ブログ記事7,818件
先日年に3回開催される親子組ワークショップがありました。実行委員さん(チーム3)が決めた今回のテーマは、「私が想えばいつだって繋がれる〜幸せの循環〜」でした。私はチーム3とスタッフのライングループに入れてもらい、立候補でチーム3が決まった時から当日まで、近くで見させてもらいました。繋がりとは?をチームで話し合い、深めていき、当日は厳選された10の質問で自分のことを語り、それぞれのキャッチフレーズを考え名札を作るというワークショップでした。チーム3のセ
今日の子どもたち森のようちえんの生活朝、おうちで朝ごはんお山に来て遊ぶ11:00が過ぎたくらいからお昼お昼になったら、ご飯を食べようねと生活のリズムを整えていくことを意識しています11:00を過ぎた頃…AくんはBくんに向けて何度も何度もお弁当の話をしますAくん「ご飯食べないのー」Bくん「まだ食べん。」数秒ごとに繰り返されるこのやりとりA君に「お腹が空いたらご飯を食べて良いよ」とスタッフが伝えると「お腹空いてない」うーん………「もしかして、Aくんは、Bくんと一緒にご飯
年少さんや新しく入園したお友達が園庭でたくさんの新しいチャレンジをしているところをたくさん見かけた一日でした最近オープンした工作室!つい最近、解禁された工作室!!子どもたちの創作意欲が一気に大爆発!ハサミやのりを使ったり、色とりどりの紙や素材を自由に組み合わせて、思い思いの作品作りに没頭していました。「見て!こんなの作ったよ!」「おうちを作ったよ~!」子どもたちの創造力は無限大手先を使った活動を通じて、想像する力、工夫する力もぐんぐん育っています
こんにちは。はじめまして。愛知県在住の3児の母Desideria(デジデリア)ですブログに来てくださってありがとうございます!長男は小1から不登校、今は小3。その息子との3年間の経験から、子どもとの関わり方、親としてできること、自分自身の心の整え方を、日々の気づきや体験を交えてこのブログで綴っています。他にも、公立小に通う長女(小5)と次男(年長)がいて、夫は会社員。にぎやかな5人家族で暮らしています。✨このブログについてこのブログでは主に以下のテーマを書いています:🔸不登校
今日はすずらんテープを使って思い思いに制作しました!こちらは三つ編みに挑戦!ドレスを自力で作る子もいれば他の子が作ってもらったのを見て私も欲しい!と頼んだり。(その後は自作に挑戦!)髪飾りもカーテンを作ったり、ただ綱引きしたり!スタッフぺろこが、保育日誌にこんな気づきを書いてくれていました一般的な幼稚園に勤めていた時に製作をたくさんしてきたけれど、完成形(〇〇を作る)があるから試行錯誤を楽しめる人と、何も無いからこそアイディアを出して工作を楽しむ人といて。今回のすずらんテープ遊
5月が始まりました🏔️おてんとさんたちは今日から園バスに乗って外のフィールドへ行きます最初に皆んなで向かうのはキノコカキ山🍄いちごあるかなー?しいたけおっきくなったらかなー?大好きなキノコカキ山にみんなワクワクですキノコカキ山の林道は気になるものが沢山あって、、、お花にカッポンに大きな葉っぱにいい匂いの葉っぱ!なかなか皆んな先に進めません笑上に到着するまでの長い道のり、、、リュックが重たくなってきたにじちゃんをお姉さんたちが助けてくれます♡かぜさんは頑張って自分の
森のようちえんが始まって、今年は開園から6年目。今年の野イチゴの花はすごい!あっちもこっちも辺り一面、野イチゴの花だらけこれは野イチゴ食べ放題やっとワクワクしていた3月。そして4月も半ばを過ぎて、ついに赤くなりました一番日当たりのいい場所探検チームは別の場所で大量に発見ということで、今日はちびっこメンバーのために野イチゴがある場所へと案内してもらいましたあった!!しばらくすると「ないー」えー、いっぱいあるやーん画像には映らないけど、緑の葉っぱの中に赤のコントラスト
こんにちは!森のようちえんまめとっこです。今日は、代表ちほっち通信。親子組さやまめ母ようちんが綴ってくれたこちらのブログからインスパイアを受けて書いてみます。ようちんのこの葛藤。ここ最近、息子の成長にともなって、今まで無かった悩みもでてきた。自我が芽生え、自分の思いをまだ上手に言葉にできないことから手が出てしまう時がある。悪気がないペチでも親からすると申し訳ない気持ちとハラハラする気持ちになり心からやめてほしい行為。気を引くためにやっている様子もあったりするのだが、やり方が違ってい
4/16伝説の滝を目指そう!数年前、調子に乗って銚子の滝へと行きました。もうこれは、伝説ですよこれを成し遂げられる人はなかなかいない『調子に乗って銚子の滝へ』いつも遊んでいる活動場所に「銚子の滝3.5キロ」という看板があります。「銚子の滝へ歩いて行く」2年前くらいからのわたしの夢ついにチャンスがやってきた「調子に乗…ameblo.jpという話をしたら、「伝説の滝行ってみたい」とのことで、出発です分かれ道、一度左へ曲がりました。しばらく行くと、「え?でも滝は川のずっと上にある
代休だった小学生がた4名遊びに来てくれて今日の森はいつもより賑やかにお姉ちゃん(INちゃん)が来てくれたA君。INちゃんを引き連れて宝石探しにε=┏(・ω・)┛A君が毎日森での出来事をおうちで詳しく話してくれてるようでINちゃんは宝石山のこともよく知ってくれてました(*^^*)「宝石見つけたかったんよねぇ♡」と急な斜面に少しびびりながらもA君の後をついて行きます。A君とS君は案内人。キレイな石をたくさん見つけていました(*^^*)この宝石山にはキラッキラな宝石の石がたくさんあり
今日は田んぼで泥んこ遊びの予定でしたが生憎の雨模様☔️なので今日は柿本宅でものづくりをする事になりました🙌5月になれば母の日とこどもの日🎏皆んなで母の日の絵と鯉のぼり作りをします大好きなお母さんを思い浮かべながら描く絵にみんな真剣な顔おかあさん大好き!おとうさん、おかあさん、家族みーんな大好き!が溢れたみんなの絵✨にじみ絵の台紙と組み合わせて完成です続いて鯉のぼり🎏自分で染めた染め紙を使って作る鯉のぼりは色とりどりRTくんは細かい鱗をしっかり描き込んでいきます本物の鯉のぼ
今日は冒険山へ遊びに行く日🏔️皆んな嬉しそうにスコップを持って山へlet'sgo!まず皆んなが向かったのはタケノコ広場!二日前の雨でタケノコがニョキニョキ土の中からちょびっとだけ頭を出している筍を続々と見つけるおてんとさんたち至る所でやここ掘ってー!の大合唱でっかく育ったタケノコを見つけて大興奮のRTくんは身長の半分くらいの大物をゲットしました皆んなしっかりやりきり満足顔でした広場は行けば気持ち良い春の空とふかふかの草っ原ツンツンフワフワのおともだちを発見したIちゃんは
今日はみずながれ山へおさんぽに行くつもりででかけましたが…途中の水路の虜になったおてんとさんたち冷た〜い!濡れた〜!だけど気持ち良い〜畦道で遊んでいると、お花を摘みに来て♪とご近所の方に声をかけて頂きました喜んでお邪魔させてもらいましたおてんとさんの子どもたちカワイイね、と言って頂きありがたいですきいろ水仙とっても良い香りがします水遊びやお花摘みを楽しんでいるともうお腹がすいてきてお昼のサイレンも鳴りお弁当タイム♪ちょうど良い気持ち良い春の風のなか美味しいお弁当♪前年度メンバ
こんにちは!森のようちえんまめとっこです。昨日のブログに書きましたコチラ。竹の子の皮の染液につけ込んでいた布を取り出してみました!輪ゴムや結び目を外していきます。そうしたら…こんなにきれいな色ー!!!藤色の手ぬぐいが5枚できました!模様もいろいろ。もう一つ…先日から仕込んでおいたもう一つの染液はオオキンケイギク。黄色い染液ができつつあります。(写真がなーい!)てなことで、近所のナフコにお買い物。竹の子染めで晒布がなくなったので、オオキンケイギク用に補充です。タオル
2回目のお料理の日♪にじさんももう流れが分かってるようでとってもスムーズまずはお野菜を切ります♪いつもキレイな飾り切りをするIちゃんそれを横で見ていて飾り切りに挑戦するKくん!サングラスはご愛嬌何度か自分でやってやってみて上手くいかないもうっと悔しくってイライラIちゃんに声かけてもらってスタッフこにちゃんにも教えてもらって出来た時の満足げな顔がとってもステキでしたそらさんのRTくんがにじさんのDくんに薪のくべ方を優しく教えていましたなんて幸せな光景最近のお釜への点火のスタイル
にじさんに、おてんとさんの活動場所を知ってもらうため、今日はちょっと足を伸ばして、川流れ山へ畑のジャガイモの様子を見に寄ると畑に吸い込まれていく菜の花を花束にしたり、食べたり食べながら、先へ進みます穴があるよと聞いたのでのぞいてみます。何かいるのかな?菜の花に似た、毒の花があります。みんな食べないようにね。水が流れると、楽しくて仕方ないカエル捕まえたよなんと、亀さんにも出会いました。今日は、こもれびさんが2人参加。棒を取り合っています。両者譲らず力いっぱいぶつかるけ
こんにちは!森のようちえんまめとっこ代表ちほっちです。突然ですが…まめとっこと言えば草花。なかでも、食べられる草歴代の園児たちは身近に食べられる草があることを知っていて、自分で好きなときにおやつ(=草)を食べてきました🌱3月にはようちえんで草花を天ぷらにして食べたところ今日はまめとっこ太鼓判!食べるのにおすすめの草花を紹介しまーす。犬のおさんぽコースじゃない、きれいな状態で摘めるところでゲットしましょうね!柔らかそうなところだけを選んで摘むのじゃぞ!そのまま味わう✦スイバ
今日は一日曇りで過ごしやすい日。初めてのお当番。ドキドキとワクワクで前日より楽しみでした。朝の会が始まると楽しそうにしている年長オオタカ組と年中リス組。(入園からまだ日が浅いこともあり)ちょっぴり不安そうな表情をしている年少キイチゴ組。でも散歩が始まると元気、元気。不安そうな表情はなくなり、森を楽しんでいました。葉っぱや花を材料にみたてて、料理をする子達や斜面を走り回る子達。流石、森わらっこ。遊びを作るのが上手ですね。見ているこちらが元気を貰いました。森に一緒に入った事で、
気付いたら、あっという間に5月と毎月言っているような気もしますが…。5月のイベントに参加希望の方は、「ツナガルにいはま」公式ラインよりお申し込みください。友だち追加後、◯保護者氏名◯お子様のお名前と生年月日◯参加希望のイベント日を入力してください。森のあそびば特別編親子で森のようちえん「くすっこ」新米ママ&プレママ「こうのとり」週1森のようちえん「ささっこ」森のようちえん広場たきびのじかん森のあそびば特別編※森のあそびばに年間登録している方も、
こんにちは!森のようちえんまめとっこです。早速ですが…代表ちほっちの自宅にて。まめとっこを卒園して現在高2の長男から「お母さん、この虫なに?」と声がかかりました。事務しごとをしていたので、本人に解決していただこうという考えが一瞬頭をよぎったのですが。森のようちえん育ちで虫の知識がまぁまぁあるはずの長男が「なに?」というのだから、珍しい虫がいるに違いないと考え直して、長男の呼ぶほうへ行ってみました。すると、壁についていたのは…マダニ!それも、巨大なヤツ!!!
伝説への道のり、それはもうたっくさんの物語が生まれています『伝説ブーム本物を自分の目で見ること』4/16伝説の滝を目指そう!数年前、調子に乗って銚子の滝へと行きました。もうこれは、伝説ですよこれを成し遂げられる人はなかなかいない『調子に乗って銚子の滝へ…ameblo.jpその裏話を少し…伝説へのチャレンジ1日目川で遊ぶ予定だったので、ライフジャケット。リュックの中にはお弁当、水筒、着替え、レジャーシート、その他宝物など。それはもう…重たいリュックを背負っています出発前、
神戸市須磨区森のようちえんすまっこのもりです😊森で一緒に子育てしませんか?募集対象:0歳〜親子活動日:水曜日(春・夏・冬休みはお休みです)活動時間:10時~13時参加費:1回につき1200円(一家族)5000円で5回分のチケットもあります。(有効期限は3月末までです)チケットの特典・LINE@に登録して頂いたら、出欠の連絡がスムーズになります。・年度末の調整を一回1000円の参加費でさせて頂きます。親子クラスは出来るだけ沢山
愛媛県総合公園、キャンプ場🎄⛺️🎄🚙自然の中で絵本を読み📚先日捕まえたくろちゃんも一緒に🐛斜面を登ります。滑る!草だらけ!バッタもいたよ!こんなに付いたの始めて😂にちゃにちゃネバネバのひっつき虫で困った…母💦💦どうやって洗おう😵カナヘビ発見✨✨自分で捕まえたの初めて🥰可愛い❤️生き物を触るのも上手になってきた。すぐに仲良し。一年程前、友達が飼ってたカナヘビが可愛くて欲しくてたまらなかったのだ。カナヘビ連れて帰りたい、けど、虫かごにはくろちゃん(絵本を一緒に読んでい
昨年度大きい組に転園した娘のMは、1年を森のようちえんで過ごし、この春卒園した。これは私と娘の森のようちえんでの暮らしを通して学んだこと、感じたことのお話。2年前の秋、2歳の息子と未就園児対象の親子組に入隊した。その当時、娘は家の近くの幼稚園に通っていて、幼稚園の給食が苦手というくらいで、毎日楽しそうに幼稚園生活を送っていた。毎週水曜日、親子組としてようちえん組の子供達とも一緒に過ごす中で、娘の残り一年の幼稚園生活を森のようちえんで過ごしてみるのも面白いんじゃないか?と、ふと思うように
神戸市須磨区森のようちえんすまっこのもりです😃21日🌞川で活動TaくんとYoくんは、上の川に到着すると、前に遊んだボールを思い出し、早速、「ボールちょうだい」と取りに来て遊び始めました。2人で「あそぼう~」と誘いあう声が聞こえました😆Soくん、Arくん、Reくん、Ricちゃんたちは、アリの巣の観察🐜Joくん、こっそりハンカチを濡らしていました😁Soくん、Arくん、Riちゃん、Ricちゃん、Haくん達でリレー。卒園して年長さん達と遊んでいたのを思い出しながら、自分達で進めて楽
子育てわんパークは毎月第2・第4木曜日に開催していきます芝生広場を駆けまわり、季節の自然と親しみます◎申込み〆切は開催日前日夕方(17:00頃)までとなります。申込状況に応じて、当日の現地受付も可能です。「子育てわんパークinMAESOU」専用LINE公式アカウントまでhttps://line.me/R/ti/p/@583smrct申込みについての詳細は下記にありますのでご確認ください。定員になった場合、お受けできないことがありますので、予約申込をお勧めして
みなさん、こんにちは❣️子どもの幸せを常に追求し、子どもを笑わせる事に全力を注ぐ子ども笑顔クリエイターの大森早苗です年末12/22に草花遊びインストラクター®︎の養成講座を開催しました。めっちゃ前やーん🤣🤣🤣投稿完了できてないままだった😱保育園の室内で遊ぶことも❣️草花遊びインストラクターを受講したいという希望者がいたので、その方に合わせて日程を組んで開催する運びとなりました。息子達の野球の引率や応援もあり、土日になかなか講座を入れづらくなってしまったので、最
春のお山「自然を楽しむ」が最適な季節です菜の花や桜がスタートとなり、オオイヌノフグリホトケノザナズナ足元には小さなお花たちが賑わいます。歩いているとアケビ、藤の花、ツツジ、色とりどり野イチゴの白い可愛らしい花が、緑になり、赤いつぶつぶになりましたなんと春のお山の豊かなこと。そして最近やっと…桜と梅と桃を見分けられるようになりました誰かに話したくて仕方がない一昨年の卒園児さんが植えたさくらんぼが初めて実りました小山の入り口…斜面から斜めに伸びている木、ご存知
こんにちは!森のようちえんまめとっこです。突然ですが…みなさん「春の山のにおい」わかります?この季節、山の近くを通ると独特なにおいがするんですよね。戸山という里山で生まれ育った代表ちほっちは、子どもの頃から山菜を採りに山に入ったときにかいできたにおいだから「春の山のにおい」とずっと思ってきました。山の木々がいっせいに芽吹くときに、こんなにおいが生み出されるのだろうと。どの木から発生しているとかではなくて、春の山の芽吹きがこんなにおいを生むんだろうと。そう思ってきました。でも、
今日は、4組だけのまったりさんぽ。藤尾神社は、藤の花がほぼ満開で、とてもきれいでした。「花より団子」ならぬ「花より虫状態」でツチハンミョウを眺めたり、つついたり、呼びかけたりしてました。入口ですれ違った方が「上の藤もきれいでしたよ」と仰っていたので、上に進みたいけど、子どもたちは広い駐車場を走り回ってなかなか進まず😅ちょっと進み始めたと思えば、止まって、少し戻って。またちょっと進む。そうしているとシャクトリムシを発見!!ちえちゃんは「しゃくちゃん、おりておいで〜〜」と手を叩いて呼びかけてい