ブログ記事23,894件
私はこの夏、夏バテにより鴨肉ローストしか食べられないという状態ですが末っ子は豚汁しか受け付けない身体になったようです。夏に1つのメニューで生き延びるって。。。変なところ遺伝してしまったのね(・o・;)まぁそんなこんなで、毎日のように豚汁を作る日々。ところで豚汁を作った時の夫(身内に厳しいタイプ)の反応がウケるので、書き記しておきます。【新婚当時】元JW妻「私が豚汁作ったらさ、共食いになっちゃうよねー笑」未信者夫「エッ!何言ってるの!◯◯は痩せているじゃないの!今のま
ネットショッピングの便利さに慣れてしまった私たち。でも、その陰に潜む危険性を見逃してはいけません。今回は、私自身がwuzuibonという怪しいサイトに引っかかってしまった体験と、その後の対策についてお話しします。wuzuibonに騙された私の失敗談ネットショッピングの落とし穴、みなさんも一度は経験したことがあるのではないでしょうか?私も先日、思わぬトラブルに巻き込まれてしまいました。その教訓を皆さんと共有したいと思います。魅力的な広告に釣られてしまった失敗wuzuibonの正体とは?カ
故・HIDEさんの展示会が福岡の博多阪急百貨店で開催されたので初日の12月4日に行ってきました。何度か迷いましたが、辿り着けました。HIDEさんが亡くなった時は社会現象になりましたね。HIDEさんの葬儀が行われた築地本願寺には弔問客が約5万人訪れたそうです。この人数は美空ひばりさんの約3万5千人を超えて芸能界史上1位だそうです。更に、死因の断定もしていないのに、「自殺の可能性」みたいなことをテレビで言ったから、後追い自殺が300人以上居たそうで、300人超えたあたりから、警察がマスコミにこ
こんばんわあおきです。今日は、日本を代表する経営者本田宗一郎の名言「できない理由を探すな。どうすればできるかを考えよ。」について考えてみたいと思います。仕事やプライベートで何かに挑戦しようとしたとき、「時間がない」「スキルが足りない」「環境が整っていない」など、できない理由を考えてしまうことはありませんか?でも、この名言が教えてくれるのは、「言い訳をする前に、まず行動し、解決策を探せ」ということです。1.「できない理由」はどこにでもある何か新しいことに
投資の世界には、特定の月に株価が特定の動きをするという経験則や俗説が存在します。これらは**「アノマリー」**と呼ばれ、その中でも最も有名なのが、「セル・イン・メイ(SellinMay)」という格言です。「5月に株を売って、9月まで市場から離れろ」という意味を持つこの格言は、本当に株価が特定の月に下落する傾向があるのでしょうか?この記事では、このアノマリーの真偽を過去のデータから検証し、それに振り回されないための賢い投資戦略について徹底解説します。投資
『雄弁は銀、沈黙は金』ということわざをご存じですか。どういう意味なのでしょうか。誰が言い出したのでしょうか。沈黙していた方がいいということなのでしょうか。そうではないことも少なくないように思うのです。こんばんは。トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。雄弁は銀、沈黙は金このことわざ、どういう意味なのか…『雄弁は大切だが、沈黙すべき時を心得ていることはもっと大切だ』なるほど…『下手な弁解や言い訳をするくらいなら、黙っていた方がマシだ』というような
お試しFIRE生活中のクマヨです。今回は投資の格言についてです。相場の格言は様々にありますが「急落は3日待て」「暴落は3日待て」「落ちるナイフは掴むな」なんて言われています。急激な下落はその後も下がる可能性があります。3日は待つ、底を見てから買うのが理想。慌てて買うと損をするという意味の格言です。冷静に深呼吸して相場を見てから買いましょう。暴落時の株購入について暴落時は「買いたい衝動」や「資産喪失の恐怖」など、様々な感情の影響で冷静に判断できなくなることも。・改めて自
馬鹿にされるほど成長する「馬鹿にされるほど成長する」という言葉には、深い意味が込められています。誰かに批判されたり笑われたりする経験は、決して心地よいものではありません。しかし、それが自分の行動や挑戦を止める理由にはならないはずです。むしろ、批判や嘲笑は新たな視点を得るきっかけや、成長のバネとなるものです。成功者たちの多くは、初めのうちに馬鹿にされる経験をしてきました。たとえば、彼らのアイデアは周囲に理解されず、夢を追い続ける姿勢を軽視されることも少なくありません。しかし、信念を持ち続ける
もやしマウンテン今日のひと品は、ラーメンのトッピングにピッタリな“もやしマウンテン”夏休み、ランチが大変ですよね😅僕はラーメンが好きなのですが、娘は外食をしたがらないので、おうちでラーメンランチをよくします🍜そんな時に便利なのがもやしマウンテン⛰ネギとベーコンかハムを切ったら(今回は1個ずつ残っていたので、2つ使いました😊)ごま油(大さじ1/2)をひいて、ネギとベーコン・ハムを炒めてもやしを入れて炒めたら、
図書館で見かけ、「キャッチコピーのヒントになるかも」と思って借りた本です。「28文字の片づけ」「28文字の捨てかた」著:yuri.3物欲を満たすことは本能であるとは思うけれど、若い頃は原動力にもなるからいいとは思うけれど、歳を取れば取るほどあふるれるものに囲まれて、逆に失っていることの多さに気づいたりもします。この本にはそれに気づかされる格言がたくさん掲載されており、私のハートにグサグサ刺さるものばかりでした。特に心をえぐられた言葉を紹介しようと思います。・「高かった」のは
他人の言動を気にして気持も行動も振り回されたら負け他人の言動に振り回されずスルーできたら勝ちmimiの格言
久しぶりのお休みの日…と言っても何かしらお仕事をしますけれども💦阿佐ヶ谷まで、長年身体のメンテナンスをお願いしている先生の元へ久しぶりに伺いました。ちょうど阿佐ヶ谷の商店街がお祭りで、七夕飾りも見られて楽しかったです。ふと見上げるとコジコジが💦随分前にテレビのアニメでコジコジをやっていた頃、近所のお友だちに「コジコジ知ってる?ふわふわしていて、でも時々格言のようなことを言うのよ。コジコジはあなたにそっくりなのよ。」と、いうようなことを言われた事がありました。コジコジはメルヘン王国に住む
よく『愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ』と聞きます。ビスマルク(初代ドイツ帝国宰相)の格言とされています。しかし原文直訳(やや意訳)では『自己(おのれ)の経験から学ぶのは愚か者のすることだ。私は、他者の経験から学んで最初から自己が間違うのを避けたい。』という意味であって、「歴史」なんてひと言も言っていません。【原文】NureinIdiotglaubt,ausdeneigenenErfahrungenzulernen.Ichzieheesvor,ausdenE
『プライベートバンカー』見終わりました。『今季の日本ドラマ1発目は』『プライベートバンカー』を観てみましたhttps://www.tv-asahi.co.jp/private-banker/木曜ドラマ『プライベートバンカー』…ameblo.jpSNSをのぞいたら、私のように「?」を浮かべた人多数。そう、なんでSNSをのぞいたかというと、眼帯の高笑いがイミフだったから〜皆さんも分からなかったみたい。続編への振りだったの?お話としては、最初は面白いかと思ったけどだんだん格言とスキ
お家で理想のボディラインを作りたいあなたへ「正しい筋トレ」で女性らしいメリハリのあるボディライン作りのスタートをサポート「宅トレだけで見た目を変える」ボディメイク&ダイエットインストラクターさちよですはじめましての方はさちよのプロフィールをご覧ください。今日はボディメイク格言やでーーーー!今日はこの言葉をシェア良い結果を待つ人もいれば、願う人もいる。それ以外は、良い結果を自ら起こせる人
/ご訪問頂きありがとうございます!\去年の話なんですけれど。カズレーザーさんが「この人が言ったかどうかわからないけれど、バーナード・ショーの言葉の『名言・格言に感動してはならない、実践していない証拠だから』っていう言葉があるんですよ」という発言を紹介したポストをみて・・・。調べてみたら、バーナード・ショーの言葉ではないのだけれど、なぜか広まったらしいんですね。でも、痛いところをつつかれましたよね~(*´▽`*)確かに、名言って気持ち良くなるだけではもったいないと思うんです
‘25.3.21テレビ番組『テレビ千鳥』よりくっきー!さんの座右の銘「戻って直す事できへんのやからゴミカスと一緒で捨ててまえ未来は変えれるが過去は変えれない」