ブログ記事3,775件
●枯れた家の守り神いつも記事を愛読して下さっている皆さま、ありがとうございます。昨日6月10日のブログ記事は、お蔭様で、アメーバの全占いブログ、全スピリチュアルブログの中で1番となりました。皆さまのお蔭です。ありがとうございました。https://blogger.ameba.jp/genres/t_spiritual/entries/rankingそこで今日は、昨日の読者の方からの相談を取り上げてみたいと思います。昨日、こん
松葉酒。心臓を楽にしてくれる昔からの薬酒。冷え性、咳止め、血液の浄化、デトックスなどに効果があるらしい。松の葉を焼酎に漬け込んだものと、松葉を水に入れて発酵させるものの二種類がある。うちで作るのは、水に松葉を入れて発酵させるもの。材料は、松葉、水、以上。簡単。格安。安心。砂糖を入れる人もいるけれど、入れなくても出来る。発酵を早めてくれるだけで、無くても全く支障はない。一升びんやペットボトルを使って、いたって簡単に作ることが出来る。
今日旧暦の8月15日は、韓国では親戚や家族が集まり、ご先祖をお祀りする秋夕の日です。私たちは少し前からコロナにかかり、参加は見合わせました。義実家で2泊(雑魚寝)くらいしながら、先祖にお供えする料理を作り、そして食事の度に、お膳に並べ、10人以上分の皿洗い・・というのを、帰るまで繰り返します男の人たちは談笑だけしていれば良いのですが、嫁たちの負担はかなり大きくて、直後には離婚率が上がるとさえ言われるほどですそれでも最近は、だいぶ簡素化されてきているのかなとにかくそんなわけで、コ
先週、岡山に行った理由はと言いますと、母屋の裏で伸び放題やった松の木を伐採して頂いたので、その確認とお支払いの為。遠い記憶を辿ると、爺様、婆様が存命の頃は、此処に松の木なんて無かったはず転がってきた松ぼっくりが芽吹いて、此処まで大きくなったとしか考えられない枯れた松葉が屋根に積もって雨トユを詰まらせ、その湿気が屋根から順番に建物全体を傷める。誰も住んでいないとはいえ、このまま放置するのは色々と拙いで、此処まで大きく育っちゃうと、シロートが下手にチェーンソーで切ると母屋直
血液浄化、動脈硬化の予防、脳梗塞の予防、血液サラサラ効果、認知症の予防、心筋梗塞の予防、高血圧の予防、胃潰瘍、歯槽膿漏、血管壁強化、滋養強壮、食欲不振、低血圧症、冷え性の改善、強壮、便秘、老化防止、育毛促進などにいいとされる松❣食べたり飲んだりトリートメントに使ったり活用している人が多くてFacebookの松を食べたり飲んだりしてマツ会グループなるものをフォローさせてもらってずっとチェックはしていたんだけどわたしの周りには葉っぱが短いタイプしかなくて
松葉酒は砂糖を入れると発酵も早いし、アルコール発酵する。一升ビンに茶碗三杯の砂糖を入れると、三年以上保存できるらしい。うちでは、水だけで発酵させるのでお酒にまではならないけど、アルコール分のない松葉エキスとして何年も平気で保存できている。寒い季節に仕込むと、ときどきお日様に当てる。瓶の中の水の温度が上がって、発酵が早まる。日が暮れるとおうちの中へ。松葉の量にもよるけれど、真冬でも10日ほどでプクプクと泡が出て来る。発酵している証し。嬉し
島根県大根島にある由志園で、美しい庭園や牡丹の花を見て回った後はカフェでティータイム窓側の席はいっぱいでした外国の方が一人で美しい庭園を鑑賞していました席が空くのを待ちながら・・二人ともケーキセットを注文しました窓際の席が空いたので、席を移ったころ美味しそうなレアチーズケーキと紅茶がやってきました~見た目も味も美味しく、まろやかなチーズの香りと食べ味に二人とも満足です~温かい紅茶はすっきりとした飲み味、ストレートで頂きましたティータイムの間、人工的です
我が家は主人のお父さんの時代に建てたものです。使われた木材は自分の山から切り出したものです。田舎の家は当たり前の事らしいです。木は大きくて松の木です。今でも松ヤニがポタリと落ちてきます。何だかねー、この空間にいると落ち着くんですよねー。家大好きです。庭はミツマタの花が満開です。
今日も半日仕事でした看護部長や他の部署の管理から「体調どぉー?」とのお言葉をいただき。さすが病院(それだけじゃないけど)個人情報を共有されすぎ。まぁ体負担減らしていただけたらありがたい昨日メトトレキサート8mgのみおわりお風呂入ったらめまい‼️吐き気‼️ドライヤーすることもできず寝込みました。そんな日にかぎって旦那の帰りが夜中。金曜日にしないで土曜日にすればよかったなぁ。いや、せっかくの休み前の夜寝込むのもな。来週からはお風呂入って寝る準備整えてから飲むことにしよう。デ
雨の先週末、お彼岸のお墓参り(三カ所)をしてきましたまずは父方のご先祖さまの眠る金戒光明寺(黒谷さん)へ桜が開花してきてました(今はほぼ満開だと思います)紅梅が満開でした枝ぶりの素晴らしい松の木次に母方のご先祖さまの眠る東大谷祖廟へ雨の合間をぬって参拝することができました最後に父のお墓のある天龍寺の塔頭の一つへ白モクレンがとても綺麗でしたちゃんと三軒お参りすることができました
今日は春を待ち焦がれる北国の人たちには嬉しい、「啓蟄」(けいちつ)です。二十四節気の3番目で、今日から3月20日の春分の前日まで続きます。天明7年(1787)に出版された暦の解説書、「こよみ便覧」にはー陽気地中にうごきちじまる虫穴ひらき出ればなりーと記されているように、冬ごもりしていた虫たちが、春の陽気に誘われて、這い出してきます。江戸時代から大名庭園で行われてきた、松の木などの害虫を駆除する、菰(こも)巻きが取り外される、「こも外し」も春の風物詩です。
疾風に勁草を知る故事の中で好きな一説です。男とはこうありたいと憧れる様子の要素でもあります。具体的に書くと平穏な日常は笑顔で過ごしイザトナレバ誰よりも速く先頭に立ち勝負に勝っても自慢もせず草木を愛でて空を仰ぐとなるからなんだかマンガの主人公みたい🙄だけどココロの隅にはいつもある訳ですよ。ずっと🤔普段は弱そうだけど怪獣が現れると変身して怪獣をやっつけるみたいな🤔そうそう僕が風呂敷をマントにして松の木に登って飛べるぞって飛び降りてた頃からそんな想いが続
おもしろ日記ランキング※人気ブログランキングに参加中。ぜひ、1日1回ポチッと押してください。みなさん!こんにちは!ちぃで〜す☆イェイイェイ塩見縄手に松江の方も知らない縁結びスポットがあります。今日は、そちらを紹介したいと思います。武家屋敷前にちょっと変わった松があります。おお〜〜〜これがその噂のハートのくぐり松かと思いきや、これじゃないんですよね。くぐるところが若干ハートって言えばハートだから観光地おなじみ無理やりハートにしたのかと思い
こんにちは。今朝の散歩中に撮りました。今日は、写真がたくさんですよ。^^ようやく咲き出しました。いつも行く公園。春祭り開催中です^^娘を送り出してすぐに散歩に出ました。お店はもちろん準備中。いいのいいの。今日の目的はお祭りじゃないからね。木に会いに来ました。大好きなポプラは横目でチラッと見てあいさつだけ。ズンズン奥へ歩きます。松の木が連なる海沿いのベンチに腰掛け一休み。海の風が今日は冷たく寒かったけどホットマグに仕込んできた昆布茶が想像以上にniceな
2022年10月16日今回のさわやかウォーキングはJR関西線の弥富駅でした。名鉄の尾西線がホームに乗り入れており名鉄と改札を共用している駅になります、朝の弥富駅でマップを貰いウォーキングをスタートしました。、コース距離は6.4km、平坦な住宅地を歩く家族向けのコースです。でも、立ち寄り場所が3か所しかない少々寂しいコースですね。なんだかんだ言っていないでスタートします。直ぐ近くの近鉄の踏切を渡ります。国道一号線を名古屋方面に向け
松葉茶に対しての関心がますます高まっているようです。私もいろいろな人から、松葉茶はどうやって作るの?という質問を受けるようになりました。そこで改めて、松葉茶の作り方を、ご紹介します。その前に、昔から日本人になじみが深い松の木ですが、今は松といえば、観賞するものになってしまいました。もともと松の木は、食用あるいは薬用で、いざというときの非常食でもありました。ですから、いきなりお茶として飲み急ぐのではなく、まずは生の松の葉にさわっていただき、葉の色
3月は、ディズニー1回しか行かないので4月に向けて我慢しておりますお休みの日に浜離宮恩賜庭園へ行ってきました何年か振りに行ってきました。海外の方が多くて日本人は、あまりいなかったです大人300円で入れるのでのんびり自然に触れ合えます。生憎のお天気のためのんびりとは、過ごせませんでしたが菜の花が綺麗に咲いてましたよー桜も少しですが咲いてましたそして300年の松の木六代将軍家宣が植えられたと言われている松の木も撮影してきました!お手入れも大変そう1つだけ隠れミッキー的な
こんにちは^^本日も遊びに来て下さった皆さん、ありがとうございます先週大好きなおばさまとおばさまの娘さんと行って来た、諏訪大社下社秋宮のお話しですここに行った目的は、三葉の松を探す為です。諏訪大社下社秋宮には天覧の白という中国から渡って来たとても珍しい松の木があります。一見松の木には見えませんよねこの三葉の松は幸せを呼び、お財布に入れて持っているとお金に恵まれると言われているんですってお参りを済ませ探しました。全てが三葉の松ではないので、一生懸命地面と睨めっこして探しましたおばさ