ブログ記事3,121件
東急大井町線9000系が現在のオレンジ色のグラデーションから1986年のデビュー時に使用していた赤色に復刻したので本日、撮影して来ました。9000系9001F各駅停車溝の口行バックショット移動して、溝の口から折り返して来ました。9000系9001F各駅停車大井町行場所を移動して9000系9001F各駅停車溝の口行ひいてもう一枚動画もまた、移動して9000系9001F各駅停車大井町行ひいてもう一枚動画も以上で
東急電鉄で1990年代に主力だった9000系と最新型だった2000系(現9020系)。30年以上にわたり活躍している両形式ですが、今後同社からの引退が予定されています。このほど大井町線(大井町ー溝の口)を訪れ、約20年ぶりに「再会」。かつての姿と比べてみました。東急大井町線で活躍する9000系。写真は同線生え抜きの9007F編成=大井町駅東急9000系は86年にデビューしたVVVFインバータ制御の形式で、8両編成14本が東横線で、5両編成1本(9007F)が大井町線で活躍
今回の【駅】コーナーは、神奈川県川崎市高津区中心部の市街地に位置する東急田園都市線と東急大井町線の主要駅で、JR南武線の武蔵溝ノ口駅が隣接していて、多くの乗降客、乗換客で賑わう溝の口駅(みぞのくちえき。TakatsuStation)です。駅名溝の口駅所在地神奈川県川崎市高津区乗車可能路線・系統東急電鉄:田園都市線、大井町線隣の駅東急田園都市線(DT10)渋谷方…………高津駅中央林間方……梶が谷駅東急大井町線(O
昨日、東急大井町線で撮影して来ました。緑が丘で9000系9007F各駅停車大井町行9000系9015F各駅停車溝の口行バックショット下神明に移動して9000系9012F各駅停車溝の口行緑が丘へまた戻って6000系6005F急行大井町行9020系9022F各駅停車溝の口行9020系9021F各駅停車大井町行6000系6002F急行中央林間行6020系6022F急行大井町行動画も
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。今日は、年末にヤフオクで落札したNゲージが届きました。元旦早々の入線です。年末年始の時期にもかかわらず発送・配達していただいた出品者および運送会社の皆様、ありがとうございました。グリーンマックスの東急9000系東横線(品番4389)です。定価よりも少し安い価格で落札することができました。実車が東横線から引退した2013年に発売された製品で既に8年近く経っていますが、新品同様の綺麗な状態でした。東急9000系は東急
8月14日は、その場の思い付きで東急大井町線で撮影を行いました。最近になり、大井町線9000系の置き換えが噂されております。9000系は伊豆急など(西武もあり得る?)への他社譲渡ということも考えられますが、その前に撮影しておこうというのが今回の目的です。今回は注目の東急100周年トレインの9000系9007Fを中心に撮影を行ってきました。当日は猛暑で、撮影中に熱中症で倒れるんじゃないかというぐらいの天気でしたが、なんとか頑張って撮影してきました。8.14(日
いよいよ、活発な“出入り”の前兆となるか?先月末、東急のニュースリリースで発表された大井町線向け新型車両の話。2025年夏、大井町線に各駅停車用の「6020系」を導入しますさらなる快適性と安全性を追求し、沿線の街や駅と調和した車両を目指します|ニュースリリース|東急電鉄株式会社2025年夏、大井町線に各駅停車用の「6020系」を導入しますさらなる快適性と安全性を追求し、沿線の街や駅と調和した車両を目指しますに関するページです。www.tokyu.co.jp結局、先に急行用に新製され2本
4月19日は、北千住から西新井まで、東急電鉄新5000系の5114Fによる、東武スカイツリーライン(伊勢崎線)直通の急行久喜行き🚋に乗りました。この列車🚋は、土休日07K運用で、東急田園都市線の中央林間駅(神奈川県大和市)を14時41分に発車する東武スカイツリーライン(伊勢崎線)直通の久喜行き(全区間急行運転)で、途中、南町田グランベリーパーク、長津田、青葉台、あざみ野、たまプラーザ、鷺沼、溝の口、二子玉川、三軒茶屋の各駅に停車してから渋谷駅へと向かい、ここから東京メトロ半蔵門線(渋谷→押上(
#3617いや~、寒くて参るな。東京での最高気温が13度って言ってたかな。10月で最高気温が15度以下を記録したのは51年ぶりだとか。ホントに地球は壊れかけてるとしか思えないよ。ある程度のやりたい事、行きたいトコ、行動しておいた方がイイんじゃないですか。では、昨日の続き。8月15日の事。小田急、東急田園都市線、東急大井町線と乗り継いでやって来たのは此処。中延(なかのぶ)駅。ここは東急大井町線と都営地
2022年5月の撮影です。撮影地は東急大井町線の自由が丘〜緑が丘です。急行の6020系。後ろの方にQシートが組み込まれてます。9020系。急行6000系のこちらもQシート組み込み車。9000系の100周年ヘッドマーク付き。側面にもラッピング。天気がイマイチでしたので、機会があれば100周年ヘッドマークは撮り直したいところです。
今回の【駅】コーナーは、東京都品川区南西部の、大田区との境界近くに広がる住宅街に位置する東急大井町線と池上線のジャンクション駅(接続駅)である旗の台駅(はたのだいえき。HatanodaiStation)です。駅名旗の台駅【副駅名:昭和大学前】所在地東京都品川区乗車可能路線東急電鉄:大井町線、池上線隣の駅東急大井町線(OM06)大井町方……荏原町駅溝の口方……北千束駅東急池上線(IK05)五反田方……荏原中延駅蒲田方…
東急9020系(元2000系)電車東急9020系は1992年に製造された田園都市線向け車両、2000系を改造した車両です。10両編成での運用を想定して造られた車両を大井町線転用にあたって5両編成に改造されました。制御装置は日立製のGTO-VVVFインバーター制御から三菱製のSiC-VVVFインバーター制御に交換、内装も田園都市線の2020系などの新型車に類似した内装に改造されました。インバーターの不具合などもあってか、デビュー当初は営業運転にあまり
令和元年最後の沿線ラン。弟子と東急大井町線を走ってきました。東急大井町線とは…オレンジ色のライン。溝の口から大井町までを縦断して結んでいますが、溝の口→二子玉川までの田園都市線直通区間を除いた、溝の口→大井町間を走ってきました。途中、池上線、東横線、目黒線との乗り換え駅があり、東急線のバイパス路線的な存在です。元々は1927年(昭和2年)に目黒蒲田電鉄が大井町→大岡山間を開業したことが始まり。その頃から大井町線の名称でした。1929年に二子玉川→大岡山間がつながり、大井町線となっ
東急大井町線等々力駅で人身事故。自由ヶ丘~二子玉川駅間運休。やむなく等々力へ歩き始めると自由ヶ丘から電車が、誰も乗っていないしばらくすると運転手さんと車掌さんが入れ替わり自由ヶ丘へ逆戻り。始めて見る光景でした。自宅までは歩いて帰りましたが、皆様、大丈夫でしたでしょうか。
チーズ売り場で悩んでませんか?スーパーなどのチーズ売り場でよく見かけるのが透明フィルムで密閉されたブロックのチーズ中でも必ずあるのがゴーダそしてチェダーでもどちらをを選んだらいいのかわからない…というご質問がありましたどちらもナチュラルチーズなので加熱すれば溶けますしもちろん、そのままでも美味しく食べられますが製造方法の違いから、それぞれ味わいなどに特徴があるので選ぶときの参考になれば、ということで簡単にご紹介しますまずゴーダチーズゴーダは日本でも作られていますが