ブログ記事2,561件
ハナズオウ(花蘇芳)花言葉【裏切り・不信・質素・高貴・豊かな生活・おだてに乗りやすい】中国原産。江戸時代に日本に来ました。「ハナズオウ」という名前は、花の色が「蘇芳」(スオウ)という木の赤紫色をした染料の色に似ていることから付けられました。花言葉には、まるで正反対の言葉が同居しています。【裏切り・不信】の花言葉は、12人の使徒のひとりユダが、キリストを裏切った自分の行為を悔いて、この木で自分の命を絶ったと言われることに由来し、「ユダツリー」とも呼ばれています。
ご訪問ありがとうございます皮革用塗料の専門家Lizedのりうです(お寿司はサビ抜きです、永遠に食べることは無いと思います*手染めトラベラーズノート今日はリゼット染料のキレイな染め方について書いていきます写真はWS参加した方々の作品ですパティーヌなどの特別な技法ではありませんウエスと呼ばれる布切れにリゼット染料を含ませて染めているだけですセンスの良い方は自然にそのような技法に近い染め方をしていたかもしれませんが確かなことは講師である私がその技法を理解していませんの
一日一回のランキング投票にご協力ください。↓クリックで投票完了↓近年若い女性の間で大流行中の【リップティント】というアイテムがあります。リップアイテムの中でも特に鮮やかな色づきが特徴で、発祥は韓国コスメと言われていますね。普通の口紅のような形のものもあれば、ジェルやリキッドのようなタイプ、オイル状のタイプ、ジャムのように粘性のあるタイプなどなど・・・韓国発祥のブランドを筆頭に現在では日本国内ブランドからも様々な種類のリップティントが発売されてい
こんばんは、みかです前回の染色記録の続きです。〜染め作業〜ポリエステルって温度が高くて初めて染まるんですね。箱に書いてあった最初は外でカセットコンロを使っていましたが、うすーい黄色にしか染まらず…!染料に対して水が多かったかな?!と思いつつ寒いので室内のガスコンロに移したところ、あっという間に黄色が定着!勉強になりましたちなみにグラデーション作りたいので、最後の数分間は上下させて境目をぼやかしていました。ぐつぐつ30分ほど経ったら、一度引きあげてぬるま湯で洗います。うーんいい
今回は麻紐で草を作る〜失敗編〜のリベンジです。前回は絵具を薄めたもので染めましたが、今回はちゃんと染料を用意しました。ダイロンという、布を染める染料としては大変ポピュラーなものらしく、約70年の歴史があるそうです。何かを染料で染めるというのは実は初めての経験で、水で薄めて浸けておけばいいんだろって思っていたのですが……結構面倒でした。ザックリ工程を説明すると①染める対象物を中性洗剤で洗う↓②すすぎは20〜30℃→40〜50℃→70〜80℃の順ですすぐ。↓③染料一袋に対し50
Twitterで「お気に入りのピンクリボンのバレッタをブラックに染めて大人仕様にした」的なツイートを見かけ、いいな〜染めるのありだな〜と。そうだ、お気に入りのバッグを染めてみよう!と思い、染め剤を探すことに。染めるのは初めてなので、ちょうど渋谷に行く用があったので、東急ハンズで見てきました。いろいろな染料や布に染めた色見本があり、参考にしつつ・・・・買ったのは染料「みやこ染お湯染色コールダイホット」グレー。青寄りの濃いグレーで、染めたい布にない色を補ってくれそうと思い選びま
インディゴブルーのジーンズなら、色褪せも味わいなのでしょうが、ブラックジーンズの色あせはどうも・・・・染めてしまいましょう。洋服を黒く染めるのはモッズファッションに憧れて、ロック・バンドのステージ衣装を自作した高校生以来なので、ウン十年ぶり。したがって、やり方は覚えていません(笑)。Amazonから染め粉を取り寄せました。塩が250gも必要だそうです。100均DAISOに1kgの海水塩がありました。2時間くらい指定された方法でジーンズを浸けまして完成。
ご訪問ありがとうございます皮革用塗料の専門家Lizedのりうです(=゚∀゚)ノ5月ですぅりうの自己紹介はこちら→過去記事*とりあえず写真は使いまわしw今日は”禁断の対比”について書いていきますその2というより〆です(ー`дー´)キリッその1ではポリッシングリキッドとポリッシングワックスについて書き殴りました『禁断の対比_その1』ご訪問ありがとうございます皮革用塗料の専門家Lizedのりうです(=゚∀゚)ノ新学期が始まってますよ♪りうの
ご訪問ありがとうございます皮革用塗料の専門家Lizedのりうです(やってみたいこと目白押しりうの自己紹介はこちら→過去記事今日は”レンカラーとダイカラー”について書いていきます良くある質問「どう違うのですか?」Lizedからの回答「対応する希釈剤が違います」もっと簡単に言うと手染めだけするなら、お好きな方を選んでくださいサンプル帳からでも、webshop画像からでも、気に入ったのを選んでくれればと思います革の上でも色は混ぜられます、もちろんレンカ
ご訪問ありがとうございます徳島県藍住町の地域おこし協力隊の一員として、タデ藍(白花小上粉)を育てているMakikoです今日は白花小上粉育て隊、についてのお話しです。染料になる植物のタデ藍には種類がいくつかあります。白花小上粉(しろばなこじょうこ)、赤花小上粉、赤茎古銭本百貫・・・↑赤茎中千本と書かれてます。2017年9月のイベントで農林水産総合技術支援センターのブースで撮りました。↑こちらは千本。研修先の佐藤阿波藍製
今回は紋様について書きたいと思います最近、復帰した方や新しくアデン始めた方が居られるようなので紋様は入れることによってステータスなどが上がりますインベントリーのアガシオのタリスマンの右のフラスコアイコンですアイコンの上の>を押すと紋様/紋様の力の画面になります紋様を入れるスロットが4つあり右側はロックされていますロックを解除するにはエキスパンドダイポテンシャルが必要です左から3つはすぐに入れられますすでに3つ入れてあるので下に文様を消すにな
全国のシルバニアンの皆様、こんばんは!今回は、昨日の続きです♫なにやら「企んでいる」らしい爆ママさんが、誰かとお話をしていますよ〜?(良く来てくれたわね♫)爆ママさん?そちらの方はいったいどなたですか?なんだか・・・頭が大変なことになっているんですけど(これなら大丈夫!)いや、大丈夫じゃないですよ!!頭にネジが二本も刺さってるじゃないですか〜!?爆ママ・「大丈夫!ステンレスのネジだからサビな
先日、膝の白抜けがずっと気になっていたデニムをお直ししてみました。今までは膝の色が抜けてきたら買い替え→同じ商品をリピートしてたけどこれはUSED購入したお高いデニムなので、もうしばらく足掻きたい。笑セルフお直しされてるSNSを色々見て、今回は染めQというスプレー染料を使うことにしました。インディゴの濃い色なので、デニム専用の物ではないけれどネイビーブルーを購入。染めQエアゾール70mlスプレー染めQテクノロジィ楽天市場990円こちらKahmaと同価格で送料無料!Ka
染色前の状態です。経年劣化による「黄ばみ」がすごいでしょう?綺麗な「黄色」、もしくはもっと濃い「ブラウン」的なな感じなら染めずに済みそうなんですがwなんとも言えないこの感じwでも唯一この「遊環(ゆうかん)」が(ベルトの余りを留める部品)他より少し黄ばみが控えめw汚れてますけどね。。。さて準備に入ります。先ずは一番大
みなさん、こんにちわっ!ボクは白うさぎに生まれて今日までつつがなくやってきましたが、もろもろの事情により、黒うさぎへと変わるコトになりました。今回はその一部始終を、全国のシルバニアンのみなさまに見ていて欲しいんです。どうぞ最後まで目を逸らさずに見守っていてくださいね♫(白うさぎなのは今日が最後です・・・)それでは、白うさぎさんのご挨拶が終わったようなので(?)ワタシがこの先を進行させていただきます♫今回のプロジェクトは、妻
感染も広がってきたので、今日はうちでおとなしく、ホイール染めに挑戦してみました子供の頃からやってみたかったのですが、当時はダイロンを見つけることができなかったんですよね~Newボディカラーに合うかなと思って、こちらのダイロンマルチ「キングフィッシャー」を選びました。だいぶ前に立川の世界堂で入手。説明書とネット調査でだいたいやり方はわかりました。お湯を800cc沸かして、少し覚まして80℃くらいに(勘です)。ダイロン一袋全部投入!それと食塩を5gくらい。すごく濃い藍色になりました。
さて、続けて記事を書くのもどうかと…しかし文章が長くなってしまうので、記事を分けてみた問題の染めたバッグの中ですあっポケットの裏を染めるの忘れてた凄い色ですね〜〜防水加工なので黒く染まらず…しかし表生地が黒の染料が染みてるから斑になってしまってる「汚い」って感じです。もうね、ここまでイジってしまったのですから再販とか誰かにあげるとかも無いですからヤリタイ放題しちゃいます〜(クレーム来ないかな」)まずワンフロアーを何とかしたい中仕切ですバッグの形を考えず作ってしまっ
一日一回のランキング投票にご協力ください。↓クリックで投票完了↓キャンメイクパウダーチークス20ロリポップピンク成分解析キャンメイクパウダーチークス20ロリポップピンク4.4g594円Amazon皮膜力:★★☆☆☆崩れ防止:★★★☆☆落とし易さ:★★★★☆敏感肌適正:★★★☆☆酸化安定性:★★★☆☆しっとり感:★★☆☆☆サラサラ感:★★★★★価格適正:★★★☆☆(4.4g:594円)今日ははじめて「パウダーチー
ご訪問ありがとうございます皮革用塗料の専門家Lizedのりうです(刺身はマグロが1番、トロじゃなくて赤身が一番ですぅ*新しい作品が生まれちゃいました昨日は浅草橋のeastsidetokyoでワークショップの臨時講師として参戦してきました『先生、これどうすれば良いですか?』・・・キョロキョロあ、わたしかも・・・ワサワサR先生『おまえだよ』(爆笑)随時受付のWSを主戦場としていると(言ってみたかったw何か用があって声が掛かっても『すんません』(そこのお
ご訪問ありがとうございます皮革用塗料の専門家Lizedのりうです(好きな液体は炭酸ですっ今日は”オイルと染色の関係”について書いていきます目的=タンニン鞣し牛革下地クラストを染めたい・プラントオイルとアニマオイルをどちらを下地に塗布するか?・アニマオイル+Wを使用するタイミング・オイルによって染料が入りにくくなるのか?・各種オイルに臭いはキツイですか?・染色することで革が硬くならないようにしたい・経年変化によるひび割れをなるべく抑えたい・オイルを混
こんばんは。すっかり日の入り時刻も遅くなって来ました。秋の空気です。栗のイガも落ち始めて、9月上旬には栗のイガでサンプル染めをしました。集めた栗のイガ。このまま煮出して2回染料を取ります。それをアルミ、銅、鉄で媒染して染料を定着させます。サンプルの出来上がり。左から媒染はアルミ、銅、鉄。自然光ではないので色味が分かりにくいですが、鉄が落ち着いた秋らしい焦げ茶色に染まりました。一期一会の秋の色。今日の夕方の空が月と赤く染まる雲でとても綺麗でした。明日も素敵な1日になりますよ
ご訪問ありがとうございます皮革用塗料の専門家Lizedのりうです(うどんよりそばが好きです*豚革の白下地から手染めコインケース今日はイベントのお知らせです3/31ヴォーグ学園東京校で開催される"つくりて市"に参戦します当日はカラニストM2のmisa先生の助手としてコキ使われ(ry主催tsukuRieの方々のパシリとしてイベントを盛り上げていく所存であります(決意表明我らmisa先生のもと皆さんと一緒に染めるのは…①コインケース(牛ヌメ、豚、
ご訪問ありがとうございます皮革用塗料の専門家Lizedのりうです。以前にもったいぶったセミアニリンについて書いていきます顔料と染料を混ぜて塗装した革をセミアニリン仕上と言います・・・もったいぶったのに結論を言っちゃうのか笑先に犯人が分かってて経過を観るドラマありますよね?そういう手法でいきますタンナーで顔料だけ!染料だけ!のような加工は極僅かです顔料だけの代表的な革は自動車向けシートやハンドルカバーですね変色や退色、色落ちを嫌うスペックなので染料を使えない=顔
こんにちは、帰路でコオロギやスズムシが頻りに鳴いているのを聞くと秋っぽくなったなと思う中山です。通勤で使っているSuicaにお金をチャージしようと思って、パスケースから取り出したら学生の頃から定期として使っているせいか利用期限、区間の所が汚れて何が書かれているか分かり辛くなっているのに今更気づきました。皆さまもそんな経験されたことはないでしょうか?そこで一つ素朴な疑問なのですが、SuicaなどのIC乗車カードの印字はどのようにしているのでしょう?触ってみれば分かるかと思うのですが、ICカ
一日一回のランキング投票にご協力ください。↓クリックで投票完了↓動画の更新です!!!▶【この凄さを伝えたい】キュレルからガチ推しカラーリップ登場!『染料&タール色素フリー』が敏感肌に嬉しすぎる!〈目次〉0:00はじめに0:07肌弱民待望!【キュレルカラーリップ美発色シリーズ】新発売!0:40カラー系リップアイテムのお勧めについて1:37リップアイテムで唇が痒くなってしまう理由2:45唇荒れの原因物質!?着色剤の【顔料】【染料】について4:17合成の色素は危険で、
45歳。白髪の悩みはございませんか?白髪を隠す。白髪をなくす。白髪を生かす。いろんな選択があると思います。皆さんはどんな選択方法を考えていらっしゃいますか?40代女性の髪悩み代表は、白髪の増加です。白い素材「白髪」の密度が増えていけばいくほど、染めたてから、1週間、2週間ほどですぐに気になってしまうものです。特に、多くなっていくのは、「前と横」白髪の発生は部位によって差があり、後頭部の発生は少なく前頭部と、側頭部に多いのが一般的。そのため、自分の視界に入りやすい点でネガティブ
一日一回のランキング投票にご協力ください。↓クリックで投票完了↓一昨日の夜に何気なくツイートした内容ですが・・・かずのすけ@kazunosuke13日焼け止めやファンデーションとかによくあるんですが「塗って時間が経つと皮が剥けて乾燥してるみたいになる現象」は、これは実は乾燥しているのではなくて肌に合わない成分が付着した皮膚を強制的に剥がそうとしている反応です。皮剥けが起こる化粧品は肌に合っていないので使用は即中断がベスト☝🏻2018年02月01日23:45現時点で3,5
古代、人が守らなければならない五道徳を儒教の教えから取り入れ、仁、義、礼、智、信、に徳が加わり、これに服制度の色を当てはめ、紫、緑(青)、赤、黄、白、黒の順としましたこの順番は、染料の稀少性と染色の難しさから、上位の紫や赤は高値になり、濃い色ほど時間と染料を多く必要としていた為、経済的な理由が背景にあったようです赤は紅花が基本とされ、紫と同様に高値になる為、上位の色になりました紅花紅(べに)紅花から抽出された色素から染められた色猩々緋(しょうじょうひ)室町時代、南蛮貿易により渡来し
原材料の違いヘナタトゥーとジャグアタトゥーは使う原料(染料)が違います。ヘナタトゥーとはインドやエジプト原産のヘナという背の高い植物の葉が原材料。頭髪を染めるヘナカラー等が日本でも有名。ヘナの葉を粉にして水などに溶いたものがヘナタトゥーに使われます。ジャグアタトゥ―とは南米原産のゲニパアメリカーナというフルーツが原材料。果実から抽出したエキスがジャグアタトゥーに使われます。色の違いヘナタトゥー:オレンジ~赤茶色暖かい感じ。ナチュラルな柔らかい発色。ジャグアタトゥ―:紺~黒色
長いですが、是非読んでいただけたらと思います。たぶん原因が分かりましたみなさんご心配おかけして本当に申し訳ありません😢たぶん白髪染めのヘアカラー材に含まれる成分酸化染料(パラフェニレンジアミン)でのアレルギー反応だと思います。ジアミンは一般的なヘアカラー材には含まれていることが多いそうです。去年から白髪が増え始めて生え際だけ、たまにセルフケアしてたんです。今回始めて使ったわけではなく半年は使っていたものです。昨日の夜、顔の腫れについて調べていたらヘアカラーのカラー材により腫れるこ