ブログ記事3,080件
マイホーム計画中のいよです30代1児のママ育休中旦那(いよ夫)と子どもと3人暮らしセキスイハイムSPSで建築中家づくり過程を日記のようにつらつら記録していこうと思います一昨日の記事がアメトピに掲載されました!昨日は昼間ずっとバタバタしててブログ開いてなかったので夜に気づいてビックリありがとうございます!『【収納】うっかりしてた子供部屋収納』マイホーム計画中のいよです30代1児のママ育休中旦那(いよ夫)と子どもと3人暮らしセキスイハイムSPSで
前回の続きで『棟上げ』棟上げと上棟式、無事に終わりました🤚🏻今回は、棟上げの一日を記録📝当日は私の父を呼び出しお手伝いしてもらうことに。朝8時前に父が来たので、まだご飯食べてるこう…ameblo.jp16時半からの上棟式についてです。うちで用意したものはお盆二つ白いお皿三つお米、にぼし、塩一合ずつ野菜奇数個お酒でしたするめは用意してくれたし奥にある箱入りのお酒は棟梁から。(終わった後いただきました)野菜やこちらで用意したお酒は棟梁に最後お渡し。まず棟梁が祝詞をあげ
前回の記事で出ていた、お土産ですが両親が赤飯を追加したため、ビール6缶+バームクーヘン+赤飯という豪華?3点セットとなりました。というのはともかく、本日ついに上棟しました!初めてHMを訪れてからほぼ1年かかってようやくここまでこぎつけたという感じです。上棟前日の朝の状態は以下のような状態でした。基礎と配管のみでした。ここから、上棟前日の6:30から現場に入って、夕方6時過ぎまで一気に作業して上棟可能な状態までもっていったそうです。具体的には、大引き、床断熱、足場組立あたりを1日で一
前回の記事で、以下の様のことを言っていたわけですが、改めて現場監督さんに上棟式の参加する方を確認しました>うちは棟上げと上棟式は別の日取りでやる予定で、現在上棟式が予定されているのが15日の日曜日で、日曜日なので棟梁が参加出来ないだろうと言われています。>棟梁のいない上棟式なんて聞いた事無いのですが、これってどうなんでしょう。うちの両親が、納得してくれるか心配で心配で、、、別の日の上棟式ですら難色を示していましたからね、、、その結果、やはり棟梁は出席しないとのこと。上棟式で実際に
いつもたくさんの方にお越しいただきありがとうございます。仮住まいに引っ越してから100日目着工されてから55日目2021年6月8日火曜日快晴ついに「棟上げ」の日がきました!産まれてから今日に至るまで9軒の家に住んできました。団地やワンルームもありました。しかし全て、誰かが計画されていつのまにか建てられて、そこに引越をして住まわさせていただいたお家ばかりです。どれも今となってはいい思い出で、どの家もとても素敵なおうちばかりで
いつもたくさんの方にお越しいただきありがとうございます。前回のブログに、完成した基礎工事の上をチェリーが歩く写真を追加しました。とてもかわいいので、ぜひご覧ください。『大変!我が家の基礎工事!家がプールになってしもた!』いつもたくさんの方にお越しいただきありがとうございます。どんどん基礎工事が進んでいきました。2021年5月11日に耐圧版にコンクリートがうたれました。ち…ameblo.jp2021年5月27日仮設の足場が組まれ、いよいよ棟上げの日がせまってきたき
いつもたくさんの方にお越しいただきありがとうございます。今回、注文住宅を建てることになり、ハウスメーカー選びから間取りの選定キッチンやお風呂などの住宅設備を選んだり、外観、クロスなどの色を考えたり様々な人と出会い楽しかったこと、つらかったことなどいろいろ体験させていただきました。しかし、その中においてもこの棟上げの日の感動は生涯忘れることができないと思います。前回も、大量の部材を見事に搬入してくる様子をお話しましたが、実はそれ以上に感動したのが
はいたっちファミリーダンナ氏(29)・はいたっち(29)娘のぴー(4)・ぼー(2)泉北ホームのスマイルパッケージにて、33坪3LDKSを建築予定!『はじめまして』はじめまして、はいたっちです!注文住宅を建てることが決まり、いつか始めようと思ってた家づくりブログに、やっと手を出せる余裕が出てきました!さっそくですが、簡単…ameblo.jp2019.3月ハウスメーカー巡りを開始2019.5月一条工務店と契約一歩手前で断念その後ローコストからマンションまで幅広く検討。同時
こんにちは!ちーです。いつもブログを見ていただいてありがとうございます。さて今回は、「棟上げ!なんと1日で・・・」編です!基礎の工事が完了し、棟上げの日が近づいてきました。現場監督が、天気予報を見て予定の日に行えるか決めるようです。最初予定されていた日は「仏滅」だったので、大安の日に変更してもらおうと思いましたが、さすがにその日は大工さんが集まらなかったみたいなので、建築吉日カレンダーを見て
こんにちは、すみりん19号ですついに、ビッグコラムが立ちましたー。ビッグコラムとは、住友林業の幅広の柱で、耐力壁を兼ねた物です。ただ、我が家は、平屋なので、基礎の大きさに対して、ビッグコラムの数は少なめで、思ったより、迫力不足かな。2階建て以上だと、もっとたくさんあって、カッコイイのにー。土台は、ヒノキの集成材で、防蟻材を塗ってあります。上の写真では、床に断熱材が敷き詰めてあります。ただし、これは、1枚目の断熱材で、この上に、さらに、根太とその隙間に二枚目の
水戸市H様邸令和7年4月18日大安吉日の本日滞りなく、上棟(棟上げ)いたしました。野地板の施工も完了し、防水のためのゴムアス系ルーフィング敷設まで進みました。主要な構造用金物は取付け済みです。H様並びにご家族の皆様、新居の上棟、誠におめでとうございました!また、季節外れの暑さの中、工事に携わっていただいた職方の皆様、ありがとうございました!竣工まで引き続きよろしくお願いいたします。
先日鯛サビキに行ってきたごろぉです毎回釣れた情報で出船すると痛い目に合っているごろぉですが。。今回も渋い~釣る人は釣るサビキと腕で釣果の差は出まくり1番釣られたねーさんは10枚オーバー悩みまくってたO様オーナーのお連れ様オーナーのM様ごろぉは。。クーラーが小さい&氷かさ増しテクニックで満タン風に見えちゃってます6枚ほどしか釣れてませんもうタイラバ?と思いきやタイラバも当たらない難しい時期ですね本日。。何年ぶりでしょうお客さんが教えてくれたので棟上げ行ってきました
このblogにお立ち寄り下さりありがとうございますこのblog、MYHOMEMODERNINTERIORはズボラ主婦がマイホームを建て美しい家と美しい収納、丁寧な生活を目指しているblogですはじめましての方はこちらから♡→自己紹介今日は夫がうな重を母から貰って来たんですよね〜私は鰻が嫌いなのでコロッと忘れていたんですが。今日は土用の丑の日なんですよね土用の丑の日と言えば。家
今、国でも力を入れている省エネ住宅。。断熱等級が義務化もされましたね!!等級4が必須です!!それに加えて気密性能も良くされるお客様がほとんどですね😆気密住宅に欠かせないのが、もちろん隙間の処理なんですが、棟上げの前の段階で既に気密目線で行く必要があります。床下からの隙間の処理。黒いのが気密テープになりますが、あちらこちらの隙間にテープ処理が必須に!!そして、断熱材は現場で吹付る現場発泡が気密性が必然とよくなります。もちろんグラスウールでも気密テープでしっかりと塞げば気密はとれます
棟上げ☀️我が家の棟上げは2月のとっても寒い時でした朝は雪がちらついていたので大丈夫ですか??とハイムの担当さんに相談したらやりますとの事でみなさん頑張ってくださいました!差し入れはこんな感じ実家の横に建てたのでポットを何個か用意しましたペットボトルのお茶は30本ほど用意しました🫧後は寒い日だったのでスティックのお茶、コーヒー温かい飲み物は本当によく出ました!!下の段ボールの中にはお菓子がたくさん入っています!!ランチパックもほとんどなくなってました!寒い時期の棟上
ご訪問ありがとうございます。*はじめましての方へ→ぜひこちらから自己紹介させて下さい♡5月大安吉日。昨日は、現在新築戸建てのマイホームを建築中のお施主様宅の上棟式*でした。*上棟式とは…新築の建物を建てる時の祭祀で、無事に棟が上がったことを喜び、感謝するものです。棟上げ(むねあげ)や建前(たてまえ)ともいいます。いつもは一日で一気に家の骨組みを組み、上棟式を行いますが、今回は上棟式翌日の今日が雨の予報だったので…
こんばんは!はるママです家族5人暮らし夫:30代後半の末っ子長男、会社員私(はるママ):ミドサー、パート長男:7歳、小1長女:7歳、小1次女:2歳義実家の敷地内に平家を建てよう!とあれこれ計画中です。住友林業と契約:2022年8月28日地鎮祭:2022年12月18日着工予定日:2023年1月下旬引き渡し予定日:2023年7月頃念願の注文住宅!家族みんなが住みやすい家にしたいなあと思っています先週、上棟したわが家。上棟といえば上棟式ですが、わが家は餅まきをしました