ブログ記事4,492件
歯の調子がよろしくありません。涙チュリblogを長年読んでくださっている方はご存じと思いますが、チュリと歯の仁義なき闘いに終焉という言葉は存在しません。大病こそしないものの、常に何らかの痛み・不快感と共に生きているチュリ。中でも歯の問題はその最たるもので、歯の悩みがない時間の方が短いのではないかと思えるくらい。左上6番。奥歯の重要な歯です。普段痛みはなくきちんと噛める。でもとある角度で何かを噛むと、脳天を突かれるようなズッキーンとした痛み。心
3/31日、歯医者さんでした。根管治療も終わり、土台と仮歯が入る日です。いつもなら、仮歯は当たり前のように、歯科衛生士さんが外すのですが…先生が外してくれました…前回の「先生にお願いしたい…」が、効いちゃってるみたいすみません、わがままで…と、思いつつ、やってもらいました。土台のファイバーコアが、短い感じがすると、先生が言い出して…確認に、レントゲンを何枚も撮って…今日は、入らないのかなぁ…と、不安に思って、様子見てたら、根管の長さが7ミリ、ファイバーコアの長さも、7
こんばんは☺️昨日は映画を見に行きたかったのですが寝坊して上映時間に間に合わず結局、家で再放送の相棒見ながら仕事の電話をしていたら夜になってしまいました🌙明日こそ見に行きたいから頑張って起きよう👀夕方から書類の整理でもしようと思い片づけていたら再根管治療を失敗した時に歯科医に宛てた手紙類や弁護士に相談に行った時の資料や領収書が出てきました。いろいろな資料やメモを見返していたらその時に決めた事などを思い出してきました。その時はなんで自分で求めている歯科がなかなか見
今まで歯には泣かされてきました奥歯の根管治療は保険と自費を入れて計4回、100万円はかかりました結局、その歯を残すことはできず抜歯元々は、歯並び良かったのに転勤の度に色々な歯医者に行きその都度、問題のある歯だけ治したのでかみ合わせがめちゃくちゃ歯ぎしりで、歯が欠ける折れることもありましたプラスチックのマウスピースですら朝、起きた時口の中で破片を感じたら割れていましたその時の話です↓『寝ている間の歯ぎしりで奥歯が粉々に』神奈川県在住夫と2人暮らし物
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、鼻の下や横(付け根)の違和感について書きます。この違和感は、歯科の臨床で比較的よく遭遇するものです。原因は、根尖病巣であることが多いです。この違和感が厄介なのは、根管治療をきちんと行っても、違和感が無くならないことです。もちろん、痛みや粘膜の腫れがあるものは、適切な根管治療を行えば、これらの症状は無くなります。しかし、きちんと根管治療を行い、レントゲン上で骨の吸収像(溶けている像)が無いにも関わらず、歯根(歯の根っこ)の先端付近
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、小学生の歯磨きについて書きます。小学生も高学年になると、成長の過程とはいえ、自己主張が強くなり、なかなか親の言うことを聞かなくなります。好き嫌いせず何でも食べ、間食は時間を決める。甘い食べ物、飲み物は控える。よく噛んで食べる。きちんと朝食を食べ、就寝前は飲食しない。毎食後、歯磨きをきちんとする。こんなことを毎日言って聞かせても、なかなか思うようにいかないのではないでしょうか?でも、仕上げ磨きは必ず行うようにしてほしいと思い
昨年の6月から開始した前歯の治療。結局7本に及び、6本のロングブリッジの新調とインプラント1本となりました。根管治療4本、そのうち結果抜歯となった歯1本、グラスファイバーポスト3本、通院回数にして30回超え。費用は…”小市民な私”的には天文学的数字で、もう考えないことにしてます。現実逃避そして、先日、とうとう完成したブリッジが装着されました。最初に作ったジルコニア・セラミックのブリッジは、打ち合わせのイメージとはかけ離れ「割れちゃうかもだけど、一か八か削ってみよう!」となり、長さや形をイメ
真夜中3時に猫に起こされ起床。あれ?なんかまた歯が疼く。時間帯や動作やシチュエーションなんかとは全く関係なく疼く。根管治療済みの右上3番。神経ないのに?かと思うとインプラント体埋め込んだむき出しの歯茎。問題あるとしたら骨だよ?かと思うと下のどっかの問題ない歯。あっちこっちで場所の特定不可。歯を磨くと痛みが消えることが多い。コレは何なのでしょうか…。ブリッジの違和感もやんわり続く。コレ、一生続くのかな。と一瞬考えたら、パニック発作のサイン。慌てて頓服の抗不安剤を飲む。
膵臓がんのダンナは、今のところ、どこか痛いとか熱が出たとか無い。痛いとか言うようになったら、本人はもちろん私もツラいと思う。ずっと変わらずにいて欲しいが、いつかそんな日が来るのかと思うと不安だ。もともと人の話を聞かない承認欲求が強いダンナ。そんなダンナに私はどうするか・・・私は歯医者に通っている。娘が歯科衛生士で、以前からずっと歯医者へ行ってない私に、イケイケと。土日休みの私は、もちろん土曜日しか予約が取れない。土曜日は私みたい
今日も雨模様☔でかなり寒く感じた一日でした。夫は今日からお仕事ですが、実はかなり調子がよろしくありません…月曜日、リスボンを出発した時には何も言わなかったし私も気が付かなかったんですが、歯が痛いんですって…で、昨日は歯医者さんに行って応急処置してもらって💊と抗生物質を出してもらったんです。痛みには強いのかもしれないけどお豆腐かスープくらいしか口にできなくて痩せちゃうなぁって笑っていたんだけど(←余裕はない)今朝、起きたら左のほっぺがパンパンに腫れててこれは熱も持っていそう…お仕事
PhotobyTheHumbleCo.onUnsplash歯の調子がよろしくない今日この頃。長年苦しめられている左下の奥歯。数年前先生に「もってあと5年」と宣告されたとおり、抜歯へのカウントダウンが始まっているように感じます。あまりの違和感&痛みに、2度ほど抗生剤を注射してもらったのですが、違和感が消えず。涙時には痛くて噛むこともできません。ここまで騙し騙しやってきましたが、別れの日は近いのかもしれません。アラフォーで抜歯、しかも大切な奥歯だな
体調不良から、一応復活しました!また台風の卵ができてたり、寒暖差も落ち着かないので、体調が不安定な人も多いかもしれません😢さっそく歯の話になりますが、フェネストレーションって聞いたことありますか?私は初めて知りました😣火曜日に初めての歯医者さん(近所の歯医者に紹介してもらっていた)に飛び込みで行ってそこで歯の痛みの原因を探るためにレントゲンやCTを撮ったのですが…フェネストレーションと言う歯の根元が骨から出ている状態でしたこの状態の歯は、いくら根管治療しても痛みや違和感が取れ
私の虫歯治療の話です。私には過去に神経を抜いて治療した歯が複数あります。全て治療後の被せ物は銀歯でした。銀歯というと、私の中では被せのもの素材の代表と思っていました。しかし、今の時代は口の中に銀歯なんて!などという見方もあるようで世の中変わったなと思います。抜歯を免れた二次カリエス(治療後に再度虫歯になる)で何が怖いって、治療不能で抜歯となる事です。私は過去に2本、インプラント治療をしてもらいました。2本とも原因は10年以上装着していた銀歯の下で起きたトラブ
今回は、原因不明の歯の痛み、非定型歯痛について書きます。歯科に来院する患者さんは、当然のことですが、歯や歯茎、顎、顎関節などの痛みを訴えて来院する方が多数を占めています。その原因のほとんどが、痛みを感じている歯や当該部位に実際に問題があります。そして、多くの痛みや腫れの原因は、問診と視診、触診、打診、温度診、あるいはレントゲンなどによる画像診断によって特定することが出来ます。しかし、歯に明らかな問題が生じていないにも関わらず、執拗な歯の痛みを訴える患者さんがいます。そして、そのような患者さ
みなさん、こんばんはオハイオは日中、だいぶ寒くなってきました💦今日は、ついにRootcanal治療(根管治療)の日がやってきました朝、息子をPreschoolに送って行き、買い物をちょこっとした後に、行ってきました予約は10時15分からで、私が今回行ったのはココ↓https://www.centralohioendodontics.com/contact-us/dublin-office/一般の歯医者さんが紹介状を書いてくれてた、根管治療の専門医さんたちがいる歯医者さん🦷すでにP
みなさんこんにちはタイトル通りですこんな日が自分に訪れるなんて想像もしてなかった親知らずじゃないんですょ・・永久歯を3本も抜かなければならない日が来るなんてもう信じられない~~この歯も根管治療の成れの果てです最初は虫歯から始まり詰め物をして終りこれで終われば最高なんですけど数年後詰め物下が虫歯ですとか言われ治療しましたこれは何度が繰り返します私としてみたら詰め物下が虫歯って意味がわからなったけどそう言われたら従うしかありませんそのうち削る部分が増えて被せ
こんばんは✾今日は歯医者でした左上の奥から2番目の歯の、根管治療💦痛いですよね…根管治療って…。あぁ怖い⤵️ってアラフォーなのに震えながら歯医者に行きました。名前を呼ばれて診察台に座り、緊張のあまり吐き気が💦頑張れ私!と奮い立たせます💦麻酔を打って、治療が始まりましたが、ちょっと痛いので麻酔を追加してもらいました💉そしたら痛むことなく😲あの細いブラシみたいのでゴシゴシされましたが、時々ピキッと痛い?ってなるくらいで平和に終わってくれました今もそんなに痛まないのでよかったです💦
今回は、歯髄壊死(歯の神経の壊死)による、歯茎の腫れについて書きます。歯茎の腫れの原因は様々です。○歯周病○智歯周囲炎(親知らずの周りの歯茎の腫れ)○根尖病巣(不完全な根管治療)○虫歯や歯根のクラック、破折による歯髄壊死(歯の神経が死んでしまうこと)○パーフォレーション(根の横に穴を開ける)○膿疱(のうほう;袋状の病変)○腫瘍などが考えられます。歯のクラックによる歯髄の壊死、歯茎の腫れにときどき遭遇します。奥歯には、かなり大きな咬み合わせの力がかかるので、歯にひび割れ(クラ
チューリッヒ旅行の最中に、突然歯が痛くなりました。それが12月26日(木)の夕食後だから、今日で10日が経過したことになります。↓このブログ記事にて、そのことについて初めて書きました。『ZurichAirportに来ました♪』4日間のZurichでの滞在を終えて、今空港に来ています。ここの空港は、広くて開放的で明るくていいですね〜。ボーディングまで暫くあるのでカフェで休憩中〜…ameblo.jpそれ以降の記事にもしばしば、歯が痛いよー!!!ってことは書いてきまし
根管治療で土台+仮歯の状態になっている歯と、その隣の歯の歯茎が痛むので休日診療をしてくれる歯医者さんを探しておいた。前もって診てもらえるか電話したら、感じの良い対応!初めて行く歯医者は本当に緊張するけど💦(歯科不信なもので。)電話応対だけで「ここヤバイな」と思う歯医者もある中、少し不安解消行ってみると、スタッフみんなお盆休みで歯科医師ひとりで対応してたそんなもんなの?そして、これまでの経緯を話したぶん他の歯医者で治療中の歯を触らないだろうなーと思ってたら、仮歯を外してレントゲンも
こんにちは、新潟市西区小針の西原歯科クリニックです。歯科医の知識も更新(アップデート)しないといけません。そのために、最近の知見に関する論文を読んだり、症例をみたりとなる訳で勉強です。(笑)歯科は外科なので、人が手技を適切に加えないと治りません。高価な機器による診断も重要ですが、実際に歯科医が手を下さないと治らない厳しさがあります。人の手を適切にというのは、技術という言葉でだと思います。診断(内容が知れても)しても、技術がないと治癒しないのが歯科の特徴です。また道具の進歩がないとま
爽やかに朝ラン18km。寒い方が最後まで元気に走れますね。暑いとバテます。。。年中温暖なのもいいんですけれどね。暫く極寒の日本での朝ランを楽しんでいた為、久々のシンガポール朝ランはくたびれてしまいました・・・というか、日本への一時帰国で、今結構疲労感満載な感じ。Cedricのクロワッサンはやっぱり最高〜朝食を食べたあとは暫くお昼寝してました。さて、今日も私の再根管治療の続きを書きますよ。治療第一目は、ドクターの3
先週、自費の根管治療を受けたんですけど…ラバーダム掛けるのって、かなり大変なんですね💦ラバーを掛けるための金具が私の歯の形に合わなくて、固定するために無理やり歯茎に食い込ませる暴挙に出ました。金具をつけるためだけに、何箇所か歯茎に麻酔したんですが、それでも痛くて。血の味もしてくるし、思ってた自由診療と大違いでした。当然麻酔が切れた後も痛くて、5日位歯茎に小さな穴が開いていて(口内炎みたいな)すごく痛かったです。その上、ずっと口を開けていたから口角炎になってしまい…😭また今週末も根管
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回はドライマウスについて書きます。ドライマウスとは、口の中が乾く症状のことを指します。その原因は、唾液の分泌量にあります。唾液の分泌が少なくなると、結果として口が渇くようになるのです。口が渇くと、虫歯や歯周病に罹患しやすく、舌や頬粘膜(頬の内側)、歯肉などにピリピリとした痛みを生じることがあります。この唾液の分泌量のほとんどは、唾液腺体の機能の良否と、唾液腺の神経支配によって決まります。口腔内には、大小さまざまな唾液腺がたくさんありま
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、歯列矯正で前歯を後方移動する(内側に入れる)ためのリトラクション・アーチワイヤーをご紹介します。抜歯矯正では、抜歯スペースに前歯を動かすことで歯列を整えていきます。この時、前歯と奥歯の中間に位置する第一小臼歯を便宜的に抜歯する頻度が最も高いと思います。前歯を内側に入れるには、まず犬歯を後方移動してから、続いて4前歯を後方移動する手法や、犬歯を含む6前歯を一塊で後方移動する手法、これらの中間的な手法など、いろいろな方法があります。
歯医者なのに、幼い頃に歯を大切にしなかったツケに、今、痛い思いをさせられている私です。昨日は遂に、始めの予定よりも約1週間遅れで、再根管治療が実現しました!!私が治療をお願いした根管治療のスペシャリストには、これまでに何度かイライラあれ?って思わさせれたこともあり、もういっそ、再根管治療は先延ばしにしようかなー??なんて一旦はうっすら考えてしまったほどでした。なぜなら、年末年始にあれほど辛かった痛みも、最近は全く嘘のように消失してしまっていたのですからね。
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、歯髄壊死(しずいえし;歯の神経が死んでしまうこと)の症状について書きます。歯髄壊死は、臨床的には歯の変色や、レントゲンで偶発的に気が付くことが多い病態です。歯の中には、歯髄(しずい)と呼ばれる歯の神経があります。この歯髄が、何らかの原因により死んでしまうことを「歯髄壊死」と呼んでいます。その原因には、つぎのようなことが考えられます。●虫歯が深くなり、歯髄にばい菌が入った●深い虫歯を治療した際の刺激により、歯髄が死んでしまった
「歯茎から膿が出るんです。何度か治療していただいたけれど、良くなりません。」と言って来院されました。その時の口腔内写真とレントゲン写真です。歯茎の奥の方が膨れていて、レントゲン写真では近心(手前)の根っこの周りが黒くなっていることが分かります。先ずは通法に従って根っこの治療を行ってみました。根管治療後1ヶ月ほど経過をみても、腫脹が改善しません。そこでやむなく、歯根の周りを包んでいる「嚢胞(のうほう:膿の袋)」を外科的に摘出することにしました。まず歯茎を開いて排膿部を明示
昨年、根管治療を2本しました。9月に右下奥、11月に左上奥です。右下奥ーD歯科。痛みが強く、ネットで米国式根管治療で検索し、ホームページを見て良い感じだったので、電話して予約。最初の診察で、、違和感①医師が私服②歯科衛生士がレントゲン撮影、人はいいけど大丈夫か?と思いつつ、痛みから解放されたい一心でそこに決めました。これが間違い‼️違和感を感じたら、信じて下さい。私服なんておかしいでしょう。今なら冷静に判断できます。自費治療、米国式にこだわったのは、私は以前アメリカに住んでおり、その時
こちら↓の、連続記事の続きです。『遂に、再根管治療しましたー!!⑦「そして、第2回目。もう結構慣れました。」』なんやかんやあったわけですが、第1回目の再根管治療が終了しました。即日根充は無理だったため、次回2回目へ繰り越しとなりました。面白いことに、私のエン…ameblo.jpそして、今回は完結です!!実はもう、これを書いている今の時点で、上記記事の、2回目の再根管治療&根管充填を終えてから、丁度2週間が経過しています。そして、その結果は・・・、自分