ブログ記事3,572件
大安で一粒万倍日の日曜日は上野の東京藝術大学大学美術館へ。現在開催中の相国寺展ー金閣・銀閣鳳凰が見つめた美の歴史ー藝大の中の美術館でこちらには初めて入りました。会期は3月29日~5月25日まで後期の展示物を拝見いたしました(^^)館内は撮影禁止なので画像はありませんが雪舟や狩野探幽丸山応挙や伊藤若冲などの絵師さんの作品や後水尾天皇の書などをたんまり見て廻りました(* ̄∇ ̄*)相国寺は臨済宗相国寺派の大本山で京都五山の第二位の寺格になります。有名な金閣寺(
昨日は会社のアートクラブ活動のため、早めに仕事を終わらせて上野へ向かいました。東京藝術大学にある大学美術館。私は初めての訪問です。上野駅から歩いてそこそこ距離があります。入口を入ってすぐ右側に美術館がありました。こちらは17時で閉館してしまうので急ぎます。相国寺承天閣美術館は、京都御所の北側にある相国寺境内にある美術館。そんなところに美術館があるなんて知らなかった。そもそも相国寺に行ったこともないし。同志社大学の今出川キャンパスのすぐ近くなので、同志社大学出身の方は知って
グループ展のお知らせです♪【KOWAII展】会期・2025年5月14日(水)〜27日(火)会場・松坂屋名古屋店本店本館8階ARTHUBNAGOYAgalleryα「怖いけど美しい、怖いけど楽しい、怖いけどかわいい」ただただ怖いだけではない「KOWAII」作品による展示です。ぜひご来場ください。【ARTIST】王詩晴/楽嘉怡/香月祐美/香坂はるひ/後藤花甫里/榮睦人坂本左衛門/小夜子/関根貴之/平良志季/高橋祐次/玉川麻衣/寺
6月9日(月)はカリビアンフルートの第一人者の赤木りえさんと演奏いたします。場所は倉吉ロングトオン19時スタートロングトオン鳥取県倉吉市にある小さなジャズバー。駅から徒歩1分。longtone.crayonsite.comりえさんとは10年前の2015年12月14日、ニューヨークのサブロサというラテン系のクラブで共演させてもらってから、今年でなんと10年。おめでたいというか月日の流れは早いというか。。。むっちゃくちゃ楽しみにお待ちしております。ChemboCorni
日本トップの美術大学、東京藝術大学。「芸大」と言ったら、東京藝術大学を指す。芸大すげーや!と思ったのは、世で言う大学祭。芸大の大学祭は、展示物や演奏もすげーが、神輿がすげー。あんたら30歳未満だろ??※美術科だと五浪ちゃんもいる世界と思わず唸るよ、クオリティ半端ない。見たことない方、ぜひ見て↓芸祭神輿-Google検索www.google.com一度で良いから、現物を見てみたくて。
相国寺承天閣美術館開館40周年記念『相国寺展―金閣・銀閣鳳凰がみつめた美の歴史』GWに東京藝術大学美術館本館で開かれている「相国寺展」へ行ってきました。私のポンコツ頭ではすぐに忘れてしましそうなので、気に入った作品をブログに載せておこうと思います。まずはなんといっても伊藤若冲会場でも人気だったように感じます。『鹿苑寺大書院障壁画一之間襖絵葡萄小禽図』写真だと地味に見えるかもしれませんが、実物を近くで見ると驚き!私、美術のことはまるっきりわからな
4日日曜日は娘と一緒にこちら杉浦奎介ソロリサイタルピアノ:追川礼章@浜離宮朝日ホール初めてのソロリサイタル終演後セットリストがあり感激東京藝術大学同期の二人けいちゃん・おいちゃんコンビ追川さんの話もたくさん聞けました私にはやっぱり真っ直ぐ心に届く日本の歌が嬉しかった初めて聞く♫竹とんぼに聞いたことのある♫死んだ男の残したものは聞いてみたいと思っていた♫小さな空そして杉浦くんが歌うとこんな風になるんだ!と思った松山千春♫君を忘れない歌詞を噛み締めて
本日2025年5月4日、「上野の森親子ブックフェスタ2025」に訪れました。日本児童出版美術家連盟(童美連)ブースのお絵描きコーナーを担当して以来、およそ5年ぶり位に行ってみました~。💑ゴールデンウィークの連休でもあり、上野公園は人でいっぱいです。国立西洋美術館の外庭を観て、上野動物園の前を通り、噴水広場の「上野の森親子ブックフェスタ2025」会場へ❣BL出版ブースはありましたが、比較的低年齢のお客さんが多いとの事で、やや高学年向けの「世界のむかしばなしシリーズ」は置
今日・5月6日は、私が最も尊敬する日本人芸術家である日本画の巨匠、東山魁夷画伯の命日・二十七回忌にあたります。東山画伯(本名:東山新吉)は1908(明治41)年、船具販売会社に勤務する父・浩介の次男として横浜市で生まれました。父親が脱サラして船具商の東山商店を始めるため、一家は彼が3歳の時神戸市に転居。小さい頃から家に引きこもって絵ばかり描いていたという新吉少年は、兵庫県立第二神戸中学校(現・兵庫高校)に在学中から画家を志し、東京美術学校(現・東京藝術大学)日本画科
来春に松山市に開校「北条清新高」校歌と校章完成作曲は東京藝大首席卒業の加藤氏作詞は田丸氏【愛媛】愛媛県松山市で来年4月北条高校と松山東高校の通信制が統合し、北条清新高校がスタートします。この高校の校歌と校章が完成し1日に公表されました。校歌は東京藝術大学を首席で卒業した作曲家と、松山東高出身のショートショート作家が作りました。(画像:北条清新高校の校章)松山東高愛媛県によりますと、北条清新高校は午前の授業を中心にした昼間1部と、午後の授業を中心にした昼間2部のいずれかを基本に、希望する
『テューバのレッスン♪令和7年度生徒募集』2025年春・生徒募集します練習室の様子青葉台フィリア練習室監視カメラ付きで安心安全駅に隣接・雨の日もラクラク受付スタッフが常に在中テューバの個人…ameblo.jpテューバの個人レッスンレッスン料金🔵レッスン時間60分.90分.(楽器の準備、片付け時間を含みます)🔵料金一般¥8.000〜(消費税込)受験生¥11,000〜(消費税込)※2024年10月より🔵レッスン室レンタル料金¥60
東京藝術大学出身者である蒲生克郷、花崎淳生(以上ヴァイオリン)、桐山建志(ヴィオラ)、花崎薫(チェロ)の4名で結成されたエルデーディ弦楽四重奏団。NHKBSのクラシック倶楽部で放送された2020年の演奏(@第一生命ホール)の録画を視聴しました。結成30年だったようです。曲目弦楽四重奏曲第3番ドホナーニ弦楽四重奏曲第11番厳粛ベートーヴェン第一生命ホールは中央区晴海にあるようです。いろいろなコンサートが都内ホール各所で年中開催されているんですね。弦楽四重奏にも少し興味が湧きまし
2025.4.29こんにちは💐安光伸江さんの「必ず目標達成する人が実践する続ける技術」JMAM1600円+税を読み終えました📚2025年読書記録57冊目。以下本書から一部引用します🐰〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜私が本書を書くことになったいきさつからお話しします。幼少期からピアノを習い、音大に行くのが当然だと思っていたのですが、うちの経済事情もあって、音大進学を諦めて東京大学に合格しました。藝大に行ったのは、音大を諦めて東大に行ったのがことのほか悔しくて、なんとかして音楽のプロになり
東京音楽学校は東京藝術大学音楽学部の前身になり、奏楽堂は明治23年にその校舎として建築された。現在は上野公園内に移築され一般に公開されている。
上野の東京藝術大学大学美術館で開催中(2025年3月29日~5月25日)の「相国寺展」を観に行って来ました相国寺は、金閣寺、銀閣寺を塔頭寺院とする臨済宗相国寺派の大本山京都五山の第二位で、足利義満が創建しました相国寺には寺宝を保管・展示する承天閣美術館が併設されていますがそこが開館40周年という記念で開催されています相国寺との繋がりが深い絵師は、伊藤若冲です伊藤若冲は、相国寺の僧、梅荘顕常(大典和尚)と深い交流がありよき理解者になってくれました梅荘顕
こんにちは🌞同声会の浦島です。今年もそろそろこの時期が近づいてきました♪栃木支部コンサートも、早いもので8回目となります。今回は栃木県総合文化センターサブホールにて。今回も新人からベテランまで、バラエティーに富んだ演奏家の方々にご出演いただきます。4/29(火・祝)13:30開演です。是非ご来場ください
久しぶりになりましたが…グループ展のお知らせです🎵『MushroomLovers展2025』会期・2025年5月8日(木)〜18日(日)12:00〜19:00(最終日16:00まで/5月14日(水)休廊)場所・ギャラリー国立〒186-0004東京都国立市1-9-18NTC高橋ビル1F・2Fアートスペース(JR国立駅徒歩3分)〈出品者〉AoiBon.elinEnjerHide-sanIzumiFontanamameRo
こんにちは今日は上野公園に行ってきました!最近登録された?新しい品種の桜というのが咲いていましたよー…で、目的は酒!!ではなく…わたしのような酒好きな人にはこちらもよき、なのですが夜に飲む予定があるのでグッと我慢して…東京藝術大学の美術館でやっている、相国寺展へ行ってきました上野の他の美術館・博物館には行ったことありますが藝大の美術館には行ったことなくて、今回が初めてでしたー日本史に疎いので解説がよく分からない部分もあったけど、様々な作品が見れてよかったですー!
叔父からのお誘いで東京藝術大学で開催の相国寺展を観に行きました室町幕府の御用絵師とされる相国寺の画僧・如拙と周文。室町水墨画の巨匠と称される雪舟。江戸時代の相国寺文化に深く関わった狩野探幽。そして奇想の画家・伊藤若冲、原在中、円山応挙等の作品が公開されています。撮影は全面禁止🈲掛軸が展示が多く襖絵も数点ありほとんどが水墨画でした藝大内のキッチンカーでジェラートをちょっとひと息です🍨お昼は精養軒へ私はクリームコロッケとパンのセットを他の3人はハヤシオムライス注文ですタラバ
ランチは近くのさくらテラスで食べることにしました。「おぼんdeごはん」というお店にしました。和食が主体ですが、カレーや中華やうどんもあります。店名の通り、基本はお盆に載った定食です。種類が多くて迷っちゃう。席にあった今月のランチメニューには、肉の定食と魚の定食と両方入った定食がありました。「赤魚と野菜の揚げおろし定食」というのが美味しそう。ということで、魚の定食にしました。税込1250円。ご飯は白飯がひじきご飯を選
奏者・・・①楽器を演奏する人。演奏者。②天皇、上皇に事を奏上する人。また、奏上の取次をする人。③室町時代以降、武家で、関白や将軍に取次ぎをする役。またはその人。本日は、旧東京音楽学校奏楽堂の日曜コンサートに行ってきました。第1~第4日曜に行わる30分程度のミニコンサートで・・・第1・第3日曜にチェンバロ、第2・第4日曜にパイプオルガンが演奏されます。日曜コンサートのお知らせ|旧東京音楽学校奏楽堂日曜コンサートのお知らせ建物・展示室公開日の日曜に
春になり、桜が咲いて散って、ゴールデンウィークも近づいてきた土曜日、久しぶりに東京藝術大学大学美術館に来てみました。相国寺展です。上野には少し早めに到着していて、スタバでコーヒー☕をしばいてから、10:30ごろの到着です。中に入ってみると、意外に混んでいます。しかも、客の年齢層が意外に高い。いつも行くのは西洋絵画の特別展が多いのですが、寺社仏閣に関連した特別展だからかなぁ。音声ガイドは、俳優の向井理さん。ってかさ、向井理さんというと、なんかNHK大河ドラマ『麒麟がくる』の
いつもは閉じられている公園側の門が開いていた展覧会の前に、岡倉天心像に拝礼平櫛田中岡倉天心像昭和6年(1931)『展覧会概要相国寺は、室町幕府三代将軍・足利義満(1358~1408)が永徳2年(1382)に発願し、京五山禅林の最大門派であった夢窓派の祖・夢窓疎石(1275~1351)を勧請開山に迎え、高弟の春屋妙葩(1311~1388)を実質的な開山とし創建された禅宗の古刹です。今も京都の地、御所の北側にその大寺の姿を誇り、金閣寺、銀閣寺の通称で名高い鹿苑寺、慈照寺を擁する臨済宗相
3月後半、国立国会図書館国際子ども図書館の庭を散策していたときのこと。なにやら奇妙な建物が視界に飛び込んできました。あれはなんだろう?場所は隣の敷地。ということは東京藝術大学キャンパス内?好奇心にかられて友人とともに移動してみることにしました。丁度、キャンパス奥で「笑いと音楽(LeRireetsaMusique)」といったミニ展示が行われていたので、それを見に行くという大義名分を得て、いざ芸大キャンパスへ。偶然、その展示会場の隣が、くだんの奇妙なビルでした。
こんにちは。今日は晴れ。今日は上野にある、東京藝術大学大学美術館にて開催中の相国寺金閣・銀閣展を観てきました。全体的にちょっとなんか物足りない感じでした。もうちょっと欲しい!というか。前期・後期分けないでくれればなぁ。。。スペースとか展示期間の関係なんでしょうけども。(個人の感想です)グッズはポストカードを購入しました。左梅荘顕常賛伊藤若冲《竹虎図》二幅のうち右幅右聞中浄復賛伊藤若冲《亀図》左伝辺文進《百鳥図》右林良《鳳凰石竹図》百鳥図素敵でした。
毎年恒例となっている桜好きの咲良の写真集今年もたくさん撮れました見ていただけたら嬉しいです父の眠る墓地の入口付近に咲いているソメイヨシノ未だ五分咲きくらい…曇り空でした透ける花びらが大好きです冬フィルターに加工するのもいつものこと…常陸國三宮吉田神社の桜今年も満開のタイミングで参拝できましたとても見事な枝垂れ桜境内には可愛らしい桜も植えられていました春の陽射しが満開の桜を照らします東京藝術大学前の桜並木先日のエントリーでもご紹介した早咲きの八重
春になると藝大や美大の卒展が始まります。ここ何年かは、藝大の卒展に観に行ってるので今年も行きました。藝大は、藝大校舎と藝大美術館、東京都美術館の3ヶ所で開催しているので見応えがあります。まずは東京都美術館から観ました。インパクトのある作品です。数が多いので、インパクトのある作品は自然に目が行きます。続いては、藝大校舎と藝大美術館です。入ってすぐに、とんでもない大きい作品が展示されていました。こちらはギャルメイクをしているところを覗ける作品です。ギャラリー38所属の宮林さん卒展も
(東京藝大音楽学部の正門。入学式の日は混雑で撮れなかったので別の日のもの)(会場の様子。リモート会場設置のスクリーンを写したもの)(紙を掲げて赤いパンツをはいているのが日比野学長)子どもの大学入学式、上野の東京藝術大学に夫婦そろって行ってきました。子どもは少し時間をずらして。一緒に行けばいいのになーと思っていたのですが、残念。夫婦で家を少し早めに出て、10時開場の20分前には大学に着きました。なにやら列ができていたのですが、どうも藝大の門にある看板の前で記念写真を撮る列で
みなさんこんにちは!かっぴーですYouTubeの登録者数が10万人を突破した記念で、Googleさんから銀の盾が送られてきましたう、うれしい…!チャンネル名も入っています。一生の宝物だぁそして、最近は配信にも力を注いでおります。KahoIwasaki/Fluteフルート奏者の岩崎花保です。【プロフィール】愛知県豊田市出身。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校、東京藝術大学を卒業。同大学大学院音楽研究科修士課程器楽専攻を修了。現在、東京藝術大学音楽学部器楽科非常勤講師(吹奏楽の授業
「返済不要奨学金制度東京藝術大学」小松玲子・サヌカイト後援会の皆様のお力添えで、今年も募集開始できました。お知り合いの芸大生にお知らせください。返済不要です。https://www.geidai.ac.jp/life/scholarship/foundation_scholarship#返済不要奨学金制度#小松玲子サヌカイト後援会#東京藝術大学#アーティスト支援#継続#循環する世界をつくる