ブログ記事237件
2016/9/28(水)ウィーン滞在4日目お買物をした後は、一旦ホテルでひと休み夜はウィーン滞在で一番楽しみにしていた、【WienerMusikverein(楽友協会)】へと向かいました音楽の都ともいわれるウィーンでは、毎日至る所で演奏会が開催されていますオペラ、通常の演奏会、教会音楽、観光客がお手軽に立ち寄れるワルツコンサートなどとても豊富ですウィーンでの、いわゆる通常演奏会といえば・・こちら楽友協会、そしてコンツェルトハウスが2大演奏会ホールでしょう
ペーター教会を後にして🧑🤝🧑金曜日の夜に楽友協会で聴く🎼モーツァルトオーケストラのチケットを受け取りにオペラ座近くの事務所まで🎵(※これは最終日🌄朝のオペラ座前📷️)場所がわかるか❔日本からオンラインで注文したチケットやしちゃんと手続き出来てるか❔心配してたけど、観光客相手のお商売やし🏢入り口にわかりやすいカウンターがあり、チケットも📱画面を提示して、すんなり受け取ることができました👏そしてここでも『その花の帽子、とっても素敵ね、良い1日を』と👒褒めていただき、プラフッタについ
音楽の都に来たならば本場のコンサートに行きたいということで前年の秋頃には楽友協会でのムーティ様×ウィーンフィルのベートーヴェン第九に狙いを定めてチケット入手方法を調べていたのですがちと無理筋っぽい2月も末になってふと他にもいいコンサートがあるかもしれないということに気がついて(←遅すぎー)国立オペラ座や楽友協会EinzigartigeKonzerteerleben!-MusikvereinWienDerWienerMusikvereinist
本日のもう一つのメインイベントが楽友協会でのコンサートでした曲目はクラウス・マケラ×コンセルトヘボウのブルックナー5番開場の時間が近づいて、中へ。。始まるまでの間に、優雅なる社交の場、ホワイエで軽く白ワインと蟹だったかエビだったかのオープンサンド?カナッペ?をいただいて(私はトイレが近いので白ワインは少しだけにして、残りは夫に)開演時間が近づいたらいよいよ黄金の間へ黄金の間は皆さまご存
今回のプラハとウィーンはクラシック音楽鑑賞が主な目的でした全部で9泊したうち7回行きましたまずプラハでは教会コンサート毎日いたるところで教会コンサートやっていますすごく近くで聞けるし馴染みのある曲ばかりやるのでクラシック音楽があまり得意じゃない人でも楽しめますこれは別の日にぶらっと入った無料教会コンサートアメリカの大学の学生さんたちのコーラスでしたそしてこちらがスメタナホール私はのだめカンタービレのファンですが千秋先輩が
朝ごはんを食べ、歩いて観光をしながら次の目的地へ移動。事前に日本で予約していた「ウィーン楽友協会」のガイドツアーに参加します♪少し早く着いたので、信号を渡って外観を撮影楽友協会の前にはなぜかパンダの像がwガイドツアーは10時からの英語でのツアーに参加します(英語分からんケドw)。入口は建物の裏手にある↓こちらから中へ。時間になるとチケットを確認しながら中に案内されます。※ちなみに楽友協会内は撮影禁止です10時からのツアーには30名くらいの方が参加(多分ほぼ定員いっぱい)。