ブログ記事3,572件
大安で一粒万倍日の日曜日は上野の東京藝術大学大学美術館へ。現在開催中の相国寺展ー金閣・銀閣鳳凰が見つめた美の歴史ー藝大の中の美術館でこちらには初めて入りました。会期は3月29日~5月25日まで後期の展示物を拝見いたしました(^^)館内は撮影禁止なので画像はありませんが雪舟や狩野探幽丸山応挙や伊藤若冲などの絵師さんの作品や後水尾天皇の書などをたんまり見て廻りました(* ̄∇ ̄*)相国寺は臨済宗相国寺派の大本山で京都五山の第二位の寺格になります。有名な金閣寺(
藝大大学院音校(修士課程)の入試。全ての専攻で音楽史の試験が課されます。あまり威張れた話ではないのですが、私は3週間の付け焼刃の勉強で、これを突破しました。ときどき受験生の方から音楽史攻略法についてご質問を受けるので、私が3週間で何をしたかを今日から短期集中連載でご紹介しましょう。但し、この連載、「受験に勝つ」ために何をすればよいかという考え方の根本の部分はみなさまのお役に立つと思いますが、「受験準備期間が充分にある良いコは真似しない方がいいよ~」と
4日日曜日は娘と一緒にこちら杉浦奎介ソロリサイタルピアノ:追川礼章@浜離宮朝日ホール初めてのソロリサイタル終演後セットリストがあり感激東京藝術大学同期の二人けいちゃん・おいちゃんコンビ追川さんの話もたくさん聞けました私にはやっぱり真っ直ぐ心に届く日本の歌が嬉しかった初めて聞く♫竹とんぼに聞いたことのある♫死んだ男の残したものは聞いてみたいと思っていた♫小さな空そして杉浦くんが歌うとこんな風になるんだ!と思った松山千春♫君を忘れない歌詞を噛み締めて
【ご報告】生徒さんが芸大に合格しました!4才から森音楽教室で習い始め、ある頃から芸大を目指し、大学受験となる18才まで長い年月があるわけですが、目標を立ててコツコツ鍛錬を積み重ね、時に失敗しながらも乗り越えていき、小さい頃からの目標を見事に達成する!!本当に素晴らしいです!「芸大って、どれくらいすごい?」東京藝術大学、通称「芸大」は、芸術系大学の中のトップ、わかりやすく言えば「東大」のようなもので、入学するのは断トツの難関です。※念のためお伝えすると、これは他
グループ展のお知らせです♪TokyoGendai×GeidaiArt10月20日(木)〜26日(水)・ArtglorieuxGALLERYOFTOKYO(GINZASIX5階)アールグロリューギャラリー・オブ・トーキョーギンザシックス5階東京藝術大学デザイン科出身の作家たち15名による展示です。デザイン科出身ならではの色彩、構図のバランスに、それぞれの作家の個性が融合した素敵な作品の数々をどうぞお楽しみください。※出品作家※アンドウトシキ
5/13付けのブログで触れた四谷の愛住美術館。普段足を踏み入れることのできないアトリエが公開されていたので、今日はその時の話を。(最新の展覧会とアトリエ公開期間はすでに終了しましたが、今後も再度アトリエ公開の可能性あり。)愛住美術館は、堺屋太一氏・池口史子さんご夫妻のアトリエを美術館に改装したものですが、開館からほどなくして堺屋氏が他界。コロナ勃発の直前、本美術館は奥様の池口史子さんの出身校東京藝術大学に寄付されました。よって現在の正式名称は、堺屋太一記念東京藝術大学
来年に向けて!!先週、所用があり宇都宮市文化会館へ…文化会館前の銀杏並木…まだ青い葉もあったけれど殆どが黄色に輝いてました来年の夏に向けて、親友ちゃんと共に少しずつ動き始めましたまだまだこの先、やるべき事が沢山幾つも越えねばならない山があるなぁコロナも油断は出来ないしとても素敵で楽しみな事だけれどそこに辿り着くまでには…きっと辛い事も苦しい事もあるだろうなぁ一人では不安だけれど二人なら心強い頑張れ、私たち〜(笑)…って銀杏のさきに広がる青空を眺めながら
岡山県倉敷市ピアノ教室SimpleStyleピアノ教室シンプルスタイルのブログへようこそ!こんにちは。新年度がスタートしました。気持ちを引き締めて、頑張っていこうと思います!3月から4月にかけては、とにかく大忙しの毎日です。東京の姉家族が来て帰っていったと思ったら、私が東京へ行き、また今度は入学式に合わせて姉家族がやって来る予定です。そんな感じで息子の学校行事に伴って、家族の行事も多く、ピアノもピティナが始まっているので落ち着きません。
町田で楽しくピアノ&ソルフェージュ♫山路音楽教室のブログをご覧くださりありがとうございます😊💓🎹東京は穏やかな晴れの日が続いていますが、全国的に見ると大寒波の影響で大雪の被害に遭われている方も多いかと思います☃️週末も大雪でしたね💦先週の土曜日は朝5時半起き!長女が東京藝術大学早期教育プロジェクト【ピアノ部門】を受講するため、主人と長女と3人で浜松へ向かいました🚄東京藝術大学早期教育プロジェクト早期教育プロジェクト|東京藝術大学日本で唯一の国立総合芸術大学として、創設以
娘がSNSにアップしたようですので、母も投稿します🌸昨日は未来の東京藝術大学の卒業式でした🌸コロナで保護者の参列は無しですが、式典自体が中止にならず無事に佳き日を迎えられ本当によかったです。そして同時にアカンサス音楽賞、藝大クラヴィーア賞、同声会賞を受賞しました!藝高の入学式から思い出して感慨深いものがありました〜藝高時代からの大親友カレンちゃん親子と💞目黒の雅叙園に移動してお祝いしました🥂アフタヌーンティー、楽しかった〜袴姿に似合うフォトスポットが沢山✨和の趣きが素敵💞英
相国寺承天閣美術館開館40周年記念『相国寺展―金閣・銀閣鳳凰がみつめた美の歴史』GWに東京藝術大学美術館本館で開かれている「相国寺展」へ行ってきました。私のポンコツ頭ではすぐに忘れてしましそうなので、気に入った作品をブログに載せておこうと思います。まずはなんといっても伊藤若冲会場でも人気だったように感じます。『鹿苑寺大書院障壁画一之間襖絵葡萄小禽図』写真だと地味に見えるかもしれませんが、実物を近くで見ると驚き!私、美術のことはまるっきりわからな
娘の同級生たちの進学先の全貌はなかなかわからないようです。同学年の卒業生207人中、東大合格32人、うち推薦合格3人も立派ですが、東京藝大合格2人も凄いなぁと思います。早慶合格者は多数ですが、慶應よりも早稲田の方が人気のようです。最後の秘境東京藝大―天才たちのカオスな日常―(新潮文庫)Amazon(アマゾン)584円東京藝大ものがたりAmazon(アマゾン)990円東京藝大で教わる西洋美術の見かた(基礎から身につく「大人の教養」)Amazo
夏休みも終盤。娘、今日は芸大の小学生向けチェンバロ体験講座に。保護者は中に入れず、開始前に娘が緊張気味だったのでちょっと心配だった母ですが、終了後、お迎えに行ったら笑顔で出てきてホッとしました😁いまピアノで練習しているバッハの小プレリュードをチェンバロで弾かせていただき、先生方や他のお子さんたちともいろんな話ができて、とても楽しかったのこと😌成長したなぁ…!母は待ち時間に上野を散策。暑かったけれど、動物園や博物館がお休みの月曜日だったので人出も少なく、木陰は涼しくて快適でした☺
昨日は春を感じさせる暖かく穏やかな日でした。東京藝術大学音楽学部ピアノ科一年生によるピアノジョイントコンサートがカワイ表参道で開催され、特に生徒の咲希ちゃんの演奏を楽しみに伺いました。演奏曲目はリストの「婚礼」と「メフィストワルツ」。昨年の今日、3月13日はちょうど藝大合格発表の日でもあり、一年があっという間に過ぎたことを実感しつつ、彼女の成長を見守ることができた幸せな日となりましたとはいえ、直前のレッスンでは心配な箇所がたくさんあり、2日間連続でレッスンを重ねました。しかし、当日は見事に演
「私は中学受験がやりたい!」「私は〇〇がやりたいから中学受験をしたい!」「私は〇〇がやりたいからここの中学校に行きたい!」テンちゃんの場合、「お願いです。中学受験やらせてください」「私は世界的なアーティストになりたい。そのために東京藝術大学で勉強したい」「東京藝術大学で勉強するためには、今からちゃんと勉強しないと入れないから、ちゃんと勉強して良い中学校に行きたい」「そこは私にとっては女子学院か、渋々。だからそのために頑張る!だから、中学受験やらせ
昨日は会社のアートクラブ活動のため、早めに仕事を終わらせて上野へ向かいました。東京藝術大学にある大学美術館。私は初めての訪問です。上野駅から歩いてそこそこ距離があります。入口を入ってすぐ右側に美術館がありました。こちらは17時で閉館してしまうので急ぎます。相国寺承天閣美術館は、京都御所の北側にある相国寺境内にある美術館。そんなところに美術館があるなんて知らなかった。そもそも相国寺に行ったこともないし。同志社大学の今出川キャンパスのすぐ近くなので、同志社大学出身の方は知って
町田で楽しくピアノ&ソルフェージュ♫山路音楽教室のブログをご覧くださりありがとうございます😊💓🎹今日は久しぶりに家族とお出かけ🥰上野へ🚃私と長女は東京藝術大ジュニア・アカデミーの成果披露演奏会を聴きに奏楽堂へ🎹♫パパと次女は上野動物園&国立科学博物館で1日楽しんだようです上野は動物園もあるし、国立博物館、科学館、国立西洋美術館、国際こども図書館などあり1日楽しめますね私と長女は奏楽堂で東京藝術大学ジュニア・アカデミー生(中1〜中3)のお兄さん・お姉さん達の素晴らしい演奏を1日堪能し
[東京藝術大学合格①]前回のブログ『[東京藝術大学合格①]〜東京藝術大学と受験について〜』*大阪市中央区淀屋橋・本町*細田恭子フルート教室[はじめに][東京藝術大学合格①][小話❶]藝大と東大はどちらが入るのが難しいの?……………………………ameblo.jp………………………………………みなさんこんばんは大阪・淀屋橋の音楽教室、フルート講師の細田恭子です。前回のブログでは東京藝術大学についてとフルート科の受験科目のことについてお話させていただきました。今日は藝大受験
今日はとてもよいお天気だったので、東伏見稲荷神社と田無神社に参拝に行ってきました。せっかくの急行なのに、途中で準急に乗り換えて、更に各駅停車に乗り換えて・・・いつもは通過しちゃう駅に行くと結構、時間がかかりました。晴れていたので、参拝客がどこもとても多かったです。御朱印をいただくのに、かなり待ちました。上野御朱印巡りで、護國院のあと、上野公園に入っていく途中に東京藝術大学の前を通りました東京藝術大学上野校地東正門テレビで見たことがある正門がありました。上野キャンパス入
藝大大学院音校(修士課程)の音楽史攻略法の続きです。昨日の復習ですが…【必要な行動】・可能な限りたくさん過去問を集める・自分がどの系統の音楽史で受けるか決める【傾向と対策】・全時代をむらなく勉強する必要がある・深さはそれほど必要ない…というわけで行動すべきことが判ったところで今日はその続き。具体的にどういう攻め方をしたか、を書きます。・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆【その4:とにかく1回通読】入試勉強としてやることはいたって
いつも、ご訪問いただきまして、ありがとうございます。受験シーズンですね!今年私の生徒に受験生はいませんが、来年受験ですので、話題には敏感!!!今、芸能界で輝いている芸能人、KingGnu・井口理さんは東京藝大を卒業されているらしいですね!最近、ご自分の入学試験について、お話をしたらしく、ネットニュースに載っていたので、紹介!!!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・KingGnu・井口理、母校・東京藝大の入学試験を語る「もう一生やりたくない」1月16日(木)深夜、4
藝大が底力を見せました。学生オペラのレベルを超えた素晴らしい公演です。アマチュアでここまでやられちゃうと、セミプロな新国オペラ研修所の面々、来春の公演に向けてものすごいプレッシャーを与えられたのではないでしょうか。初日を見た友人曰く「マルチェリーナの息子で新婚さんだから実は若造なんだよね!」とのことですが、なんのなんの、アルマヴィーヴァ伯爵とロジーナだって結婚して大して立ってないし(アラサー設定?)、フィガロとスザンナ、言われてみれば大学生くらいの年齢なんですよね。そう思って見ると
何ヶ月ぶりでしょう。ブログ更新が途絶えとうとう教室を閉めてしまったかと思われたかもしれませんが、いえ大丈夫です。この度人生2度目の大学に通うことになりました。ここまで支えてくれた家族や先生方に心より感謝致します。4月1日に桐朋学園大学音楽学部音楽学専攻に入学しました。30年ぶりの大学生はいろいろシステムが変わっていてまさに浦島太郎状態。昨日までソルフェージュや和声のクラス分けテストがあり、和声のテストの存在及び飛び級テストを兼ねることを知ったのは前日の夜22時…システムがよく分からず大学
以前の記事で、三味線の皮における実情をまとめましたがありがたいことに、思いのほか皆さんの興味や反応があって嬉しい!コメントにもありました「『三線(蛇味線)』の経験はありますか?」に対してですが、答えは、ちゃんとは弾けないです。試奏程度での経験ならあります。その時は、三線奏者の楽器を触らせていただいたのだけど蛇皮ならではの鱗のような感触は意外で、ザラザラしているなあ…という印象がありました。三線以外で使われる、体毛のある哺乳類の皮は、体毛を削いで真っ
日本トップの美術大学、東京藝術大学。「芸大」と言ったら、東京藝術大学を指す。芸大すげーや!と思ったのは、世で言う大学祭。芸大の大学祭は、展示物や演奏もすげーが、神輿がすげー。あんたら30歳未満だろ??※美術科だと五浪ちゃんもいる世界と思わず唸るよ、クオリティ半端ない。見たことない方、ぜひ見て↓芸祭神輿-Google検索www.google.com一度で良いから、現物を見てみたくて。
今年の夏の帰国の一番の目的は、東京藝術大学へ退学届を出しにいくことでした。少しだけ、わたしの思っていることを書き残そうと思います。わたしの藝高を目指す動機は中学3年生の夏にとある藝高の先輩に出会い、そこで藝高の修学旅行がイギリスだと聞いたことです。ハリーポッターが大好きでどうしてもイギリスに行きたくて、それをモチベーションに藝高のげの字もわからないまま受けました。(入学式のときに私たちの代の修学旅行はハンガリーとウィーンですという発表があり一瞬で夢砕けましたが…😇)入った後には小学生から
8月17日(土)は藤田凛太郎さんのピアノリサイタル(代官山教会)に行きました。代官山教会は初めて行きましたが、演奏前のご説明の通り、優しくあたたかな音色のニューヨークスタンウェイがとてもよく似合う素敵なホールでした。代官山教会⛪️教会の礼拝堂がコンサートホールに変わります優雅なニューヨークスタンウェイ🎹NEWYORKSTEINWAYPIANOMODEL-B1914[日時]2024年8月17日(土)13:30開演[会場]代官山教会ホール[出演]藤田凛太郎[曲目]♪スカ
こんにちは。今日は晴れ。今日は上野にある、東京藝術大学大学美術館にて開催中の相国寺金閣・銀閣展を観てきました。全体的にちょっとなんか物足りない感じでした。もうちょっと欲しい!というか。前期・後期分けないでくれればなぁ。。。スペースとか展示期間の関係なんでしょうけども。(個人の感想です)グッズはポストカードを購入しました。左梅荘顕常賛伊藤若冲《竹虎図》二幅のうち右幅右聞中浄復賛伊藤若冲《亀図》左伝辺文進《百鳥図》右林良《鳳凰石竹図》百鳥図素敵でした。
世界中から聴けるインターネットラジオゆめのたね放送局東日本第1チャンネル土曜夜8:30〜まほろば遊の「音楽と朗読のせかい〜夢の続きへ」今夜のゲストは東京藝術大学作曲家卒、現在は名古屋松蔭高校音楽教諭馬場大輔先生です。何故か競輪選手のような姿で登場何が飛び出すかわからない馬場先生に遊はタジタジであります尾張万歳今枝社中様のご紹介で、馬場先生は松蔭高校和太鼓部の顧問もされています〜2011年に発表された記念曲「祈り紡ぎ喜び奏で」の曲をおおくします。その中に「まほろば
皆様、こんにちは。沖縄・奄美地方は台風6号の影響で強烈な暴風雨に、反対に北海道地方は秋雨前線の影響で大雨が降っている状態とは裏腹に、本州は猛烈な猛暑で大変なことになっている日本列島ですが、年を追うごとに地球上は異常気象が増長しています。私が子供の頃は、エアコンが現在ほど普及してなく、また、通勤電車の全てに冷房が搭載されてなく、ドル箱路線の山手線でも一部の車両にしか冷房がない状態で、乗客は窓を開けて扇風機をフル稼働させるといった日常生活でした。今から40年も昔のことです。その時代は昭和50年