ブログ記事3,112件
甲府に出かけたので昨年も立ち寄った不老園に梅を鑑賞に立ち寄ってみました。入場料500円入り口から入場すると茶店前の小道の両脇には梅が満開。見事な紅梅。梅の香りも十分楽しめます。この梅園は珍しく山の斜面に梅が植林されているので山頂から開花の状態が一望できるので良いロケーション。敷地内には梅天神が建立され多くの参拝者がおりました。由緒は下記の通り。山頂からは甲府の街並みが一望できる良いロケーション。昨年からこ
ご訪問ありがとうございます大阪府堺市でキャットシッターをしている猫大好きなシッターのブログです我が家のメンバーを紹介します黒猫の女の子ふうアメリカンカールミックスの男の子レオニャンズのおかあさんと称する私以上3名(?)ですニャンズと私の日々のこと、シッティングのことなど思いつくままに毎日書いています西部劇で見た世界アメリカ駐在中の息子一家から届いた写真私の大好きな西部劇の映画で見たような景色そこに立つ長男一家の写真を見
季節はどんどんと進んで朝6時台はすっかり明るい。御所散歩の時間も少しずつ早くなって来ました今は梅の花が盛り。梅の花の香りは淡くて繊細。風に乗ってふわりと届く香りに誘われて、今日も花に鼻を近づける。早起きは三文の得で、梅の花の香りをいちばん楽しめるのは朝。2010年に花王さんが南高梅の花の香りを解析されています(香りは花王独自の解析技術「エアロセント技術」で測定)。梅は枝を折るなどのストレスで香気が変化しやすいため、自然に咲いている状態で香りを集めて解析され
ひな祭りが「他人事」くらいの行事になって、数十年。今年もハロウィンの次くらいに忘れてた年中行事でした。七段飾りの雛人形は娘達が小学生だった頃から、クローゼットに片付けたままに。今さら開いてみるのはなかなかのホラー。お雛様自慢の「おすべらかし」ヘアスタイルは、バサバサに乱れてるのだろうか。箱を開けた途端、あの切れ長の目が怨めしそうに私を見るか、なんなら黒髪を振り乱して、目からビームを発射してくるかも知れない。雛人形に対する後ろめたさがちょっとあるひな祭り。忘れて過ごす年も多かったけ
ブログ更新6301回目①京都城南宮「しだれ梅」咲き始めの梅は、花びらの色も濃く、活き活きとしています。所長散策ぶらり~お散歩旅です。社殿の西に広がる「春の山」では、150本のしだれ梅がうすべに色や紅白の花を装い、春の訪れを告げます。「探梅(たんばい)」、「観梅(かんばい)」、「惜梅(せきばい)」と移り行くしだれ梅の景色をお楽しみください。ウメは中国原産の花木で、早くに日本に渡ってきたといわれています。『万葉集』では100首を超える歌が詠まれていることから、奈良
(東京都杉並区西荻窪)梅が香にのつと日の出る山路かな松尾芭蕉(むねがかにのっとひのでるやまじかな)梅の花盛りである。梅の花を見上げて、ふと思うことがある。東風吹かばにほひおこせよ梅の花あるじなしとて春を忘るな菅原道真【訳】春を告げる東の風が吹いたなら、その香りを送っておくれ、梅の花よ。私がいないからといって、春の心をを忘れてはいけないよ。芭蕉の句にしても、道真の和歌にしても「梅の香り」が出て来る。調べてみると、江戸俳諧にも現代俳句にも「梅
帰宅時の寄り道先日、帰宅途中に梅のライトアップしている公園に寄り道してみました( ̄▽ ̄)職場から自宅への道沿いにあり昔から思い出の有る、梅が有名な公園✋名称は、梅の林の公園梅林(ばいりん)公園公園全体がライトアップされていて綺麗✨ふらっと立ち寄りは、自転車通勤のメリットですね👍ココの公園、私が小さい時からD-51が置いてあり昼間は無料で中を見学できます( ̄▽ ̄)公園内は静かで綺麗でほんのり梅の香りがして心地いい(*´ω`*)
今日は有田川町の枝垂れ梅を見てきました駐車場は無いので空いたスペースに駐車して撮影しました朝早くからカメラマンの方が何名か撮影に来ていました梅は見ごろを迎えていました甘酸っぱい梅の花の香りが漂い癒されましたつづきです『ひとりじめ狸本舗で有名な狸巻きを買いました』有田川町の枝垂れ梅を見た後『見頃を迎えた有田川町の枝垂れ梅』今日は有田川町
みなさんこんにちはアロマテラピーのお店おれんじぴーるスタッフです。生活の木パートナーショップ『ハーブギャラリー長店』併設(2004年OPEN)先週、お天気が良かったので毎年恒例の見学へ駆け込みで行ってきました。追記:寒波で開花が遅れているため16日まで延長『慶雲館』130年以上前に建てられた純和風建築、庭園は国の名勝ほのかに甘い梅の香りほっこり気分『不老』推定樹齢400年
さて、今日も習い事→授業へのはしご。移動中は仮眠あったかーい思い出した頃に、育成テストの結果でした。前回は体調不良でテスト日と日特を休み一日ダウンしていて、振替受験。出来ないかも、、などと小ももがいつになく弱気になっていたけれど蓋を開けてみれば2科、算数…共通10、応用84科、3科…共通9、応用7理科と社会が放置気味だけどよく頑張ったー算数がここまでひっぱってくれたのは5年以降、初めてで、算数中心に日々を取り組んできた自分にもちょっと自信が持てた様子で
月曜日の今日、有休を取ってたので、水戸の偕楽園の梅を見に行きました🚙まずは常磐神社⛩️でお詣り水戸黄門の御門屋台の食べ物の名前が面白い🤣🤣🤣今まで偕楽園に来た時は、少し早かったり、もう終わりかけてたりで、やっと良い時期に来れました園内、梅の香りでいっぱいでした横の竹林🎋
こんにちは〜こんばんは〜お昼頃にUPした記事が、消えてしまいました。簡単ですが、もう一度ご紹介させて頂きます。今日のメッセージです辛い事悲しい事を、クシャクシャと丸めてポイとできれば良いのですが・・・そんなに簡単には、手放せませんよネ。『『時間が掛かっても…』3/13(木)の為にタロットカードからのメッセージです。』タロットカードからのメッセージをお伝えいたします。おはようございます椿紫陽でございます3/13(木)の為にソード3逆位置
朝イチで次女が引っ越ししました私は今の住まいから搬出を見届けて次女を送り出すだけ別居人(夫)の家から持って行くものもあるらしくそちらを経由して引っ越し先には別居人(夫)が同行するらしいほんとに行くのか?次女を見送り残されたゴミを処分してちょっとお出かけふと行きたくなる私のパワースポット梅の香りに包まれそのあとは美味しいコーヒーと和スイーツ元気出してこー
バイクで走っていると。道路脇に梅の木が花を咲かせているのを見かけます。そして香ってくる。走りながらでも花の香りが感じられます。春ですね。梅の香りにウキウキしながら走って。立ち寄ってみた【亀岡八幡宮】。栃木県益子町にある【亀岡八幡宮】前を通ることはあったけど、立ち寄ったことがなかった。参道を歩いて行くと。良くなりたいところを撫でると良い亀の石像が参道のど真ん中に鎮座。緩やかな上りの参道を上がると駐車場そして本堂。名前に【亀】が入っている通り、境内のあちこち
ジョギングしてたら、大阪城公園の梅林が満開。今日は冷え込みましたが、梅の香りで気持ちが暖まりました。引き続きのランニングも、心なしか足取りが軽く。油断してたら、足が痛くて痛くて。年齢は正直ですわぁ
先週末の暖かさから一転昨日も雪が降りましたね❄気温の変化に風邪など引かないように、暖かくしてお過ごしください🌸今日も冷えますので、暖かな画像をちょこっと。日曜日に梅を楽しみました筑波山はまだ五分咲きだそうですが、とってもいい香り😍梅の香り大好きです!はしゃいでます☺️桃の節句も兼ねてパチリ今月末は暖かくなるかなー??気温の差も季節が進んでいる証🌸🌸そろそろ重い腰をあげなければね😆さてさて、各クラス微調整していきますよーー!!!Mahalo🌺
玄関先で転けて大腿骨骨折の母の見舞いに行く西陣のクネクネした町のど真ん中の病院へ+++++++++++++++++++++++++++++++;ここんところの朝日デジ版を見ていたのでゆっくり母と過ごすことはできないとわかっていた記事の抜粋「やめよう、病院・施設の面会制限いつまで続けるの?」面会制限についてもう少し詳細な批判的問いそれは面会は家族に限るとか、15分のみとか、病院側が面会制限の際に設ける細かなルールの妥当性である。+++++++++++++++++
(神奈川県横須賀市長沢)梅が香に昔の一字あはれなり松尾芭蕉(むめがかにむかしのいちじあわれなり)「梅の香」というのは俳句によく出てくる。梅が香にのつと日の出る山路かな松尾芭蕉梅が香はおもふきさまの袂かな田捨女水滴の凍るふゆべぞ梅にほふ水原秋櫻子梅の香や吸ふ前に息は深く吐け石田波郷和歌にも、東風吹かば匂ひおこせよ梅の花主(あるじ)なしとて春を忘るな菅原道真がある。今日はひさ
祇園の白川の梅が咲き始めました春がようやく近づいてきたようですあたりに梅の香りが充満していました🌸日々に感謝いたします🙏
冬の間ずっとユニクロの薄いロングダウンベストを着て寝ていたのですが、昨晩は暑くて脱ぎました。電気アンカも不要。お水取りのクライマックスの夜だったのですね。けさの散歩も快適。あちこちで梅の香りに包まれました。この週末は冷たい雨になるそうですがもう春。
みさと梅まつりに行ってきましたー今回は蟹沢駐車場へ駐車料金支払ったら梅干し頂きましたーうれしい駐車場近くにかわいいピンク色の梅の花が咲いてました紅梅小ぶりの白梅梅より蝋梅のほうが咲いてましたまだ咲いているのに驚きですが、鼻を近づけてクンクンしても香りがしませんでした今年も梅の花の枝をもらってきました部屋が梅のいい香りで癒されます全体的にはまだまだこれからです
こんばんは西村リエです。今日もブログを読んで頂きありがとうございます。皆さんに読んで頂けることを嬉しく思っています。ご縁に感謝です。そしていいね、フォローをありがとうございます。梅のいい香りが風に乗って流れてきて上を眺めるとメジロが蜜を吸っていました。上手くメジロの姿を捉えることができませんでしたが、梅の香りに誘われてパシャリと写真を撮りました。笑今日も共に生きている。生きとし生ける全ての命に感謝です。こうして綺麗な梅の花を愛でることができメジロの姿も見ることができ
いつもは公民館通いの忙しい母が、今週は、目の治療後で、ずっと暇ということでちょっと付き合ってもらいました。みさと梅林です。ただ、私の車のナビがオンボロで、少し新しい道が載っていない....。一つ手前の山を登るように指示があり、その通りにしたら迷ってしまい、箕輪城跡に行ってしまいました。本丸跡のすぐ外は深い谷になってます。駐車場に着くと、案内係の方が、パンフレットをくださいました。大河ドラマの風林火山では、箕輪城主を小市慢太郎さんが演じていたかも。俳優オタクはドラマで歴史を知
3/10。本日。岡崎市の岩津天満宮。梅の名所ですね!いいですねぇ!梅の香りがほっわほわ!いいですねぇ!暖かくてほっかほか!いい香り!美しい!遅い品種もあるようですね。まだつぼみかな?梅苑の方へ来ました。こちらは少し、遅いようですね。5分咲きくらいかな?この小山一帯に梅の木があるんですが、満開はまだまだ先かなぁ。満開になると、ここは本当にきれいなんですが……。
ようこそいらっしゃいました!以前に投稿したときは、咲き始めでしたが…『プチ盆梅展』ようこそいらっしゃいました!JR奈良駅の片隅でプチ盆梅展少し前までは蕾でしたが…開花が進んでいます。芸能人格付けチェックに登場する、御菓子の盆栽じゃなく、本物…ameblo.jp開花が進んで、コンコースに梅の香りが漂っていました。いつもありがとうございます!
梅の季節になり数年前に連れて行って頂いた見事なしだれ梅が忘れられないと言う話をしたらそこには行けないけど直ぐに行ける所へお連れしましょうと城南宮へ連れて行ってくださいましたこの鳥居をくぐってすぐにある見事なしだれ梅を見て、もう感動中に入って少し進むと息をのむほどの圧巻の美しさほのかな梅の香りに包まれながら椿としだれ梅の競演も見事で様々な種類の椿もいっぱいあって
梅の花見をしに近くの公園へ体調が悪く動けない日が多かったので運動がてら私と三女が歩きで、夫と次女は後から車で公園で合流の予定でした途中まで歩いて行きましたが、歩けなくなりそうな感じがしたので夫に電話をし車で迎えに来てもらい夫と次女、三女の四人で公園へ長女は花粉で目と鼻が辛いと家で留守番になりました桜の時期は何度も来ていましたが梅の時期は初めて梅の香りが辺り一面に漂っており癒されました体力的にも丁度良い広さでゆっくり歩く事ができました昨年は偕楽園で花火も見れたので今年もそちらに行きた
2019年3月10日。雨の一日、京都で過ごしました。この日、一番気に入った風景は、これです。城南宮の枝垂れ梅と椿です。例によって朝暗いうちに出発して。京都へ、梅を見に行きました。この記事には画像を30枚以上貼りました。(これを書いている今、帰りの新幹線ですが、スマホから下書きを繰り返して大量に添付しました)なので長いです。まずは、城南宮。城(平安京)の南に、都守護の為に創建された、方除けで名高いお社です。平安遷都の
梅の香りこんにちは。限界アラサーのえりてぃです🍵今日は就労移行支援がお休みなので、雨が降る前に散歩へ行きましたが…梅が見頃ですね(*´꒳`*)川沿いをゆっくりと歩いていましたが、梅の花の甘酸っぱい香りがふんわりと空気を満たしていて、なんとも穏やかな気持ちになりました🌸そんなこんなでご機嫌で歩いていたところ、立派な梅の木が一本、公園の真ん中にドーンと咲いているのを見つけました。空へ向かってたくさんの枝を伸ばし、これまたいっぱいの梅の花を咲かせていたので、思わずパシャリ📸地面
四字熟語第88回百花繚乱ひゃっかりょうらん一時期にすぐれた人物や業績が現れること。(繚乱)は、花が咲き乱れること。種々さまざまな花が咲き乱れるの意。例文ルネサンスは、まさに学問、芸術、文化の百花繚乱の時代だった。(*--)きのう9日(日)お座敷盆梅の梅花園に行ってきました。さまざまな梅の百花繚乱をご覧下さい。まず庭のしだれ梅そして色々な盆梅一つの枝から紅白の花では、こ