ブログ記事1,484件
こんにちは放課後等デイサービスこどもサークル関根町です今日の集団課題は「まねっこ遊び」でした音楽が鳴っている間、部屋の中を歩きます音楽が止まったら、ポーズの真似をします1回目は1つのポーズ、2回目は1回目のポーズを覚えておき2つのポーズをとります5つのポーズを覚えることにチャレンジしました午後は上映会をしました座って上映を楽しむ事ができました今日もがんばったねおつかれさまでした明日も元気にサークルへ来てくださいね待ってるね今日の集団課題は動きを真似
ご覧いただきありがとうございます。1歳10ヶ月発達ゆっくり息子臨床心理士、臨床発達心理士、公認心理士、保育士資格持ち母ちゃんが息子のおうち療育をしています。おうちでできる療育•知育情報を発信中です。知的•発達障害のお子さんは真似っこをしない子が多いといわれています。真似っこは模倣と呼ばれており、1歳頃のお子さんからよくみられる動きです。小さな子どもは周りの大人や子どもの真似をして、動作や言葉を覚えていきます。保育園に預けていたらいつのまにか色々できるようになっていたというのは
原稿の催促がきびしくて、家にいたたまらず東京市内をぶらついていたとき、上野の動物園で妙な人物と出会った。閉館間際の猿の檻の前で、猿に真似をさせて遊んでいたその男は、私:江戸川乱歩の探偵小説のファンだと言い、自分の経験した事実談だという異様な物語を語ってくれた。それは、丸の内のとあるビルディングの五階の北の端の部屋で連続して起きた自殺事件の真相だった。三度も首くくりが繰り返されたそのビルの玄関番だった彼は、夜は地下室で寝泊まりをしていたが、三人目の自殺者の出た夜、向かいの空きビルデ