ブログ記事3,557件
こんにちは今日は上野公園に行ってきました!最近登録された?新しい品種の桜というのが咲いていましたよー…で、目的は酒!!ではなく…わたしのような酒好きな人にはこちらもよき、なのですが夜に飲む予定があるのでグッと我慢して…東京藝術大学の美術館でやっている、相国寺展へ行ってきました上野の他の美術館・博物館には行ったことありますが藝大の美術館には行ったことなくて、今回が初めてでしたー日本史に疎いので解説がよく分からない部分もあったけど、様々な作品が見れてよかったですー!
町田で楽しくピアノ&ソルフェージュ♫山路音楽教室のブログをご覧くださりありがとうございます😊💓🎹東京は穏やかな晴れの日が続いていますが、全国的に見ると大寒波の影響で大雪の被害に遭われている方も多いかと思います☃️週末も大雪でしたね💦先週の土曜日は朝5時半起き!長女が東京藝術大学早期教育プロジェクト【ピアノ部門】を受講するため、主人と長女と3人で浜松へ向かいました🚄東京藝術大学早期教育プロジェクト早期教育プロジェクト|東京藝術大学日本で唯一の国立総合芸術大学として、創設以
娘がSNSにアップしたようですので、母も投稿します🌸昨日は未来の東京藝術大学の卒業式でした🌸コロナで保護者の参列は無しですが、式典自体が中止にならず無事に佳き日を迎えられ本当によかったです。そして同時にアカンサス音楽賞、藝大クラヴィーア賞、同声会賞を受賞しました!藝高の入学式から思い出して感慨深いものがありました〜藝高時代からの大親友カレンちゃん親子と💞目黒の雅叙園に移動してお祝いしました🥂アフタヌーンティー、楽しかった〜袴姿に似合うフォトスポットが沢山✨和の趣きが素敵💞英
岡山県倉敷市ピアノ教室SimpleStyleピアノ教室シンプルスタイルのブログへようこそ!こんにちは。新年度がスタートしました。気持ちを引き締めて、頑張っていこうと思います!3月から4月にかけては、とにかく大忙しの毎日です。東京の姉家族が来て帰っていったと思ったら、私が東京へ行き、また今度は入学式に合わせて姉家族がやって来る予定です。そんな感じで息子の学校行事に伴って、家族の行事も多く、ピアノもピティナが始まっているので落ち着きません。
昨日は春を感じさせる暖かく穏やかな日でした。東京藝術大学音楽学部ピアノ科一年生によるピアノジョイントコンサートがカワイ表参道で開催され、特に生徒の咲希ちゃんの演奏を楽しみに伺いました。演奏曲目はリストの「婚礼」と「メフィストワルツ」。昨年の今日、3月13日はちょうど藝大合格発表の日でもあり、一年があっという間に過ぎたことを実感しつつ、彼女の成長を見守ることができた幸せな日となりましたとはいえ、直前のレッスンでは心配な箇所がたくさんあり、2日間連続でレッスンを重ねました。しかし、当日は見事に演
こんにちは。府中市ピアノ&エレクトーンふちゅうのもり音楽教室の塚原めぐみです。※この「藝大楽理科への道」ブログは自分の備忘録のために書いています。ほんの一例としての合格記ですので参考程度に、そしてご興味のある方のみご覧下さい。★ふちゅうのもり音楽教室ホームページはこちら★お友達登録をして頂くと教室について直接お問い合わせが可能です。心よりお待ちしております!★ふちゅうのもり音楽教室のLINE@はこちら3日後、Y先生から長い長いメールが届きました。(怖すぎる
先日、とっても嬉しいことがありました高校二年生の頃から通ってくれている生徒さんが東京藝術大学音楽学部声楽科を経て、東京藝術大学大学院音楽研究科(修士課程)オペラ専攻に合格されましたもちろんこの合格は大学で師事している先生の熱心なご指導と、なによりもご本人の努力の結果ですが、合格発表を見た時は、本当に自分のことのように嬉しかったです。合格発表後、わざわざ電話をくれて、こんなに素晴らしい生徒さんに出会えて、こん
こんにちは。今日は晴れ。今日は上野にある、東京藝術大学大学美術館にて開催中の相国寺金閣・銀閣展を観てきました。全体的にちょっとなんか物足りない感じでした。もうちょっと欲しい!というか。前期・後期分けないでくれればなぁ。。。スペースとか展示期間の関係なんでしょうけども。(個人の感想です)グッズはポストカードを購入しました。左梅荘顕常賛伊藤若冲《竹虎図》二幅のうち右幅右聞中浄復賛伊藤若冲《亀図》左伝辺文進《百鳥図》右林良《鳳凰石竹図》百鳥図素敵でした。
2025年2月16日(日)オーチャードホールへ早々と完売のクロスオーバー・ヴォーカル・ユニットのコンサート🎵久しぶりの高揚感でこの日を迎えた私に驚いています🥰ステージは緞帳を降ろさずに、ステキな準備を魅せる音楽コンサートです❣️REALTRAUMORCHARDGALA1stプログラム一部レハール:君は我が心のすべてジーツィンスキー:ウィーン我が夢の街ヨハン・シュトラウス2世:シャンパンの歌ヨハン・シュトラウス2世:「ウィーン気質」
町田で楽しくピアノ&ソルフェージュ♫山路音楽教室のブログをご覧くださりありがとうございます😊💓🎹今日は久しぶりに家族とお出かけ🥰上野へ🚃私と長女は東京藝術大ジュニア・アカデミーの成果披露演奏会を聴きに奏楽堂へ🎹♫パパと次女は上野動物園&国立科学博物館で1日楽しんだようです上野は動物園もあるし、国立博物館、科学館、国立西洋美術館、国際こども図書館などあり1日楽しめますね私と長女は奏楽堂で東京藝術大学ジュニア・アカデミー生(中1〜中3)のお兄さん・お姉さん達の素晴らしい演奏を1日堪能し
何ヶ月ぶりでしょう。ブログ更新が途絶えとうとう教室を閉めてしまったかと思われたかもしれませんが、いえ大丈夫です。この度人生2度目の大学に通うことになりました。ここまで支えてくれた家族や先生方に心より感謝致します。4月1日に桐朋学園大学音楽学部音楽学専攻に入学しました。30年ぶりの大学生はいろいろシステムが変わっていてまさに浦島太郎状態。昨日までソルフェージュや和声のクラス分けテストがあり、和声のテストの存在及び飛び級テストを兼ねることを知ったのは前日の夜22時…システムがよく分からず大学
[東京藝術大学合格①]前回のブログ『[東京藝術大学合格①]〜東京藝術大学と受験について〜』*大阪市中央区淀屋橋・本町*細田恭子フルート教室[はじめに][東京藝術大学合格①][小話❶]藝大と東大はどちらが入るのが難しいの?……………………………ameblo.jp………………………………………みなさんこんばんは大阪・淀屋橋の音楽教室、フルート講師の細田恭子です。前回のブログでは東京藝術大学についてとフルート科の受験科目のことについてお話させていただきました。今日は藝大受験
いつもは閉じられている公園側の門が開いていた展覧会の前に、岡倉天心像に拝礼平櫛田中岡倉天心像昭和6年(1931)『展覧会概要相国寺は、室町幕府三代将軍・足利義満(1358~1408)が永徳2年(1382)に発願し、京五山禅林の最大門派であった夢窓派の祖・夢窓疎石(1275~1351)を勧請開山に迎え、高弟の春屋妙葩(1311~1388)を実質的な開山とし創建された禅宗の古刹です。今も京都の地、御所の北側にその大寺の姿を誇り、金閣寺、銀閣寺の通称で名高い鹿苑寺、慈照寺を擁する臨済宗相
ここまでのレポ①東京国立近代美術館(MOMAT)②ニコライ堂、聖橋、日本橋麒麟像など③日本橋三越本店、タイ料理ヤムヤム銀座前回『2025.3月急遽東京たび④』ここまでのレポ①東京国立近代美術館(MOMAT)②ニコライ堂、聖橋、日本橋麒麟像など前回『2025.3月急遽東京たび③』3/12〜14の東京たび1日目続き。…ameblo.jp3/12〜14の東京たび2日目。国際子ども図書館を出て「さて、いよいよ本丸のトーハク(東京国立博物館)へ!」と思ったんですが、「スマホのマップにピン
我が家のお騒がせ長男が大学院を終了致しました。突然進学する、と言い出し何もかも自分でちゃちゃっと決めてしまいました。2年間なんてあっという間でした。いろんなことがあって話聞いてるだけでも刺激的でした。もう、私が息子のためにしてやれる事は終わったんだと思うとちょっと寂しかったりもしますがまぁ〜もういい加減自立してもらいます。2度目の社会人。前途多難でしょうけれど遠くから応援していきます。
ランチは近くのさくらテラスで食べることにしました。「おぼんdeごはん」というお店にしました。和食が主体ですが、カレーや中華やうどんもあります。店名の通り、基本はお盆に載った定食です。種類が多くて迷っちゃう。席にあった今月のランチメニューには、肉の定食と魚の定食と両方入った定食がありました。「赤魚と野菜の揚げおろし定食」というのが美味しそう。ということで、魚の定食にしました。税込1250円。ご飯は白飯がひじきご飯を選
先日、学校公演を終えて、夜は舞台鑑賞して、1ヶ月以上ぶりにお酒を飲みに♪なんと東京藝術大学卒業ぶりに、同期のオルガンニストの徳ちゃんと旦那さまでベルギー人のオルガンニストのジャン・フィリップ・メルカートさんと遭遇♪ポスターを見つけて東京芸術劇場での徳ちゃんのリサイタルの感想は、こちらのブログに。『徳岡めぐみパイプオルガンコンサート@東京芸術劇場コンサートホール』東京芸術劇場コンサートホールに、大学の同期の徳岡めぐみちゃんのパイプオルガンのコンサートに行
みなさんこんにちは大阪市中央区の音楽教室、フルート講師の細田恭子です。藝大に進学した生徒と、私の娘の2人には、とても頼もしい幼なじみがいるんですピアニストの宮川栞ちゃん。しおりん(普段の呼び方で失礼します)は地元の大阪の中学校を卒業後、東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校に進学し、今年、東京藝術大学に入学しました。生徒のなっちゃんとは藝大の同期になります。3人は小学6年生からトリオを組んでいて、これまで毎年、発表会やイベントなどで演奏してきました。小学6年生の頃いつも前を歩くしおり
この時期こんな掛軸は如何ですかいい絵を観るのは楽しいもの心も癒されますし、希望も涌いてくるそんな暖かい気持ちになります今回は「井上清治」氏の「柳に雀」ですご覧下さい最近は新築時に床の間をつくる人があまり居られないとかそれ故に画廊に出かけてもあまり掛軸はみません少し寂しい感じがしますね床の間を造って掛軸を飾る素敵ですそんな日本の文化を大切にしたいものです如何ですか新
2024年6月27日13日に続いて今月2度目の東京藝術大学奏楽堂モーニング・コンサート2回分まとめてご紹介。13日は満員に近い盛況だったが、27日は半分程度とやや寂しい客の入り。以前2回来たことがあるが、やはり満員ではなかった。ソリストは藝大生でレベルは高い。管弦楽を務める藝大フィルハーモニア管弦楽団は、前身である東京音楽学校管弦楽団が我が国初の本格的なオーケストラで、ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」、交響曲第9番「合唱付き」、チャイコフスキーの交響曲第
3月後半、国立国会図書館国際子ども図書館の庭を散策していたときのこと。なにやら奇妙な建物が視界に飛び込んできました。あれはなんだろう?場所は隣の敷地。ということは東京藝術大学キャンパス内?好奇心にかられて友人とともに移動してみることにしました。丁度、キャンパス奥で「笑いと音楽(LeRireetsaMusique)」といったミニ展示が行われていたので、それを見に行くという大義名分を得て、いざ芸大キャンパスへ。偶然、その展示会場の隣が、くだんの奇妙なビルでした。
藝大大学院音校(修士課程)の音楽史攻略法の続きです。昨日の復習ですが…【必要な行動】・可能な限りたくさん過去問を集める・自分がどの系統の音楽史で受けるか決める【傾向と対策】・全時代をむらなく勉強する必要がある・深さはそれほど必要ない…というわけで行動すべきことが判ったところで今日はその続き。具体的にどういう攻め方をしたか、を書きます。・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆【その4:とにかく1回通読】入試勉強としてやることはいたって
春になり、桜が咲いて散って、ゴールデンウィークも近づいてきた土曜日、久しぶりに東京藝術大学大学美術館に来てみました。相国寺展です。上野には少し早めに到着していて、スタバでコーヒー☕をしばいてから、10:30ごろの到着です。中に入ってみると、意外に混んでいます。しかも、客の年齢層が意外に高い。いつも行くのは西洋絵画の特別展が多いのですが、寺社仏閣に関連した特別展だからかなぁ。音声ガイドは、俳優の向井理さん。ってかさ、向井理さんというと、なんかNHK大河ドラマ『麒麟がくる』の
以前の記事で、三味線の皮における実情をまとめましたがありがたいことに、思いのほか皆さんの興味や反応があって嬉しい!コメントにもありました「『三線(蛇味線)』の経験はありますか?」に対してですが、答えは、ちゃんとは弾けないです。試奏程度での経験ならあります。その時は、三線奏者の楽器を触らせていただいたのだけど蛇皮ならではの鱗のような感触は意外で、ザラザラしているなあ…という印象がありました。三線以外で使われる、体毛のある哺乳類の皮は、体毛を削いで真っ
最近、立て続けにヘビーな本を読んでいたので息抜き。無茶苦茶面白かった。徳富蘆花・蘇峰の遠戚で、横井小楠を大叔父にもつ夫に嫁いだ、細川家家臣原家の娘玉子。彼女が女子美を設立。島崎藤村が世に出るきっかけを作り(p228)、先祖は女子学院創立と絡んでいる(p248)。女子美術大学HPより西洋医学の名門、佐倉順天堂医院第二代当主佐藤尚中の娘志津。彼女が経済的危機に陥った女子美を救った。佐倉市HPより医師にとって大変に重要な解剖図を描き、順天堂で学ぶ若
皆様、こんにちは。沖縄・奄美地方は台風6号の影響で強烈な暴風雨に、反対に北海道地方は秋雨前線の影響で大雨が降っている状態とは裏腹に、本州は猛烈な猛暑で大変なことになっている日本列島ですが、年を追うごとに地球上は異常気象が増長しています。私が子供の頃は、エアコンが現在ほど普及してなく、また、通勤電車の全てに冷房が搭載されてなく、ドル箱路線の山手線でも一部の車両にしか冷房がない状態で、乗客は窓を開けて扇風機をフル稼働させるといった日常生活でした。今から40年も昔のことです。その時代は昭和50年
今日の東京藝術大学ピアノ科の学内演奏会は、東門下生です。東京藝術大学奏楽堂にて、13:00開場13:30開演です。
小学生の頃、「パイプオルガン」を知った時、僕の地元の千葉県にはあまりパイプオルガンがありませんでした。電車で40分ほど行った千葉市にあるオルガンが、1番近いオルガンでした。駅までは自転車で20分あるので、東京のように頻繁にオルガンを目にすることはありませんでした。ある日、「日本のオルガン」というオルガン図鑑があることを知った私は千葉市の図書館にリクエストし(もちろん田舎の図書館には置いてませんでした笑)、何度も何度も眺めていました。そしてインターネットが発達した現代にはなんと!日本に
日曜日には何かが起こる。2ヶ月前のある日曜日は、生きている気がしなかった。だから涙も出なかった。晴天の霹靂だった。外は雨が降っていた。今日は間違いなく、「乃木坂46池田瑛紗」の名前が1番世界に羽ばたいた、最初の日であろう。初めて名前を目にした人もいるかもしれない。「イケダテレサ」一風変わった響きだが、フランス人形のような、端正な顔立ちの彼女に「テレサ」という名前がよく似合う。20歳。てれぱんの物語が、動き始めた。乃木坂46池田瑛紗が東京芸大合格「乃木坂46の活動と大学生活を両
いつも、ご訪問いただきまして、ありがとうございます。受験シーズンですね!今年私の生徒に受験生はいませんが、来年受験ですので、話題には敏感!!!今、芸能界で輝いている芸能人、KingGnu・井口理さんは東京藝大を卒業されているらしいですね!最近、ご自分の入学試験について、お話をしたらしく、ネットニュースに載っていたので、紹介!!!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・KingGnu・井口理、母校・東京藝大の入学試験を語る「もう一生やりたくない」1月16日(木)深夜、4