ブログ記事2,040件
「虎に翼」はじめ、最近は法廷ドラマをよく目にします。法廷が舞台なので、裁判に関わる裁判官役、弁護士役、検察官役、を色んな役者さんが演じられます。基本、裁判官役は最初から座っているので荷物はないし、弁護士も風呂敷包みを持っているのはほとんど見たことがないですが、検察官さん役はよく風呂敷包みを持って登場されます。検事さんは、証拠の品や事件記録を大抵は裁判所に全て提出するそうで、そのため、それら荷物をまとめて裁判所に持参しなければなりません。証拠品は形も大きさも違うので
N0.18仮病を使い審理を中断させた前代未聞のI検察官(女性)2024年5月1日に行われた第4回公判での話です。その日の午前中は証人2人の証人尋問があり、午後は私の証人尋問と検察官による反対尋問の予定でした。実際にその目で見たことをありのまま証言していた証人2名の証人尋問が終わり、裁判官が午後からの開廷時間を確かめた際、I検察官が裁判官に向かって手を挙げました。I検察官からは、午後の開廷時間を遅らせて欲しい、との申し出でした。鎌倉正和裁判官が理由を問うと、音声準備
注:平成26年司法試験刑事訴訟法のネタバレを若干含みます。訴因変更の要否とか可否というのは、私が受験生だったころ(特に予備校の入門講座を受けただけで問題演習を全然していなかった学部生の時)は、どういう論点なのかを全く分かっていませんでした。そういう論点を勉強するときに大事なのは、やはり、その論点が想定している典型的な場面を押さえて、イメージを掴むことです。このエントリーが、訴因変更の要否と可否についてイメージを掴む一助となれば嬉しいです。訴因変更の要否というのは、典型
みなさん、検事と刑事の違いわかりますか?僕は分かりませんでした被疑者や被告人の方々もしくはその立場になってしまった場合違いの意味を知ってる方が絶対良いですということで留置場生活10~20満期編は明日書きますさて検事は検察官であり検察庁(法務省)法曹の人間です刑事は警察官であり警察庁(総務省)地方公務員です簡単に言うと検事は頭脳明細で学がないとなれませんが刑事はその必要がありません私はその意味を体で経験してきました検察官は幅広い視野で物事
公証人というのはどうやらほとんどが定年退官した検察官、裁判官らしい。例の弁護士さんがそう教えてくれた。要するに法曹関係者の「天下り先」のひとつなのだという。なるほどね。執行文の付与をしてもらう為公証役場に連絡したところ、後任という公証人からの返信がきた。離婚の時の公正証書の公証人は、もう退職していたからだ。私は執行文さえ付与してもらえればいいのだから、別にいいのだけれど。ちなみに離婚時の公正証書の公証人は、元は裁判官だった人だ。事前に日時を約束して行った
7月15日の祝日に放送された映画は「逆境ナイン」特食は山脇製菓の「ミニ黒糖かりんとう」。今回も他のことに時間を使いたかったので、映画はパス。おかげで休日を有意義に過ごすことが出来たところで最近、気になるニュースがちらほら。まずはこのニュース。『「前世の記憶を持つ2200人の子供たち」を研究してわかったこと』いやー、こんなのも人体の神秘というやつなのか…。人間ってホントおもしろいな。次に記憶に残ったニュースがこれ。『「削
前回の続き検察官になった彼。今でもバッチを見せてくれた時の表情は忘れられません。基本的に彼らの仕事は機密事項が多いため、家族であったとしても詳しい内容は全く不明です。わたしはぼんやりと、裁判で犯罪者をいかに重い罪に罰することができるか奮闘しているんだろうな〜みたいなイメージでした。実際それに近いものはあったと思います。しかし、それがどんなことを招くのかわたしは理解していませんでした。当時のわたしは危機管理意識が非常に低く、東京都内に一人暮らししていたにもかかわらず、車の鍵は開けっぱ
新宿のサンモールスタジオで「トワイライト2〜不思議な世界の短編集〜」を上演中である。本日はその舞台写真をご紹介する。●「冥界裁判」※被告人(江刺家伸雄)は反抗的な態度を取る。※被害者(和田望伶)は怒りを顕にする。※弁護人(仁瓶あすか)は被告人の情状を訴える。※検察官(山崎潤)は被告人を糾弾する。※廷吏(大岩世奈)は裁判を指揮する。●「被疑者Xの告白」※被疑者X(田島亮)は語らない。※女性漫画家(山田姫奈)は戸惑う。※警視庁警部(吉田テツタ)は真相を追及する。※所轄刑事(酒井
ピッコマで漫画配信中!「ぎふてっど」で検索オンラインサロンへのご参加もお待ちしています♪オンラインサロン/コミュニティ運営ならYOOR「ユア」YOORは、オンラインサロン専用トークルームを完備した、コミュニティやファンクラブ、オンラインレッスンの場として利用できるプラットフォームです。yoor.jp昨日、ススキノホテルの殺人事件の母親の2回目公判が札幌地裁で行われました。『ススキノホテル殺人事件⑩一体誰が悪いのか』ピッコマで漫画配信中!「ぎふてっ
ピッコマで漫画配信中!「ぎふてっど」で検索オンラインサロンへのご参加もお待ちしています♪オンラインサロン/コミュニティ運営ならYOOR「ユア」YOORは、オンラインサロン専用トークルームを完備した、コミュニティやファンクラブ、オンラインレッスンの場として利用できるプラットフォームです。yoor.jp前回の続きです。ネットに載ってる父親の写真を拝借しました。これが。。。こんな形相に母親はこの日、発言を一度もする予定がないため、ベンチで
「前回と同じだから分かってると思うけど」と前置きされたうえで、略式請求に対する説明が始まりました。この説明と手続きは、検察官ではなく事務官により行われました。まずは「略式請求とは何か」の書類がプリントアウトされ、私の前に置かれました。罪を100%認めていて、定職についている被疑者にとっては(私のような人間)、略式はメリットしかありません。後日裁判所より送られてくる確定された罰金を納付すれば全てが終わります。裁判を受けることもなく、「懲役刑が求刑されるかも」という不安
この間、法廷ドラマの「私は確信する」を見て、昔の映画を思い出したのですな。1990年公開ですから30年以上も前の映画「推定無罪」、これを見たことがあったかどうか、思い出せないのでとりあえず見てみることに。やっぱり見てなかったようです。この映画、原題が「PresumedInnocent」ですので、文字通り「推定無罪」なのですけれど、その方面のお話という以上に、組織的陰謀に巻き込まれたという方向のお話であったような。主人公(ハリソン・フォード)は殺人事件の犯人に仕立て上げられ