ブログ記事1,445件
最近ブログを書かなくなってきたけど…今月の長男の成長記録だけは残します!電気のスイッチをつけるようになった早く起きた休日は一人でリビングへ歩いていき、ジャングルジムに上って電気のスイッチをパチリとつけるように。教えたわけではなく、ここをいじると明るくなると学習したらしい。これが見たいために、あえて予定のない休日は布団から出ません…ええ、もちろん、寝ていたいからとかではなくちなみに「電気つけてー」という指示はまったく通りませんモノを並べるようになった引き出しから大人の靴下を出して並べた
次男、もうじき1歳3ヶ月。数日前からよちよち歩くようになりました!急ぐ時はハイハイに切り替えます(自動車のチェンジか•『いただきます』•(呼ぶと返事をして)『ハーイ』•『バイバイ』などのしぐさの模倣はできるようになりました!1歳0ヶ月の時はできなくてとても気がかりだったんだけれど、できる時はあっけなくできるものなんだな(まあ3歳になってもどれもできない長男が我が家にいるから余計心配だったんだけど)。バイバイの動作をしながら、「バァーバィ」とことばも出るように!可愛すぎ〜そんな次男
なぜなんだろ~~してほしくないことほど、上手に模倣できるアラジン。朝、パパが歯磨きをしているとー本能から、男の意識はあるみたいですだからかパパのマネは、よくします道に“ペッ”っと、唾はきした時もすぐにマネるアラジン即効で、パパには注意ホント、、見て無いようで見ている自閉症児…問題行動の定着になったら、厄介なので模倣が出来る様になった時にはしてほしくない行動は、なるべく見せないのがベターですね身につけ
模倣を教える一番の近道障がいをもつ子供達に米国式・脳と体からのアプローチで認知力向上を目指して指導している療育コンサルタントの竹村文です。模倣ができるようになるには、模倣を何度も繰り返し訓練するのではなく、模倣できる体を作るのが一番の近道です。1、模倣力を育てるには体作りから2、就学前の自閉症を持つ男の子3、日本式繰り返し療育VS.米国式脳と体作り模倣ができる体とは自閉症、ダウン症を持つ子ども、知的に遅れのあるお子さん達の社会性や認知を育てるための第1歩
気づいたら、1ヶ月も書いてなかった(;´∀`)一番の理由は、次男の後追い。10ヶ月になり、ずり這いで泣きながら私の後をついて回ります。キッチンなどベビーゲートの向こうなんかに行ってしまうと、もうこの世の終わりだー!ってくらい突っ伏して大号泣。あんまりほうっておくと、呼吸困難?ってくらいの泣き方になるので、ゲートから出て都度抱き上げあやす。そうするとケロッおぬし、なかなかの演技派だな。おかげで、家事をこなすのに時間がかかるようになったというわけです。こうして比べると、自閉症の長男はこ
近所の公園に行くと小学生の男の子2人がボールで遊んでましたボールを追いかけて勝手に触ってしまうので違う公園に行こうか迷ったんですが、ボールを1つ貸してあげるって言ってくれて一緒にきていたおばあちゃんも歓迎ムードだったので、しばらく遊ばせることにしました。(今回もそうでしたが、気さくに話しかけてくれる年配の方には必ず家の場所を聞かれます。地域に子どもが少ないので、あーあの障害がある子ねってあっという間に知れ渡っちゃいそうでそれがちょっと心配年配の方だと発達障害を知らないと思うし、どうしても
次男の発達(1歳半•自主的な発語がない)の件を、長男が通っている発達支援センターで何人かの先生に相談してみましたメッセージでの親切なアドバイス、ありがとうございます!先生たちの意見をまとめると…1歳半〜2歳はかなり個人差があるからね。でも、指さし•声真似などの模倣ができて、大人の言っていることも分かっている(言語理解)ならそのうち話し出すと思うよ。次男くんはちゃんと目も合うし、こっち見てにっこり笑ってくれるからね声真似も発語カウントしていいと思うよ。とのことでした。ちなみに、上の
去年の12月に1歳10ヶ月で児童発達支援に通い出してから応答の指差し(目の前の絵本の中だけ)、共感の指差し(主に乗り物)がでて、朝の会で座れるようになったのと同時期に一応それなりに道を歩けるようになって成長を感じていましたが、3月からはあまり成長がなくて、すごく焦ってたし実はちょっとだけ諦めの気持ちもありましたどうしようもない現実にイライラしてました。自閉症だからといって成長しないわけではなく成長がゆっくりなだけだと分かっていても、生涯ことばがない方もいることを考えると、これが息子の成長の限
🚩保育士さんと遊ぼう!🚩Wandベビーマッサージ*手形足形アート松木奈美です。はじめまして日本語の文字学習は平仮名から。平仮名は表音文字のため、文字を理解するためには音を正しく聞き取り、それを平仮名に置き換える力が必要です。子どもは話し言葉を獲得していく初期には、1つの音にあまり注目していません。最初は音の固まりとして聞き取ります。例えば「いちご」なら「いちご」というまとまりの音を言葉として理解しています。文字に表記するにはそれが、「い、ち、ご」という3つの音で構成されて
こんにちは!たけむーです☆☆今回はアーティストなら、誰でも知っておきたい著作権のことあれ?このデザイン…どっかで見たことある???と、思ったことありませんか趣味のSNS投稿ならまだしも、公のコンテストで盗作があったら問題ですよねそこで、とある風船業界の有識者の方にちょっと質問をしてみました「コンテストの採点時には、盗作に関する確認作業や発覚した場合のペナルティは明記されているのでしょうか??」かなり突っ込んだ質問です笑回答をまとめ
熱海プリンというものが存在する…と、聞いてて。今日初めて訪れまぁ、ウチは尾道プリンってんでやり出したのが7年前。まぁ、ウチのが先輩やけどけっこう似てるね〜(*☻-☻*)ま、たまたまやろ。笑笑なわけないか〜ま、時代は変化し続けるわけでね。時代を生きてりゃ良いものなら模倣される。まぁ、自分に置き換えりゃめちゃくちゃ気分がイイって訳でもないけれど、かと言ってわざわざ文句を言いに行くようなコトでもない。真似されるくらいがホンモノじゃ…10年以上前の師の言葉を
今回はシドニー、ゲイル、デューイといった1作目から登場している登場人物が引き続き登板している半面、ある人物が本当に退場してしまったことにはとてつもない衝撃を感じたのだが、過去シリーズのリスペクト・オマージュが散りばめられていて、なおかつ作品の魅力であるメタ構造が効いていて、「映画」の本質的な問い直しをしてくれているスラッシャーホラーの代表作の5作目をご紹介します。スクリーム(2022)主演︰ネーヴ・キャンベル出演︰コートニー・コックス/デヴィッド・アークエット/ジェナ・オルテガ/メリッサ・
全国で大人気アニメの1つ「アンパンマン」主人公であるアンパンマンが、悪さをするバイキンマンを「ア~ンパ~ンチ」でやっつけるのですが、この場面を見た乳幼児が「暴力的になる」と心配する保護者の声が、最近、ネット上で多く見られています。パンチでバイキンマンをやっつけて、「めでたしめでたし」とする話の流れが、「暴力で物事を解決すること」を「正」とする考えを植え付けないだろうか?という意見です。そもそも、バイキンマンをやっつける描写など、子ども向け番組における「暴力シーン」は
ご覧いただきありがとうございます。1歳10ヶ月発達ゆっくり息子臨床心理士、臨床発達心理士、公認心理士、保育士資格持ち母ちゃんが息子のおうち療育をしています。おうちでできる療育•知育情報を発信中です。知的•発達障害のお子さんは真似っこをしない子が多いといわれています。真似っこは模倣と呼ばれており、1歳頃のお子さんからよくみられる動きです。小さな子どもは周りの大人や子どもの真似をして、動作や言葉を覚えていきます。保育園に預けていたらいつのまにか色々できるようになっていたというのは
こんにちは。今日はバスケットボールの試合でよく起きる現象やシステム論について以前から考えて研究したことを自分なりにまとめたので書いてみたいと思います。本日のテーマにもあるようにハーフオフェンスのエントリー時によくガードがドリブルでボールを運んできてウイングであるフォワードがつなぐというプレーが一般的によく使われています。今までバスケットをプレーしてきた選手たちにはそのエントリー方法が無意識にイメージに染み付いています。しかし、近年ではそのようなボールエントリーを簡単にさせないようにディフェ