ブログ記事12,435件
私の、非結核性抗酸菌症治療記録についてお読みになる場合は、コチラ↓のまとめブログからどうぞ♡非結核性抗酸菌症治療記録〜まとめ〜☆☆☆☆〜〜〜☆☆☆☆〜〜〜☆☆☆☆これからは晴れが続く予報だったので、朝から梅干し(1kgだけ)の天日干しをはじめたら、庭の草が気になり草取り作業開始せっかくの休みにーでも日光浴にはなったはず。暑いので3~40分やったら3~40分冷房の室内で水分補給。繰り返しながら昼までには綺麗の手前くらいにはなりました。続きはまた今度。ふう…午後は
完全に忘れ去られていた梅干しが出てきました貼られたラベルの文字H26.6.11梅2.5㎏塩450g18%小梅を漬けたもの10年前の梅干しですが食べられるでしょうか紫蘇も綺麗なまま梅の果肉も瑞々しく柔らかいただひとつの難点が...塩辛いすごく塩の味がするでも当時今日の料理だったかの本を見て漬けたはず同時期に普通サイズの梅も18%で漬けていてこれも塩辛くて何年も放置したあとなんとか塩抜きとかして食べようとしたけれど挫折食べないし誰も欲しがら
姉の手作り梅ジュース日曜日姉から貰ってきました梅も買ったものではありません姉の友人宅の梅の木に実ったもので姉が友人たちと一緒にワイワイしながら梅もぎした梅です先々週はその梅で姉が作った梅ジャムを分けてくれました姉の手作りジャムの大ファンの次女はもっぱら無糖ヨーグルトに混ぜてたべますがわたしはた~っぷりとパンに塗りいただくのが楽しみになっています毎年ありがとう😆💕✨7時が自信を持ってお勧めするもの4選記事リンクやっと出会った神パンツ[TDIO
こんにちは~昨日今日と涼しくてホッしてます涼しいから今日みたいな日にパーク行きたいよね~と次女に話したら、じゃあ習い事休む?と本気の返事が返ってきました笑リアルにいつ行こうかな?と考えてみたけど、行ける日がなーーいどうしよう。さて、6月に仕込んだ梅シロップ!今月はじめに出来上がりましたあまり時間を置くとえぐ味が出ちゃうことがあり🤔2~3週間でちょこちょこ味見してました。今年は3週目はまだ少し青くささがあって、ちょうど4週間でいい感じに仕上がりましたいつも2瓶作ってもすぐになくな
こんにちは今日も暑いですね水曜日は不安定な空模様で心配しましたが、無事行うことができましたふだんのよりみち通信ですよりみちのいえInstagram始めました→こちら雨もカミナリも来なくてよかった〜暑いせいかお花たちもやや元気がない?今日は七夕かざりを作ります🎋たんざくには願いごとを書いてわあこんなにたくさんのかざり!ありがとうございます😊
ゆーきです!以前漬けた梅のはちみつ漬け。10日ほどでプクプクと泡立ってきてしまいました。梅の実についた酵母菌が発酵してしまったようです…。原因ははちみつとの混ぜ方が足らなかったみたいです。漬けてから数日、エキスが出てきたな~と思っていたら下の方のはちみつとしっかり混ざっていなくて慌てて混ぜ合わせました…。発酵してしまったらあとはもう火を入れて発酵を止めるしかない!ということで梅の実を取り出して、加熱します。弱火でゆっくりと火にかけ、アクを取ります。粗熱が取れた
先日仕込んだ梅シロップが順調にできてきてます。上の写真が昨日(12日目)。だいぶ水分が抜けて、梅がシワシワになってます。なんか、もう、飲めそう…(まだ我慢)。2-3週間後から飲めるようです。あと少し。梅シロップ作りが初めてだったので、梅500g、氷砂糖500gで作りましたが、来年は1kgで仕込んでもいいもね、って母と話してます。まだ青梅が出回ってるので、今年もこれから追加で作ってもいいのだけど、今回はこの量で楽しみます。ビンからシロップをすくう、レードル(というらしい)がない
昨日は婦中町にあります中華そば笑福に行ってきました〜♪このにく中華ずっと気になってました♪ネーミングもそそられるにく中華✨しじみラーメンなんかも気になるところ🤞ちなみに私が行った日曜お昼どきギリ1台駐車場空いててひと組ぐらい待ちな感じでしたはい♡にく中華味玉ですいただきましょうワクワクなスープはあっさりそうに見えるけど旨味あって美味しい!!優しい麺とともにズルズルっといけちゃいます😆少しのタマネギが良いアクセントさっぱりなおにくちゃん味玉
セムブリックスの服用が2年を過ぎました。慢性骨髄性白血病(CML)と診断されてから約6年半。その間の白血病薬の服用歴は、こんな感じでした。スプリセルーーーー約11ヶ月アイクルシグーーー約5ヶ月タシグナーーーーー約3年2ヶ月半セムブリックスーー2年(継続中)そして今年3月のISは、0.0214ずいぶん、ゆっくりの進みです。体のアチコチにガタはきてるけど薬の副作用という事ではなさそうです。このままセムブリックスは続きます。やっと『はたらく細胞』の実写の劇場版をネトフ
先月11日に梅ジュースを作ってから一ヵ月が過ぎました。砂糖と梅がまんべんなく混ざるように、梅のエキスが出るように、毎日一度は必ず瓶を回していたところ、砂糖は順調に溶け、美味しそうなジュースになりました。6月11日、保存瓶に梅と砂糖を交互に入れて作った梅ジュース。(左:三温糖で作ったもの、中央:氷砂糖で作ったもの、右は梅酒です)一ヵ月経つとこのようになりました。(左:氷砂糖、右:三温糖)梅の実はエキスが出てほとんどがシワシワです。梅酒は出来上がるまでに約半年はかかるので、まだ
【梅ジュース猛暑】6月につけた梅ジュース♡出来上がりましたWILKINSON炭酸でわって氷は製氷室の清潔を疑って買ってます←掃除しなさい!ってね😆美味しゅうございました👏若干おもいます🤣太りそ〜😆ウェザーニュースの晴れマークオレンジ太陽といかにも燃えてる赤マーク違いはな〜にオレンジは34度以下赤が35度以上…かしら赤が続きますね異常な暑さ…熱中症警戒アラートが早くもでています梅雨もあけてませんのに…地球の長い歴史のなかでは大した変化ではないのかもしれ
お行儀よく整列汁守神社の最後の百合夏空に雲わく先日までの炎暑で、今年の梅干し作業完了です。その間、雨が一日も降らず、順調に干し上がりました。暑い中、梅をモミモミして、天地返しをし、紫蘇も容器も太陽に当てます。干しすぎのくらい、表面に薄く白い塩が浮かんでいます。さっそく、一緒に干したシソと瓶に戻して、地下収納に入れました。3キロ漬けたので、1.2年は大丈夫かな。先日孫たちが来たので、自宅生りの梅ジュースを持たせました。こ
2025-06-28天神橋渡りまーすあ、クルクルだでも、今日は下りずに、そのまま直進します橋の上からええ天気です橋を渡ってから、お仲間さんたちがザワザワしてましたまろんは、何回も通ったことある道だったので、地図を見て、すぐ右折→左折出来ました〜大阪天満宮天神祭の花火ってこういうことなん???←行ったことないまろんですご挨拶しますそして〜こちらへ大阪天満宮の梅で作った梅ジュース一服しますお店の方に『ハイキングの参加の方ですか?』とお声がけいただきました『そうなんで
さてさてブログをさぼっていた間の報告です。6月初旬のこと今年は例年以上に梅が豊作いろんな方におすそ分けそれでも8本の木は採っても採ってもまだまだびっしり!はぁぁ..全部採れば軽く120キロは超えるんじゃなかろうか?そうこうしていると、嫁の親戚で、今年から副業で玉ねぎ栽培始めた畜産農家からヘルプコール「3日後あたりから雨模様なんで何とかならん?」困ったときはお互い様梅はいったん休んで翌朝早速手伝いに出かけましたいやぁ行ったはいいが、ある程度広いことは知
3週間前に梅シロップを作ったのですが『DAISOのガラス瓶を使って「梅シロップ」作りました♪』こんばんは〜今日は暑かったですね〜でも、朝晩は涼しいからこの時期いいですよねまだ蚊がいないし♪スーパーに行ったら、青梅が売ってたので梅シロップを作りました毎年…ameblo.jp無事、完成しました〜初めて作ったから、失敗したらどうしよう・・・と思ってたけど、大丈夫でしたこちらのレシピを見ながら作りました♪↓梅講師直伝⑦極上梅シロップ※梅ジュースby梅ミッキー【1900レポ感謝】本場和歌山仕
晩ごはん…『豚平焼き』…インスタのリールで流れて作ってみた。好評だった。『茄子とニガウリ味噌煮』『おからのポテサラ風』『味噌汁』『ひきわり納豆』『白米』『梅ジュース』。車天井ネットルーフネットジッパー付き収納ネットカーゴネット車天井収納ラゲッジネット荷物収納旅行車中泊キャンプ天井収納ネット車用ルーフハンモックネット大容量おすすめカー用品送料無料楽天市場
こんにちは、Akkoです。お立ち寄りくださり、ありがとうございます。暑かったり、急に降ったり忙しい天気が続きますが、もう家ではエアコン、ずっとつけっぱなし切ると、温度がじんわり上がるしキッチンの方は暑いわで💦アメリカのように全館冷房ではないものの実質そんな感じで弱めにつけてます。汗かくと、体力を奪われる気がするので夏バテ防止になるかな?***バタバタだった先週とは大違いで、溜まりに溜まっていたあれこれをひたすら大片付けする週末でした-山積みだったダンボールを資源ゴ
今年も梅の季節になってきました。梅シロップの瓶は、シーズンの終わりになると売り切れになってしまうことがあるので、今年は早めに購入しました!そうすると、梅も早く漬けたくなってきます。そんなわけで、まだ青梅は出始めですけど、さっそく梅シロップを作ることにしました。まずは、瓶に入っていた、作り方の紙を参考に作っていたのですが、ふと、材料の氷砂糖の袋をみていたら、私が知らない梅シロップの作り方がでているではありませんか!なになに・・・。この梅シロップには、ホワイトリカ
おはようございますご縁があって仕込んだ梅シロップ『初体験』おはようございます思わぬところからご縁がありまして青梅をたくさんいただいたんですせっかくのご縁ですから、重すぎる腰を上げて超久しぶりに梅仕事をしました。前回の…ameblo.jp予定より時間がかかりましたが、無事に熟成することが出来ました。昨日、仕込み瓶から冷蔵庫保管用に移したのですが、あんなに瑞々しかった青梅も役目を果たしてシワシワです。2L瓶に入らない分はフリーザーバッグに入れてみました。わーいヽ(*^ω^*)ノたっ
茨城県土浦市の体温を上げる料理研究家の小川原智子です。今年も梅仕事完了!!長男から「今年は梅ジュース作らないの?暑くなってきたから、飲みたいなぁ。」と嬉しいリクエストが入りまして。。。いつもよりちょっと遅めの梅仕事。「梅ジュース」とともに、梅の「酵素ジュース」も作りました。我が家では、暑い夏、季節限定で作っています。【酵素ジュース】この「酵素ジュース」、白砂糖を大量に使うんですよね。我が家では、白砂糖を使っていませんので、精製していな
你好!今年の3月、初めて『中国東方航空』に搭乗し、ファンになった糖質ジャンキーのサミーラです♡中国☆中国東方航空でも糖質祭り♪@PVG→AKL|糖質のない人生なんて(ameblo.jp)ドバイ~上海浦東経由~セントレアまでの機内食、何が出てきたのかご紹介しま~す♪まずは、ドバイ→上海浦東編。1回目の機内食のメインは、チキンをチョイス。メイン+パン(糖質♡)に、クラッカー(糖質♡)と、糖質もりも~り\(^o^)/メインは、ご飯(糖質♡)にオカズもりも~り\(
みなさんこんにちはいつも冷水かがやきこども園のブログをご覧いただきありがとうございます今年は例年にない異常気象毎日の暑さが厳しいですね😰そう言えば、、梅雨☔️ってどこへですね。夏と言えば、梅ジュース🍹今年も作りましたよ美味しくできますように、、
ご覧いただきありがとうございます梅仕事の続きです『梅子の成長!梅仕事①』ご覧いただきありがとうございますブログのニックネーム、umeの名前の由来になっている梅の木、一本の小枝を梅子と名付け、観察してきました『umeの梅、満開!!…ameblo.jp『梅狩り!梅仕事②』ご覧いただきありがとうございます梅仕事①の続きです『梅子の成長!梅仕事①』ご覧いただきありがとうございますブログのニックネーム、umeの名前の由来になってい…ameblo.jp『ジップロックで梅干失敗知らず梅仕事
どーも!!ホームメイトFCくわな大福店のヒロスケです!!人気ブログランキングポチっと応援お願いします♪(ランキングに飛ぶのでヒロスケのホームメイトブログをクリックして戻ってきてください)ブログ読者様、サンヨ!!昨日お休みは午前中の仕事から夕方まで色々とお出かけしていたヒロスケでございます♪昨日は盛りだくさんの予定があって、それぞれブログで書かせて頂きますが、まずは昨日オープンした旧中里小学校を活用した「cafe・遊び場ういこっちゃね」のご紹介です♪
簡単☆塩麹料理教室+アロマ教室の西澤由実子です今年も梅ジュースに引き続き赤シソジュース作りました今年の赤シソの葉はスーパーで買ったのですが昨年のとちょっと色が違いますね~産地や種類で若干色が違うんですねfacebookで先ほど作ってすぐ写真をUPしたところ「梅ジュースにシソジュースでこの夏は無敵ですね」と、コメント頂きましたきっと無敵でしょう相変わらず美味しいです~私の好みで少々酸っぱめですが、よろしければ、私のレシピご紹介します赤ジソジュース赤紫蘇300g
梅ジュースの仕込みから約10日後、もういいかなと試飲してみました。再発後、なぜか甘党になってしまったので、サイコーに美味しいです!来年はもっと作って、受講に来る人たちにもどんどん飲んでもらおう。(…という1年先の目標設定です)作ってみて分かったのは、梅ジュースはハーブコーディアルですね。コーディアルはもともと、エルダーフラワーで作るシロップです。医薬品としても使われていました。風邪の引き始めに、エルダーのコーディアルは、発汗、利尿作用、抗カタル症状に、甘くて美味し
今年もやってきました!梅!!どこにいっても梅が並んでるーーー!!嬉しい♬昔は梅酒をたくさん漬けていたんだけど、ここ数年は梅ジュースばっかりです。梅ジュースが終わった後の梅は梅ジャムにしたりして使っています。おいしいよね!!健康オタクな私が使うお砂糖は何でしょうか!!答えはすだきとうです!!氷砂糖、黒砂糖、三温糖、和三盆、きび砂糖、ココナッツシュガー、甜菜糖はちみつ、アガベシロップ、米飴、メイプルシュガーなどなど色々あるけ
おはようございます(^^)湘南・辻堂、フランススタイルのフラワー教室ビアンカキャンディ主宰、フラワーコンシェルジュの宮崎いくみです。★自己紹介記事はこちらから→(1)、(2)★myインスタグラムはこちら→:https://www.instagram.com/ikumimiyazaki/先週末辺りから、また一段と蒸し暑さが増してきましたね・・・熱中症警戒アラートが出ている地域も多いので、水分塩分補給して、ゆっくりとお過ごし下さいませ♪さて本日ご紹介するのは、我が家で毎年夏に
3週間前に漬けた、梅シロップ&梅みそができあがりました【漬け始め】6月21日⬇︎【1週間後】毎日もみもみ⬇︎【2週間後】水分が増えるジップロックレシピなら冷蔵庫保存で白カビや発酵しすぎの不安も少なく⬇︎【3週間後】完成【梅シロップの水割り、梅ジュースを飲んでみました】グラニュー糖で作る梅シロップレシピは私の母の思い出の味で、夏の身体に染み渡るーーー私の弟は昭和の昔、小学校の遠足に梅ジュースと間違えて梅酒を持って行ったことがあります(≧∀≦)しっかり母のう
伏見稲荷大社さんから頂いたサーモスのポット私の愛用品何だか、ご利益があるように思っている私です。伏見稲荷大社さんから頂いたサーモスのポットには『奥能登の梅で作ったう梅ジュース』を入れて行くのですが今年の梅ジュースが!!発酵直前!!慌てて火を入れました。ギリギリセーフ本当は火を入れたくない夫が熱が出た日に梅ジュース🥤を出したら「ウメェ」シャレ⁉️笑夫の発熱は多分『熱中症』の初期。孫の応援の帰り道、私も頭痛がした。熱中症に梅ジュースは効果がある