ブログ記事2,353件
GW前半から外ケージで暮らしている我が家のリクガメさん彼は今(彼…カメさんは男の子なんですね😃)桑の葉にハマっているのですw昨シーズンまでは今の時期に桑の葉をあげても見向きもしなかったのに(不思議と秋になると食べるのよ😲)今シーズンはなぜかやたら桑の葉が好きになったみたいで出したら出した分だけ全部食べ切っちゃうついに桑の葉の美味しさに目覚めたのかな~⁉️我が家の桑は外ケージの中に植えられているマルベリー🌿カメさんを飼い出したのと同時期にネット通販で買ったのだけど
チャオー----!!!!!めっちゃ恨まれてるやん・・!!誤字でスクエア四角って書いてるギャーミーいて笑った~~~(かわいいw)『いまだに納得いっていない、意外と執念深い女。』チャオッピ~~~~~~!!!!質問まだ返せてない人、あとで返すね~~。『【雑談会】質問が溜まってきてたので色々返します~~~』チャオー-----!!!!…ameblo.jp私以上に恨んでくれてるギャーミーいて心強いやら申し訳ないやら・・・うどんの恨み・・忘れない・・・・・・・・
今日も変わらず桑の葉にがっつく我が家のリクガメさんちょっとひと息wそんなカメさんの背中に庭で見つけたカマキリの赤ちゃんを乗せてみたよwカマキリの赤ちゃんアップ多分1~2cmくらいの小さな子カマキリの赤ちゃんが乗っててもまったく意に介さず桑の葉に夢中なカメさんなのでしたww庭の月桃に花が咲いたのよ❗沖縄や小笠原などの亜熱帯では普通に見られるけどまさか湘南茅ヶ崎で花が咲くとは❗😳(ま、現地の花に比べると弱々しい感じだども)これも温暖化の影響なのかな最
新暦7月7日あちこちで七夕飾りの様子を見るのですが私は旧暦で行事をしたいので、なんだか変な感じです今日は旧暦5月28日ですまだ梅雨の真っ只中です当然天の川は見えませんまた「七夕」は秋の季語ですですから今日が七夕と言われても・・・というのが本音です子供の頃の七夕は月遅れで祝っていました新暦8月7日ですね!長野県は農家が多かった関係でか月遅れで行事をしていましたひな祭りは新暦4月3日端午の節句は新暦6月5日七夕は新暦8月7日お
こんにちは。/漢方をもっとおいしく、スタイリッシュに\SPILATEATOKYOです!この生薬シリーズでは、SPILATEATOKYOで使っている生薬についてお伝えしていきます。今回のテーマは桑の葉【くわのは】鮮やかな緑色をしたハート型、もしくは3本の槍のように尖っているタイプの葉が特徴的な桑の葉は、クワ科クワ属の総称。昔からマユを作る蚕のエサとして使われてきた歴史があり、風邪や滋養強壮に効果のある薬草として利用されてきました。桑の実は黒紫色の甘酸っぱい果実、スーパーフ
うさこんち菜園には、うさぎが食べて良いもの、うさぎの健康に役立つ植物が、たくさん生えています。数年前に植えた「桑」の苗。だいぶ大きくなり、たくさん葉をつけるようになりました。春には、ベリーが成りました。(桑の実=マルベリーとも呼ばれます)今日は葉っぱをあげましたが、みんな、喜んで食べていますカイちゃん「うまいっ!バリバリバリッ」サーちゃん「手を離して!一気食いしたいっ!」すすちゃん「くんくん…いい香りね」プーチンちゃん「うまっ木ごと持ってきて」ロッティちゃん「んー
桑の葉が、血糖値によいと小耳にはさんで、桑の葉のパウダーを通販で買ってみました。ひところ、はやった、青汁の一種かな?少しの豆乳で溶かすと、甘味があって、美味しいです。私は、血糖値という言葉に弱くて、あほやなあ、と思うのですが。100gで966円。手を出せる価格なのが、災い?して。すごい高額なら、手を出せませんから。
天気が良く、風がある日は、植物の乾燥作業に適しています。何日か晴天が続く頃を見計らって、乾燥作業を行います。今回は桑の葉。ものすごく大きくなってしまったので、ちょっと選定しただけで、ものすごい量の葉が収穫できます。野草茶の作り方は以前の記事で紹介しました。『野草茶の作り方・茶葉の保存と活用方法』昨日は久しぶりに晴れたので、ようやく庭しごとができました。裏庭の桑の木がまたまたすごいことになってる〜´д`;この間剪定したばかりなのに、あっという間に…ameblo
見にきてくれてありがとうございます(´∀`)我が家にはハムスターちゃんがおります。ゴールデンハムスターの...アレクサンダー・スターシップ・ミントフレーバー・マッカートニー(通称ミント)君です。お迎えする時、店員さんからは「ペレットさえ与えれば大丈夫です☺️」と言われたのですが、そんなん虚しいやん。カロ〇ーメイトとサプリで暮らすみたいな?せっかくなら美味しく健康に良いものをプラスしてあげたいですよねというわけで、本日は、ハムスターが食べられる野草を紹介しますね。他にもオススメのものが
みなさん!いよいよ夏休みですね!今年の自由研究は何にしよう…。迷っている方におススメ!お家でカイコの飼育観察してみませんか?かいこくん&かいこちゃんカイコの飼育って難しそう…。そんな事はないんです!お菓子の空き箱や浅めの籠などで、飼育する事ができます!箱や籠に新聞紙や紙などを敷いて飼育します!まずは家の近くに桑の葉があるか探してみよう!桑の葉お蚕様は桑の葉を食べて成長します。近くをよーく探してみると田んぼの近くや川の近くなどに桑の葉は意外とあるんです!都市部
事務所見学のお話が続いてますが、今回はママブログです。横浜の小学校3年生は6月くらいから蚕の観察があります。我が家の娘は今4年生なので昨年行いました。『娘が持ち帰った白い5匹』台風近づいてますね今日乗ろうとしていた飛行機はやっぱり欠航になってました線状降水帯もできる予報なので大きな被害がでないと良いのですが本日6月2日は横浜市の開港…ameblo.jp『台風の予防接種から帰ると蚕が固まっていた』昨日なんとか長女の就学前予防接種を済ませてきました『就学前予防接種を就学3年後に接種させる親』