ブログ記事2,966件
ブルーベリーの葉にクロロシスが出てしまいました。特に酷いのがラビットアイ系ノビリス、クレイワー、ハイブリッドのフロリダローズあたりです。ハイブッシュ系では、ノーザンハイブッシュのレカが怪しいですが、他はほとんど出ていません。新しい葉の色付きがまばらです。このように、葉脈周辺は緑色、葉脈間が黄色っぽくなる症状がクロロシスです。このようになる理由は単純明快で葉緑素の生成が追いついていないからです。葉緑素が足りていない分、光合成の効率も落ちてしまいます。原因としては、葉緑素の原料(窒素、
フィンガーライムの接ぎ木、接ぎ木挿しを始めてから15日ほど経ちました。『フィンガーライム接ぎ木。室内管理で活着を目指す!』フィンガーライムの接ぎ木を実施しました。この時期に接ぎ木をして、屋外で管理しても、活着前に冬が来て、確実に枯れてしまう事が目に見えているので、昨年のイチジク挿…ameblo.jp木の枝を切ってきて、放置しておくと、水分不足でやがて枯れてしまうように、接ぎ木でも、台木から穂木への水の受け渡しが上手くいかないと枯れてしまいます。植物の種類にもよりますが、接ぎ木してから10日
以前からブルーベリーのコガネムシ被害について書いていますが、何度か対処するうちにわかってきた方法を書きます。まずコガネムシの幼虫被害に遭ったブルーベリーを鉢から抜きます。被害状況は、葉が紅葉する、落葉する、成長が遅い場合などに鉢土に棒を刺して確かめるとわかりやすいです。数ヵ所にザクザク刺さる場合は、高確率で根を食べられています。このメドーラークは昨年、2年生苗を購入した今年3年生の株ですが、根の量は購入時より少なくなっています。地上部も成長が悪かったので、しばらく気にしながら見ていまし
前回は花芽調整について書きましたが、今回は全体の剪定についてです。『ブルーベリーの冬季剪定その1。花芽調整について』ノーザンハイブッシュ系のブルーベリーでは落葉が進み、品種によっては葉がほとんど残っていない物もあります。そのような品種を中心に冬季剪定を実施しました。冬季剪定…ameblo.jp剪定と聞くと少し難しい気がしますが、覚えておく事はあまり多くありません。ポイントは・若い時から太い枝が将来的に主軸枝になる。・若い時に細い枝は成長しても大した枝にはならない。・爪楊枝のような小枝
3月初の完全休暇を取りました。雨で、圃場に出ずに1日が終わったので、早くも植物たちが少し恋しくなっています。今日の話は光合成で作られる物と肥料から吸収する物の働きの違いについてです。Twitter経由で質問を頂きました。質問者さまには個別で回答を送り、ブログへの掲載許可も頂いております。早速ですが、質問の内容です。肥料を多めに与える事で少ない光合成量をカバーできるか?できないか?という質問ですが。結論から言うと答えはNoです。まず、光合成で作られる物と肥料から吸収される物の役割
数日前は食べられる果実を探すのも大変だったブルーベリーですが、日増しに食べられる品種も増えました。日曜日に家族で食べた時に、「あと3日遅かったら」と思っていた通りに、食べごろの果実が増えました。先日紹介できなかった品種を中心に食べ比べをしていきます。できる限り収穫した品種は全て食べ比べてまとめていきたいので、8月のラビットアイ系まで長丁場ですが、お付き合い頂けたらと思います。まずはヌイです。先日紹介したレカ、そしてプルと同じ親から生まれた3兄弟の品種です。巨大果のヌイ、甘味のプル、酸
挿し木は色々と試行錯誤しましたが、試すほど無駄を省いた基本的な方法に戻ってきています。最近は発根促進系の薬品も使わなくなりましたし、枝を切って、土に挿す部分を斜めにカットして、余分な芽を取り除いて、土に挿すという至って普通の挿し木方法で行っています。気にしているのは挿し木後の管理です。特に水管理には気を使っています。以前、水管理を試験的にいくつかのパターンに分けて実験してみた事があります。植物の種類や土は全く同じで、水管理だけを変えました。その内容は①しっかりと土が乾燥してから潅水
フィンガーライムの接ぎ木を実施しました。この時期に接ぎ木をして、屋外で管理しても、活着前に冬が来て、確実に枯れてしまう事が目に見えているので、昨年のイチジク挿し木と同様に春までは室内管理となります。来年の春に接ぎ木をした方が成功率を考えると高いのですが、春を迎えた時点で活着している方が、来年の成長期を丸々使えるという事で、そちらを優先しました。接ぎ木は失敗しても、台木が生きていれば、何度でも接ぎ直しができるので、ロスしたとしても時間くらいです。悩んだらやるに限ります。こちらが台木のカラタ
ほとんどの落葉樹が休眠している冬です。果樹を鉢植えされている方の中にはもう植替えが終わっている方も、今年は植替えをしない方もいると思います。注意が必要なのは、植替えをしない場合です。植物の根を食い荒らすコガネムシの幼虫は鉢の中で冬眠します。そして、春になり目覚めると凄い勢いで根を食べてしまいます。そのため、植替えをしない場合は株がぐらついていないかを確認する事をオススメします。このようにグラグラする場合は、コガネムシの幼虫に根を食われている可能性が高いです。既に成虫になって飛び立って
昨日は皆さまたくさんの温かいコメントをありがとうございました。おかげさまで今日1日は元気に過ごす事ができました。さて、ブルーベリーの剪定です。今日は少しニッチな内容です。ブルーベリーの剪定方法は品種によって多少の違いはあれど基本は同じです。しかし、二季なりブルーベリーのブルーマフィンは木の特徴が他のブルーベリーとは違うと感じたので、実際の剪定を記事にしてみます。夏、秋に果実を着ける二季なりと言われているブルーマフィンですが、実際には冬になった今でも開花結実を繰り返しています。冬は数は
アボカド【Unknown】の収穫前の様子です。ヤフオクで偶発実生の苗という話で入手してから10年経過しました。【偶発実生】…両親または片親が不明である実生で偶然見つかり優れた形質を持つ果樹Unknownはハスの種子からの繁殖という説明ですが、どちらかというと果皮の質感等は「フェルテ」に近い印象です。収穫は年末~年始にかけておこなっています。アボカドUnknown玉ぞろい着果率もなかなか良いです。暖冬の年は3月まで樹上にて熟成することも可能ですが、あまり長く置くと最後に破裂しま
ブルーベリーの品種食べ比べもついに10回目です。『ブルーベリー食べ比べ第9弾!最後にお知らせも。』今回が500回目のブログです。3日坊主の私ですが、いつも見てくださる方がいる事を励みにここまで続けられました。いいね!やコメントも嬉しいです。ありがとうござい…ameblo.jp今日は52品種目からスタートです。まずはパウダーブルーです。パウダーがかかった様に白っぽく見える果実が特徴的な品種です。若葉もパウダーがかっていて青白い色をしています。ラビットアイ系の中では、皮が薄めで、果肉はツ
ラズベリーのトゥラミーンがここ数日で一気に色付き収穫を迎えました。ルビーのような濃い赤で見るからに美味しそうです。一粒試食してみました。ラズベリーを栽培して収穫するのが初めてなので、どんなものかよく分かりませんでしたが、想像の3倍くらいフランボワーズな風味が口に広がります。甘味が濃厚ですが、酸味が下からしっかり支えているので味に厚みがあると言いますか。とは言え、今まで生のラズベリーを食べる機会があまりなかったので、想像以上にインパクトのある味でした。これはかなり美味しいです。しかし
今日のブログは昆虫の写真がたくさん出てきます。幼虫などは出てきませんが、苦手な方はご注意ください。コガネムシは植物にとって敵でしかありません。成虫は葉を食べ尽くし、土の中に卵を産みます。土の中で孵化した幼虫は、若い根を食い荒らします。鉢植えの植物であれば、コガネムシの幼虫数匹いれば枯れさせる事もできてしまいます。そんなコガネムシに一見すると似ている昆虫として、カナブンとハナムグリがいます。彼らも冤罪で、駆除されがちなのですが、植物に悪さはしません。今日、初めて見るタイプのハナムグ
昨夜はタラの芽の天ぷらを作った。主人はこのタラの芽が大好きなので向かい山にあったタラノキの根っ子を掘ってきて増やしたものだ。そして『こんなに上手に増やせるなら商売になるかも』とまで言ってくれた。今年の秋に近くに道の駅ができるからねそこでタラノキとツチグリ菌の関係をじっくりと考えてみた。3年前に私は道路沿いでとても形のいいタラの芽を見つけた。それを我が家の敷地で増やしたいと思い根っ子を掘ってきた。根伏せという方法があることを知って初めてやってみた。まだ土が凍りついている3月にスコップで根っ
ブルーベリーには、あまり開かずに縦に伸びる直立性の品種と、横に広がる形状で育つ開帳性の品種があります。管理しやすいのは圧倒的に直立性です。今回紹介するノーザンハイブッシュ系のヌイは開帳性の品種です。小さな苗木の内から寝そべったような樹形になる事もしばしばです。縦ではなく、曲がって横方向に伸びるため幅を取ります。横に広がるデメリットはそれだけではありません。少し専門的な話になるのですが、縦に強く伸びる枝では植物ホルモンのオーキシンがよく働きます。オーキシンが働く事で、強いしっかりとし
日本で苗木が入手できるピンク果実のブルーベリーといえば、ピンクレモネードとフロリダローズの2種類です。Twitterで頂いた質問です。どちらがオススメとは一概に言えないので、それぞれの品種の特徴をあげていきます。ピンクブルーベリーの代名詞的存在ピンクレモネードです。まず、淡いピンクのフロリダローズと比べても、濃いビビッドピンクで目を引く存在です。どうしてもこの色を使いたいと言うのであれば、ピンクレモネード一択になります。他の特徴としては、収穫期は6月末〜7月上旬頃、果実はやや小さめ、
『ブルーベリー専用用土』私がブルーベリーを育てる上で最も重要な情報源、それはYouTube「園芸農家イシヅキちゃんねる」に登場するブルーベリー苗の生産者、石黒さんの解説動画ですネ…ameblo.jp『ブルーベリー栽培用土のph測定』シンワ測定の簡易ph測定器を購入して使用していましたが、新品の時から表示される数値に疑問がありましたph6.5前後のはずの新品の培養土が8.0、ph4.0…ameblo.jp『大関ナーセリーさんのブルーベリー苗到着!』ついに大関ナーセリーさんからブル
桃を育てようと思った時にGoogleで検索しても育て方がヒットしなくてかなり困ったりしたので、自分なりに桃を育てて見て思ったことを書いていきますシリーズ!本日は①ホームセンターで苗選びのポイント用途別の選び方!購入した年に実をつけたい場合と株をを育てて樹形を考える場合この内容を書いていきます。それではよろしくお願い致します。メニューは以下の通り1、品種は何を選ぶ?2、苗木の選び方1、品種は何を選ぶ?ホームセンターで売ってる桃は大体①白鳳②大久保③あかつき④白桃⑤清水
基本的に与える量やタイミングを変えているだけで、ブルーベリーには1種類の肥料しか与えていません。フィンガーライムにも同じ物のみを与えています。イチジクには寒肥のみ更にゆっくり効かせる事ができる発酵油かすを与えていますが。それがこの千代田肥糧さんのフィッシュエースという肥料です。名前の通り魚エキスが含まれており、魚には数種類のアミノ酸が豊富に含まれています。そのアミノ酸がブルーベリーの味をより引き立ててくれます。実際には、発酵しているので、魚の匂いはしないのですが、バケツに入れて置いておく
各果樹の優良品種が、正規輸入で手に入る時代ですし、自分が品種を作り出す必要性は限りなく低いです。しかし、自分が開発した品種を世に送り出す事はひとつの夢でもあります。『マクドナルド・フライドポテトの材料を生み出した人の話』この冬定期的に話題になるのは、マクドナルドのフライドポテト品薄問題です。フライドポテトは好きなので、Sサイズしか無い現状は淋しく感じますが、よく考えると年に1…ameblo.jpなぜ、そのような夢を持ったかは上の記事に書いています。さて、そんな想いを持ってスタートした品種
2年前の夏に購入したシャインマスカット。すくすく成長中♡なのに、まだ棚がない!実どころか花も見たことない。そもそも果実欲しさで苗を買ったわけじゃない。オシャレな庭には葡萄の蔓と葉がよく似合うのだよ『わたしがブドウを育てたいワケ』おはようございます花粉で鼻水、目のかゆみがヤバいです唐突ですが、、、わたしがブドウの苗を買ったのはこの夏。真夏の園芸店でセールで売り出されていました。…ameblo.jpなのに…今は薪棚の前でただ佇むだけ。しかも、、、庭には
以前のブログに書いた、鉢の中にミミズが入って、土が泥状になった事で、根が酸欠を起こし腐ってしまったチャンドラーの続報です。『植物を栽培していて嬉しい時』枯れそうな植物は諦めなさい。植物栽培を生業としている人は口を揃えてそのように言います。枯れそうな植物を立て直す為には時間もお金も掛かります。ビジネスで栽培して…ameblo.jpチャンドラーは、ノーザンハイブッシュ系では最大の果実が採れる品種です。この木も去年は元気だったので、安定して500円玉を超えるサイズの果実を着けてくれていました
ブラックベリー・プライムアークフリーダムの秋果の収穫が始まりました。ラズベリーはとても好きなのですが、ブラックベリーは赤ワインを芳醇にしたような、癖のある渋味があって、酸味も強くて、食べた時は珍しい味にテンションが上がりましたが、今思えば好んで食べられる味ではないというのが感想です。あとは、種が気になります。ブラックベリーは、本当に好きな人はとことん好きで、お酒を飲みながらでも食べるような果物で、味の好みが子供の頃から変わっていないような、私のような人には相性が悪い果物なのかな?と勝手に思
本来常緑樹の植替え適期は春と秋なのですが、根が詰まり成長が止まっている幼苗もあったので、緊急で出来るだけ根鉢を崩さないように鉢を大きくします。全体の写真を撮るのを忘れてしまいましたが、ニューイエローの根鉢です。想像以上に根が詰まり、新しい根が伸びる余裕が無さそうです。新しい根が伸びていれば、もう少し白い綺麗な根が外に出ているはずなので、しばらくの間成長が止まっていた事が分かります。5号鉢に植えてあったので、1回り大きいサイズの7号鉢から合わせます。ちょうど良いサイズです。余裕があれば、
時々書いているのですが、植物の苗木を作る方法の1つに接ぎ木という方法があります。ある優秀な品種の枝(穂木)を、丈夫な根を持つ別の木(台木)につなぎ、優秀な品種をより栽培しやすくする技術です。なぜそんな事が行われるのでしょうか?果樹に限定して話すのであれば、品種改良は基本的に果実の味やサイズに主眼を置いて行われます。耐病性や強健度を求める事もできるのですが、それらを求めて、味やサイズが理想からかけ離れてしまっては元も子もないので、品種改良の際は、耐病性や強健度の優先順位はかなり下げるのが
ブルーベリーの芽には花が咲き果実になる花芽と、枝や葉になる葉芽に別れます。花芽は前年の晩夏の限られた期間に作られ、それ以外の芽は全て葉芽になります。赤い枝の途中にあるコゲ茶色〜黒のトゲのようにも毛が集まったようにも見える尖った物が葉芽です。黒くみずみずしさも全くないため枯れている芽にも見えますが、正常な状態です。そして、一方の花芽は主に枝の先端付近に付いている丸い球状の芽です。色は桃色〜濃い赤で、休眠中でもはっきりと生きている事がわかる芽です。これくらいの時期なら見間違える事はないの
植物の生命線は根で、根の健全な成長に欠かせないのが土です。そのため土作りは大事なわけですが、土作りさえ上手くいけば、その後の管理はだいぶ楽になります。土作りは極端な失敗さえしなければ、一気に枯れ込んだり、弱ったりはしませんが管理がよりシビアになると思います。半分は植物のため、半分は後々の管理しやすさを上げるための土作りです。昨日のTweetですが、当園こだわりの土で1年間育てたサザンハイブッシュ系のサミットです。ななしの農園@BerrySun2020寒かった!サザンハイブッシュブル
11月頃から順次休眠枝挿しをしてきたブルーベリーたちの現状です。挿し木の様子は『ちょっと早めの休眠枝挿し』ブルーベリーですが、昨日のブログに書いた計画をスタートしました。『今冬のブルーベリー管理』今年は補充はほとんどしない事にしました。約600株のブルーベリーがい…ameblo.jp挿し木という枝を土に挿すだけで無限に個体を増やせてしまう作業を行いました。(種苗法により増殖が制限されている品種の増殖はしていません。4月から法律が改定されているので、植物を増殖される方は今一度ご確認を)本
自分のためでもありますが、ヤフオクなどで日本では絶対に果実を実らせる事ができないイチジクが出回っているようなので買って良いグループと買ってはいけないグループをまとめてみました。イチジクは無花果と書く通り、咲いている花は果実の中にあるので目で見る事はできません。現状のロンドボルドーの大株です。恐らくまだ膨らみ始めていない小さな果実を割ると白いフワフワした綿毛のような物が中に入っていると思います。その白い綿毛状の物がイチジクの花です。そして実の中に花があって、どうやって受粉するの?という事で