ブログ記事4,728件
約一年前、実家の庭の松の木、実家の父が剪定してました。そこまでは良かったけれどあれよあれよと剪定したくなって脚立を出してまで続けていたら落下。運良く母が家にいたので、救急車を呼び、一命取り留め父以外の家族は揃って「業者に依頼して切ってもらって💢」その後、経過報告がなく松の木がどうなってるのかと見てみたら高所は、バッサリ切断されてました。脚立を使う時は、二人一組で作業。あとチョット、と感じたら無理せず業者に任せること。色々学んだ出来事でした。
志度/津田の会場で、津田では唯一の作品。ここは松原内なので、24時間見られます。そのため、朝イチで訪ねてみました。【時間との対話】ケイトリン・RC・ブラウン&ウェイン・ギャレット松の木に、レンズが吊り下がっています。レンズからその向こうのレンズをのぞくと、水の泡の中にいるよう。レンズそれぞれに松の木が宿り、それぞれに枝を伸ばしています。人も分身レンズにところどころ色が入っている?ので、よりカラフルに見えますね。光の加減や夜に見ても面白いかもこ
『木登りと、松の実採取』畑側の松ボックリ通る度にチェックしていたが、いよいよ松かさが開いてきた。松の実をずっと楽しみにしていた私は、今日久々に猿🐒になった。4メートルほど…ameblo.jp気にはなりながらもずっと放置していた松の実殻を割る方法をいろいろ試したが、以外なモノが役だったわかる人にはわかる、ワンちゃんの爪切り(未使用品)切ってみると中が空洞の種があり水に入れてみるとやはり分かれた。沈んだモノを取り出し、乾燥
りゅう坊です!木造のお家を建てる場合、たくさんの木の材料を使用することになります。大工用語第3弾‼今回は、その中でも桟木(さんぎ)と垂木(たるき)加えて胴縁(どうぶち)についてお送りします。どれも骨組みとしての構造材や支えになる下地材として使われることがほとんどです。表に出ない脇役ではあるのですが、一軒の家にとっては、重要な骨組みとなる影の主役ということになります。(我ながらうまくたとえたつもりですが、、、!(^^)!)
家の周りには松ぼっくりがたくさん落ちてる。パインコーンっていいます。つまり我が家は松の木(パインツリー)に囲まれてるわけで。この木、めっちゃ背が高い。ビルの4階くらいの高さがあるよ。10m以上ってことかな?その木から松ぼっくりが落ちる。屋根の上に落ちるとものすごい音がするし、歩いているときに落ちてくると身の危険を感じる。大げさじゃないよ?↑これ、屋根のないパーキングスポットに停めてた次男クンの車ですまるで誰かにわざとやられたみたいだけど、落ちてきた松