ブログ記事23,759件
もやしマウンテン今日のひと品は、ラーメンのトッピングにピッタリな“もやしマウンテン”夏休み、ランチが大変ですよね😅僕はラーメンが好きなのですが、娘は外食をしたがらないので、おうちでラーメンランチをよくします🍜そんな時に便利なのがもやしマウンテン⛰ネギとベーコンかハムを切ったら(今回は1個ずつ残っていたので、2つ使いました😊)ごま油(大さじ1/2)をひいて、ネギとベーコン・ハムを炒めてもやしを入れて炒めたら、
図書館で見かけ、「キャッチコピーのヒントになるかも」と思って借りた本です。「28文字の片づけ」「28文字の捨てかた」著:yuri.3物欲を満たすことは本能であるとは思うけれど、若い頃は原動力にもなるからいいとは思うけれど、歳を取れば取るほどあふるれるものに囲まれて、逆に失っていることの多さに気づいたりもします。この本にはそれに気づかされる格言がたくさん掲載されており、私のハートにグサグサ刺さるものばかりでした。特に心をえぐられた言葉を紹介しようと思います。・「高かった」のは
ネットショッピングの便利さに慣れてしまった私たち。でも、その陰に潜む危険性を見逃してはいけません。今回は、私自身がwuzuibonという怪しいサイトに引っかかってしまった体験と、その後の対策についてお話しします。wuzuibonに騙された私の失敗談ネットショッピングの落とし穴、みなさんも一度は経験したことがあるのではないでしょうか?私も先日、思わぬトラブルに巻き込まれてしまいました。その教訓を皆さんと共有したいと思います。魅力的な広告に釣られてしまった失敗wuzuibonの正体とは?カ
あからさまにPV稼ぎ狙いな感じで、S&P500やオルカンといった主として外国株式を投資対象とするインデックスファンドについて先行き不安感を煽る記事が最近多くなってきた印象があります。(PV獲得に寄与したくないのでリンクは貼りませんが)もちろん、S&P500やオルカンは株式100%の投資信託であり、(外国株式主体ですから)為替の影響も相応に受ける投資先であることからリスク高めであることは言わずもがなです。ですから、それらの記事が間違っているというわけではないんですが(明らか変なロ
号外「月内」は誤報か居直り石破首相のお陰で報道系「退陣特需」「石破やめるな」デモ、これこそ退陣の花道説「これで辞めるって言い出すかも」。〈石破辞めるなデモ〉のニュースを見ながら職場のおばさんが呟いた。ああそういう見方もあるかと感心した。「俺の心境をわかってくれる人いる」と石破首相が思えば気分が変わるかもしれないと・・・。ただ、いまのところ動きなしだ。思ったより粘った感の自民党これで強気に参院選大敗が決したのは7月21日朝になってから。40議席前半と言う見方が大半だった中、自民
お試しFIRE生活中のクマヨです。私の投資方針は【いのちをだいじに】。(この表現でピンと来た方は、同年代?)個別株はほとんど売らず、長期保有です。買う時は暴落時。相場の格言は様々にありますが「急落は3日待て」「暴落は3日待て」「落ちるナイフは掴むな」なんて言われています。急激な下落はその後も下がる可能性があります。少なくとも3日は待つ、底を見てから買うのが理想です。慌てて買うと損をするという意味の格言です。冷静に深呼吸して相場を見てから買いましょう。とは言いながら、私
日本将棋連盟には全国にアマチュア愛好家の組織としていわゆる将棋支部がある。岡山県北地域一帯(美作地域)には津山支部が存在します。もちろん、過去には真庭や津山にもほかの名称の支部もあったのだが現在も続いているのはこの津山支部のみ。最近はどこの支部も支部会員数が減ってきているようで各支部の共通項と言えそうです。津山支部も諸先輩方のたゆまぬ努力で近年まで10人~15人の人数で運営されてきたが、この数年、筆者が支部幹事長となってから支部例会も大きく活性化させ、毎月のように津山支部の主催大会として実
■はじめに「株はいつ買うべきか?」これは投資を始めたばかりの初心者から、経験豊富な投資家まで共通して持つ疑問です。しかし、投資の世界には「株を買ってはいけない月」という考え方があります。過去のデータを分析すると、特定の月に株価が下落しやすい傾向があることが分かります。例えば、「セル・イン・メイ(SellinMayandgoaway)」という投資格言があるように、5月は売り圧力が強くなる傾向があります。さらに、9月や10月は市場が荒れやすく、大
『雄弁は銀、沈黙は金』ということわざをご存じですか。どういう意味なのでしょうか。誰が言い出したのでしょうか。沈黙していた方がいいということなのでしょうか。そうではないことも少なくないように思うのです。こんばんは。トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。雄弁は銀、沈黙は金このことわざ、どういう意味なのか…『雄弁は大切だが、沈黙すべき時を心得ていることはもっと大切だ』なるほど…『下手な弁解や言い訳をするくらいなら、黙っていた方がマシだ』というような
「夢が、人生を作る!」っちゅうこの言葉、ほんまに深い意味があんねんで!ただの格言やあらへん、美容師さんの、いや、あんたの人生そのものを輝かせる、まさに魔法の言葉みたいなもんや!夢ってなんや!?夢てな、なんやと思います!?眠たい時に見るふわふわしたもんやないで。それはな、あんたの心の奥底に燃えとる、**「こうなりたい!」「これやりたい!」っちゅう、熱い、熱い願望のことや!まだアシスタントの子やったら、「いつか自分のお客様をいっぱいつけて、指名でいっぱいのスタイリストになりたい!」とか、
故・HIDEさんの展示会が福岡の博多阪急百貨店で開催されたので初日の12月4日に行ってきました。何度か迷いましたが、辿り着けました。HIDEさんが亡くなった時は社会現象になりましたね。HIDEさんの葬儀が行われた築地本願寺には弔問客が約5万人訪れたそうです。この人数は美空ひばりさんの約3万5千人を超えて芸能界史上1位だそうです。更に、死因の断定もしていないのに、「自殺の可能性」みたいなことをテレビで言ったから、後追い自殺が300人以上居たそうで、300人超えたあたりから、警察がマスコミにこ
皆様、おはようございます本日から大阪です最近私が、おじいちゃん機械などと言っているせいか当社の機械、故障続出です80㎜押し出し機のヘッド周りが壊れそして、30㎜押し出し機までも・・・がんばれ!おじいちゃん機械たち!!!話変わって、タイトルの件今日は大阪の大手企業へグループ会社の中国山科サービスとの同行拡販です中国山科サービスの方は広島から当社は東京から大阪に集結です当社は東京営業のNGTと同行グループ会社である中国山科サービスは金属事業で電子事業と金属事業とのコラ
こんばんわあおきです。今日は、日本を代表する経営者本田宗一郎の名言「できない理由を探すな。どうすればできるかを考えよ。」について考えてみたいと思います。仕事やプライベートで何かに挑戦しようとしたとき、「時間がない」「スキルが足りない」「環境が整っていない」など、できない理由を考えてしまうことはありませんか?でも、この名言が教えてくれるのは、「言い訳をする前に、まず行動し、解決策を探せ」ということです。1.「できない理由」はどこにでもある何か新しいことに
\完全オンライン型マネースクール/マネスタ▪︎総会員数1,100名以上▪︎初心者でも安心のわかりやすい講義▪︎〝二人三脚で徹底サポート〟『出来ない』を『出来る』に変える【マネスタとはコチラ✍️】↓↓↓登録はコチラ🔗今回は投資格言の1つ人の行く裏に道あり花の山をご紹介します\投資をしていく中で/✔︎どうしたら良いか判断できない✔︎何が正しいのか分からないと迷ってしまう時ありませんか??投資格言を知っておくと〝ん?ちょっと待てよ🫷たしかこんな格言があったよ
あなたには人としてのOSは入っていますか?と、聞かれたらまずパソコンやスマホに入っているけどOSの訳ってなんだっけ?という感じでしょうか。OSはオペレーティングシステムの略です。オペレーティング=管理・制御システム=体系人としての制御の体系ということになります。日本語では人格でしょうか。人格とは個々の人々が持つ、独自の価値観、行動様式などの総体、とあります。いやいや、生まれてこの方人間やってきている訳だから、できてるんじゃない?という人もいるかもしれませんし
「頭と尻尾はくれてやれ」とは、株式投資における格言の一つです。意味は、最安値で買って最高値で売ることは難しいので、ある程度の利益で満足し、欲張らない方が良いということです。さて、4/7に買付していた株が、本日5/19に仕事している間に知らないうちに約定していました❤️(先週末に今週は上がると見込んで、注文していました🤔)300円→701円401円×2000株=802,000円⤴️ありがとうございます😊感謝🤗本業も頑張ります
6月21日深夜放送のMBSラジオ「ヤングタウン土曜日」に明石家さんまさんが出演し、サッカー日本代表のMF堂安律選手の結婚式でのエピソードを披露しました。その中で、さんまさんが得意の「永野芽郁ネタ」を披露したところ、列席していた有名人に怒られたと明かし、リスナーを驚かせました。番組では、リスナーからの「バイきんぐ・小峠、バッテリィズ・エースなど芸人の結婚が続いているが、芸人が結婚する時の決め手は何か?」という質問が寄せられました。この問いに対し、さんまさんは「こないだも堂安の結婚式で言うたんです
昭和35年(1960年)3月初版発行で平成24年で51刷の、ショウペンハウアー著『幸福について』副題人生論という新潮文庫がある。訳は橋本文夫というすでに亡くなった、ドイツ語学者だ。51刷というのは、すごい。本文は350ページあり、しかも活字がびっしり。ベッドの横にずっと置きっぱなしにしていた。たまに読むとすぐ眠くなる。先日やっと何とか読了した。原題は『筆のすさびと落穂拾い』というショウペンハウアー晩年の随想集の中の、『処世術箴言』を訳したもの。日本でこのままの題では、売れないこと必