ブログ記事11,653件
三連休の最終日の夜、外食することにして学芸大学付近の定食屋さんを食べログで探したら出て来たのがこの風乃詩。駅からほんの少し歩いた、住宅街になるか、ならないかぐらいの場所に、以下のような看板があります。気になってたんですよね、この看板。お店は旗地で、人の家にいくような路地を少し入ります。夜だと少し奇妙。奥に、あります。のれんが出ていて、ちょっとホッとする。中に入ると、玄関。「いらっしゃーい」という女性の声が、台所の方から聞こえます。靴を脱いで上がります。お家ですね。友達のお
GMが急に東急8090系祭り?ということで、何点か回収一見すると前回品のアップデート&車番変更品にしか見えなくても…というのが今回のミソということで、今回もレビュー的なものです。パッケージグリーンマックス50周年のタイミングということで、約1年間特別仕様のスリーブにブログでは初登場ですね(実際の入線順で行くと先に小田急1000形が来ています)商品のロゴなんかも、50周年仕様約1年間とは太っ腹なと思いつつ、寧ろ逆で大量にこの仕様を作った方が単価
最近のグリーンマックス製品の中で、ずっと続いている感のある懐かしの東横線ネタここまで来たら東横線仕様の8590系もやらんだろうかと思っていましたが、コアレスモーター化+編成番号変更で事実上の再販にということで、こちらは保有していなかったネタかつ、中古での入手がそこそこ面倒な案件だったので大喜びで予約軽くですがレビュー的なものでございます。パッケージ路線まで固定だし、編成番号も指定という事で大分刻んでますw模型の仕様に合致する編成ですと、8691
東急東横線で導入されている「Qシート」について、5月7日よりサービス内容を一部変更されることが報道により明らかになりました。今回はこれについて考察します。「QSEAT」対象車両を1両減車へ東急、東横線の有料座席指定サービス内容を一部変更-鉄道コム東急電鉄は24日、東横線の有料座席指定サービス「QSEAT」のサービス内容を一部変更すると発表した。www.tetsudo.comQシート導入時の記事はこちらから↓↓『東横線Qシート導入!なぜ急行へ導入するのか?~種別より
10月5日に、東横線東白楽駅近くのはせ茂まで、秋薫る膳をいただきにいきました。秋薫る膳は、11月下旬までのお料理です♪我が家は、はせ茂の秋のお料理が、楽しみで、毎年うかがうのですまずはビールで乾杯♪先付秋茄子のカルボナーラソース前菜オマールエビのビスクほうれん草ソース椀松茸、車エビ、はも、鴨つくねの土瓶蒸し蓋をあけてみましょう松たけもたっぷりですお造り旬の鮮魚強肴メニューでは牡蠣の香味バターオーブン焼きだったのです
🌿🌿🏠🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🏠⑦祐天寺・学芸大学/駒沢通りの古民家ところで驚いたのが一昨日のブログランキングである。今までの最高アクセス数は、たしか3700ぐらいだったという記憶が残っているが、そのときの「風景写真」カテゴリ・ランキングは9位であったその何年か後、アクセス数が2300ぐらいのとき再び9位にランクインした。あとは11~19という数字はたまに出るのだが、一桁の順位はしばらく出ていなかった。ところがなんと一昨日のランキングは……
2022年7月8日参拝めちゃくちゃ暑い日でした‥!区立公園の入り口に昭和18年(1943)建立の延命地蔵尊が建ってるのは、(今は高架化されてますが)東横線の踏切事故に遭った子供の遺族が建立したものです🙏最寄駅は学芸大学駅か都立大学駅。開業当初は碑文谷駅・柿の木坂駅と地名だったのが大学はどちらも移転しています☹️碑文谷ってちょっといい感じの地名よね。また学校の名前が碑(いしぶみ)小学校とかシブくて悶えそうw碑文谷という地名の起こりについては‥、💁♀️祟りを鎮める梵字を刻んだ
ヨミレンズ角形、ヨミプリズム100系新幹線用に続いて、ヨミレンズ丸形を取り付けてみました。今回取り付けたのは、TOMIXの201系(JR西日本30N更新車・ウグイス)です。今回はヨミレンズ丸形1.2mmを使い、ライトユニットを外して、ライトプリズムの先端を多少カットしました。この201系は行先と運行番号が交換できるようになっているので、ライトユニットの取り外しやライトプリズムのカットがかなり簡単でした。ヨミレンズは、ランナーから外して裏に木工用ボンドを軽く付けてライト部分に取り付けるだけな
ということで・・・1990年代前半までの東横線では欠かすことの出来ない日比谷線から乗り入れていた営団3000系長いことマイクロから出ていたものを探していたのですが、某オクでちょうど良い出物を発見してしまったので先々月中頃に購入してしまいました(^_^;)今更にはなりますが、かるーくレビュー的なものを書いていきたいと思います。。。まずは箱から当然ながら中古品ですので、スリーブなどにそれなりに痛みはあります。一応ご丁寧なことに商品名には“変則編成・
こんにちは先月、自由が丘へ前々からずっと気になっていたけど行列が絶えないパティスリーpatisserieParisS'eveilleパティスリー・パリセヴェイユ今回も、やっぱりかなり並び列が伸びていました今までは、列を見て断念していたけど今回は、並んでみることにローズマリーに花が咲いていました並びながらどんな商品があるのかわくわくしながら覗いてみたり季節柄、フランス伝統菓子の“ガレット・デ・ドワ”のフェーブが沢山並んでいま
こんにちは今日は、台風の影響で不安定な空のTOKYO湿度もムンムンしかし、毎日、朝から体温越えの酷暑だったこと思うとまぁ、気温も低いし、恵みの雨かなぁさてさて武蔵小杉パンからのスイーツ日記めっちゃお気に入りのパン屋さんブーランジェリーメチエのすぐ近くにあるL'ATELIERHIROWAKISAKAラトリエヒロワキサカこちらのお店、モンサンクレールのスーシェフだった方のお店です夕方の訪問だったので生ケーキはほぼな
10月に入りました。今年も残り3ヶ月となりましたが、まだ秋という感じがしませんね。毎月頭に神棚のお供え物を交換します。お店では神棚の前と出入口にて、祝詞奏上の後、二拝二拍手一拝をします。月頭は一ヶ月の、他の日はその日一日の、営業での無事を毎日祈願しています。最近、プロレスラーのYouTubeを観ていて、前田日明さんのYouTubeを拝見していたら、鹿島神宮に参拝されている動画があり、天津祝詞、大祓詞、神拝詞を奏上されて、しかも天津祝詞と神拝詞は暗唱でしたので、とても驚き
じわじわとですが、続いているKATOの東急ネタ今年は2017年8月頃から東横線90周年を記念して初代5000系青ガエルのラッピングを纏った新5000系5122Fが製品化!後述しますが、試作品が・・・だったので少し心配だったのですが、実際の出来のほどは・・・ということでレビュー的なものを書いていきます。パッケージ4月頃に発売されて、ほぼほぼ誰にも見向きされなかったGMの同一商品では東横線開業90周年のノベルディー的なラッピングという事もあって特別な箱になっていました
📷📷🍸📷📷📷📷📷📷📷📷🍸中目黒から祐天寺を通って学芸大学へ向かう③第一ストアー前回の記事の最後に玉川上水の支流である品川用水沿いにポツリポツリと残る戦後型の看板建築を紹介したが、学芸大学の駅前、それも文字通り駅の真ん前にそれらの看板建築と同時代の建物が残っていると、言われても学芸大学に住んでいる人間ですら、その建物がめちゃくちゃ古い建物だと気が付いているひとは根っからの地元民でもないかぎり少数派だと思われるというのも、その物
皆さん、こんにちは(о´∀`о)令和3年11月25日(木曜日)。早いもので、今日でクリスマスまであと1か月になりました。年末年始の準備は、早めに済ませたいところですね。今回はこちらの質問にお答えします。仕事で着てみたい制服ある?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう私は一貫してサービス業に従事しているため、制服は必要不可欠ですが、とくに着てみたい制服はないですね。平日に多く休めることや、基本的に私服通勤OKなのが、嬉しいところです。制服といえば、私は学ランやセー
お客様のご要望品を探しに、横浜で開催の国際宝飾展へ久しぶりに乗った東横線。車内広告で埋め尽くされているのが当たり前と思っていましたが、なんとも寂しく。広告を出す余裕が無くなっているのか。。。ネットでちらっと読んだのですが、中国語だけの広告があったとか。そのうち日本語の広告はなくなっていったりして。。。どんよりだけど蒸し暑い、みなとみらい。あくまでもBtoBの場として、改善が進んできたように感じます。何年も前より出展社からクレーム続出してましたからね。なんで一般客を入
▲遂に最後の1編成の引退が決まった長電3500系。これは3年以上前に購入した営団3000系。KATO製品と比べるとステンレスが白っぽくて話になりません。それを塗り直すついでに整備した話です。この形式最大の問題は編成選定。営団3000系を作る上で重要になるポイントが、製造年次、ドア窓、ベンチレーター、台車、乗務員扉の5つ。他にも避雷器の位置とか窓枠とか色々あるようですが、自分には手に負えないので見なかったことします。製造年次で注意すべきなのは1次車と7.8次車で、1次車は2次車以
昨日のヨコハマ鉄道模型フェスタの目玉である東急電鉄5050系4000番台Qシート車2両セットを入線整備しました。ホビーセンターカトーのパッケージは赤ですが、ちょうど東横線のQシートのボディと同色で、パッケージの「QSEAT」のロゴがパッケージに馴染んでいます。パッケージの後ろが説明書になっています。編成例や既存の製品に組み込む時の例とレタリングシート(以下:インレタ)の転写方法などが書かれています。特別企画品の4107Fを車番を変更するのはもったいないですし、5173Fには前面に8両編
SKBよきよき台湾式マッサージ東横線の大倉山~反町間はエステ空白地帯と思っていたが、東白楽駅前でエステナビにも載っていない台湾式エステの看板を発見。ググるとHOTPEPPERビューティーに載っているようなお店なので女性向けの真面目な店だろうなと思っていたが、メニューに《鼠径部》の文字が!これは凸するしかないと即HOTPEPPERに会員登録し、そのまま全身オイル+鼠蹊部リンパマッサージ90分(¥8,800+\700(男性のみ))を予約。東白楽駅出て直ぐの雑居ビル2階へ。H
初詣に行って来ました。例年は混雑を避けて中旬に行くのですが、今年はお休みが少し長かったので、混雑覚悟で早めに行って来ちゃいました。コミケ同様、今回も和装でお出掛け。まずは九段を参拝。僕の名前の一字が付いている神社なので、毎年、初詣も含めて参拝しています。社会の安寧を祈念させて頂きました。続いて山王を参拝。日吉の地名の由来に関係する神社なので、商売繁盛を祈念させて頂きました。ここまでが毎年恒例の初詣コース。今年は出雲大社東京分祠にも参拝。昨年、島根の出雲大社を参拝した折
先日「モアナ」を見に行ってきました.タヒチのメヴィナ先生がモアナのワークをするというお話があり、これは映画を見なくてはと、ケイキの子達と急遽行ってきました.メヴィナ先生は、いつもタヒチのコンペでは優勝したり、以前は、ラニカイでもレッスンをしていてくれました.久しぶりにお会いしたいですね.みんなでとても楽しい時間を過ごしました.#親子フラダンス教室#子供お稽古フラダンス教室#60代からのフラダンス教室#土曜日レッスンフラダンス教室#フラダンス東横線#フラダンス教室横浜#モア
****首都圏の私鉄沿線で、もっとも開発され尽くされているのは、東急東横線沿線ではないだろうか?たしかに渋谷と吉祥寺を結ぶ井の頭線沿線は、住宅が建てこんでいるが、三鷹台から井の頭公園あたりになると、まだ郊外のおもむきが、わずかに残っているしかし、渋谷と元町中華街を結んでいる東横線は、多摩川駅と、綱島から大倉山駅にかけて、丘陵の一部に緑地が残るだけで、あとはくまなく住宅に埋め尽くされてしまっている白楽駅の東側などは、こんな急坂に家を建てたら危
こんばんは今日は成人の日2025年1月の3連休も今日で終わり昨年のは昨年のうちにUPしようと思いつつ…出来ずじまいで2025年に突入してしまったということで秋のハロウィーン武蔵小杉のグランツリーあぁ、お正月明けにまさかのハロウィーンだなんて正直、ボツにしようと思ったけどせっかく撮ったので備忘録ですグランツリー武蔵小杉は10周年今年は、サクサクいきまーす
こんばんは先日の白楽次に向かった先はラーメン末廣家百名店この日も、お店の前にはかなりお客さんが並んでました今回は、こちらでを食べに行ったのではなくこちらの釜焼きチャーシュー塊をテイクアウトしましたはい、こちらな、なんと1174gそぅ、1キロ超えチャーシュー@4300円(価格はg換算だったかと思います)実は、もう1つ購入しましたこちらも1283gとにかく、デカイ食べ応え満点カットしてみ
横浜・日吉にある「極楽汁麺らすた」さんです。初訪問。代々木支店さんの方には先に訪問済みです。『極楽汁麺らすた代々木支店(東京都渋谷区)』東京・代々木にある「極楽汁麺らすた代々木支店」さんです。初訪問。本店は横浜の日吉にあります。オリジナル系のお店になるのかな。…ameblo.jpこの日は当初、東横線に乗って某店に向かおうと思っていました。定休日もしっかり確認して
****ちょっと間が開いてしまったが、祐天寺の記事の続きであるといっても、東急東横線の祐天寺を取訪れた日は、駅に到着した時点ですでに真っ暗だったので、これは後日、再び出掛けて取材したものだその日、三軒茶屋から目黒行きのバスに乗車したときは、すでにあたりは薄暗くなっていた。このバスは、日大の横を通り、世田谷区の下馬から目黒区の五本木を抜けて、祐天寺駅を経由して目黒まで行っている日大がある通りは、三軒茶屋の世田谷郵便局の横から、蛇崩川に(途
ということで、インレタ不足により出来なかった上り方先頭車の赤帯を今回は転写難なく終わってとりあえず前面に関しては2両出そろった状態にちょっと作業が進捗しただけで並べたくなってしまうオタクなので遊んでみる帯無し→赤帯→歌舞伎と8000系カラーリング基本形態の変化赤帯の8000系が真っ先に更新された8021Fで歌舞伎の編成と並べるのは正直ナンセンスですがご容赦をorz9000系も出してみると、90年代~2000年代初頭の東横線の雰囲気が盛り上がります。
今更ですが、渋谷の駅前再開発はものすごい!2012年のヒカリエからはじまって2018年にはストリーム、翌年にはフクラス・スクランブルスクエア・・まだまだこの先も計画がありますが、私にはとくべつ魅力的にはみえず、(ビルの形状もテナント店舗・施設も)いちおう(迷子にならないように)名前と位置を把握しているだけです。そして新しいビルが建つたびに思い出されるのがあの「東急文化会館」。プラネタリウムのことばかり言われますけど中には4つの映画館、大きな書店などが入っていました。地
3月18日に東急新横浜線が開業し、相鉄線と直通するため、試運転の様子を目にしますが、駅のサイン類も着々と準備が進んでいます。東急新横浜線の文字や新横浜・二俣川方面などの文字が透けて見えて、東横線の副都心線直通前やみなとみらい線開業前を思い出します。なお、東急電鉄で路線名に「東急」が付くのは、東急多摩川線に続いて、東急新横浜線は2例目となります。東横線のワンマン化は、副都心線直通時に東急の車両はワンマン機器を西武や東武と違い自社負担で設置していたので、ゆくゆくは東横線もワンマン運転化されるも
📚📚📚🏣📚📚📚📚📚📚📚📚横浜ノスタルジックタウン六角橋・後編終わった商店街を抜けて神奈川大学方面から、右→右と曲がって平行している商店街に移動する。こちらが六角橋のメインストリートである商店街の続きになっているしかし続きとはいえ、横浜上麻生道路という広い通りに分断されてしまっているため、似たような状況にある多くの町と同じように、通りをわたった先はあからさまに寂れていた前回の記事の最後に紹介した暗渠のあたりから先は、ほぼ住宅街にな