ブログ記事80,410件
11月26日(日)、石央文化ホールで石見ユースの小学生の部の練習が行われました。石見ユースのメインの練習会場は、いわみ文化振興センターなのですが、石央文化ホールの利用料金も案外と安いことが分かり、初めて利用してみました。練習するには、まったく問題ないのですが、打楽器などの楽器を持ち込まなければないという難点があります。できれば、楽器を置ければいいのですが、そのようなスペースもなく苦労しています。当面は、石見文化振興センターとの掛け持ちでの練習となりそうです。小学生の皆さん
やめない確率1000%ひまわりこども教室川人あゆみです。30分歩いて・・じゃなくてダッシュにつきあい。クタクタのぼろぼろで帰ってきました。ぱんのパワーはすごいです。午前中は,今月のお勉強会の指導案の揉み会です。飲み会は聞いたことあるけど,揉み会ってなんやねん。楽しいをこどもたちに届けられるように。早苗先生は日本1のリトミックの先生だって自慢の友だちです。こどもたちの生活に繋がって欲しいなって思う内容でお勉強会をさせてもらっています。今日は,この1年で深まってきたことを
Aloha!今日も今日とて、なのでありましてギターをいっぱい弾いて来る1日が始まります。今日はファーマーズマーケット2ヶ所とプリンセスカイウラニのガーデンプールにお邪魔するのでハワイに居られる方は是非。なんでモンスターエナジーを持っているかご存知ない方の方が圧倒的に多いと思うんですが、僕らは必ずこうしてエナドリをぶっ込んでからライブをやるのがルーティンなのですね。昔からライブだって時にビールを呷る人を訝しく見ていたクチで、さりとてやはりライブ前に皆で同じ飲み物を手にして乾杯→飲み干して気
フェルナンデスリバイバルR8?詳しいことは自分もよく知らないのですが、これまで見聞きした情報によると、多分輸出用のリバイバルシリーズ「R8」ではないかというところです。この機体はたしか、ネットオークション(最大手ではなかったと記憶しています)経由で入手しました。丁度某サイトでフェルナンデスのリバイバルシリーズが盛り上がり始めた頃でした。上位機種のRST-80は既に高値で取引されつつありましたが、偶然に本機が出品されているのを見つけました。商品説明に具体的な型番はありませんでしたが、
11月16日(金)~11月30日(金)まで4周年フェア開催いたします。是非、遊びにいいらしてくださいね。(^^♪フェアのお知らせの前の記事で音が変わる価格帯がある?バイオリン編のお話をしましたが・・・。今日はビオラ編です。(^.^)/ビオラはバイオリンと比べると楽器が大きい分同じレベルの物でも価格帯が上がります。(゜o゜)まず入門用のセットだとバイオリンだと定価で6万円台~ありま
自分でいうのは何だけど、これまでトロンボーンに関しては上(身分や地位じゃないよ)ばかり向いている。そもそも楽器を細管テナーで始めた訳だし。中学生の時にFMで聞いて直ちにカセットテープに録音した(エアチェックなんて言葉はもう死語か)スローカー氏のオルガン伴奏のソロ、とりわけクレープス(アルト)とベゾッティ(テナー)のソナタの影響が今も大きい。高音を軽々、かつ朗々と聞かせる演奏には、びっくりしたなあ。その後間もなく、バタショフ氏のソビエト国防省吹奏楽団(だったか)のR・コルサコフの協奏
さて今日からはギターだよー。ほい。ごく普通のストラトタイプです。これは、先日、愚かな2本同時買いしたうちの、ギターの方です。バカですよねぇ使い道なんてないし、ギターもういっぱい持ってるのに。しかも、ストラトだって、つい2週間くらい前、メーカー不明の赤いストラト買ったばっかりなのに。なのに…だってねぇ。安かったんだもん。この値段だったら買っちゃいますよねぇ。さてこのギターですが、SX製です。それにしてもストリングガイドのジャンク感よ(笑)SXと言え
小さい子は良くも悪くもすぐに習慣がつく。今いる生徒で1番ちびっこは4歳になった年少さん、しーちゃん。身長90cm台、ドアノブの高さよりずっと小さくて可愛い〜。ホントは集中して真剣な表情も可愛いから載せたいくらです。お姉ちゃんが体験レッスン受けるのに付いて来て、じぃーっと静かに見ていたので、終わる時に「持ってみる?」と聞いたら無言でうなづいたので、私が二人羽織みたいにして音出し体験で擬似演奏みたいにした。翌週、お姉ちゃんの方は「なんか難しそうだからピアノがいい」とピアノ習う事にしたけれど、
今日は久々に奏法に関する話でも書いてみようかなと思います。主にオカリナの話として書きますが管楽器全般的な所で、タンギングについて。以前こんな動画も作りましたのでよろしければ参考にしてみてください!▼オカリナワンポイントレクチャー#4「タンギング」/茨木智博『オカリナトレーニングブック』第四章オカリナワンポイントレクチャー#4「タンギング」/茨木智博『オカリナトレーニングブック』第四章オカリナの練習講座です。「オカリナトレーニングブック」とい
石鹸は泡立ちが良いのが好きな克樹です。僕のおすすめはキレイキレイ、多分僕がおすすめしなくても十分有名ですけど。今回ご紹介するギターは僕が唯一持っている3シングルのストラトです。もうお分かりの方も多いかと思いますが僕はリッチーのプレイスタイルが大好きで、彼のシグネチャーはほぼ全て買ってます。リッチーコッツェンシグネーチャーテレキャスのブログはこちらリッチーコッツェンシグネーチャー限定版テレキャスのブログはこちら手に入れたのは6年ほど前になりますが、改造のために松下工房さんに
Aloha!仕事終わりで帰り道でマジックアワーを楽しんで来ました。僕が1人きりになれる時に過ごす上で1番好きな時間帯です。そんなひと時にこうしてブログを書くのもたまにはいいですね。かつて『日本』に暮らしていた頃、僕はたくさんのギターを所有していました。そしてそれらのギターを手離す事にした僕の中にはひとつだけ心残りがありました。ソレは、一度ハナムラ楽器で『自分なりのギター』をオーダーしてみたかったなぁという事です。http://hanamuragakki.web.fc2.com/楽
...と言う事で。MAGOです。ギブソンのギター『SG』のお話です。『SG』って...ソリッドギターの略です...。1960年の後半に発表された、ストラトキャスターやレスポールと同様、伝統的なエレキギターの一つです。当初はレスポールの後続モデルとして考えられていたようですが、結局は単独モデルとしてとても人気があります…って。そういう話は他で散々書かれていますので…ここでは簡単に僕が見たSGの印象ってのを語っていきます。と言っても。SGは『ギブソン』のギ
ムビラの音楽これはムビラという楽器です。カリンバの由来となった、アフリカ・ジンバブエに住むショナ族古来の民族楽器。ショナ族は、太鼓の昔からムビラを演奏して、先祖たちの魂や自然、精霊などに祈りを捧げてきました。彼らは、雨を降らすためや病気を治すためや冠婚葬祭の時、ムビラを弾いて捧げたとされます。楽器のルーツは3000年ほど前に遡り、最初は竹を用いて作られていました。現在の金属製のものについては、1300年ほど前には存在していたことが確認されています。
最近Twitterから"X"へ名称変更❓した所から得た情報です。何と!?まだリアルバンドでのお姿(顔)を公開してないであろうと思っていたAveMujicaですが、ORICONMUSICでのインタビューで既にキャスト(CV)を誰が担当しているのか❓を含めて情報公開されていました😂つまりこのインタビューに記されているキャストさん個々の名前をググれば、余程素顔出していない方を除けばお姿(顔)を確認出来る❗と😮でも個人的には、先日記した通り特定のキャスト(CV)さんの推しではなく、所謂A
最近はピアノの生演奏伴奏CDが付属された曲集が沢山出版されています昔は、伴奏CDというとシンセサイザーなど電子機器での打ち込み演奏のものが殆どで、テンポも一定だしつまらない印象伴奏CDを使用する気持ちにあまりなれなかった記憶があります。仕事にはもちろん使えませんでしたしかし、やはり生演奏伴奏は違いますテンポが揺れるのでタイミングを合わせる難しさは多少ありますが、そこがまた良い生きた演奏はやはり良いのです曲集も私が若い頃には考えられないほどの豊富なラインナップで、仕事にも使えるような
お久しブリーフ。田代まさしです。さてかなり久々にいい楽器手に入れました!それがこちらじゃーん!YAMAHAのBBです。YAMAHAを代表すると言っても全く過言ではないベースの名器、BBです。古くても、未だにかなり人気ありますよね。こんな楽器、どうしたのかと言いますと、これもまた、いつも通り、ジャンクからの救出品です。ちょっとお買い物で遠出したので、普段なかなか行かないハードオフに足を伸ばしてみました。ここは、ジャンクは多くあるんですが、どれも微妙に高く
やめない確率1000%ひまわりこども教室川人あゆみです。インフルエンザのお休みが多いです。今日のクリスマスの演奏は高校生の時初めて買ってもらったこのフルート好きやなこの楽器。初めて買ってもらったミヤザワのフルート成人式の時に作ってもらったゴールドのフルートは加奈が吹いています。高校生から大学卒業するまで,ピッコロもいれると4本買ってもらいました。今考えたら恐ろしい話です。音色が優しいし,暖かいです音がします。って思うなら練習しなさ~いって思うのですがこれがなかなかで
Aloha!ギター談義。ギター談義とはいうものの……実は僕、基本的に誰かがギターを買ったとか機材を買ったとかっていうトピックには全く興味がない人間なんですよね。楽器にしろ機材にしろ『お金を出せば買える』っていう事絡にあんまり『音楽的な価値』を感じないからでしょう。だって言ってしまえばGibsonLesPaulの50年代モノを持っている人がいても、お金を出せば誰だって買えるワケでしょう。ソレはその人のマネーパワーが凄いだけであって音楽力は関係無いじゃん、という事。レアなギタ
こんにちは♪早いもので2023年も終わろうとしていますね。今年の冬は寒暖差が激しく過ごしずらい毎日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?インフルエンザなども流行ってきているようですね?お風邪などひかれませんようにお過ごしくださいね♪冬期休暇のお知らせです。2023年12月26日(火)より2024年1月4日(木)までとなっております。上記期間中は終日休館日とさせていただいております。お電話も繋がりませんので予めご了承くださいませ。新年、2024年1月5日(金)10時
あると便利、ジャンクションボックス。これを使う理由として、ボードをすっきりまとめる、トラブルに繋がるリスクを低減する等のメリットがあります。バッファー内蔵とか、色んなタイプがあります。俺様が使用してるのはこれ。モノラルジャック×3、TRS×1、MIDI(THRU)×1という仕様。使い方は自由です。ギターからの信号をINPUTへ、そこからボードの先頭に繋がり、ボードの最終出口からまたジャンクションボックスへ戻るというのが一般的な使い方になります。端子が多いと4CM接続とかにも活用できま
発表会が今週末に迫ってきました合奏練習も2回終えて、完成度もバッチリ在籍生の皆さんのレベルアップを実感した練習でした。いやー、皆さん1年間で凄い上手くなっている特に大人合奏の完成度高いですね〜とても美しいハーモニーで、本番楽しみですそして初心者子供合奏も素晴らしい習い始めて1年未満の幼稚園生もいる中、リズムやテンポをしっかりキープして暗譜で堂々と弾いている姿に感心しっぱなしみんな練習を本当に頑張ってくれているのがよく分かります事前の伴奏合わせも先週無事終了🎻緊張している方が多
こんにちは。はるの母です。今日は音楽の話を書きたいと思います。数ヶ月前に、わたしがクラリネットを吹いていたら、息子が「ママ、僕にも吹かせて」と言うので貸してあげました。すると、なかなか音を出すことができず苦戦していました。そうなのです、クラリネットって息を吹き込むだけじゃ鳴らない楽器なのです。それで、わたしは「まずはピアノをやってみたらどう?」と提案しました。近所にヤマハの教室があるので、そこに通ったら良いのではないか?と。「うん、わかった!」と息子は決意しました。この
楽器業界にはヴィンテージギターの信仰、崇拝というものが存在する。原理主義的な定義で言えば50~60年代までのものを指すが、近年は定義が変化し、70〜80年代のモノもそう呼ばれ始めている。時が進めばヴィンテージの定義も変わるのも理解できるが、仕様(木材、工法、パーツ)が異なる時代のギターを同じくくりのように扱かうホラ吹きも多くいる。これは完全なミスリードであり、詐欺師の所業だ。価値の見直しだとかかこつけ、売り手に都合のいいように価値が操作される。そして消費者は「これは価値のあるものな
音楽・スポーツ・親子教室KAGURAのよっしーです。今日はなら100年会館主催ひとあしはやいクリスマスイベントを開催してきました会場は100年会館小ホール!とはいえ思っているよりも広い。かず先生サンタ会場をクリスマスに飾り様々なクリスマスの曲を歌ったり!トナカイかず先生踊ったり!真ん中はゆか先生サンタかず先生のクイズ&楽器遊びコーナーもありめっちゃ楽しい〜!!!いろ〜んな音遊びをしたあとはたくさんの楽器が登場ジャーン!こちらの楽器は普段音楽教室で使っているも
☆日時2023年12月17日(日)10時30分~16時00分☆タイムスケジュール(予定)受付:10時30分~11時00分演奏:11時00分~16時00分(2部制、間15分の休憩の他、数分の換気休憩は数曲ごとに行う)1部11時00分~13時15分休憩及び2部受付:13時15分~13時30分2部13時30分~16時00分※リハーサルはありません。※ご出演の部の選択はできません(エントリー後、曲目提出がお済の方へ順次ご出演の部を送らせていただきます)※原則ご出演の部
また来た(笑)特に気になるものがなかったので、別の店舗へ。どうもこの手の楽器は触りたくない。プロジェクターは人気がない。場所取るし扱いが面倒だ。HEGELお預かりしているのとデザインが似ている。しかしまぁ~いいお値段です。弾けないけど、使ってみたい(爆)カメラはゴミばかり。どちらも980円のクランク。
間違ってもいいのです。大事なのは、みんなで終わりがちゃんとできたってこと。間違って引いちゃいなんてだんだんと音はそろっていくのです。みんなでピタと終わる方がチームワークとしてすごいのです。9月にできるのは素晴らしい👍
私は昔から人付き合いが苦手です。子どもが幼稚園に入園してからは、声をかけられれば話しますが、私から話しかけたりすることはなく、ママ友と言うものを作らずでした。なので連絡先を交換したりは全くナシ。長女が中学生になった時、入部したバドミントン部の保護者会に出席した際にも、バドミントン部は特に保護者が出る幕はないようで、試合の送迎がたまにあるくらいでした。しかし次女が吹奏楽部に転部してすぐに、極度の人見知りの私にはかなり重大なことが起こりました。それは、ある保護者さんから、子どもを
ロックバンドに必要な楽器といえば、ギター、ドラムにベース。極まれにベースレスのバンドがいたりもするが、大概の場合、最低限この3つの楽器さえあればロックバンドは始められる。その中でも花形の楽器はやはりギターで、ロックにハマった少年少女が楽器を始めるとなれば、その大方はギターをまず選ぶだろうし、今ではベースばかりの自分も最初の楽器はギターだった。『楽器天国Vol.1』音楽を聞くようになった少年が自分も楽器を手にしたいと憧れるのは必然。幸い三つ上の兄がガットギターとヤマハのフォークギターを持ってい
皆さまこんばんはチェロ担当の今中です。チェロフェアもあっという間に半分が過ぎましたが、本日はこれからチェロを始める方におすすめな楽器をご紹介しますねチェロってバイオリンより高いよね~とよく言われるのですが、少しでもお求めやすく始めやすくなればいいなぁと思っております【フェア新入荷!お得な中古GamaⅡチェロ】中古の黒いソフトケースがついて¥286,000(税込)です。例えば1万円台から5万円台の弓を一緒に購入いただいても30万円前半でおさまります楽器のもともとの価格が¥