ブログ記事333件
東宝特撮の昭和ゴジラシリーズ15作目昭和50年、、ウルトラ、ライダー、そしてゴジラ・・1つの時代が終わった年でありました。「メカゴジラの逆襲」1975年公開/83分/日本(米題:TerrorofMechagodzilla)監督:本多猪四郎(本編)/中野昭慶(特撮)脚本:高山由紀子製作:田中友幸音楽:伊福部昭撮影:富岡素敬編集:黒岩義民製作会社:東宝映像配給:東宝キャス
東宝特撮の昭和ゴジラシリーズ13作目70年代の特撮ヒーロー花盛り期の生まれた異色作主題歌は子門真人!「ゴジラ対メガロ」1973年公開/82分/日本(米題:GODZILLAvs.MEGALON)監督:福田純/中野昭慶(特撮)脚本:福田純原作:関沢新一製作:田中友幸音楽:眞鍋理一郎主題歌:子門真人「ゴジラとジェットジャガーでパンチ・パンチ・パンチ」撮影:逢沢譲(本編)/富岡素敬(特撮)編集:池田美千子製作
東宝特撮の昭和ゴジラシリーズ14作目返還間もない沖縄に軽快なアクション、そしてゴジラ対ゴジラのシチュエーションと見所も多い本作ですが睦五朗のクセの強い悪役っぷりがマジでオモロイw「ゴジラ対メカゴジラ」1974年公開/84分/日本(米題:GODZILLAvs.MECHAGODZILLA)監督:福田純(本編)/中野昭慶(特撮)脚本:山浦弘靖/福田純原作:関沢新一/福島正実製作:田中友幸音楽:佐藤勝主題歌:「ミヤラビの
先だっての5月3日(木曜日)、千葉県柏市のキネマ旬報シアターにて、「ゴジラ」(1954年)を鑑賞して参りました。遅ればせながら、その感想を記したいと思います。*キネマ旬報シアターの「音感上映」「音感上映」とは、通常の上映よりも大幅に音量を上げる上映方法だと言います。立川シネマシティの「極音上映」「爆音上映」、川崎チネチッタの「LIVEZOUND(ライブサウンド)」等の様に、音声そのものをチューニングして上映するのとは異なるのでしょうか。キネマ旬報シアター(以下キネ詢シアター)はスクリーン
モンスターアーツヘドラ50周年特別記念セットの紹介!前回からの続き。〈水中棲息期〉〈飛行期〉から続けて〈成長期〉を紹介してきます。*成長期公害怪獣劇中におけるヘドラ最終形態。別名〈巨大化期〉。ただ劇中の描写や生態を見るにヘドラの進化がこれで終わったとは限らない…かもしれない。最初期の海坊主から手足に尻尾が生え印象深かった劇中のスタイルを見事再現。細かい造形も良さげ。水中棲息期,飛行期と同様に目がクリア仕様なのと塗装の細かさと好印象。塗装は水中棲息期,飛行期よりも大分仕
NECAラドン(2019)の紹介!ラドン(2019)といえば2019年5月31日(金)より公開のマイケル・ドハティ監督作『ゴジラキングオブモンスターズ』に登場した新たなるラドン。劇中での行動から色々と妙なあだ名を付けられてしまってるが、火山からの出現,ソニックブーンを巻き起こしての市街地破壊,戦闘機をあっという間に全滅させてのアルゴ号追撃と今作登場の怪獣の中で1番純粋な怪獣らしいカッコよさを出していた空の大怪獣である。モンスターアーツからもモスラ(2019)とのセットで
特撮大百科インファント島の怪骨の紹介!インファント島の怪骨といえば『モスラ対ゴジラ』の中盤、インファント島に上陸した主人公一向が道中に見かけたその名の通り“怪骨”。登場シーンは限られてるもののビジュアルのユーモアさもあり妙に印象に残る存在。「特撮大百科」からの立体化。申し訳ないが他に立体化しそうなトコはあんまない気がする(苦笑)怪骨メインの「怪骨」と情景メインの「別の怪骨」の2パーツ構成になっており、それぞれ過去に特撮大百科のイベントで入手できた品。自分は「別の怪骨」は入手して
東宝特撮の昭和ゴジラシリーズ12作目ゴジラの初代スーツアクター中島春雄氏の最後のゴジラ作品でもある当時ゴジラタワーは本当にあると思ってましたw「地球攻撃命令ゴジラ対ガイガン」1972年公開/89分/日本(米題:Godzillavs.Gigan/GodzillaOnMonsterIsland)監督:福田純特殊技術:中野昭慶脚本:関沢新一製作:田中友幸音楽:伊福部昭主題歌:石川進「ゴジラマーチ」「ゆけ!
東宝ゴジラシリーズ10作目。本多猪四郎監督のお気に入りの1本であり「東宝チャンピオンまつり」第1回目のラインナップの1つである子供の頃は、プロ野球の雨傘番組でよく観た記憶の1本。「ゴジラミニラガバラオール怪獣大進撃」1969年公開/70分/日本(米題:AllMonstersAttack)監督:本多猪四郎脚本:関沢新一製作:田中友幸音楽:宮内國郎主題歌:「怪獣マーチ」佐々木梨里、東京ちびっこ合唱団
東宝特撮の昭和ゴジラシリーズの11作目ヘドロの海、魚ニンゲン、そしてヘドラ、、トラウマ必至のカルト作水銀コバルトカドミウム!「ゴジラ対ヘドラ」1971年公開/85分/日本(米題:GODZILLAvsTheSMOGMONSTER/GodzillavsHedorah)監督:坂野義光脚本:馬淵薫/坂野義光製作:田中友幸音楽:眞鍋理一郎主題歌:「かえせ!太陽を」麻里圭子withハニー・ナイツ&ムーンドロッ
日本のゴジラ映画の新作が公開されるってことで久しぶりに84年版を鑑賞しましたところここにはバブルの日本に降り立ち戸惑うゴジラが映し出されていた。。「ゴジラ」(1984)1984年公開/103分/日本(米題:TheReturnofGodzilla)監督橋本幸治特技監督中野昭慶脚本永原秀一原案/製作田中友幸音楽小六禮次郎主題歌「GODZILLA」ザ・スター・シスターズ撮影原一民(本
前回は多岐川裕美のマンションを紹介しましたが勝野洋と松尾嘉代が被災する地下鉄・銀座線ロケ地の解説をしていきたいと思います。地震列島[東宝DVD名作セレクション]Amazon(アマゾン)2,200〜7,979円劇中で勝野と松尾が離婚話し合いのため、表参道の割烹料亭へ向かう途中、赤坂見附駅ホームで待ち合わせをします。銀座線の渋谷行きに乗車し電車発車後、不気味な地鳴りが響いた直後に震度7の直下型地震が発生!電車は急停車しトンネルで立ち往生。乗客は赤坂見附駅まで歩いて避難しますが出口がガ