ブログ記事245件
こんばんは、シシィです!先日までは春の予感だったのに本日は寒くて、しかも雪⛄皆様の地域ではいかがでしたか?春のお彼岸中ですがお声がけいただきこちらにちょこっとだけ登壇します。食道がんと乳がんの「がんゲノム」。ハイブリッド開催ですが申込は必要です!昨今のがんゲノム医療について興味のある方は覗いてみてね♬★★★こちらから★★★イベント情報|次世代がん医療を担う多職種人材養成プラン(第4期がんプロ)|東京科学大学イベント情報ページです。開催予定のイベ
こんにちは、けんし(4)です。忙しいのでガチ浅ブログになりますが許して。今日のメニューはこちらです。今日はEN1,2メインの練習でした。Brで距離を泳ぎたかったのでFrのPull、IMのSmoothをBrのSwimに変えました。りゅうには「ちゃんとIMやってください」と怒られましたが、ガン無視してBrでやりました。ごめんねりゅう笑でもやっぱり僕はBrで距離泳がないと100m泳げない気がします。今までの練習振り返ってみるとメイン以外で
昨日は午後~夕方が仕事でしたが、その他の時間は大学の研究室について調べまくっていました先日調べた時よりも、もっと細かく深く。『数学が重くない分野を調べてみた』先日の記事の、その後の話です。『研究室を調べてみた』数学のことで悩んでいるポッター、物理学系でやっていけるのかどうか不安でいっぱいのようです。『アイデンテ…ameblo.jpここまでくるともう、ただの趣味ですね(笑)ポッターに頼まれたわけでもなく、ただ単に私が知りたくて調べてただけです。なので、調べた内容をポッターには
先日、広島県公立大学法人が設置する県立広島大学と叡啓大学を取り上げました。この2大学、今の大学受験生の親世代にとっては馴染みのない大学かもしれません(中国地方の方はご存じだと思いますが)。『総合型選抜で併願を認める理由(公立大学の例)』『国立大学の総合型選抜は併願可能なのか』以前から気になっていたので考えてみました。国立大学の総合型選抜を受ける場合、ほとんどは「合格したら入学」という意思…ameblo.jpまず県立広島大学ですが、2005年に県立広島女子大学、広島県立大学、広
●2025年度大学入試数学評価を書いていきます。今回は東京科学大学(理工学系)です。いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。KATSUYAです。2月に入り、本格的に2次試験シーズンがやってきました。お馴染みになってきたかもしれませんが、2025年大学入試数学評価をやっていきます。2025年大学入試(国公立)シリーズ東京科学大学(理工学系)です。問題の難易度(易A←→E難)と一緒に、典型パターンのレベルを3段階(基本Lv.1←→高度Lv.3)で書いておきます。☆
大学2年生のポッター、そろそろ中間テストが始まります。とは言っても、今回は1科目だけのようです東京科学大学理工学系(旧・東京工業大学)は、1年が4Qに分かれています。1Qの授業期間は、実質2ヶ月間弱。中間テストがある場合は、1ヶ月に1回テストがあるということになりますね。すぐに期末テストがやって来ます授業自体の進みも速く、学習量も膨大です。忙しいここ最近、大学の勉強に関する記事へのアクセス数が地味に増えているようです。参考までに、貼っておきますね(^^)『東工大
お疲れ様です。田中(4)です。4月🌸になってしまいましたね。4月から社会人となった姉はつい先日家を出ていって、なんだかいつもよりも家が広く感じます。そして、名前の横に『(4)』と書く時がとうとう来てしまったかという気持ちで一杯です。大学に入学してから今日までのことが一瞬のように感じるのに、引退がひしひしと近づいているという事実を否が応でも理解させられます😢とはいえ出会いと別れの季節、去る者あれば来たる者あり。4月は新歓の季節でもあります。今日も1人練習に参加して、入部を決めてくれました👏
昔々、肌の色による人種差別が公然と認められる時代がありました。その時代には白人と黒人を分ける人種隔離政策も合法とされ、バスの中には「白人席」と「黒人席」が存在していたそうです。ある日、バスに乗車する白人が多かった為、バスの運転手は黒人席に座っていた黒人に席を空けて、白人に席を譲るように指示しました。ここで、運転手の指示で黒人席を削って作られた「白人席」に座った白人のことを考えてみましょう。・人種隔離政策は合法である・白人優位も認められている・自分は運転手が座っていいというから座った
いつの間にか、合格最低点が発表されていました(ブロ友さんが教えてくれた!)※東京科学大学HPより全体的に高いそして、理学院の最低点がすごくない昨年もかなり上がったけど、今年は異常な上がり方してる~。情報理工学院と1点差とは※東京科学大学HPよりちなみに、倍率はこんな感じ。理学院人気がすごいな…。昨年も思ったんだけど、もしかして物理関連の人気が上昇中?今年の某大学の物理学科、11倍だったらしい…。物理人気になるような出来事、何かあったっけ??不思議~
入学式から一週間、大学での生活にもだいぶ慣れてきました。友達作りにかなり苦戦しています!共通テストの結果が返ってきました!!合計点は845点で、自己採点と完全に一致してました!東工大の平均点もたぶんこのくらいだと思います。国語と地理はほぼ勉強しておらず、この2教科でかなり落としてしまいました。あと化学が難しかったです。1教科ずつ簡単に振り返っていきます地理夏ぐらいから村瀬をやっていましたが、あまり伸びず。一番最初の教科で緊張していたのか、2問ケアレスミスをしてしまったのが悔やまれます。
昨日から大学の授業が始まったポッター。私は久々に、長時間のお一人様を満喫~月曜日は唯一の完全フリーday!午前はダラダラ過ごし、午後は整体へ。整体から帰宅すると、ポッターは既に帰っていました。ちょっと元気がない気がしたので、美味しいおやつを与えて(笑)雑談タイム。どうやら、「物理数学」の演習問題が難しかったらしい一緒に行動している友人は意外と解けていたのに、自分だけほとんど解けなかったとやっぱり今年度も数学ね『やだよ~(><)』「微積、やだよ~」昨夜のポッターの
合格しました!合格発表から時間が経ち、余裕が出てきたので、高校での3年間をまとめたいと思いこのブログを書くに至りました拙い文章ですが、ご容赦くださいはじめに東工大に合格するのだから、すごい進学校に通っていたのだろうと思う人もいるかもしれませんが、そんなことはなく、偏差値60ぐらいの自称進に通っていました。数学の授業は、高3の12月まで終わっていないような学校です。今回は、そんな私の合格までの道のりについて話します。詳しい推移は教科別でまた投稿しようと考えています。東京科学
昨日は東京科学大学の入学式だった雨の中での入学式だったが大岡山キャンパスで初の東京科学大学としての入学式医療系学部生と工学系学部生合同での式だった1471人の新入生が晴れやかに入学したちょうど桜も満開でキャンパスは華やかだった大岡山の駅に降りるのも東京科学大学のキャンパスに行くのも初めて駅を出てすぐ目の前にキャンパスが広がるとても素敵なキャンパスだたくさんの保護者が来ていた時間15分前に着いた時には幾つかある家族用の会場はどこも満席で立ち見で参加した祝辞もとても新入
今日は、オリエンテーションがあるので大学へ行ったポッター昨夜は「あ~~~春休みが終わる」と、少し残念そうでした(^_^;)「物理学系」に知ってる人は2人しかいないらしい春休みに履修登録の件で何度か連絡は取ってたみたいだけど、オリエンテーションに一緒に行くとかそういう話は全然していなかったようです。男子ってそういう感じ??「もし、ぼっちになったら…」なんて余計な心配をしてしまう私もちろんそんなこと言いませんけど(;^_^A帰りに定期を買わないといけないんだけど、うっかり忘れそ
大学2年生になり、もうすぐ2週目が終了します。ポッター、結構悩んでいるようです…。電磁気学の授業では、まだ数学しかやっていません。講義と演習で授業は別なのですが、演習の方の問題が難しいらしく、自力ではほとんど解けないそうです。2年生になってから一緒に行動している友人たちは数強ばかり(趣味で数学を勉強しちゃうようなタイプ)で、結構解けているらしい。ポッターは自分だけ劣っていると思ってしまい、自信喪失気味頭ではわかっているんです、解けない人がたくさんいることは。でも、周りが解ける人
昨日、私の尊敬するブロガーさんがタイムリーな記事をUPしてくださいました『雑談:物理学科で挫折しない人はどういうタイプなのか』物理学科で挫折しない人はどういうタイプなのでしょう。高校時代に物理学が好きで、大学で物理学科に進んだものの大学進学後に、「物理学が思っていたものと違った」…ameblo.jptomotomoさんには、とってもお世話になっています!ポッターの大学受験に関すること、大学での勉強について、系選択について等々、たくさん質問させていただきました。tomoto
数学のことで悩んでいるポッター、物理学系でやっていけるのかどうか不安でいっぱいのようです。『アイデンティティーの喪失』大学2年生になり、もうすぐ2週目が終了します。ポッター、結構悩んでいるようです…。電磁気学の授業では、まだ数学しかやっていません。講義と演習で授業は別なので…ameblo.jp「数学が重い分野は無理かも」とのことで、昨夜は一緒にいろいろ調べてみました。物理学の中で、数学が重い分野は・・・量子力学(線形代数、複素数、微分方程式、演算子論など)相対性理論
娘は東京科学大学の総合型選抜で合格した女子枠と一般枠の併願なのでどちらで合格したかはわからない女子枠には賛否あるし(否の方が多い?)学力が達していないのに合格したそう言う人もいると思う何を考えるかは自由だそして大学や文科省に抗議するのも自由ただしこの制度を使って合格した学生を侮辱したり攻撃するのは筋違いだもちろんこのご時世誹謗中傷する人がいると思っていただが入学に向けて晴れやかな気持ちでいる彼女達に批判をぶつけるのはどうなのだろうか仮に一般受験で合格する力に達
息子と娘の大学受験と友人知人の大学受験からみた早慶の難易度を考えてみたいこれはあくまでも我が家の子供達と知り合いの受験結果による私の主観によるもので実態にどれくらいの近いかは不明だけど感じたところを書いていきたいまず東大文系余裕合格者達は対策無しで早慶共に合格していると思うそもそも息子の友達にも東大のみ受験で合格の猛者が案外多い一方理系だがここも順当に東大合格する層は対策無しで合格している娘が東京科学大学なのでここの志願者と比べるとどうだろうか?理系科目に関
沢山の皆さんにフォロー頂き有り難うございます。また、いつもイイネ、コメント有り難うございます。再開アブゲムを1年3ヶ月行いましたが、ca19-9が250を超えたので、またオニバイド再開し、3回目でした。マーカーca19-9は前回275から316に上昇、腎機能数値eGFRが50.4まで落ちました。増して、副作用がきついので、止めようかと思っています。ある治験の一次スクリーニングに合格したので、がん研有明病院で治験に参加出来るかも知れません。がん表面に特異的
東京湾の地震「海山」が沈み込み活発化か首都直下クラスの地震が発生する可能性も…東京湾北部の地震について、関東の東の太平洋にある「海山」の沈み込みが原因で、地震活動が活発になっている可能性があることが専門家の分析で新たにわかりました。関東地方の地下は陸側のプレートの下に海側の2つのプレートが沈み込む複雑な構造のため、地震の発生回数が多く、特に東京湾の北部では地震活動が活発な「地震の巣」の存在が指摘されています。東京科学大学の中島教授が2000年以降に東京湾の北部で起きた地震を分
こんにちは、アリーシャです。今日は中身のないネタなのでどうぞ読み飛ばしてください。リケジョの高3娘が絶賛大学受験中なのですが、東京理科大の英語名がTokyoUniversityofScience新しく変わった東京科学大の英語名がInstituteofScienceTokyoなんですよね。英語ネイティブ同僚に説明しようとして、これ英語だと名前のイメージ混同しやすくない??と感じました東工大は以前は英語名がTokyoInstituteofTechnolog
長男の学校で、近い内に大学の見学会があるそうで、8校位の候補がある中から選ぶと。そういえば保護者会でも言ってたような気がする。でも、すっかり忘れていた私と、息子の会話。息子「俺、東工大に行くわ!」私「え?」息子「あっ、東京科学大学だっけ?」私「あー。そういうことじゃないんだけど…。大岡山の?」息子「近いし、良いかな~と思って」私「そっか、そっか、行けると良いね~」息子「行けるよ!希望出したから」っていう会話がありましたあのさ、見学会っていう言葉が抜けてるよね!いきなりハイ
女子率20%の目標を掲げ、禁断の女子枠を導入した科学大(東工大)。昨年は限定的でしたが、今年は全学院に広がり完全導入されました。その結果を見てみましょう。まずは、一般入試結果から。学院女子合計女子率理41323.0%工142695.2%物質1614211.3%情報31212.5%生命1311311.5%環境148416.7%計648617.4%一般入試は女子率7.4%。東大も女子20%の壁と言われて
お疲れ様です!4年MGの長田です。気づいたらもう4年生になっていました。時の流れが早すぎて驚きを隠しきれません。引退まであと4ヶ月もないらしく、後輩・同期との時間を大切にしようと思う日々です。さて、そんな話は置いといて本日のメニューはこちら↓👀今日はpullとkickのhighaverageがメインでした。pull・kickに関わらずドリル→サイクルイン→ハイアベの順番のメニューで、構成が分かりやすかったです。ハイアベだけにしても、担当していたABレーンは16本も泳いでいたので
お久しぶりのブログですが、今回は、大学受験についてまず結論令和7年度東京科学大学の総合型選抜で合格をいただきました常々、息子の大学受験の参考に、皆様のブログを拝見しておりました。当時は、東工大に息子が行けたらいいな、と思いながら、国立理系を目指す方々、すでに国立理系大生になった方のブログを読み漁っておりました大学受験について、ママ友に喋る時も「ブログに、ーとあった」と何度発言したことか‼️ブログ好きだな、と思われてたはずそうです、ブログ好きです。会社の昼休みは、いつもアメブ
こんにちは4年の井上です今日は3回目の新歓イベントでした〜新入生が2人来てくれました!エッホエッホリレーとか、ビンゴリレーとか斬新なのばかりでおもろかったです(※音声あり推奨)2年生、新歓イベントだけじゃなくてSNSの投稿考えてくれたり、ビンゴ大会を企画してくれたりと何から何まで本当にありがとうまだまだ練習見学などもできるので気軽に連絡してくれると嬉しいです待ってます〜雑談です最近本格的に研究室が始まったので、それに関連した話でもしたいと思います結構どうでもいい話です去年
まずは、中学時代中高一貫校に入学ボリューム的にMARCHが多く、上位層は難関国公立・早慶に行く感じ学校では中間層のちょっと上な感じでした定期テストは、ほどほどにしかしないので、平均点の男子👨🎓なので、平均点以上ならゲームの時間延長。平均点以下ならゲームの時間が減る。という制度を導入。結局、プラスマイナスで、ちょっと延長できた、くらいをキープしてました学校の勉強はそこそこだけど、勉強は理解していたのか、模試では中間より上にいたので、学校推薦もらえなくても、受験でいい感じになるといい
2週間ちょっと前に受けたTOEICの結果が、昨日出ました『初めてのTOEIC』今、ポッターはTOEIC受験中です家を出る直前にTOEIC関連のサイトを見ていたようで、「えっ!?問題用紙に書き込み禁止なの」と驚いていました。私も知らなか…ameblo.jp試験後のポッターは「リーディングはできたと思うけど、リスニングが聞こえにくかったからダメそう」と言っていました。受験前に2回分の問題を解いたのですが、そのときはリスニングの方が取れていました。リーディングは2回とも時間切れで
こんにちは!新4年の若生です。このブログでは月曜日の練習について振り返っていきます。投稿遅くね?と思うかもしれませんが、決して遅刻癖の表れではありませんので、ご承知おきください。柴田と先輩(4)のせいです。次のブログで柴田が言い訳してくれると思います。前回の信じられない寝坊については、本当に反省しております残り少ない練習を大切にしていきたいと思います。一昨日、月曜日のメニューは、のすけ(2)作のこちら↓メインは100mのhighaveでした