ブログ記事1,465件
引き続き、このブログは表題のトークショー、及び、青池保子・浦沢直樹・上條淳士(敬称略)についてしか語っていないのでしかも多分にオタクな内容なので、ホント興味無い人には1ミリも面白くないと思うので回れ右で!※登場する漫画家先生がたについては、書き易さのため全て敬称略にて失礼させていただきます。その①はこちら。『浦沢直樹×上條淳士トークショー①ー浦沢直樹と上條淳士ー』さて本日ブログは表題のトークショー、及び、青池保子・浦沢直樹・上條淳士(敬称略)についてしか語っていないのでしかも多分にオ
うちの息子は現在5歳だが、意味のある言葉は一言も話さない。今朝も、「あぴー」とか「あぺー」とか謎の発声をしながら、2階からトコトコと降りてきた。眠たくて目が半開きになっているので、「カワイイ宇宙人」といった風情だ。言葉はなくともコミュニケーションはとりたい。ということで、発達支援施設や療育園では、「マカトン」という手話のようなサインを生活にちょこちょこ取り入れてくださっている。定着しているのは、「やって」(拍手)と「頂戴」(手のひらを上に向けて打ち合わせる)だけだったんだけ
ご覧いただきありがとうございます。1歳10ヶ月発達ゆっくり息子臨床心理士、臨床発達心理士、公認心理士、保育士資格持ち母ちゃんが息子のおうち療育をしています。おうちでできる療育•知育情報を発信中です。知的•発達障害のお子さんは真似っこをしない子が多いといわれています。真似っこは模倣と呼ばれており、1歳頃のお子さんからよくみられる動きです。小さな子どもは周りの大人や子どもの真似をして、動作や言葉を覚えていきます。保育園に預けていたらいつのまにか色々できるようになっていたというのは
去年の12月に1歳10ヶ月で児童発達支援に通い出してから応答の指差し(目の前の絵本の中だけ)、共感の指差し(主に乗り物)がでて、朝の会で座れるようになったのと同時期に一応それなりに道を歩けるようになって成長を感じていましたが、3月からはあまり成長がなくて、すごく焦ってたし実はちょっとだけ諦めの気持ちもありましたどうしようもない現実にイライラしてました。自閉症だからといって成長しないわけではなく成長がゆっくりなだけだと分かっていても、生涯ことばがない方もいることを考えると、これが息子の成長の限
うちの子は3歳の時に療育教室に通うことになりました。プレ保育のようなことをする少人数の療育教室でした。前回の記事で、手遊びやお遊戯をしないことが、どうして集団行動の力を獲得しにくいことになるのかを書きましたが、それを教えてくれたのが、この療育教室の臨床心理士の先生でした。私は手遊びやお遊戯が単に嫌いな子供もいるんじゃないですか?ということを聞きました。先生のお話はこうでした。「3歳になって集団に入るようになると、嫌いでも渋々参加するようになってきます。」「この年齢になってくると周
最近ブログを書かなくなってきたけど…今月の長男の成長記録だけは残します!電気のスイッチをつけるようになった早く起きた休日は一人でリビングへ歩いていき、ジャングルジムに上って電気のスイッチをパチリとつけるように。教えたわけではなく、ここをいじると明るくなると学習したらしい。これが見たいために、あえて予定のない休日は布団から出ません…ええ、もちろん、寝ていたいからとかではなくちなみに「電気つけてー」という指示はまったく通りませんモノを並べるようになった引き出しから大人の靴下を出して並べた
次男の発達(1歳半•自主的な発語がない)の件を、長男が通っている発達支援センターで何人かの先生に相談してみましたメッセージでの親切なアドバイス、ありがとうございます!先生たちの意見をまとめると…1歳半〜2歳はかなり個人差があるからね。でも、指さし•声真似などの模倣ができて、大人の言っていることも分かっている(言語理解)ならそのうち話し出すと思うよ。次男くんはちゃんと目も合うし、こっち見てにっこり笑ってくれるからね声真似も発語カウントしていいと思うよ。とのことでした。ちなみに、上の
右側に、この本*1の帯(おび)を拡大しましたが、VB(言語行動)指導法は、ABAに基づいたものです。VB;VerbalBehavior、とは、何でしょうか。通称「ホワイトブック」(日本語訳、第2版)*2、の866ページに記載があります:スキナーは、言語行動(VerbalBehavior;VB)を、他者の行動を媒介として強化される行動として定義した子どもが「窓を開けて」と言い、お母さんが窓を開けてくれたら、子どもは、いつかまた「窓を開けて」と言うでし
次男、もうじき1歳3ヶ月。数日前からよちよち歩くようになりました!急ぐ時はハイハイに切り替えます(自動車のチェンジか•『いただきます』•(呼ぶと返事をして)『ハーイ』•『バイバイ』などのしぐさの模倣はできるようになりました!1歳0ヶ月の時はできなくてとても気がかりだったんだけれど、できる時はあっけなくできるものなんだな(まあ3歳になってもどれもできない長男が我が家にいるから余計心配だったんだけど)。バイバイの動作をしながら、「バァーバィ」とことばも出るように!可愛すぎ〜そんな次男
気づいたら、1ヶ月も書いてなかった(;´∀`)一番の理由は、次男の後追い。10ヶ月になり、ずり這いで泣きながら私の後をついて回ります。キッチンなどベビーゲートの向こうなんかに行ってしまうと、もうこの世の終わりだー!ってくらい突っ伏して大号泣。あんまりほうっておくと、呼吸困難?ってくらいの泣き方になるので、ゲートから出て都度抱き上げあやす。そうするとケロッおぬし、なかなかの演技派だな。おかげで、家事をこなすのに時間がかかるようになったというわけです。こうして比べると、自閉症の長男はこ
先日娘は1歳になりました11〜12ヶ月の成長記録です。・掴まり立ちは完璧に。ハイハイも長距離出来るようになったが、まだズリバイもする。伝い歩きはまだ✖️立っちも✖️・私が言ったことを真似して言うことが増えた。あった、できた、ぷっぷーなど。(意味はわかってない)だるまさんシリーズの絵本もうーん、ぱっ、やったーなど真似して言ってくれて可愛い・バナナを指差しながらバ!きりんを指差しながらき!でも図鑑でバナナはどれ?と聞くと全く違うのを指す(笑)・旦那を指差してこれ誰?と聞くとパ!
芥川賞作「ChatGPTなど駆使」「5%は生成AIの文章そのまま」九段理江さん「東京都同情塔」第170回芥川賞の受賞作「東京都同情塔」は、ChatGPTなど生成AIを駆使して書いた――著者である九段理江さん(33)が1月17日、受賞会見でこう話した。「東京都同情塔」は、犯罪者が快適に生活できる高層タワーが建設されるなど、寛容な社会になった未来の日本を舞台に、生成AIが浸透した社会のあり方も描いた作品。九段さんは受賞会見で、AI時代に小説を書くことについての考えを問われ「今回
全国で大人気アニメの1つ「アンパンマン」主人公であるアンパンマンが、悪さをするバイキンマンを「ア~ンパ~ンチ」でやっつけるのですが、この場面を見た乳幼児が「暴力的になる」と心配する保護者の声が、最近、ネット上で多く見られています。パンチでバイキンマンをやっつけて、「めでたしめでたし」とする話の流れが、「暴力で物事を解決すること」を「正」とする考えを植え付けないだろうか?という意見です。そもそも、バイキンマンをやっつける描写など、子ども向け番組における「暴力シーン」は
こんにちは。今日はバスケットボールの試合でよく起きる現象やシステム論について以前から考えて研究したことを自分なりにまとめたので書いてみたいと思います。本日のテーマにもあるようにハーフオフェンスのエントリー時によくガードがドリブルでボールを運んできてウイングであるフォワードがつなぐというプレーが一般的によく使われています。今までバスケットをプレーしてきた選手たちにはそのエントリー方法が無意識にイメージに染み付いています。しかし、近年ではそのようなボールエントリーを簡単にさせないようにディフェ
今回はシドニー、ゲイル、デューイといった1作目から登場している登場人物が引き続き登板している半面、ある人物が本当に退場してしまったことにはとてつもない衝撃を感じたのだが、過去シリーズのリスペクト・オマージュが散りばめられていて、なおかつ作品の魅力であるメタ構造が効いていて、「映画」の本質的な問い直しをしてくれているスラッシャーホラーの代表作の5作目をご紹介します。スクリーム(2022)主演︰ネーヴ・キャンベル出演︰コートニー・コックス/デヴィッド・アークエット/ジェナ・オルテガ/メリッサ・
模倣を教える一番の近道障がいをもつ子供達に米国式・脳と体からのアプローチで認知力向上を目指して指導している療育コンサルタントの竹村文です。模倣ができるようになるには、模倣を何度も繰り返し訓練するのではなく、模倣できる体を作るのが一番の近道です。1、模倣力を育てるには体作りから2、就学前の自閉症を持つ男の子3、日本式繰り返し療育VS.米国式脳と体作り模倣ができる体とは自閉症、ダウン症を持つ子ども、知的に遅れのあるお子さん達の社会性や認知を育てるための第1歩
熱海プリンというものが存在する…と、聞いてて。今日初めて訪れまぁ、ウチは尾道プリンってんでやり出したのが7年前。まぁ、ウチのが先輩やけどけっこう似てるね〜(*☻-☻*)ま、たまたまやろ。笑笑なわけないか〜ま、時代は変化し続けるわけでね。時代を生きてりゃ良いものなら模倣される。まぁ、自分に置き換えりゃめちゃくちゃ気分がイイって訳でもないけれど、かと言ってわざわざ文句を言いに行くようなコトでもない。真似されるくらいがホンモノじゃ…10年以上前の師の言葉を