ブログ記事1,465件
現状の習い事は…体操(週1)&公文(週2)&療育(週1.5)主人の希望、剣道をさせたいっ!と体験へ。小学校体育館でされており、幼稚園児から小学生〜大人まで、年齢と強さで時間帯を分けているそう。(写真では多く見えますが、当日は練習試合に多くが参加しており少ない日…)最近は、鬼滅の刃ブームなのでウキウキで体験へ…妹ちゃんも体験を申し込みましたが(3歳からOKなので)剣道着が怖いようで竹刀は楽しく持ちましたが、練習は参加できず…みっちり2時間稽古に参加!!体験を受けて感じた剣道のメリット
先日娘は1歳になりました11〜12ヶ月の成長記録です。・掴まり立ちは完璧に。ハイハイも長距離出来るようになったが、まだズリバイもする。伝い歩きはまだ✖️立っちも✖️・私が言ったことを真似して言うことが増えた。あった、できた、ぷっぷーなど。(意味はわかってない)だるまさんシリーズの絵本もうーん、ぱっ、やったーなど真似して言ってくれて可愛い・バナナを指差しながらバ!きりんを指差しながらき!でも図鑑でバナナはどれ?と聞くと全く違うのを指す(笑)・旦那を指差してこれ誰?と聞くとパ!
引き続き、このブログは表題のトークショー、及び、青池保子・浦沢直樹・上條淳士(敬称略)についてしか語っていないのでしかも多分にオタクな内容なので、ホント興味無い人には1ミリも面白くないと思うので回れ右で!※登場する漫画家先生がたについては、書き易さのため全て敬称略にて失礼させていただきます。その①はこちら。『浦沢直樹×上條淳士トークショー①ー浦沢直樹と上條淳士ー』さて本日ブログは表題のトークショー、及び、青池保子・浦沢直樹・上條淳士(敬称略)についてしか語っていないのでしかも多分にオ
一転して、寒い。急な寒さに、お腹こわしてます。アトピーおばちゃん…アラフィフ、小学生1年生からアトピー。20代で休職が必要なほど、アトピーが爆発!その後、脱ステロイド、自費の漢方治療をへて、今は保険診療でアトピーをコントロール中。こどもさん…食物アレルギーもちの小学生。運動もちょっと、頭もちょっと大変な人。そんなこんなで、1才時検診は、発語がなく、別室でお話することに。型はめとか、指差しとか、積み木を積むとか、やりつつ、保健師さんとお話しました。型はめは、もちろんできません、
最近ブログを書かなくなってきたけど…今月の長男の成長記録だけは残します!電気のスイッチをつけるようになった早く起きた休日は一人でリビングへ歩いていき、ジャングルジムに上って電気のスイッチをパチリとつけるように。教えたわけではなく、ここをいじると明るくなると学習したらしい。これが見たいために、あえて予定のない休日は布団から出ません…ええ、もちろん、寝ていたいからとかではなくちなみに「電気つけてー」という指示はまったく通りませんモノを並べるようになった引き出しから大人の靴下を出して並べた
自閉症スペクトラム、境界域知能の診断を受けているチビまろの、4歳0ヶ月時点での発達状況ですチビまろは、この1年間で体重はほぼ変わらず、身長は5cm伸びて100cmを超えました身長的には、ディズニーランドのアトラクションは全部乗れますビビりなので、全然乗れませんが生活面では、自分でトイレを済ませたり、30分くらい歩いたりすることは出来るようになりました洋服の着替えも出来るし、服も畳めます。お箸はまだ使えないので、これからの課題です運動面では、両足ジャンプやでんぐり返りは出来ます。片
海外のトーナメントや国内外問わずレースイベントもネットでライブ中継される現代。いつもなら6月の最終週のはずのルマンがオンボードモニターの垂れ流しで鑑賞。不肖ブログ主も何度かルマンの現地へ行ったこともあり、あの興奮を思いだす。農家の納屋に泊まり、巡回バスでサーキットへ。農家焼き立てのクロワッサンに、搾りたて牛乳タップリのカフェオレの朝食がほとんど寝なかった朝に、とんでもなくおいしかった。遊園地もあったし、露店のお土産屋やパーツ屋さんを回り、あるメーカーのテントに出入りした時には往年の名レ
前回は、たくさん声を出させるために息子をくすぐったことを書きました。これによって、くすぐっていない時でも声がどんどん出るようになり、また声も大きくなったかな、と思います。声が出てきたときに、あわせて行ったのが「逆模倣」。子どもが何かを言ったら、すぐにそのまねをするのです。子どもが「あー」と言ったら大人も「あー」と、「うー」と言ったら「うー」と、「きゃきゃ」と笑ったら「きゃきゃ」と言って、マネをします。君が言ったことを聞いているよ、応えているよ、というサインになるのだ
【AIの限界についてのまとめ】1.計算能力や情報処理の優位性AIは、大量のデータを瞬時に処理し、計算や分析を高速かつ正確に行うことができます。具体的には、以下のような分野で人間を大きく上回ります。•膨大なデータの検索・要約・整理(情報の収集や比較分析)•複雑な数値計算やシミュレーション(統計解析、最適化問題の解決)•パターン認識や予測(画像認識、異常検知、機械学習による未来予測)しかし、AIの能力はあくまで計算とデータに基づいた処理に限られます。2.創造性の欠如と人間の
こんにちは!たけむーです☆☆今回はアーティストなら、誰でも知っておきたい著作権のことあれ?このデザイン…どっかで見たことある???と、思ったことありませんか趣味のSNS投稿ならまだしも、公のコンテストで盗作があったら問題ですよねそこで、とある風船業界の有識者の方にちょっと質問をしてみました「コンテストの採点時には、盗作に関する確認作業や発覚した場合のペナルティは明記されているのでしょうか??」かなり突っ込んだ質問です笑回答をまとめ
今回はシドニー、ゲイル、デューイといった1作目から登場している登場人物が引き続き登板している半面、ある人物が本当に退場してしまったことにはとてつもない衝撃を感じたのだが、過去シリーズのリスペクト・オマージュが散りばめられていて、なおかつ作品の魅力であるメタ構造が効いていて、「映画」の本質的な問い直しをしてくれているスラッシャーホラーの代表作の5作目をご紹介します。スクリーム(2022)主演︰ネーヴ・キャンベル出演︰コートニー・コックス/デヴィッド・アークエット/ジェナ・オルテガ/メリッサ・
『千と千尋』の模倣かリメイクかと騒がしかった韓国アニメ『月光宮殿』とは?日本アニメ映画の最高傑作とも呼ばれる、ジブリの名作『千と千尋の神隠し』にそっくりなアニメ映画が韓国で公開され、話題になったことがある。タイトルは『月光宮殿』。ストーリーは、13歳の少女ヒョン・ジュリが月光宮殿に迷い込み、家に戻るための道を探すというもの。月光宮殿を支配しようとする梅花夫人の計略で危機に陥りながらも、イケメン武士などと力を合わせ、乗り越えていくという。湯婆婆やハクのような登場人物も出てくるという
ご覧いただきありがとうございます。1歳10ヶ月発達ゆっくり息子臨床心理士、臨床発達心理士、公認心理士、保育士資格持ち母ちゃんが息子のおうち療育をしています。おうちでできる療育•知育情報を発信中です。知的•発達障害のお子さんは真似っこをしない子が多いといわれています。真似っこは模倣と呼ばれており、1歳頃のお子さんからよくみられる動きです。小さな子どもは周りの大人や子どもの真似をして、動作や言葉を覚えていきます。保育園に預けていたらいつのまにか色々できるようになっていたというのは
模倣を教える一番の近道障がいをもつ子供達に米国式・脳と体からのアプローチで認知力向上を目指して指導している療育コンサルタントの竹村文です。模倣ができるようになるには、模倣を何度も繰り返し訓練するのではなく、模倣できる体を作るのが一番の近道です。1、模倣力を育てるには体作りから2、就学前の自閉症を持つ男の子3、日本式繰り返し療育VS.米国式脳と体作り模倣ができる体とは自閉症、ダウン症を持つ子ども、知的に遅れのあるお子さん達の社会性や認知を育てるための第1歩
🚩保育士さんと遊ぼう!🚩Wandベビーマッサージ*手形足形アート松木奈美です。はじめまして日本語の文字学習は平仮名から。平仮名は表音文字のため、文字を理解するためには音を正しく聞き取り、それを平仮名に置き換える力が必要です。子どもは話し言葉を獲得していく初期には、1つの音にあまり注目していません。最初は音の固まりとして聞き取ります。例えば「いちご」なら「いちご」というまとまりの音を言葉として理解しています。文字に表記するにはそれが、「い、ち、ご」という3つの音で構成されて
全国で大人気アニメの1つ「アンパンマン」主人公であるアンパンマンが、悪さをするバイキンマンを「ア~ンパ~ンチ」でやっつけるのですが、この場面を見た乳幼児が「暴力的になる」と心配する保護者の声が、最近、ネット上で多く見られています。パンチでバイキンマンをやっつけて、「めでたしめでたし」とする話の流れが、「暴力で物事を解決すること」を「正」とする考えを植え付けないだろうか?という意見です。そもそも、バイキンマンをやっつける描写など、子ども向け番組における「暴力シーン」は