ブログ記事821件
難治性疾患実用化研究事業2022年度成果報告会⑥脊髄小脳変性症31型に対する核酸医薬研究AMED難治性疾患実用化研究事業では2022年度成果報告会「医療と研究の力で難病に光を」を2023年7月3日~7月31日の日程で開催し、新たな治療法や診断法の開発を目指す最新の研究開発の進捗と成果を報告しました。成果報告会で実施したライブイベントの様子を①から⑧まで8個の動画でご紹介します。ぜひご覧ください!⑥脊髄小脳変性症31型に対する核酸医薬研究横田隆徳
旦那さんは今まで生きてきて1度も虫歯になった事ない貴重な歯の持ち主だと思っていたここ数年…次々に奥歯からグラグラし始めて痛みが加速痛すぎると歯医者で次々と抜歯気付けば6本も抜いたそしてついに前歯までもが揺れ始めてきた私が触っても皮一枚で乗ってるだけみたいな感じで怖いわ近所のインプラントで有名な歯医者にも行ってみたが全部抜いて全てをインプラントにしましょうって見積もり出されたいやーそれは流石に躊躇するしかも高額過ぎる数百万旦那さんも様子見で前歯が抜けたタイミングでインプラントに
はじめましての人はこちら→★過去記事テーマ分類★『医学生渾身の力作(新専門医試験ver.追加)』はじめましての人はこちら→★過去記事テーマ分類★大学入試の合格発表もいよいよ大詰めですね医師国家試験の合格発表も1週間後に控えています少し前にこういった医学…ameblo.jpここでご紹介したアカウントで話題になって盛り上がっていたのが慶医と東京医科歯科大両方合格ならどちらへ行くというお題このブログでも過去に書いた内容も書かれていましたが世間のイメージはこうだそうでこれに
【東京大学医学部合格者出身高校ランキング】【東京医科歯科大学医学部合格者出身高校ランキング】【千葉大学医学部合格者出身高校ランキング】【横浜市立大学医学部合格者出身高校ランキング】
『歯医者』先日、歯医者に行ってきました。歯茎から出血があって…もっと早く行きたかったのに、予定が入ってて伸びてしまった左側の顎が痛くて、左肩も痛い(これまでの経験上、虫…ameblo.jp虫歯の遍歴について過去に医療事故?と思われる様な事があったので、備忘録としても書こうと思います。(幼少期に親の仕事の都合で海外に数年間住んでいて)矯正をする予定で歯を抜いたが、結局せずに終わった。それ以降、あまり歯医者にかかったことが無かった。ところが…小学校高学年の頃、日本に戻ってからの歯科
いざ、東京医科歯科大の先端近視センターへ。当時はまだ5歳の子供。オルソケラトロジーを始めるのは7歳の誕生日がきてからにしようということに。まずは、近視抑制効果が期待されるマイオピンという目薬を毎晩一滴ずつつけて様子をみることになった。7歳から始めることとなった、〜オルソケラトロジースケジュール・料金〜○コンタクトレンズ注文○トライアル〜レンズ受け取り・装着練習(トライアル料金22000円)○1週間後視力確認○1ヶ月後視力確認・本契約(はじめの1年間159500円(両目))
手術から3日経過して、自分で歩けるようになり、ある程度は食事を食べれるようになりました。ただ体温が高く、凄く頭が痛くて意識が朦朧とすることが多くなりました。自分でもヤバいと思っていたのですが、先生方もヤバいと思ったらしく、緊急で髄液を採取され、24時間体制で抗菌剤の点滴が始まりました。髄膜炎です。これによって、体温は37度前半をキープするようになりましたが、体調がインフルエンザの時そのものでした。歩いていても寝ていても、とにかく具合が悪く、術後1週間しても体調は変わ
御茶ノ水にある大学病院に通院する事、約1月…色んな検査を経てやっとMRI検査。三叉MRIという三叉神経メインのMRIです。これによって、三叉神経を3Dで見ることが出来て、正確な診断が出来るとのこと。MRIの翌日には、3D画像を見ることが出来ました。通常、三叉神経に動脈が触れて三叉神経痛を発症するのですが、私の場合、太い静脈が三叉神経に癒着した状態でした。痛みの発現部位がこめかみであること(殆どの方は顎)から、稀な部類の三叉神経痛である事に間違いないとの診断。
●2025年度大学入試数学評価を書いていきます。今回は東京科学大学歯学系(旧東京医科歯科大学)です。いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。KATSUYAです。本格的に2次試験シーズンがやってきました。お馴染みになってきたかもしれませんが、2025年大学入試数学評価をやっていきます。2025年大学入試(国公立)シリーズ東京科学大学医歯学系(旧東京医科歯科大学)です。問題の難易度(易A←→E難)と一緒に、典型パターンのレベルを3段階(基本Lv.1←→高度
(1)司法試験と2つのルート司法試験に合格するためには2つのルートがあります。最も一般的なのは法科大学院に入学するルートです。大学卒業後、法学部卒業者は2年、法学部以外の者は3年の間、法科大学院で学び、修了することで司法試験の受験資格を得るルートです。法科大学院の授業料と2~3年の時間が必要になります。法科大学院を経ないで、予備試験に合格することで司法試験の受験資格を得るルートもあります。予備試験は合格率が3~4%の非常に難易度の高い試験です。しかし、大学在学中から受験可
隊長の地元:東京都文京区内や近隣を散策する「街歩き」シリーズの第136回は、『JR「御茶ノ水駅改良工事」継続中』を、お送りします。東京都千代田区神田駿河台にある、JR御茶ノ水駅は明治37年(1904)12月31日に開業し、昨年120周年を迎えました。老朽化に伴い、昭和7年(1932)に完成した旧駅舎の大規模な改良工事が、平成24年(2012)9月からスタートしています。拙ブログでも、工事の進捗状況をレポートしてきましたが、最後に記事にしたのは、2022年2月に「湯島聖堂」を訪れた時でした
三楽病院に通うのが、なかなか大変なので、良い耳鼻咽喉科を捜し求めやっと見つけた先生です。僕の甲状腺の異変に最初に気付いた先生でもあります。東京医科歯科大学歯学部を卒業した後、東京医科歯科大学医学部を卒業した先生。イケメンで、診断、薬チョィスも的確。流石、僕の大好きな東京医科歯科大学卒。本当に東京医科歯科大学ハズレ無しだと思います受け付けのお姉さんもとても親切です
僕の次に美しい医学知識、的確な治療、注射の上手さ、とにかく凄い。この先生は、僕の大好きな東京医科歯科大学卒。知性が顔にでている先生。とても優しい先生です。スポーツ障害から来る痛みで、眠れぬ日々が続いていたのを解消し、足をびっこ引く毎日から救い出してくれた先生です。数十年色々な整形や、接骨院を渡り歩き、やっとたどり着いた先生です。特別な事はしない。どこの医師も使う同じ量のデカドロン(又はケナコルト)とキシロカインの関節内注射だか、先程も触れた様に注射が上手いので、とても効果があります。
昨日は東京科学大学の入学式だった雨の中での入学式だったが大岡山キャンパスで初の東京科学大学としての入学式医療系学部生と工学系学部生合同での式だった1471人の新入生が晴れやかに入学したちょうど桜も満開でキャンパスは華やかだった大岡山の駅に降りるのも東京科学大学のキャンパスに行くのも初めて駅を出てすぐ目の前にキャンパスが広がるとても素敵なキャンパスだたくさんの保護者が来ていた時間15分前に着いた時には幾つかある家族用の会場はどこも満席で立ち見で参加した祝辞もとても新入
娘が東京科学大学に入学して1ヶ月サークル2つに入った旧医科歯科も含む学院横断のユニットと呼ばれるクラス17人の中3人が医療系残り14人が工学系14人中3人が女子このユニットで受ける講義が決まってるらしい課題や授業の復習などを一緒に勉強したりお昼も一緒に食べているユニットによるようで娘のユニットは仲が良いようだ映画を一緒に観に行ったり食事会をしたりしているとても楽しそうだ物理や数学が出来る子達がいるだけでなく学院の友達と話していたらもうすでにインターンに行ってる子
こんにちは、アリーシャです。今日は中身のないネタなのでどうぞ読み飛ばしてください。リケジョの高3娘が絶賛大学受験中なのですが、東京理科大の英語名がTokyoUniversityofScience新しく変わった東京科学大の英語名がInstituteofScienceTokyoなんですよね。英語ネイティブ同僚に説明しようとして、これ英語だと名前のイメージ混同しやすくない??と感じました東工大は以前は英語名がTokyoInstituteofTechnolog
僕が、高校、大学時代とてもお世話になった先生です。そして僕の一番大好きな病院の三楽病院の先生です(東京医科歯科大学、東大系列)。手術もして頂きました。診断も的確。抗生物質等の選択もとても良い。僕がやたら薬に詳しいのは、この先生の影響です。もう二十年近くお会いしていませんが、まだお元気のようです。僕がかかっていた頃は若手だったけれど、とても信頼出来る先生でした。山形大学卒、東大の講師もしています昔は、顔がブラックジャックに似ていた。