ブログ記事4,565件
お出かけblogゆっくりボチボチと更新中梅の花巡り⑧(3月2日)⑦は🈁『美しい椿や黄水仙』お出かけblogゆっくりボチボチと更新中梅の花巡り⑦(3月2日)⑥は🈁『ひな祭りスタンプラリー③☆旧増田家住宅』お出かけblogゆっくりボチボチと更新中梅…ameblo.jpいちき串木野市旧入来邸武家屋敷と古木⚠️子孫の方がお住まいになりお屋敷を管理されています。家主さんに許可を得て敷地内は撮影しています👍🏻素晴らしい庭園には河津桜濃ピンクが可愛いね松の木も素晴らしいとても歴史
当ブログは趣味の釣りや自然観察郷土の歴史、庭仕事、家庭菜園など田舎暮らしの様子を岡山県からお届けしている日記ブログです。みな様おはようございます。本日も訪問ございます。今日は3月18日(火曜日)友引(臥龍対決・梅と松)お届けしている写真は、岡山県小田郡矢掛町横谷にある、梅の寺としても有名な真言宗の観照寺。今年も樹齢230年を越える臥龍梅の花が見頃を迎えています。今年は2月の気温が低い日が多かったため、花が咲くのが2週間
キクちゃん「キクイタダキ」カメラ・レンズZ7+445以前から公園に「キクイタダキ」の情報がありましたが、たまたま居ただけだろうと考えていました。しかし、「松の木にキクイタダキがいる」との情報で、針葉樹なら納得と出かけてみました。動きですぐわかりました。松にとまる「キクイタダキ」です。「菊の紋章」も見えています。10㍍くらいの松の木真上を見上げる感じでの撮影高木なうえ松の葉が邪魔します。「Z7」がワンテンポ・ツーテンポ遅いです。マニュ
先週土曜日、2024年3月9日に黄山に登りました「五岳归来不看山、黄山归来不看岳」という言葉があります黄山は一座で中国五岳全てに匹敵するほど素晴らしいということでしょうかなので僕は黄山を登る前に中国五岳を登っておきました手入れされた立派な松の木です奇形岩ですが、よく見ると可愛い松の木ロープウェーは西、東、北からの3ヶ所あります岩山と松の木が独特の風景を作り出しています遠くに見える白いボールが今回の最高地点です山の上にも宿泊施設や売店などがあり、手ぶらで来ても大丈夫ですね快晴
今回は、キリシタンの島「生月島(いきつきしま)」をご紹介したいと思います。知る人ぞ知る「生月島」ですが、以前、「え?壱岐?対馬?」と聞かれたことがありました(笑)生月島は、江戸時代初期に、島民のほとんどが、洗礼を受けてキリシタンになりました。禁教令により迫害がひどくなったときに、多くの方が潜伏キリシタンになり、今でも隠れキリシタンの信仰形態を守って生きている方々がおられます。平戸市は平戸島という島にありますが、その平戸島から生月大橋を渡った市の北西部に位置する島で、住所は
おとうさん。たいへんだよ。おとうさん達が、せんていの、練習につかっていた。あの、松の木。切られて、しまったよ。おとうさん。きょう、歩道を、歩いていて。「うん。なんか違う。・・・・・」って、思ってみたら。頭の部分が、切られて。ないんだよ。あそこを。通るたびに。「この松。かっこええじゃろう。」「あの、枝は、わしが、切ったんじゃ。」「松葉も、一本ずつ抜いて。そろえるんじゃ。」いうて。自慢してねえ。おとうさん。ホームセン
弘南電鉄黒石駅から中町こみせ通りに向かいます。途中道に迷いなかなか中町こみせ通り周辺には辿り着けませんでしたが古い建物をたくさん見る事ができました。第二消防部屯所大正9年築で老朽化により一時期アルミシャッターに替えられた扉は住民の手で昔の木製の扉に復元されました。古き良き時代が現在まで受け継がれています。中町こみせ通りに着きました!!!松の湯交流館屋根から突き出ている松の木は樹齢350年ともいわれています。元々は
りゅう坊です!木造のお家を建てる場合、たくさんの木の材料を使用することになります。大工用語第3弾‼今回は、その中でも桟木(さんぎ)と垂木(たるき)加えて胴縁(どうぶち)についてお送りします。どれも骨組みとしての構造材や支えになる下地材として使われることがほとんどです。表に出ない脇役ではあるのですが、一軒の家にとっては、重要な骨組みとなる影の主役ということになります。(我ながらうまくたとえたつもりですが、、、!(^^)!)
どうも、檜の森です!卯月馬鹿だけにStoryTelling←・・・昔々あるところに、杉の木の夫婦が住んでいました。お互いに同じ形の杉の木ですから、価値観も行動パターンも同じで、とても仲の良い夫婦でした。そんな杉の木の両親に待望の赤ちゃんが宿りました。夫婦は子供のことを考えると嬉しさで一杯になりました。「元気に生まれてきてくれさえすれば・・・」と紙に祈る毎日でした。出産日を迎え、アニメのプーさんのような、ポケモンのカビゴンのような丸々と太った可愛らしい元気な男の子が生まれました。そ
2022年10月16日今回のさわやかウォーキングはJR関西線の弥富駅でした。名鉄の尾西線がホームに乗り入れており名鉄と改札を共用している駅になります、朝の弥富駅でマップを貰いウォーキングをスタートしました。、コース距離は6.4km、平坦な住宅地を歩く家族向けのコースです。でも、立ち寄り場所が3か所しかない少々寂しいコースですね。なんだかんだ言っていないでスタートします。直ぐ近くの近鉄の踏切を渡ります。国道一号線を名古屋方面に向け
・老松の根元チューリップの囲む一般論ですが、短歌は五七五で叙景し、七七で状況を展開したり、想いの丈を思い切り述べたりすると言われています。これまで、何度か述べてきましたが、俳句の場合は、七七の分だけ音数が少ないですので、想いは直接言わずに、五七五のなかの物や事に託すことに。その場合に、よく言われるのが、説明的だとか、散文的だということ。畢竟、「てにをは」(助詞)を少なくし、名詞主体の構成とせざるをえません。・雨戸打つ羽音激しき朝寝かな
あー鳴き声が聞こえる~えっ?どこ、何処?どの木?み~つけた!メジロです玉藻公園の披雲閣前桜の馬場ではぼんぼりが用意されてもうお花見の準備が出来ていますが桜の花はまだまだのようですね日陰の場所で梅の花ほっこりしますねえ松の木が剪定され段々とスッキリしていきます職人さんていいなあ栗林公園で松の木の剪定作業をしているのを見る時もそう思いますそして海辺へ海辺でブラブラしていると海の色が変わって来た空模
愛車スクラムが14年間で20万キロ達成!!!!!無事故無違反よく乗ったものです・・・(^^;お疲れさまでした。この日のクマタカ飛んできて近くの松の木にとまってくれたところが枝などに隠れてさっぱり撮れないなんとか撮れるかとMFでやってはみたもののこんなのが、、、(大泣)遠い松の木に行ったのですがこれ又ろくなのが撮れず、、、この日の山は霧氷で真っ白にこの山バックにクマタカ飛翔狙いですがイメージ通りにいかないものです・・・
こんにちは^^本日も遊びに来て下さった皆さん、ありがとうございます先週大好きなおばさまとおばさまの娘さんと行って来た、諏訪大社下社秋宮のお話しですここに行った目的は、三葉の松を探す為です。諏訪大社下社秋宮には天覧の白という中国から渡って来たとても珍しい松の木があります。一見松の木には見えませんよねこの三葉の松は幸せを呼び、お財布に入れて持っているとお金に恵まれると言われているんですってお参りを済ませ探しました。全てが三葉の松ではないので、一生懸命地面と睨めっこして探しましたおばさ
島根県大根島にある由志園で、美しい庭園や牡丹の花を見て回った後はカフェでティータイム窓側の席はいっぱいでした外国の方が一人で美しい庭園を鑑賞していました席が空くのを待ちながら・・二人ともケーキセットを注文しました窓際の席が空いたので、席を移ったころ美味しそうなレアチーズケーキと紅茶がやってきました~見た目も味も美味しく、まろやかなチーズの香りと食べ味に二人とも満足です~温かい紅茶はすっきりとした飲み味、ストレートで頂きましたティータイムの間、人工的です
実家は旧東海道大磯宿の松並木沿い・・・。今は静かな通りですが戦前はここがメイン通り。大きな踏切がありバス通りだったそうです。(小学生の頃踏切は無くなり現在は歩行者だけが通れる地下通路になっているため車の通り抜けはできません)子供の頃は舗装もされてなく大きな松の木が土手沿いにたくさん植えられていましたが害虫等で枯れてしまった物が多く今はこんなに淋しい姿・・・。2~3年前からは程良い高さの木の上にはカラスが巣をつくりあちこちにこんな注
●枯れた家の守り神いつも記事を愛読して下さっている皆さま、ありがとうございます。昨日6月10日のブログ記事は、お蔭様で、アメーバの全占いブログ、全スピリチュアルブログの中で1番となりました。皆さまのお蔭です。ありがとうございました。https://blogger.ameba.jp/genres/t_spiritual/entries/rankingそこで今日は、昨日の読者の方からの相談を取り上げてみたいと思います。昨日、こん
こんにちは!兵庫県芦屋市着物リメイクと洋服のオーダーメイドのショップLa遇です。今回は小紋の着物をジャンパースカートにリメイクしました。優しい雰囲気の色めでヨーロッパ調の花柄の様にも見えます。よく見ると松の木の柄なのですが。お母様の着物地味な感じの着物でしたがこんなに変わるとは!とても可愛くインナーの組み合わせで色々な着こなしが出来そうです。是非、活用してくださいね!*************La遇ホームページhttp://www.ashiya-lagu
先日、お友達に贈ったつがい鶴と松竹梅の作り方手順を説明と共に紹介させていただきたいと思います簡単に、短時間で、とはいきませんですが出来上がった時の達成感☆渡した時の喜ばれよう♪心が満たされるひと時ですこれを作成する時に動画にするなんて思ってなくて撮っていませんでした(ちょっと反省なので手順だけになりますがみてみてくださいつまみ細工でこんなことも出来るんだぁ!と思ってもらえたら。作ってみたい!と思ってもらえたら幸い
またまた✨また❣️己書スポットが誕生しました‼️名古屋、栄に、お寿司やさんのオープンに合わせて、能舞台のような松を描きました🍀わずか4時間半で、大きな松の木が登場👀総師範の図案をもとに、みんなで手分けして色を塗りました👍一番タイヘンだったのは、みんなで同じ緑の松を塗るということ。ひとりひとり塗り方が違うので、お互いをよく見ながら、歩調を合わせるというのが、普段とはまた違う経験でした🌈総師範の仕上げに、見惚れながら、、、あっという間に大きな松が、完成しました🎵3月10日オープン