ブログ記事9,440件
今年の5月27日、現代美術家イリヤ・カバコフの訃報をネット・ニュースで知りました(行年89歳)・・・・・・旧ソ連のドニプロペトロウシク(現ウクライナ)出身のイリヤ・カバコフは、抑圧された社会で生きた記憶と未来への希望を提示したアーティストとして知られている。晩年は「越後妻有大地の芸術祭」に参加し、夫人のエミリアとともに作品を残した。写真1(↓):まつだい農舞台のミュージアムカフェ「里山食堂」(2023年11月17日)写真2(↓):ランチメニューの「里山プレ
朝は予想外の雨でしたがすぐに回復。散歩の棚田ではガジュツがいい感じに枯れてきました。今年は金柑は不作のようでここぐらい。この前の北風で砂利が川側に押し寄せられて女川は完全にプールと化してしまいました。波の力がいかに強いか分かりますね。カモさんたちは楽しそう。MBCラジオパーソナリティの宮原恵津子さんと行く屋久島の旅のツアーに合わせて役場でモノコトマルシェ開催。赤い服がMBCラジオ「たんぽぽ倶楽部」パーソナリティーの宮原恵津子さん。やわら香が出店していたので調香体験に誘導しま
以下、私どもで発行しているニュースです。これは、私どもで主催している通信講座の受講生にお送りしているものです。https://fandh2.wixsite.com/fandh/-----------------『F&Hニュース69号』2023年11月号徳川家康の先見の明水稲と陸稲(おかぼ)NHKの大河ドラマ『どうする家康』(主演・松本潤)が好評のようです。10月の番組では、徳川家康が豊臣秀吉の命で、小田原の北条氏を破った功績により、江戸の領地を分け与えられる
ほぐみんの椎野ですこないだ…って思っても4年も前…コロナ前に来てたんですね~輪島の朝市も楽しみにきました薄暗いうちに坊っちゃん達のお散歩イオンくんと来たんだよ~やっぱり、やっときました私達の朝食が終わってお目当てを買いに8時オープンと同時に行きましたこちらのえがらまんじゅう…蒸したてとのことで朝食後でしたが、美味しく頂きましたトンビに要注意係の人が注意を促してくれてるので、気をつけて食べましたチェックアウトして荷物を積み込んだら、もぉ1度坊っちゃん達と一緒に朝市の雰囲気を楽しみ
ご予約はこちらから火、水、金、土、日通常通り診療しております。(月木休診)自然歯科sizのメール相談も承っておりますお取り扱いエコ歯ブラシ詳細入荷しました竹歯ブラシ『MEGURU』再入荷|NoBreathNoLife-naturaldentistry自然歯科sizのblog(ameblo.jp)ご注文はホームページのcontactからもお送りいただけます。メール相談もこちらからお送りいたりだけます毛先は「超極細毛」のみになります。*送料は
2019/5/21令和元年5月21日仕事で福井へ。京都駅は今日も外国人が多い。福井への往復はいつもサンダーバードの自由席で行く。京都駅の0(ゼロ)番ホームで乗るのだが自由席の号車の並ぶ位置を間違えいる方を毎回見る。今日も間違えて足下番号で待っている欧米人の仲の良い中年?ペアがおられた。私がホーム頭上の電光掲示板の正位置に並ぶ前からだ。わたしの後ろに数人並び始めるとそのペアが周りを見回し不安気な様子。それを見かねて身振り手振りでこちらで並ぶよう促した。私の後ろに並ば
遅ればせながらの小豆島講演会の報告です。もしかしたら半世紀ぶりの訪問かもしれません。知人曰く「小豆島に近づくと醤油の匂いがいます」。実際は醤油の匂いではなく、「ごま油」の強烈な香りがしました。そして小豆島と言えば、「素麺」です。初めて食べる「生素麺」です。普通の素麺とは食感が別物ですがうまかったです。色は「オリーブ」だそうですが、味や香りはほとんどないですね。夏だったら涼しげでうまいでしょうね。立派な棚田です。棚田の景色が好きな人は多いのではないでしょうか?たぶん?先人の「米」に対
AndréGagnon-Nocturne<音楽が流れます、音量に注意>消しゴムはんこ作家のはたけださんと花巻を回った。夏のイベントの後、展示品の回収やお世話になった場所に挨拶。待合わせは盛岡と花巻の中間の紫波町。相変わらず爽やかに現れた。始めに花巻市東和町の「こなひきのゴーシュ」へ。棚田の上の白い家はジブリの世界の入り口のようだ。四季を通じて立ち寄るが、パンが売り切れていても、建物と棚田を見るだけで心が穏やかになる。11時過ぎ。「お
食欲の秋ですここのところ、半年前の当ブログ記事「WeloveGOHAN💚」にアクセスが増えています。ご飯ブーム、おにぎりブームのおかげかしら?『WeloveGohan❤︎米国のおにぎりブームで日本のお米が海外へ!』【お知らせ】ブログタイトルを変えましたGW真只中、皆様楽しくお過ごしのことと存じます。さて、最近、アメリカで“おにぎりブーム”が起きているという嬉…ameblo.jpお米といえば、稲作、田んぼ、田植え、稲刈り…私が子供の頃は、郊
2食ともおいしくなかなかよかった安宿の民宿赤城さんを、『福島県喜多方市高郷町民宿赤城朝食編と素敵な宿泊代金。』福島県喜多方市高郷町民宿赤城朝食編です。温泉じゃないけどいつでも入れるお風呂に朝から入って、R1やコーヒーなどを飲んだあとはお散歩に行きました。…ameblo.jp10時前に出発です。民宿のすぐ目の前が阿賀川。練習してる方もちらほら。温泉のあるふれあいランド高郷を横目に、気持ちよく走って、
2週間ほど前に納車されたCL250いつもの場所にお散歩ツーばかりで、まだツーリングには出られていませんでした・・・9月24日(日)この日は朝から快晴ということで、7時過ぎにCLで出動まずはいつもの場所からスタート!いつもの峠を越えて、満開のそば畑を横目で見ながらいつもの棚田へちょうど彼岸花が見頃ということで駐車場にバイクを停めて写真撮影稲刈り作業も進行中ではぜ掛けもあちこちに棚田からは巴橋を渡り、小鹿野の小鹿神社へ新しいバイクなので、まずはここで交通安全祈願バイ
新嘗祭の帰りおほほ米の棚田へ。すっかり稲刈りも終わり水の張られた棚田に祝詞をあげお清めをさせていただきました。夕焼けの棚田、なんっってキレイなんだろう🤩✨うっとりする美しさでした✨こだまの響く山の中思い切り法螺貝を吹き(師匠は法螺を立てると言う)かえってくるやまびこにまたうっとりするサイコーの時間を過ごせましたもうすぐ雪の降りるこちらの山。春まで待っててね、と声をかけて帰って来ました。2日後の昨日新そば祭りがあると言うので再び訪れるとなんと!初雪⛄️が降
11月17日(木)これ、何に見えますか?早朝6時に下関市を出発します!関門大橋…左に見えるのは九州です🙂山口県での朝食に選んだのは…貝汁!山口県山陽小野田市にある…「ドライブインみちしお/食べログ3.56」この店は5時から営業しているので、前から私の早朝営業店リストにありました😁ここは「貝汁」が名物なので…まずは「貝汁¥530」と…この中で好きなのは「焼魚定食」ですが…小さな貝汁が付いているから、ボツ!貝汁が付いてなくて、更に貝が食べれる…「あさり雑炊¥7
(その2からの続き)-越後広瀬(10:10発)-魚沼田中(10:40着・10:50発)-雨脚が強くなる中、越後広瀬駅へ向かいました。駅を出たら北へ進みました。このあたりは大型店まで遠いからか、小さな店の営業率が高め。国道を横切って、そのまま道なり。右奥に小さく見える青看の下を国道が走っている。こっちはたぶん旧国道。この水たまりも養殖池関係っぽい。越後広瀬駅では雨雲レーダーを見てたせいで、只見線の運行情報を見落としてしまい
浜松春活の続きです。『「浜松」に行ってきました(バスについて追記あり)』やっとこさ、行けたー「浜松」で春活春友さんにお誘いいただき実現しました。私、1人だとなかなか行けなかったかも…今回は私含め3人で春活「おんな城主直虎」回顧展…ameblo.jp浜松市地域遺産センターでの「おんな城主直虎」回顧展の後は徒歩で龍潭寺へ浜松市地域遺産センターの係の方に行き方を聞いたところ、割と近そうな説明だったのですが、結構、歩きました雨が降っていたから余計に長く歩いたような感覚なのかな?一応、浜
11月23日は木曜で祭日!!晴れ!気まぐれで皆さんに小排気量車で走る?と軽く打診したら、少~し盛り上がり・・当日は晴れてフタを開ければ20台弱集合いつもの通りのルーティーンを済ませ低排気量車でトコトコ走る日帰りです!?山の小道を走ってると何台かが付いて来ない大きなバイクが付いて来れない状況ですで、地元なのに何処か分からない山の中で休憩原付二種がメインのはずだったのですがブレイクアウトやロケットⅢ等・・・気がつけば100cc~2300cc迄集まりいつものツーリングやない
松苧の湧き水のあともどんどん山道を進み、お気に入りの道です。そしてお気に入りの湧き水に到着。名もなき湧き水ですが(あるかもしれないけど)、好きな雰囲気の湧き水です。湧き水の目の前には素敵なカーブがあるので♪♪夫にぎりさん何往復かしてました。おにぎりさんの動画もどうぞ(笑)このあとも、山道を走り、棚田アートを見て、数年ぶりのおにぎりの棚田アートです。雨があがったおかげ
考察日本国の大典が、ハ倉比売神社です❗つまり、日本国の全ての神社の元宮がハ倉比売神社であると阿波国徴古雑抄の古文書には【ハ倉比売神様の祈年月次祭は邦国之大也】とされています❗天照大御神様の諱を【撞賢木厳御魂天疎日向津比売】(つきさかいつのみたまあまざかるひむかつひめ)⏩向津姫❓ん❓何処かで聞いたことある名前ですね?!そう❕【瀬織津姫様】を思い浮かべますよね❓兵庫県の六甲山(むかつやま)には、向津姫様の磐座がありますし❗🔯六甲山❗🔯六甲山にある磐座❗六甲比売大善神様❗つまり
【飯田さん(左)、小河滋次郎と関係者のかかし】【平成8年に初めて作った老夫婦のかかしを、のぞき込む母子】上田市古里でリンゴ栽培を生業とする飯田きみ子さん(71)は、毎年多くの”かかし”を作り、同市の棚田などに飾ってきた。初めてかかしを作ったのは平成8年、大切に栽培してきたリンゴが鳥につつかれ困ってしまって、かかし作りを思い立った。見よう見まねで作ったかかしはおばあちゃん。作ったばかりのおばあちゃんかかしを家のいすに座らせておくと、中3の息子(3男)がそのか
あったかい飲み物がいい季節になりました品薄だったマグカップがいろいろ入荷してきています黄色が目を引くこちらのカップは木製のスプーン付き箱入りなのでそのままプレゼントにもおすすめスープカップとしてや朝のグラノーラを入れてもいい感じですタイ北部の伝統ある焼き物「セラドン焼き」の釉薬を使った風合いのあるマグカップトリとネコがあります「イチリンカ」瀬戸焼アンティークな雰囲気の上品な和柄のマグカップです長く使っていただける器不規則なドットやハート柄がユニークなマグカッ
小豆島でのランチはどこに行こうか迷ったんだけど島のまん中あたりの千枚田のまん中あたりにあるこちらへGO昭和初期の精米所を改装した店内は趣があっていい雰囲気・駐車場はお店から東に200m離れた臨時駐車場を使いましょうランチメニューはこんな感じやっぱり棚田に囲まれてるお店だからおにぎりは外せないよなぁそうめんセットこだわりの麺職人平井製麺所の素麺に地魚の唐揚げとかき揚げに大きなおにぎり1個もついてるんですこの日はアジの唐揚げにジャガイモのかき揚げ・小豆島ヤマロク醤
リピーターのお客様バリ恋ツアーのガイドラトがリピーターのお客様をご案内しました。1日目は世界遺産ジャティルウィの棚田へ。11月現在の様子です。ジャティルウィライステラスは、美しい緑豊かな景観が特徴で、その風景はまさに絵画のようです。この地域では、バリの伝統的な農耕方法が維持されており、稲作が盛んです。美しい階段状の棚田が広がっています。2日間ご利用いただきましてありがとうございました。お客様との再会は毎回ワクワクします!また次回お会いできますことを楽しみに
※作品評価は◎=おもしろい○=ふつう△=う~む×=よくない珍=珍作11月前半のNHKは12本。この期間のキーワードは間違いなく「島・海」。新潟の佐渡島、福岡の宗像大社・沖ノ島、そして釜石の三貫島と、地域も特徴も全く異なる3つの島・海域が舞台の作品が、それぞれ異なる面白さを発揮していました。まず、完全ノーマークで驚かされたのが、岩手局“いわチャン”の『神秘の三貫島~命あふれる無人島~』。今年の自然科学系作品ではピカイチの内容。神秘の三貫島~命あふれる無人島~-いわチャ
田園が好きな私達山形県の飯豊町の「郷土が誇る田園景観」展望台に登ってみました。ここは日本でも数少ない、屋敷林に囲まれた田園散居集落が見られるとかてっきりバイクで登るのかと思ってたら甘かったバイクは置いて自分で登っていきます。ちょうど雨も降ってなくて暑かったんです。登りはきついはふぅともう疲れたぁと弱音をはこうとしたら絶景が飛び込んできましたここでカメラ買おうと思ったわけで。家を隠すように植えて
この場所は色々な光景が見られますでも気を付けないとね。じゃぶじぁぶの河原木曽川水園ではじゃぶじゃぶ川遊びが人気。天然の流れるプールは水深が浅く小さなお子様でも安心して川遊びをお楽しみいただけます。この日は夏休み前今日あたりは大賑わいでしょうねお子様から目を離さぬように。。農家農村風景をモチーフに表現された茅葺き屋根の農家。トコちゃんにモデルお願い
散歩から帰ると朝食の時間”集合して下さあ~い”添乗員さんの声外へ出ます!!エッ?朝食外でたべるなんて?山の方の坂道歩いていくこと数分情緒ある散歩道でした♪後で調べたら露天風呂や茅葺の民家などが立ち並ぶ平湯民俗館そしてその奥に朝食会場「禄次」さんがありましたスクールバス待合所平湯神社・・・白猿の伝説にちなんだ白猿が祀(まつ)られる神社です。
山の里加子母。今朝は晴れ。太陽が里を照らしています。昨日の午後、妻と中津川駅前のにぎわいプラザで開催中の第71回中津川市民展を鑑賞して来ました。2回に亘りUPします。●写真の部一般52点、招待2点、審査員2点計54点▽加子母地区からの出品は2点。いずれも入賞はしませんでした。私の出品作品は次の作品です。リボンは付いていません。「伊良湖岬の夕陽」撮影地=愛知県田原市伊良湖*撮影日=2023.11.21
こんばんは、お財布ショルダー専門店のイシロヨウコです。録画しておいたブラタモリ・能登半島編を見ました。能登と聞いて私が最初に思い描くイメージは「お魚がおいしい!」でしたが、一番に紹介されたのはお米=棚田でした。へー!そうなんだ!海に面した景勝地・白米(しろよね)千枚田は、名前のとおり千枚、実際には1004枚の小さな田んぼが連なった美しい棚田で、多くの観光客が訪れるんですって。白米千枚田石川県輪島市公式wajima-senmaida.jp名前から
早いもので、2月も、北京オリンピックもあっという間に終わってしまい、3月に。このところ日中の気温も上がってきて、ハウスの換気扇もよく回ってます。昨日はハウスの天やサイドの目張りを外して春仕様にしました。収穫もハウスの半分ずつを日替わりでしてたのを毎日収穫に切り替え。落ち着いていた収穫量もまた増えてきました。さて、このところは順調な収穫ですが、1月の年明けからしばらくはまったくいちごがないなんてこともありました。ちょうどそのころ、記事を書いてくれた土庄町の地
みなさんは、下↓の写真を見て、どう思われますか?モコモコとした緑が覆い被さっています。実はこれ、マント群落といって、ツル植物が山際や空き地、棚田跡などに繁っているんです。このマント群落、少し草刈りしてみると分かるのですが、地面には、細い茎がのび、地中にも細い根っこで、スカスカなんです。光を浴びようと上に葉を繁らすので、葉の下は、真っ暗です。以前、1㎡あたりの植物種数を里山林、手入れされていない里山林(つまり、マント群落が繁茂してるようなところ)、で調べたこと