体です。当時の門徒数は1,000万人とも
七分咲きになりました~5月3日(土)~5月5日(月・祝)~第42回いいやま菜の花まつり開催です~5月3日(土)~5月5日(月・祝)に開催される「第42回飯山菜の花まり~菜の花公園の菜の花は、今日現在7分咲きとなりました。飯山市の菜の花公園は、800万本の黄金色に輝く菜の花畑と、高社山や千曲川の蛇行する流れ、残雪の関田山脈、そして雪を積む妙高山などを望める景色が広がっています。満開の菜の花とともに、地元特産品や農産物の販売などさまざまな出店が並ぶ「菜の花商店街」をはじめ、「となりのトトロ」や
第5回うたごえ北信濃~伊藤千尋さんと歌おう!飯山市文化交流館なちゅらで〜今日午後開かれました。みんなで歌い、伊藤千尋さんの歌の解説を聞きました。#うたごえ#伊藤千尋#飯山市文化交流館なちゅら##長野県#長野県飯山市#千曲川#箱店屋横丁大家の店番日記
ダダダダダ口のエンジン響かせて孫空想のバイク走らす今日の一首383育ちゆく孫1「田人以後」よりダダダダダ口のエンジン響かせて孫空想のバイク走らす「ダダダダダ」とつぶやくながら、孫が空想のバイクを走らせています。まるでバイクに乗っているかのように、身振りも自由自在に動かしながら~#短歌#長野県飯山市#長野県#素晴らしい飯山#田人以後#田人#短歌誌#孫#バイク#空想#箱店屋横丁大家の店番日記#今日の一首
ミニカーを床に走らせ幼孫一人遊びに興じ始めぬ今日の一首385育ちゆく孫3「田人以後」よりミニカーを床に走らせ幼孫一人遊びに興じ始めぬ空想のバイク、仮面ライダーで遊んだ後~孫はミニカーで一人遊びを始めました#短歌#長野県飯山市#長野県#素晴らしい飯山#田人以後#田人#短歌誌#孫#仮面ライダー#空想#箱店屋横丁大家の店番日記#今日の一首
道を求むる心なきは苦なり一日一訓1月29日あじさい寺高源院戸狩温泉スキー場#奥信濃飯山#一日一訓#あじさい寺#高源院#戸狩温泉スキー場#長野県#長野県飯山市#箱店屋横丁大家の店番日記
有坂栄康さん(ALS闘病)の「教職に望むこと~難病ALS闘病から見つめて~」と題する講演会~5月11日(土)飯山市文化交流館なちゅら大ホールで、手足や顔の筋力が低下する「筋萎縮性側索硬化症」(ALS)で闘病する元教員の有坂栄康さんによる「教職に望むこと~難病ALS闘病から見つめて~」と題する講演会が開かれました。主催したのは、飯水教育会、飯水PTA連合会、飯山市子ども会育成連絡協議会、次世代プラットフォーム、飯山市公民館などで構成する「飯水教育関係者団体」でした。講師の有坂さんは、伊賀
まだまだ桜が咲いています~飯山市瑞穂福島新田の一本桜~菜の花が咲き~コブシが咲き、木蓮が咲いていますが、桜も咲いています~山の新緑もきれいです。#菜の花#桜#コブシ#長野県#長野県飯山市#新緑#箱店屋横丁大家の店番日記
篠ノ井線の篠ノ井駅~松本駅間には2カ所のスイッチバックが現存しています。田植え後の棚田を見ること。松本市縄手通りの「かえるまつり」と松本城を見ることが目的で、篠ノ井線に乗車して来ました。篠ノ井線には、姨捨駅と、姨捨駅~稲荷山駅間にある桑ノ原信号場の2カ所にスイッチバックが現存しています。スイッチバックは、鉄道が急勾配を克服するため、勾配をジグザグに登り、列車を前後進させ高度を稼ぐ「折り返し型スイッチバック」。もう一つは、日本で圧倒的に多い、勾配の途中に水平の停車場を設けた「通過型スイッチバ