ブログ記事3,540件
先日、学校公演を終えて、夜は舞台鑑賞して、1ヶ月以上ぶりにお酒を飲みに♪なんと東京藝術大学卒業ぶりに、同期のオルガンニストの徳ちゃんと旦那さまでベルギー人のオルガンニストのジャン・フィリップ・メルカートさんと遭遇♪ポスターを見つけて東京芸術劇場での徳ちゃんのリサイタルの感想は、こちらのブログに。『徳岡めぐみパイプオルガンコンサート@東京芸術劇場コンサートホール』東京芸術劇場コンサートホールに、大学の同期の徳岡めぐみちゃんのパイプオルガンのコンサートに行
昨日は春を感じさせる暖かく穏やかな日でした。東京藝術大学音楽学部ピアノ科一年生によるピアノジョイントコンサートがカワイ表参道で開催され、特に生徒の咲希ちゃんの演奏を楽しみに伺いました。演奏曲目はリストの「婚礼」と「メフィストワルツ」。昨年の今日、3月13日はちょうど藝大合格発表の日でもあり、一年があっという間に過ぎたことを実感しつつ、彼女の成長を見守ることができた幸せな日となりましたとはいえ、直前のレッスンでは心配な箇所がたくさんあり、2日間連続でレッスンを重ねました。しかし、当日は見事に演
5/13付けのブログで触れた四谷の愛住美術館。普段足を踏み入れることのできないアトリエが公開されていたので、今日はその時の話を。(最新の展覧会とアトリエ公開期間はすでに終了しましたが、今後も再度アトリエ公開の可能性あり。)愛住美術館は、堺屋太一氏・池口史子さんご夫妻のアトリエを美術館に改装したものですが、開館からほどなくして堺屋氏が他界。コロナ勃発の直前、本美術館は奥様の池口史子さんの出身校東京藝術大学に寄付されました。よって現在の正式名称は、堺屋太一記念東京藝術大学
本日は、群馬県の高崎芸術劇場で川井郁子withオーケストラ響のコンサートでした😊一部は、源氏がたり。二部は、コンサートという構成でした🎵昨年の東京公演から更に構成に磨きをかけた作品となって、今月は3箇所で公演いたします✨この公演には、藝大同期で群馬県在住の箏奏者原田淳子ちゃんも沢山のお弟子さんと共に聴きに来てくれました💕何年振りの再会かなぁ。淳ちゃん、ありがとう🥲そして、我がお弟子さんは神奈川から車で駆けつけてくれました🚗お気持ち、とても嬉しかったです☺️来週末は、東京は渋谷
こんにちは。府中市ピアノ&エレクトーンふちゅうのもり音楽教室の塚原めぐみです。私事ですがこの春、娘が東京藝術大学音楽学部楽理科に入学することになりました。長かった受験生活を思うと感慨深いものがあります。そして親子で闘って良かった…と思います。今日は入学手続きに行ってまいりました。藝大に出す書類は絶対に不備がないように昨夜は遅くまで書類と格闘‼️…というのも桐朋学園大学音楽学部も同日に締め切りの為、書類を受け付けてもらえないと両方の入学の権利を失うことになるのです。夕
愛知県立芸術大学声楽科現役合格いたしました✨本年度も受験生の皆様、第一志望現役合格致しました東京藝術大学三年連続現役合格一名愛知県立芸術大学現役合格一名東京音楽大学現役合格二名桐朋学園大学現役合格一名合格おめでとうございます弊社教室では受験生個別指導の関係上、5名のみの少数精鋭制です!来年度は、残席2名です!お申し込みはお早めに!confonia_jp@yahoo.co.jp
本日3/13、最終合格発表があり、東京藝術大学声楽科現役合格致しました!ソプラノ現役生合格ですそして有難いことに、弊社教室から三年連続で東京藝大合格者輩出です生徒さんご本人、ご家族様、と共に現役合格を目指して努力してまいりました。願いが叶い、本当に嬉しいです!合格、おめでとうございます来年度受験生募集枠は、残2名です!大学受験はご本人だけでなく親子一丸となり乗り越えてゆくようにお問い合わせはお早めに!confonia_jp@
多摩美術大学一般選抜補欠繰り上げ状況補欠者の繰り上げについて2021年3月10日この共通テストの繰上げが伸びないのはやはり・・・・あれのせいなんじゃないですかね・・・・どうなんですかねえ大きな動きのラストチャンスが芸大(東京芸大・東京藝術大学)の発表後かな渋谷美術学院における補欠合格者の処遇↓ではあるものの現在、面談予定が入っている人たちが全員入学したら昼間部の残り枠は2か3くらいしかないん
みなさんこんばんは。淀屋橋・本町のフルート教室フルート講師の細田恭子です宮川栞ちゃんのリサイタルへ先日、宮川栞ちゃんのリサイタルを聴きにいってきました久々の三木楽器開成館。私の娘もかつてピアノを習っていて、小学2年生から5年生までピティナピアノコンペティションにも挑戦していました。毎年こちらのホールで受けていたことを思い出して懐かしかったです。開演30分前には現地に着いたのですが、すでに長い行列ができていました。会場はほぼ満席。しおりんの活動拠点は藝高に進学してからずっと東京
冨岡和男先生。東京藝大で初代阪口新先生の後を継ぎ、大室勇一先生と共にサクソフォン科を守られた。サクソフォン奏者、教師として日本の黎明期を支えられ、今世の中で活躍する多くの日本人サクソフォン奏者が一度は冨岡先生の門を叩いているのではないか。僕も浪人のはじめくらいに一度だけ山形でレッスンを受けさせていただいたことがある。それから15〜16年くらい経った時にお会いする機会があり、その時の話をしたら「覚えてないよ」と笑われた。サクソフォン奏者の小澤瑠衣さんが本当に貴重なインタビューを撮ってくだ
何ヶ月ぶりでしょう。ブログ更新が途絶えとうとう教室を閉めてしまったかと思われたかもしれませんが、いえ大丈夫です。この度人生2度目の大学に通うことになりました。ここまで支えてくれた家族や先生方に心より感謝致します。4月1日に桐朋学園大学音楽学部音楽学専攻に入学しました。30年ぶりの大学生はいろいろシステムが変わっていてまさに浦島太郎状態。昨日までソルフェージュや和声のクラス分けテストがあり、和声のテストの存在及び飛び級テストを兼ねることを知ったのは前日の夜22時…システムがよく分からず大学
町田で楽しくピアノ&ソルフェージュ♫山路音楽教室のブログをご覧くださりありがとうございます😊💓🎹東京は穏やかな晴れの日が続いていますが、全国的に見ると大寒波の影響で大雪の被害に遭われている方も多いかと思います☃️週末も大雪でしたね💦先週の土曜日は朝5時半起き!長女が東京藝術大学早期教育プロジェクト【ピアノ部門】を受講するため、主人と長女と3人で浜松へ向かいました🚄東京藝術大学早期教育プロジェクト早期教育プロジェクト|東京藝術大学日本で唯一の国立総合芸術大学として、創設以
娘がSNSにアップしたようですので、母も投稿します🌸昨日は未来の東京藝術大学の卒業式でした🌸コロナで保護者の参列は無しですが、式典自体が中止にならず無事に佳き日を迎えられ本当によかったです。そして同時にアカンサス音楽賞、藝大クラヴィーア賞、同声会賞を受賞しました!藝高の入学式から思い出して感慨深いものがありました〜藝高時代からの大親友カレンちゃん親子と💞目黒の雅叙園に移動してお祝いしました🥂アフタヌーンティー、楽しかった〜袴姿に似合うフォトスポットが沢山✨和の趣きが素敵💞英
小学生の頃、「パイプオルガン」を知った時、僕の地元の千葉県にはあまりパイプオルガンがありませんでした。電車で40分ほど行った千葉市にあるオルガンが、1番近いオルガンでした。駅までは自転車で20分あるので、東京のように頻繁にオルガンを目にすることはありませんでした。ある日、「日本のオルガン」というオルガン図鑑があることを知った私は千葉市の図書館にリクエストし(もちろん田舎の図書館には置いてませんでした笑)、何度も何度も眺めていました。そしてインターネットが発達した現代にはなんと!日本に
みなさんこんにちは大阪市中央区の音楽教室、フルート講師の細田恭子です。藝大に進学した生徒と、私の娘の2人には、とても頼もしい幼なじみがいるんですピアニストの宮川栞ちゃん。しおりん(普段の呼び方で失礼します)は地元の大阪の中学校を卒業後、東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校に進学し、今年、東京藝術大学に入学しました。生徒のなっちゃんとは藝大の同期になります。3人は小学6年生からトリオを組んでいて、これまで毎年、発表会やイベントなどで演奏してきました。小学6年生の頃いつも前を歩くしおり
[東京藝術大学合格①]前回のブログ『[東京藝術大学合格①]〜東京藝術大学と受験について〜』*大阪市中央区淀屋橋・本町*細田恭子フルート教室[はじめに][東京藝術大学合格①][小話❶]藝大と東大はどちらが入るのが難しいの?……………………………ameblo.jp………………………………………みなさんこんばんは大阪・淀屋橋の音楽教室、フルート講師の細田恭子です。前回のブログでは東京藝術大学についてとフルート科の受験科目のことについてお話させていただきました。今日は藝大受験
今年の10月から、2021年の9月まで、ベルンハルト・ハース氏の門下でドイツのミュンヘン音楽演劇大学(HochschulefürMusikundTheaterMünchen)オルガン修士課程に留学できることになりました!また、2年間DAAD奨学生として過ごせることとなりました!お力添えいただいた皆さま、いつも応援してくださる皆さまのおかげです。本当に感謝の気持ちでいっぱいです!!!7/14日曜日には、学部入学から6年間オルガニストをさせていただいた教会で10:00〜のミ
身辺アレコレとバタバタしていて…今月はじめのことですが、かなり時間が空いてしまいました…備忘録として。コチラのコンサート、足を運んできました舘野泉さんのピアノ。お聴きしたいな…と思って✨✨お相手の矢口里菜子さんは、実際お聴きするのははじめてでしたが…藤岡幸夫さんナビゲーターの番組”エンターザミュージック”でのカルテットで、画面越しですが何度かお聴きしていて。いつかお聴きできたらいいなぁ〜と、思っていたビジンチェリストさん(*´艸`)ちなみに…その、お聴きしてみたいと思ってい
藝大大学院音校(修士課程)の音楽史攻略法の続きです。昨日の復習ですが…【必要な行動】・可能な限りたくさん過去問を集める・自分がどの系統の音楽史で受けるか決める【傾向と対策】・全時代をむらなく勉強する必要がある・深さはそれほど必要ない…というわけで行動すべきことが判ったところで今日はその続き。具体的にどういう攻め方をしたか、を書きます。・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆【その4:とにかく1回通読】入試勉強としてやることはいたって
武蔵野美術大学2021年度一般選抜の補欠繰上状況(順位)*2021年3月17日東京藝術大学の発表を受け若干の動きは見られました(特にファインアート系)補欠の方は実技特待生↓新年度は3月26日より残席僅少、お早めのお申し込みをお問い合わせ|渋谷美術学院ShibuyaBijyutsuGakuins-b-g.org〆
2025年2月16日(日)オーチャードホールへ早々と完売のクロスオーバー・ヴォーカル・ユニットのコンサート🎵久しぶりの高揚感でこの日を迎えた私に驚いています🥰ステージは緞帳を降ろさずに、ステキな準備を魅せる音楽コンサートです❣️REALTRAUMORCHARDGALA1stプログラム一部レハール:君は我が心のすべてジーツィンスキー:ウィーン我が夢の街ヨハン・シュトラウス2世:シャンパンの歌ヨハン・シュトラウス2世:「ウィーン気質」
今年の夏の帰国の一番の目的は、東京藝術大学へ退学届を出しにいくことでした。少しだけ、わたしの思っていることを書き残そうと思います。わたしの藝高を目指す動機は中学3年生の夏にとある藝高の先輩に出会い、そこで藝高の修学旅行がイギリスだと聞いたことです。ハリーポッターが大好きでどうしてもイギリスに行きたくて、それをモチベーションに藝高のげの字もわからないまま受けました。(入学式のときに私たちの代の修学旅行はハンガリーとウィーンですという発表があり一瞬で夢砕けましたが…😇)入った後には小学生から
本日も藝大大学院音校(修士課程)の音楽史攻略法の続きです。昨日の復習ですが…【必要な行動】・過去問からキーワードを抽出する・キーワードに注目しながら音楽史本を通読する・重要単語をノートに書き出す・この時絶対覚えるつもりの気合で・通読を何度も繰り返し、忘れた単語はまた覚える・高校レベルの西洋史の復習もこうやっているうちに3巡目か4巡目くらいで1回回すスピードが上がってくるはず。要するに覚えたことが増えてくるので読み飛ばせる箇所が多くなる、ということで
この時期こんな掛軸は如何ですかいい絵を観るのは楽しいもの心も癒されますし、希望も涌いてくるそんな暖かい気持ちになります今回は「井上清治」氏の「柳に雀」ですご覧下さい最近は新築時に床の間をつくる人があまり居られないとかそれ故に画廊に出かけてもあまり掛軸はみません少し寂しい感じがしますね床の間を造って掛軸を飾る素敵ですそんな日本の文化を大切にしたいものです如何ですか新
11月25日松尾楽器商会ショールーム秋のミニコンサートスタインウェイに囲まれた中での優雅なひととき伊藤ゆりピアノ伊藤ゆりさんの演奏を聴くのは、今年は3回目。初めて伊藤ゆりさんの演奏を聴いたのは、藝大の卒業公開演奏会の時ですね。それから、藝大の修士課程の時も複数回聴いています。今回のピアノは、140前に製造された「パーラー・グランド」の復刻記念特別モデル。世界で1台の限定モデルで、価格は何と4000万円。今回で、この復刻記念特別モデルの「パーラー・グランド」を聴くのは4回
先日、とっても嬉しいことがありました高校二年生の頃から通ってくれている生徒さんが東京藝術大学音楽学部声楽科を経て、東京藝術大学大学院音楽研究科(修士課程)オペラ専攻に合格されましたもちろんこの合格は大学で師事している先生の熱心なご指導と、なによりもご本人の努力の結果ですが、合格発表を見た時は、本当に自分のことのように嬉しかったです。合格発表後、わざわざ電話をくれて、こんなに素晴らしい生徒さんに出会えて、こん
さてね、藝祭(東京藝術大学学園祭)においてね、ミスコンがございます。しかしそれはネタ的要素満載でありね、正直、管理人もよくわからないものであります。昨年なんてね、男性が優勝しちゃったりと、本当によくわからないですな。さて管理人、3日目に開催のミスコンをみていたのですね。そうしたら、とあるビラを配る男性が客席にいました。と、とある男性、ビラを配っていました。でだ、このビラになんて書いてあります?「ミスター藝大」って書いてあります。ってか、そんな企画、ありましたっけ?いや
アマプラで映画「ブルーピリオド」を観たけど、最近観た中で一番好きな映画だった。痛いぐらいの(心が)青春映画だった。名言も沢山あった。感動した。ストーリーは、生き甲斐がなかった高校生が、絵を描く事が好きになり、東京藝術大学(日本で一番入学が難しい大学)を目指す話。愛用の無印のガーゼハンカチが、濡れるぐらいに泣いた。(涙を拭きすぎて)
受賞者小島奈々様(第2回管楽器高校生部門第1位管楽器部門総合第1位コンチェルト演奏会出演、現在東京藝術大学在学中)クラリネットリサイタルが東京で開催されます。応援をよろしくお願い致します!
皆様、こんにちは。沖縄・奄美地方は台風6号の影響で強烈な暴風雨に、反対に北海道地方は秋雨前線の影響で大雨が降っている状態とは裏腹に、本州は猛烈な猛暑で大変なことになっている日本列島ですが、年を追うごとに地球上は異常気象が増長しています。私が子供の頃は、エアコンが現在ほど普及してなく、また、通勤電車の全てに冷房が搭載されてなく、ドル箱路線の山手線でも一部の車両にしか冷房がない状態で、乗客は窓を開けて扇風機をフル稼働させるといった日常生活でした。今から40年も昔のことです。その時代は昭和50年