ブログ記事3,558件
久しぶりになりましたが…グループ展のお知らせです🎵『MushroomLovers展2025』会期・2025年5月8日(木)〜18日(日)12:00〜19:00(最終日16:00まで/5月14日(水)休廊)場所・ギャラリー国立〒186-0004東京都国立市1-9-18NTC高橋ビル1F・2Fアートスペース(JR国立駅徒歩3分)〈出品者〉AoiBon.elinEnjerHide-sanIzumiFontanamameRo
こんにちは今日は上野公園に行ってきました!最近登録された?新しい品種の桜というのが咲いていましたよー…で、目的は酒!!ではなく…わたしのような酒好きな人にはこちらもよき、なのですが夜に飲む予定があるのでグッと我慢して…東京藝術大学の美術館でやっている、相国寺展へ行ってきました上野の他の美術館・博物館には行ったことありますが藝大の美術館には行ったことなくて、今回が初めてでしたー日本史に疎いので解説がよく分からない部分もあったけど、様々な作品が見れてよかったですー!
叔父からのお誘いで東京藝術大学で開催の相国寺展を観に行きました室町幕府の御用絵師とされる相国寺の画僧・如拙と周文。室町水墨画の巨匠と称される雪舟。江戸時代の相国寺文化に深く関わった狩野探幽。そして奇想の画家・伊藤若冲、原在中、円山応挙等の作品が公開されています。撮影は全面禁止🈲掛軸が展示が多く襖絵も数点ありほとんどが水墨画でした藝大内のキッチンカーでジェラートをちょっとひと息です🍨お昼は精養軒へ私はクリームコロッケとパンのセットを他の3人はハヤシオムライス注文ですタラバ
ランチは近くのさくらテラスで食べることにしました。「おぼんdeごはん」というお店にしました。和食が主体ですが、カレーや中華やうどんもあります。店名の通り、基本はお盆に載った定食です。種類が多くて迷っちゃう。席にあった今月のランチメニューには、肉の定食と魚の定食と両方入った定食がありました。「赤魚と野菜の揚げおろし定食」というのが美味しそう。ということで、魚の定食にしました。税込1250円。ご飯は白飯がひじきご飯を選
奏者・・・①楽器を演奏する人。演奏者。②天皇、上皇に事を奏上する人。また、奏上の取次をする人。③室町時代以降、武家で、関白や将軍に取次ぎをする役。またはその人。本日は、旧東京音楽学校奏楽堂の日曜コンサートに行ってきました。第1~第4日曜に行わる30分程度のミニコンサートで・・・第1・第3日曜にチェンバロ、第2・第4日曜にパイプオルガンが演奏されます。日曜コンサートのお知らせ|旧東京音楽学校奏楽堂日曜コンサートのお知らせ建物・展示室公開日の日曜に
春になり、桜が咲いて散って、ゴールデンウィークも近づいてきた土曜日、久しぶりに東京藝術大学大学美術館に来てみました。相国寺展です。上野には少し早めに到着していて、スタバでコーヒー☕をしばいてから、10:30ごろの到着です。中に入ってみると、意外に混んでいます。しかも、客の年齢層が意外に高い。いつも行くのは西洋絵画の特別展が多いのですが、寺社仏閣に関連した特別展だからかなぁ。音声ガイドは、俳優の向井理さん。ってかさ、向井理さんというと、なんかNHK大河ドラマ『麒麟がくる』の
いつもは閉じられている公園側の門が開いていた展覧会の前に、岡倉天心像に拝礼平櫛田中岡倉天心像昭和6年(1931)『展覧会概要相国寺は、室町幕府三代将軍・足利義満(1358~1408)が永徳2年(1382)に発願し、京五山禅林の最大門派であった夢窓派の祖・夢窓疎石(1275~1351)を勧請開山に迎え、高弟の春屋妙葩(1311~1388)を実質的な開山とし創建された禅宗の古刹です。今も京都の地、御所の北側にその大寺の姿を誇り、金閣寺、銀閣寺の通称で名高い鹿苑寺、慈照寺を擁する臨済宗相
3月後半、国立国会図書館国際子ども図書館の庭を散策していたときのこと。なにやら奇妙な建物が視界に飛び込んできました。あれはなんだろう?場所は隣の敷地。ということは東京藝術大学キャンパス内?好奇心にかられて友人とともに移動してみることにしました。丁度、キャンパス奥で「笑いと音楽(LeRireetsaMusique)」といったミニ展示が行われていたので、それを見に行くという大義名分を得て、いざ芸大キャンパスへ。偶然、その展示会場の隣が、くだんの奇妙なビルでした。
こんにちは。今日は晴れ。今日は上野にある、東京藝術大学大学美術館にて開催中の相国寺金閣・銀閣展を観てきました。全体的にちょっとなんか物足りない感じでした。もうちょっと欲しい!というか。前期・後期分けないでくれればなぁ。。。スペースとか展示期間の関係なんでしょうけども。(個人の感想です)グッズはポストカードを購入しました。左梅荘顕常賛伊藤若冲《竹虎図》二幅のうち右幅右聞中浄復賛伊藤若冲《亀図》左伝辺文進《百鳥図》右林良《鳳凰石竹図》百鳥図素敵でした。
毎年恒例となっている桜好きの咲良の写真集今年もたくさん撮れました見ていただけたら嬉しいです父の眠る墓地の入口付近に咲いているソメイヨシノ未だ五分咲きくらい…曇り空でした透ける花びらが大好きです冬フィルターに加工するのもいつものこと…常陸國三宮吉田神社の桜今年も満開のタイミングで参拝できましたとても見事な枝垂れ桜境内には可愛らしい桜も植えられていました春の陽射しが満開の桜を照らします東京藝術大学前の桜並木先日のエントリーでもご紹介した早咲きの八重
春になると藝大や美大の卒展が始まります。ここ何年かは、藝大の卒展に観に行ってるので今年も行きました。藝大は、藝大校舎と藝大美術館、東京都美術館の3ヶ所で開催しているので見応えがあります。まずは東京都美術館から観ました。インパクトのある作品です。数が多いので、インパクトのある作品は自然に目が行きます。続いては、藝大校舎と藝大美術館です。入ってすぐに、とんでもない大きい作品が展示されていました。こちらはギャルメイクをしているところを覗ける作品です。ギャラリー38所属の宮林さん卒展も
(東京藝大音楽学部の正門。入学式の日は混雑で撮れなかったので別の日のもの)(会場の様子。リモート会場設置のスクリーンを写したもの)(紙を掲げて赤いパンツをはいているのが日比野学長)子どもの大学入学式、上野の東京藝術大学に夫婦そろって行ってきました。子どもは少し時間をずらして。一緒に行けばいいのになーと思っていたのですが、残念。夫婦で家を少し早めに出て、10時開場の20分前には大学に着きました。なにやら列ができていたのですが、どうも藝大の門にある看板の前で記念写真を撮る列で
みなさんこんにちは!かっぴーですYouTubeの登録者数が10万人を突破した記念で、Googleさんから銀の盾が送られてきましたう、うれしい…!チャンネル名も入っています。一生の宝物だぁそして、最近は配信にも力を注いでおります。KahoIwasaki/Fluteフルート奏者の岩崎花保です。【プロフィール】愛知県豊田市出身。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校、東京藝術大学を卒業。同大学大学院音楽研究科修士課程器楽専攻を修了。現在、東京藝術大学音楽学部器楽科非常勤講師(吹奏楽の授業
「返済不要奨学金制度東京藝術大学」小松玲子・サヌカイト後援会の皆様のお力添えで、今年も募集開始できました。お知り合いの芸大生にお知らせください。返済不要です。https://www.geidai.ac.jp/life/scholarship/foundation_scholarship#返済不要奨学金制度#小松玲子サヌカイト後援会#東京藝術大学#アーティスト支援#継続#循環する世界をつくる
岡山県倉敷市ピアノ教室SimpleStyleピアノ教室シンプルスタイルのブログへようこそ!こんにちは。新年度がスタートしました。気持ちを引き締めて、頑張っていこうと思います!3月から4月にかけては、とにかく大忙しの毎日です。東京の姉家族が来て帰っていったと思ったら、私が東京へ行き、また今度は入学式に合わせて姉家族がやって来る予定です。そんな感じで息子の学校行事に伴って、家族の行事も多く、ピアノもピティナが始まっているので落ち着きません。
町田で楽しくピアノ&ソルフェージュ♫山路音楽教室のブログをご覧くださりありがとうございます😊💓🎹今日は久しぶりに家族とお出かけ🥰上野へ🚃私と長女は東京藝術大ジュニア・アカデミーの成果披露演奏会を聴きに奏楽堂へ🎹♫パパと次女は上野動物園&国立科学博物館で1日楽しんだようです上野は動物園もあるし、国立博物館、科学館、国立西洋美術館、国際こども図書館などあり1日楽しめますね私と長女は奏楽堂で東京藝術大学ジュニア・アカデミー生(中1〜中3)のお兄さん・お姉さん達の素晴らしい演奏を1日堪能し
何を思ったか、日本の音楽教育の先端に触れてみようと、「東京藝大ジュニア・アカデミー成果披露演奏会」へと足を運ぶことにした。東京藝術大学のウェブサイトによると、「2017年度春から、東京藝術大学音楽学部は中学生を対象とした東京藝大ジュニア・アカデミーを開校いたしました。志の高い諸君に演奏する喜びとともに、音楽の素晴らしさや多様性をさらに知ってほしいとの強い思いが込められています。」とある。日暮里駅から紅葉坂を上り、天王寺に立ち寄ってから、谷中霊園を抜けてゆく。この時期にしてはちょ
たまには初日にまいりましょう、ということで、雨の上野は藝大美術館に。相国寺。名前からしてかっこいいですよね。【相国・しょうこく】国をたすける、あるいはおさめる、ということと理解しています。読めばなんと、足利義満の願意によって創建が進んだという。なるほどということで、14-15世紀以降の日本あるいは明以降の中国の名作が並びます。まだ初日なので多くは語りますまいこの春の展覧会ラインナップを観て、いちばんの楽しみとしていたこちらの展覧会ですが、いや。うん。やっぱりとっても良かった前
親子家族セラピスト&コンシャスコーチたかもりくみこです。>>自己紹介17年間で5800人以上の親子家族をサポート。子どもを取り巻くすべての問題〜発達障害のお子さんから、幼稚園選び、宿題、大学受験、家族再構築、人生の目的、豊かさ、夢の実現〜まで。子どもの大学合格🌸はゴールではない。けれど、東工大、筑波大、早慶、上智、ICU、千葉大、GMARCH以上に入学していく子、自分の道を見つけていく子が続出。子どもが自分らしく才能を発揮し、毎日楽しんでいること、家族に応援され
我が家のお騒がせ長男が大学院を終了致しました。突然進学する、と言い出し何もかも自分でちゃちゃっと決めてしまいました。2年間なんてあっという間でした。いろんなことがあって話聞いてるだけでも刺激的でした。もう、私が息子のためにしてやれる事は終わったんだと思うとちょっと寂しかったりもしますがまぁ〜もういい加減自立してもらいます。2度目の社会人。前途多難でしょうけれど遠くから応援していきます。
東京藝術大学出身のアーティスト3人(ピアノ•ヴァイオリン•ヴィオラ)RhyZoo🎹🎻🎻大阪で初LIVEが開催されたのでワクワク楽しみにしていました前身の《お茶かる》時代からよくYouTubeを観ていましたメンバーさんは息子たちと同年代なのでもう完全に母の気持ちですがいやいやなんの実際生のLIVEを観ていた時の気持ちは100%推し活しているような気分やった〜〜アーティストとしてはまだまだ駆け出しLIVEはこじんまりした
皆様、こんばんは。ピアニストの仲道祐子です。東京藝術大学卒業式‼️…にお邪魔したわけではなく、伺ったのが、偶然卒業式の日に当たりました。大学のお部屋の中には、渡辺健二先生還暦記念の門下生コンサートのチラシが(2014年)大事に保管されておりました!藝大は何気ないところに伝統を感じます。
ここまでのレポ①東京国立近代美術館(MOMAT)②ニコライ堂、聖橋、日本橋麒麟像など③日本橋三越本店、タイ料理ヤムヤム銀座前回『2025.3月急遽東京たび④』ここまでのレポ①東京国立近代美術館(MOMAT)②ニコライ堂、聖橋、日本橋麒麟像など前回『2025.3月急遽東京たび③』3/12〜14の東京たび1日目続き。…ameblo.jp3/12〜14の東京たび2日目。国際子ども図書館を出て「さて、いよいよ本丸のトーハク(東京国立博物館)へ!」と思ったんですが、「スマホのマップにピン
今回はJR東日本が企画している街歩きのイベント前回アップさせて頂きましたblogは新京成電鉄が企画している「沿線健康ハイキング」でしたが、今回は正真正銘の「駅からハイキング」になりますそして今回のコースは“日暮里駅から両国駅まで、下町散策”の9㎞を歩くものまた、かなり前になりますが、やはり日暮里駅をスタートして両国駅がゴールと言う「駅ハイ」があったな、とこれだ👇(2021年の1月に参加していました)『駅ハイ初場所!冬の古今下町巡り(^^)/前編』お出かけ大好き人間のchuが新しく嵌ってしま
MARKAのおしゃべりサロンvol.61大森舜真さん(東京藝術大学美術学部建築科学士課程)回YouTube配信中!
奈良や京都、鎌倉でなくてもいい。有名でなくてもいい。いろんな仏像を拝みに行きたくなった。樹原アンミツ『東京藝大仏さま研究室』を読んだ。日本における美術・音楽の分野で「泣く子も黙る最高峰の教育機関」東京藝術大学。舞台はその大学院美術研究科の中の、文化財保存学専攻保存修復彫刻研究室。通称「仏さま研究室」。「仏像を修理したりつくってみたり」の研究室があるなんて、今まで考えたこともなかった。この物語では、修了制作として実在の仏像を模刻する4人の修士2年生たちが描かれる。模刻、つまり同じ仏像を彫
愛知県立芸術大学声楽科現役合格いたしました✨本年度も受験生の皆様、第一志望現役合格致しました東京藝術大学三年連続現役合格一名愛知県立芸術大学現役合格一名東京音楽大学現役合格二名桐朋学園大学現役合格一名合格おめでとうございます弊社教室では受験生個別指導の関係上、5名のみの少数精鋭制です!来年度は、残席2名です!お申し込みはお早めに!confonia_jp@yahoo.co.jp
サハラです、こんばんは。昨日3/20は、奏楽堂にコンサートを聴きに行って来ました。安良岡章夫退任記念演奏会安良岡章夫退任記念演奏会|東京藝術大学日本で唯一の国立総合芸術大学として、創設以来、世界水準の教育研究活動を展開し、数多の傑出した芸術家を育成・輩出するとともに、国内外における広範かつ多様な芸術活動や社会実践等を通じて芸術文化の継承・発展に寄与www.geidai.ac.jpお洒落でスレンダーな作曲家の安良岡章夫先生。藝大でのコンサートや、アール•レスピランの現代曲のコンサー
東京・春・音楽祭は、2005年に「東京のオペラの森」として始まり、2009年から現在の名称になったクラシック音楽の祭典で、今年、21年目を迎えます。上野公園の各施設(東京文化会館、各美術館、博物館等)を拠点に、国内外の一流アーティストによるオペラ、オーケストラ、室内楽、リサイタルなど、様々な形のコンサートが色々な空間で開催されます。今年は、3月14日(金)から4月20日(日)の期間、上野恩賜公園一帯(東京文化会館、東京藝術大学奏楽堂、旧東京音楽学校奏楽堂、東京国立博物館、国立科学博物館、東
本日は、群馬県の高崎芸術劇場で川井郁子withオーケストラ響のコンサートでした😊一部は、源氏がたり。二部は、コンサートという構成でした🎵昨年の東京公演から更に構成に磨きをかけた作品となって、今月は3箇所で公演いたします✨この公演には、藝大同期で群馬県在住の箏奏者原田淳子ちゃんも沢山のお弟子さんと共に聴きに来てくれました💕何年振りの再会かなぁ。淳ちゃん、ありがとう🥲そして、我がお弟子さんは神奈川から車で駆けつけてくれました🚗お気持ち、とても嬉しかったです☺️来週末は、東京は渋谷