ブログ記事4,722件
山口県百名山(中島篤巳著)No.095鬼ヶ城山山口県と広島県の県境にそびえる鬼ヶ城山登山を紹介します松の木峠を出発、林道ようたあ線を進み馬頭観音に出会います快適な作業道を歩き、途中から尾根道に戻ります次第に背の高くなる笹を分け、紅葉の美しい鬼ヶ城山の山頂に到着しました山頂周囲には樹林の背が高く、展望は望めません下山は広島県の飯山側へ下り、途中で吉和冠山を眺めました飯山地区に下り立ち河内神社へ参拝、鋪装道を辿り冠高原へ周回しました
志度/津田の会場で、津田では唯一の作品。ここは松原内なので、24時間見られます。そのため、朝イチで訪ねてみました。【時間との対話】ケイトリン・RC・ブラウン&ウェイン・ギャレット松の木に、レンズが吊り下がっています。レンズからその向こうのレンズをのぞくと、水の泡の中にいるよう。レンズそれぞれに松の木が宿り、それぞれに枝を伸ばしています。人も分身レンズにところどころ色が入っている?ので、よりカラフルに見えますね。光の加減や夜に見ても面白いかもこ
計画通り早朝より渓流釣りに向かいました。いつもより気温が高く4時半頃の気温が1ヶ月前19度だったのが、今日は22度早朝でも暑い訳です。雨も少ないことから夕べの少しの雨を期待しましたが、乾いてましたので期待はずれでした。5時間頑張り6匹の渋い釣果・・・こんなときもある・と言い聞かせて気をつけての帰宅でした。また渓流の新しい場所開拓が必要となってきました。タイヤの交換が済んだことから、ハンドルのブレが納まり運転が快適になり楽になりました。先の場所はキャンペーンが1ヵ月後でしたので、キ
過疎化が進んでいるこの村には御神木がある小さな神社に植えてある二百年と言われる樹齢の松の木特に観光地になってはいないから村の人はこの御神木を拝んだり触ってりして力を分けてもらっている僕は癌で余命半年と宣告されたそれでも不思議なほど痛みもなく身体もまだ動いてくれる毎日御神木を拝み生命の源を分けてもらうためにそっと触れている松の葉の色は千歳緑でその深い緑は目に優しい死ぬのは怖い考えると辛いでも心配する家族の前で弱い所を見せたくはなくけれどこの常磐木
こんにちは最近暑い日が続いていて1時間に一度は少なくとも休憩をして水分補給しなくては熱中症になってしまいそうな名古屋市からのお話です。先日割れてしまっているカーポートの屋根の取り外しと松の木の伐採作業をしてきました壊れたカーポートの屋根の取り外し部分を確認してから取り外しを行いました。それから松の木を伐採してきました。そしていつも通りに作業完了致しました皆様は台風対策はしておられますか?今回伐採をしました松の木ですと針葉樹と言う種類になります他にも広葉樹と言
25.2.8頑張って早起きした甲斐があったわ。9時過ぎには現着。すさまじい人込み。そりゃそうだわ、、、狙って観れるもんじゃないもの。なんて美しい景色前にTV番組でフランス人が絶賛していたが、この松の木の非対称性と池に映る様子とかが全てが完璧なんだ、、、って言っていた。関西に住んでいて良かったよ。
小月航空基地の近く、木屋川河口にある神社です。鳥居の扁額には「白崎大明神」とありますよ。明るい樹林の中を進むと正面に拝殿があります👏萩毛利本藩が王喜開作を干拓する際に祀った神社です。ご祭神は綿津見大神です。萩毛利本藩の家紋が入った瓦があります。返しがあるような一ですね(^^)/このあたりにはキレイな松林が広がっていたようですね。今では松の木は1本もありませんよ😭木屋川河口。広いですね。カブトガニいないなか?海の向こうに行橋から門司の山並みが見えますよ。
こんにちわ😀昨日、書いた西公園の松の木の話警察と管理事務所によって直に通行不可になった西公園の西口今日、朝から(8時〜)早速作業が始まりました!で、夕方には腐った松の木の根元もしこの木の下を通っている時にこんなデッカイ木が倒れて来たら絶対死ぬな直に警察に通報して良かったと思う最近、西公園の松の木が倒れる事故が続いている毎日(朝、夕)西公園に行かないといけないので気をつけとかんといかんね😌で、話は変わって今日の昼間も保護主さんから預かりボランティア良く食
これ、分かってて伐採してませんか?巣があって、まだ幼鳥が自立してないんですよ。それを伐採?↓↓サギの大量死...。巣のある松の木を伐採サギ大量死、巣のある木を「幼鳥が自立していない時期に伐採したこと」が原因…富山市が謝罪【読売新聞】富山市中心部の富山城址(じょうし)公園をすみかとしているサギ107羽の死骸が先月下旬以降相次いで見つかった。この問題を調べていた市は29日、記者会見を開き、サギの幼鳥が自立していない時期に、営巣していた木を市www.yomiuri.co
えっっ‼️松の木6本伐採でサギ100匹以上大量死‼️https://news.yahoo.co.jp/articles/1a679f1468780d4422162d893db2c23f70440388「マツの木伐採の時期が不適切だった」富山城址公園のサギ107羽大量死…多くの幼鳥がエサ得られず富山市が記者会見(チューリップテレビ)-Yahoo!ニュース富山城址公園で相次いでいたサギの大量死について、富山市は29日、大量死の原因は、マツなど樹木の伐採時期が不適切であったことによ
こんばんわ☺️今日の夕方、西公園(西から)登ろうとしたら何かやばい音が(ミシシシシ)(ガザザザザ〜)(バギバギ)(ド〜ン)(バサ)上から木の枝が落ちてきた😱写真撮るの忘れたこの木の枝の上(↑)には!折れた箇所を確認したら腐って落ちてきた感じではない無理やり圧し折られた感じ何で?うっ時々嫌な木が軋む音?何と大きな松の木の根元付近が裂けてる元々斜めだった大きな松の木危険だなと思っていた松の木ついにこの後もし通行人が通っている時に完全に倒れたら死亡事故
こちらはアオサギさんです。こんにちは❣️以下シェアです富山城の公園でサギが104羽も大量死した鳥インフル以外の死因原因は不適切な時期の松の木の伐採。市はサギの生態とか知らないで野鳥の保護の観点もなく木を伐採した住処を奪われて餌も得られず死んでいったもう、憤りしかない。そんな浅はかな考えで市政を運営しているのか。野鳥と共存して行く道はないのか?このままじゃ野鳥も自然も根こそぎなくなってしまう。市の責任は重い。
大牟田から来た2人と木津川(京都府)から来た1人の三池関係の友人達とけんこう農房の友人の運転で5人、丹後半島の観光地巡りをしました。まずは日本三景の一つ、天橋立の宮津側に行き、少しだけ歩きました。次に近くの知恩寺(通称:文殊堂)という寺へ。天橋立は砂州なので、反対側の傘松公園にリフトで昇り、有名な「股のぞき」をしました。天橋立が天に昇る道に見えると。そして、伊根へ舟屋(海岸に家が建ち、下に舟が直接入る構造になっています)を見に行きました。しかし、今は殆ど舟が入っていませんでした。とにかくイン
子供の頃は海沿いに松の木が何本もあったんだけどこの1本だけ残ってて空に向かって高く伸びてるいつも通らない道を通るとこんなに綺麗な風景に出会えたりする思わずパチリ凛とした、堂々とした立ち姿カッコいいわ
こんにちは!大磯オープンガーデンのおおいそオープンガーデン運営委員会です。大磯オープンガーデン2025にご協力いただき、またお越しいただきありがとうございました。本日は大磯町役場の花壇をレポさせていただきます。30㎝くらいのヒマワリがたくさん!反対側にもたくさん!松の木がちょうどよい木陰を作ってスクスク♪来庁者を楽しませてくれそうです(^^♪
これから成人式の娘さんに、他装の練習です課題を提案していきます2年先の成人式の為、お母さんが結ばれます初めての経験やり易い結びを2点提案していこうと思います娘さんの好みと相談しながら笠松枝が広がって笠のような形をした松の木の事松の枝を笠に見立てたデザインで、長寿の象徴の縁起もの栃本きもの着付教室お羽根の上に乗った松
こんばんは。暑い日が続いてる岡山です。ここ数日,最高気温が35℃超えの猛暑日となってます。さて,少し前ですが,また実家の庭掃除に帰ってきました。今回は,45Lのゴミ袋に3袋ですみました。その内の約1袋分は,折れた松の木の枝を小さく切ったものです。枯れて折れたくらいなので,ノコギリで切るのも楽でした。
毎日暑い日が続き毎日体力を奪われ、少し大変です。水分を早めに取り熱中症にならぬよう要注意です。今日は引佐でリクシルの玄関サッシのリシェント、交換工事がありました。取付終了し説明後、給湯器の交換後のガス配管工事が行われ15時までに終了です。今から涼しくなりますので松の木切り落とし、枝葉材木の片付け作業に行きます。蜂が舞うので刺されぬよう気をつけての作業・・・気持ちの悪い毛虫も意外といます。暫くしたら向かいます。
勝手の俺は、こう信じていた。「今の自分こそ、完成された姿だ」と。自分の信念が正義であり、その中に疑いが入り込む余地など、一片もなかった。己の道は、己の真理。他を顧みる必要などないと、そう思い込んでいた。だが時は流れ、思考は崩れ、何度も塗り替えられてきた。そのたびに「前の俺は未熟だった」と思い直し、「今こそが真の自分だ」と信じる。だが、またしばらくすれば、その“真の自分”すら、陳腐に思えてしまう。この循環は終わらない。そして、終わる必要などない。ある時、気づいたんだ。
「何に見える?」あなたの“目標到達度”がわかる心理テスト1.うちわ2.風鈴3.逆さまのラフランス4.松の木1.うちわに見えた人は「目標達成度30%」図形がうちわに見えた人の目標達成度は30%かもしれません。あなたは目標に向かって前進はしているのですが、まだまだ達成には程遠いところにいるかもしれません。なんとなく、ここまで目標に向かってやってきたようですが、ここで一度立ち止まって計画の見直しをすることで、さらに前進できそうです。このタイプの人は、気が長くのんびりとした性
7月19日(土)おはようございます✨今朝も4時前にザーッと雨🌧️慌てて窓を閉めにまわりこのまま起きて仕事しようか?と一瞬思ったけどやっぱり寝た~(^_^;)蚊の餌食になりながら庭の写真私が生まれ時にはすでにあった門かぶりの松は樹齢何年なんだろな。てなことで???今日はツキイチ土曜クラスです。そして、いよいよ明日から夏休みこども絵画教室が始まります。ガンバロー\(^o^)/それではみなさま💕今日も一日ごきげんさんで💛えいえいおー\(^o^)/𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣𖤣𖥧𖥣𖡡
明治初期に植えられた赤松並木🌳函館から大沼に向かう国道5号線沿いに約1400本の立派な赤松が植えられてあります日本の道百選、歴史国道、土木遺産に選定見応えあるし、全部松の木って凄いな~っと思いました車からでも凄かったけど歩いてみたらまた凄いんだろうな~トマトonInstagram:"明治初期に植えられた【赤松並木🌲】函館から大沼に向かう国道5号線沿いに約1400本の立派な赤松が植えられてあります🌲日本の道百選、歴史国道、土木遺産に選定✨️#赤松街道#赤松並木#
おはようございます、落武者です。先日、落武者城のシンボルたる門被りの松の剪定についてUPいたしました。今朝は、ヘボはヘボなりに頑張っているそれ以外の松の木や、その他の樹木の剪定について書かせて下さい。主に7月上旬の仕事です。まずは、門被りの松の正面にあるこの松↓周りも緑一色なので、わかりづらいですね^^;剪定後↓あまりやり過ぎると、修復が不可能になりますので、新芽を取り除いただけです。天辺部分の剪定ができていませんが、手持ちの脚立では届かないのでそのままの状態。この
この夏の陽ざしの中で、私は、ひとつの紐を組みはじめました。まだ先の季節——冬の空気を思いながら。紫と緑。16玉のうち、12玉は紫。残りの4玉は、緑。高貴さと、ささやかな息吹が交差する構成です。名前は伏せておきますが、その名は、時を重ねた松の木のような静けさを含んでいて、声に出すと、心がしゃんとするのです。前に組んだ、春の野を思わせる紐の応用。でも今回は、凛とした季節をまとうような静けさに導かれている気がします。いつかこの紐を、冬の袷にそっと結ぶ日が来るといいな、そんな
今日、投票日かと思っていたら来週だったんですね!!!恥ずかしいー💦教えてくださってありがとうございます。さて、今朝はコインランドリーに布団などを洗濯に持って行って洗濯、乾燥が終わるまで朝散歩。今日は海沿い。朝の海は気持ち良いです。久しぶりに元寇防塁跡に。初めてみました。元寇防塁跡の線と水平線に合わせると公安の役の武将の気持ちで元寇襲来の船をイメージすることが出来ます。お昼時のほうがきれいかも。また来よう。生の松原は松の木をはじめたくさんの木々や
大造殿王と王妃が住んでいた建物で板の間を挟んで王妃の寝殿である西オンドルと王の寝殿の東オンドルに分かれています。大造殿の後ろには花階が横長に広がっています。大造殿はU字型の建物で真ん中には小さな庭園があります。この庭園には常緑樹の松の木や伽羅木、怪石が置かれています。五大宮の中では比較的保存状態が良い昌徳宮。壁面、階段の石も当時の面影を残しています。楽善斎正面6間、側面2間の単層、八角瓦屋根の翼工作りの家です。楽善斎は本来昌慶宮に所属する建物でしたが最近になって昌徳宮に属する建物として
昼の松、夜の桜始終の動画はこちら↓YouTube-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtube.comInstagramなみなみ・しずかonInstagram:"作品解説:「文化の系譜」映画「花戦さ」に登場する花道家・池坊専好が、松を龍に見立てて大胆に生け、織田信長、そして後に豊臣秀吉へと献上した逸話に着想を得て、本作を制作いたしました。現代美術の中心地とされ
今日の小ネタ〈2025/07/05〉自宅庭の、枯れそうな松!!いや、もしかしたら、完全に枯れちゃってるのかも?新芽も吹かないし…(ヽ´ω`)チョロチョロ・・・チョロチョロチョロ・・・!?(゜_゜)…えっ、今の何!?木の幹の表面、黒っぽい虫が這い回ってるように見えたんだけど?邪魔くさい植木鉢をどかして・・・あーっ、いたぞ(`・∀・´)!!茶色の『カミキリ』発見!!!木の根元にペアが一
昨日猛暑の新宿御苑の玉藻池そばで見つけた小さな涼し気な滝を紹介しましたが、今日はその周辺の様子です。人影もまばらで見かけるのは外国人の方ばかり。玉藻池には水鳥も見当たりませんでした。石灯篭が静かに佇みその影を水面に映していました。芝生周辺では雀たちが自分たちの庭かのように自由にあちこち飛び交っていました。園内の花が咲いている地域は遠く、暑い中歩いて行き気にはなりませんでした。にほんブログ村世界遺産部門のランキングに参加しています。このブログが気に入ったら1日1回、こちらに応援クリッ